ブログ 木村デイビス 泰志さんが書いた記事
次へ>> |
Passion[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2024/12/10(火) 11:30
チームの中で最も運動能力の高い小野からバトンを受け取りました、木村デイビス泰志です。2021年10月にこの部に入部したとき、PEAKの先輩であるデルから新しいチームメイトを紹介してもらいました。その中に、小野がいました。当時、小野は「いつもカップラーメンを食べていて、肩を怪我していた人」と説明されていました。初めの印象は、彼の気さくな性格と食生活に基づいていました。
しかし、入部してから1か月ほど経って、小野が単なるチームメイト以上の存在であることに気付きました。 実は彼は、大学入学前に東京都代表チームに選ばれるほどの才能ある選手でした。怪我から復帰した彼のプレーを見て、その卓越した運動能力と技術に驚かされました。僕の初期の誤解は完全に覆され、小野のボールハンドリング技術にすっかり魅了されました。 彼は創造力、スピード、そしてパワーを兼ね備え、どんな場面でも得点チャンスに変える力を持つ素晴らしい選手です。
僕がチームメイトとして小野を最も尊敬するのは、彼のオープンでダイナミックなラグビースタイルへの情熱です。バックスとして一緒にフィールドに立つときは、いつもクリエイティブなサインを使い、ボールを大きく展開するような自由で華やかなプレーについて話し合ってきました。彼のこのスタイルへの熱意は僕にとって大きな刺激となり、シーズンが終わるまでにこのビジョンを実現させたいと思っています。
この日記を書くにあたり、ラグビー部での自分の道のりを振り返っています。入部した瞬間から、今こうして卒業を迎える準備をしている自分に至るまで、この経験は僕を想像以上に成長させてくれました。そして、これまで支えてくれた全ての人々に心から感謝の気持ちを伝えたいと思います。
大学に入学する準備をしていた頃、ラグビーなしの人生は考えられませんでした。まるでこの部に入る運命だったかのようでした。最初の体験練習では、自分を証明しようとしすぎていたのを今でも覚えています。フォワードのコンタクトゲート練習に飛び込んで、ボールを持って4回も全力でゲートに突っ込みました。4回目のキャリーを終えた頃には、目が回ってフラフラしながらフィールドを離れ、トイレで何度も吐いてしまいました。その後、完全に朦朧とした状態で地面に倒れ込み、心配したチームメイトたちに囲まれながら声をかけてもらいました。今振り返ると、あれは僕が経験した最悪の脳震盪だったかもしれません。正直、なんてバカな初印象の作り方をしたんだろうと思います。
回復してから再び練習に戻りましたが、チームはすでに対抗戦の準備を進めていたため、僕は主にジュニアコーチの拓郎さん、虎さん、松井さん、寶島さんと過ごす時間が多くなりました。彼らとの会話は本当に貴重でした。クラブの歴史や文化についてたくさん教えてもらい、このチームの一員であることの意味を深く理解することができました。夜の練習後には、よく北野さん、虎さん、永山さんとラップバトルに加わることがありました。それは予想外の経験でしたが、忘れられない思い出です。彼らが今でも繋がりを保っていることを願っています。
國枝時代は、僕にとって非常に大きな時期でした。この時初めてスイカジャージを着て、クラブの重要な一員として本当に感じることができました。國枝さんがキャプテンに選ばれたとき、彼が大学以前にはあまり経験がなかったこともあり、少し心配していた自分もいました。しかし、シーズンが進むにつれて、フィールドでの努力を見て、さらにフィールド外でチーム運営に多くの時間を割いていることを聞いて、國枝さんへの尊敬の念はリーダーとしても選手としても急速に高まりました。彼の成長とリーダーシップは、僕が自信を持ってついていけるものでした。彼は僕がこれまでプレーしてきた中で最高のキャプテンです。
この年、僕は初めてロックとしてプレーすることになりました。それは僕にとって新しい挑戦でした。マレーシアでプレーしていたとき、僕はスキルはあるものの、フィジカルではそこまで目立たないスタンドオフでした。しかし、2022年のシーズンを通して、ロックの役割の重要性を理解し始めました。スクラムでは頭や耳に大きな負担がかかりましたが、ラインアウトが大好きになりました。ラインアウトサインを作成し、状況に応じて指示を出し、モールで多くの成功を収めたことは非常にやりがいのある経験でした。特に、最後の京都戦でトライを決めたときに成功したサインが僕の名前で呼ばれるようになったのは大きな名誉でした。
その後、バックローに移ったことで、耳や顎への負担が軽減されました。この時期に僕はスクラム後ろからのピックゴーのスキルを磨きました。バックローとしての自由さ、特にオープンプレーでの自由さはとても楽しく、自分のプレースタイルや「アウトポッド」の構造にも合っていました。
この時期、僕はよくスタメンに入っている先輩たちを見上げていました。ジャージ授与式での先輩たちのスピーチは僕の心に深く響き、強い印象を残しました。その言葉はチームのために全力を尽くしたいという気持ちを駆り立て、フィールドで全てを出し切る原動力となりました。その中で学んだのは、ラグビーの多くのフィジカルな戦いは、コンタクトで優位に立とうとする意志やゲインラインを突破しようとする気持ちで勝敗が決まるということです。この気づきは、ラグビーが「全ての体型の人のためのスポーツ」と呼ばれる理由を再認識させてくれました。それは単なるフィジカルだけではなく、心と決意のスポーツだからです。
2023年のシーズンは、僕にとって複雑な一年でした。入部してから25kg増えたことで、ついにその影響が体に現れ、股関節の疲労骨折を引き起こしました。僕はバトルベースドサーキット(BBC) の競争心な雰囲気が大好きでしたが、ついには痛みなく歩くことさえできない状態になってしまいました。そこから始まったのは、長くて過酷なリハビリの道のりでした。この怪我は突然の劇的な出来事ではなかったため、最初は怪我という実感がなく、自分の体がなぜ走るという単純な動作に耐えられないのか理解できませんでした。
3か月にわたるリハビリを経て、明治大学との復帰戦に出場する機会を得ました。しかし、残念ながら僕の復帰はわずか20秒で終わりました。キックオフキャッチの際に足首を捻挫してしまった。それも通常とは異なるタイプの捻挫で、さらに3か月間ラグビーをできなくなった。この怪我のせいで、楽しみにしていた釜石での夏合宿練習に参加できなかった。シーズンのほとんどを怪我で過ごしたことで、チームから少し距離を感じ、自分が本当にその一員なのか疑問に思うこともあった。
復帰できたのは対校戦が始まる直前で、一部の試合ではスタンドオフとして、他の試合ではバックローとして出場しました。英語には「Too many cooks spoil the broth(料理人が多すぎるとスープが台無しになる)」ということわざがありますが、これは10番ポジションにぴったり当てはまります。フィールド上でのプレーメーカーであり意思決定者である10番には、コーチやチームメイトからの信頼が必要で、その自由をもってチームをリードし、判断を下す役割があります。しかし、この役割が複数の選手の間でローテーションされると、誰もそのポジションに慣れることができず、チームを導くために必要なリーダーシップを出すことが困難になります。僕自身、怪我の影響で出場機会が限られたため、このポジションに完全に慣れることができませんでした。この不安定さは、フィールド上で試合を効果的にコントロールする能力にも影響を与えました。
それでも、このシーズンには喜びの瞬間もありました。ラグビーワールドカップが対校戦の時期と重なり、最高レベルの試合を観戦しながら自分もプレーできることは楽しかった。それは、どんなに困難な時でも、なぜ僕がラグビーを愛しているのかを再確認させてくれるものでした。
2024:最後のシーズン。
対校戦が始まると、これが僕にとってラグビーをプレーする最後の機会になるかもしれない、という実感が湧いた。その思いから、ラグビーに夢中になりすぎそうでした。 この4か月間、僕の時間の約90%がラグビーに費やされていました。家では、2024年のオータムインターナショナルの全試合を観戦し、過去の国際試合の名勝負を振り返り、5つの異なるラグビーポッドキャストを繰り返し聴いていました。また、毎週のチーム練習に加えて、週に2回、1時間半のゴールキック練習を一人で続けていました。
ラグビーを愛することと、実際にプレーすることは全く別物です。早稲田戦で肋骨を折り、さらにその時に咳をしていたことで、咳をするたびに激痛が走る苦しい状態を経験しました。その中で試合に向けて自分を精神的に整えることがどれだけ難しいかを痛感しました。この課題は今でも僕にとって大きな壁です。 気づいている人はほとんどいませんが、試合前日のミーティングが一番つらい瞬間です。これから訪れる試合への緊張と不安で、体が自然と震えてしまいます。 それでも、シーズン残りの試合では、ラグビーに必要な攻撃的な精神状態に自分を持っていくために全力を尽くします。そして、残り2試合を悔いのない形で終えるつもりです。
長い間、入れ替え戦出場という目標を達成できなければ、この4年間が無駄になったように感じるのではないか、という思いを抱えていました。しかし、明学に敗れ、出場のチャンスを逃した後、僕は別の気づきを得ました。ラグビーをすることは、ただ目標を達成することだけが全てではなかった。それは、このチーム、クラブ、さらにスポーツの一員であることから得られる全ての経験に意味があることを分かった。
To Mum and Dad,
Thank you for your dedication and support. I am so grateful that I was given all the opportunity and support to pursue this sport that I love so much. Although I have grown up from crying and sulking whenever Wales were defeated by England, I have kept that same intense passion for rugby that I inherited from you. Even though you haven’t been able to watch all my games in person, I’ve always felt your presence and support through the live streams. Every time, I’m reminded of the cheers of encouragement and Mum’s unmistakably loud voice on the sidelines that shaped my love for this game from the very beginning. I hope that, in some way, I can repay you for all the joy and fulfillment you have made possible for me.
To Layla,
Thank you for always being my number one supporter. Your understanding of my dedication to rugby and the unwavering support you have given me has meant a lot. From cheering me on at games to taking me to the hospital after injuries and even coordinating your own life around the demanding schedule of this busy club, you’ve been there every step of the way over the past three years. Now, I’m incredibly excited to explore regular university life with you in the time we have left as students—and beyond.
同期へ:
入れ替え戦には進めなかったけれど、この最高の仲間たちと一緒にラグビーができたことに感謝しています。本当にありがとう。残りの2試合、全力で勝ち切って、最後は思い切り楽しもう!
後輩へ:
僕たちが果たせなかった目標を、ぜひ君たちの手で実現してください。入れ替え戦では観客席から君たちを全力で応援します。そして、弟のことも頼むよ。
このシーズンで改めてラグビーへの情熱を取り戻したことで、ラグビーを新しい視点で見ることができるようになりました。東京大学ラグビー部での時間が、僕のラグビー人生の終わりではないと自信を持って言えます。これからの人生にはまだ多くの不確定要素や決めなければならないことがありますが、一つだけ確かなのは、どこに行ってもラグビーとの繋がりを持ち続けるということです。
次は倉橋にバトンを回します。倉橋はフレンドリーで優しい人で、本当に話しやすい存在です。ラグビー選手としても彼のプレーは見ていてワクワクします。ディフェンスを切り裂くようなステップは、彼のスキルとクリエイティビティの証そのものです。最近ではリーダーシップも光っていて、その姿勢には感心させられます。
僕たちはラグビーの話をすることが多いですが、それだけに留まらず、旅行や国際文化への彼の興味のおかげで幅広い話題で語り合うことができました。この4年間、僕は倉橋に本当にたくさん頼ってきました。日本語から英語への翻訳をお願いしたり、日本の文化や隠れた名所について教えてもらったりしました。今は僕たちの卒業旅行の計画を彼が率先して進めてくれていますが、きっと素晴らしい旅行になると確信しています。部活での限られた時間の中でも、彼は旅慣れていてこの仕事にはぴったりの人です。
倉橋と一緒にラグビーができたことは本当に楽しい思い出ですし、これからもずっと連絡を取り合う仲でいられると信じています。
やっと夏の気分[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2024/07/31(水) 14:24
筑波からバトンを受け取りました、4年のデイビスです。最近、東大ラグビー部のドキュメンタリーを見たんだけど、入部当時と比べて筑波が大きくなったことに衝撃を受けた。僕も家でご飯を作るのが趣味なので、筑波がYouTubeのチュートリアルで自炊を始めたと聞いてうれしいです。将来は一緒に料理ができるかもしれない。
今、このエントリーを書いているのは、日帰りで川に行った帰りの車の中です。隣にはスバルが座っていて、口をぽかんと開けたまま大きないびきをかいている。スバルは森林学部に所属しているので、どの葉っぱが美味しくて、どの葉っぱが不味いかを教えてくれたので疲れているのだろう。どうやらあじさいの葉は不味いらしい。寝ているのか、毒草を食べて死んでいるのか...誰にもわからない。
同期の倉橋の家に集合して一日が始まった。コンビニで朝ごはんを買って出発。最近コンビニハックのビデオを見ていたので、今朝は卵サンドの中に辛いファミチキを入れて食べてみた。車内はとても臭かったが、とても美味しかったので、皆さんも試してみてください。次はメープルシロップパンケーキの中にファミチキを入れる予定です。カフェオレの中にコーヒーゼリーを入れるのも楽しそうだ。タピオカに似ているかもしれないが、コーヒー好きにはたまらないと思います。
川へ向かう途中、スイカと桃を買うために売店に立ち寄った。偶然にもスイカはラグビーボールの形をしていた。最初の目的地は酒水の滝だった。滝を見るために226段の階段を登り、集合写真を撮りました。残念ながら、滝へのアクセス橋が塞がれていたため、滝の中で泳ぐことはできなかった。滝の水がぶつかり合う音や、鳴き始めた蝉の鳴き声など、自然の音が僕は大好きだ。賑やかな東京に比べると、とても平和でリラックスできる風景だった。階段を下りる途中では、スバルが3種類ほどの植物を食べた。スバルがいろいろな葉っぱを食べているのを見ていたら、本物の食べ物が食べたくなってきたので、地元のそば屋に行き、イノシシのつけ麺を食べた。おばちゃんと息子さんがやっている店で、丹沢湖がよく見えた。
最終目的地は丹沢湖の上の川だった。小さな石でバリケードを作り、果物を川の中に入れて冷やした。デルとスバルはロープを使って岩から飛び降りたりして遊び、僕たちは岩で小さなダムを作って流れを一点に誘導し、川の流れを変えようとして過ごした。川に座ってスイカを食べると、本当に夏を感じることができた。東南アジアのように果物が安ければいいのに。
東京から日帰りで出かけて、友達と自然を楽しんだ最高の1日でした。本当に楽しかったので次はクラブのメンバーとキャンプ旅行をしたいと思う。将来的には、キャンプ旅行をクラブの士気を高めるためのチームビルディングセクションで企画できるかもしれない。
次は伊東にバトンを回します。伊藤はその献身的な努力によって、選手を本当に助けてくれている。昨年の合宿でコロナウイルスに感染したとき、実は伊藤と同じ部屋にいて、彼のことをよく知ることができた。自信に満ちた4年生に成長した伊藤が、マネージャーの中でリーダー的存在になるのを楽しみにしている。
やっと4年生[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2024/04/09(火) 11:29
橘ちゃんからバトンを受け取りました新4年の木村デイビスです。橘ちゃんはスタッフとして頑張ってるのが明らかに見えます。僕から見ると2年スタッフのリーダーになってるのが感じます。とても感謝してます。これからも笑顔で頑張ってください!
いよいよ4年生になり大学後のことを考え始めないといけなくなってきました。PEAKの先輩デルからいっぱい話を聞いて就職活動に少しビビっています。僕の日本語はまだ完璧ではないので日本語での試験や面接を少し心配しています。だがまだ大学の3年目の後半だからレベルアップできる時間がある。それに日本語の能力でネイティブ日本人と一緒の位置に立てるわけがないので、自分の魅力でアピールしたいと思ってます。
去年は怪我が多くて自分のメンタルに影響が出てしまいました。4年生になるとケガをするのが怖いわけでわなく、ケガで一番大事な時期に練習や試合に出られなくなってしまうのが怖いです。最近同期でも怪我人が出て、頭の中で少しそのことを考えてしまっています。僕はラグビーを長い時間やってきましたのでやっぱり弱気なプレーとか迷う時が一番危ないのは知っています。だから今年は一つ一つのプレーの集中力を高めて自分がドミネーションできるように怪我しないようにします。
ノナちゃんが紹介してくれた友志、僕の弟がラグビー部に入ってきました。兄弟一緒にプレーできるように彼のモチベーションを管理しないといけないです。4年生は最後だからいくらでもモチベーションが上がるけど、下級生のそれを上げるのも僕たち4年生の姿勢次第です。この1年、前を向いて力強く走り続けます。ついてきてください!
次は新3年生の温人にバトンを回します。温人は部のスピードスターです。試合では相手をステップで抜き大ゲインをよくする選手です。今日足首の手術をやっているはずでこれから実家に帰るって言ってました。しっかり休んで更に強い体で帰ってきてほしいと思います。また会うのを楽しみにしてる!
Motivation[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2023/09/14(木) 09:42
今回の日記では僕のラグビーに対するモチベーションの話をします。3月からずっと痛かった股関節が歩けない状態になって怪我人のDLに入りました。DLに入った瞬間は、しっかり治してから復帰!という気持ちがあったけど、怪我の状態が長引くにつれ毎日ラグビーが出来ない事が僕にはとても辛かったです。5月にはモチベーションがかなり落ちていて、新しい目標を作らなければと思い、復帰したらずっとやっていたポジショのスタンドをやろうと決めました。
このワクワクした気分でウェイトとか頑張ることができて、ベンチプレス +10kgを達成。5月に復帰してスタンドとして練習を始めました。東大に来る前は、ずっと10番をやってたから切り替えはそこまで大変ではなかったです。フォワードの練習よりは全然楽しかったです。1番いい思い出はある大学との合同練習でスタンドをやって、いろんなスキルを使えました。この時点でのモチベーションは高かったです。長い間練習をしていなかったので試合ではまだバックローのままでしたが、練習でラグビーのスキルを高めることができバックローをやってた時でも効果が明らかに見えました。立教大と帝京大の試合にリザーブとして出て、いいパフォーマンスができました。それから最後の練習試合対明治。この試合がうまくいけばその次の九州戦スタンドとして出れると言われました。でもキックオフからボールをもらっていいキャリーができた終わりにタックルされ足首の捻挫。最悪。人生で1番短い試合、30秒。
足首の怪我は厄介で復帰まで時間がかかり、合宿に間に合うかどうかがわからなかったです。モチベーション下がり気味でした。
そして夏合宿へ。今年の夏合宿は、東大合格しラグビー部に入部した弟が初出場を果たしたこともあり特に楽しかった。合宿は忙しい東京を抜け出すための手段なので、僕はいつも楽しんでいる。特に厳しいスケジュールは、プロダクティブで健康的な気分になれるので楽しい。弟がチームと一緒に練習するのを見るのは本当に楽しかったし、ハイライトは1年生の試合で彼がトライを決めたり、素晴らしいタックルをしたりするのを見たことだった。
山中湖のあとはラグビーの歴史が深い釜石へ。怪我のため練習はできなかったが、ラグビーの歴史や鉄鋼、津波について学ぶことができ、本当に素晴らしい時間を過ごすことができた。一番好きだったのは、海でのアイスバス!。とても楽しかったし、釜石シーウェブズの選手たちにも会うことができた。不運なことに、僕が回復しようとした矢先、COVIDがチーム全体に広がり、僕も犠牲者の一人となった。面倒ではあったけれど、将来語り継ぐことのできる経験だったと思っている。
この日記を書いている今、チームは上智大学との初戦を控えている。先発に選ばれなかったのは残念だが、シーズンを通して怪我に悩まされていたので、リザーブになれたことに感謝しなければならない。ピッチに立てば、試合で紛れもないインパクトを与えられるようにするつもりだ。目標は、最低でもキャリー10回、タックル10回、トライ1回。大会全体の目標は、大会最優秀選手になること。
次はスタッフのゆいちゃんにバトンを回します。ゆいちゃんは今年スタッフとして本当にリーダーになってるのが明らかに見えます。ゆいちゃんのフレンドリーな態度のおかげで多く一年生スタッフが入ってきましたので感謝しています。これからも頑張りましょう!
Malaysia Boleh[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2023/03/19(日) 18:27
一月末のオフに7歳から13年住んだマレーシアに帰りました。一年半ぶりに家族や友達に会えて本当によかったです。
マレーシアに住んでたころ僕は日本が大好きで特に祖父母が住んでいる三重県名張市が僕の中の日本でした。東京に住み始めて生活にも慣れ、良い人に囲まれて東京が僕の日本、家に見え始めています。僕はマレーシアを忘れてしまったのかと思っていたけど飛行機を降りてマレーシアの暖かい空気に触れた瞬間どれだけマレーシアが大好きだったか思い出しました。マレーシアは今でも発展途上国ですがそこが魅力だと信じています。道が汚いとかサービスが悪いとかは確かにありますが、マレーシアは自然と文化にあふれています。マレーシアには中国人、インド人、マレー人の民族グループがあり、それが豊かな文化を作り上げています。特に食べ物はいろんな種類を見つけることができます。安くて美味い。最高です!
毎日暑いのでマレーシアの人は東京の人に比べずいぶんのんびりしてて社会からのプレッシャーがあんまり感じないように見えます。東南アジア全体が本当にのんびりしてると思います。老後を東南アジアで過ごしたい外国人がすごく多いです。僕もそうするつもりですので僕たちが60歳なった時「デイビス何してんやろう」っと思ったら東南アジアに来てください。ビーチでボーっとしていると思います。
最近、國枝組の卒業旅行の写真とかを見ながら思っているのですが、僕たちの卒業旅行を東南アジアにするのはどうかな。Langkawi, Phuket, Gili Islands, Bali, Krabi, Perhentian Islandsはいくつかのオプションですが、どれも美味しい食べ物もあるし刺激的なアクティビティがあります。おすすめは大きいBeach Villaを一軒丸ごと借りて楽しむことです。先走りすぎかもしれませんが、、、A・リーグ昇進お祝い旅行にしましょう!
次は胃腸の弱い同期の雪竹にバトンを回します。雪竹は部活全員に好かれている面白いキャラです。フィールドの外では楽しい人ですが、フィールドでは強いキャリーで注目されています。雪竹はラインアウトのセンスもとてもいいのでフォーワードとして対抗戦で一緒に戦うことを楽しみにしています。フォーワードを引っ張っていきましょう!
次へ>> |
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)