ブログ

<<前へ次へ>>

呟き[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2021/10/01(金) 06:00

決算作業の際にいつも快く財務の仕事を手伝ってくださる魚住さんからバトンを受け取りました、3年スタッフの中村優希です。いつも色々とお願いしてしまいすみません、本当にありがとうございます。コロナが落ち着いたらまた下條さんのスモブラで一緒にご飯に連れて行って頂きたいですね!

 

 

さて3年生の秋となり、そろそろ本格的に大学卒業後の将来についてを考えなくてはならない時期ということで、今回は私が残りの大学生活の過ごし方を考えたり、就活を始めてみたりする中で感じたことを書かせて頂こうと思います。

 

 

リレー日記で毎回のように書いてしまう気がするのですが、大学生になってから時の流れが本当に早く感じます。
 

やることはあるのに最近はついつい無為な時間を過ごしてしまうことが多いので、できればあと一年半だけではなくてもっと長い間学生でいたい!と思ってしまいます。

もっとゆっくりと色々なことに挑戦し学びたいし、もっと自分のために時間を使いたい、そして社会に出る前にもっと成長して腰の据わった自分になりたいと思ってしまいます。

しかし決してこれまでの2年半を適当に過ごしてきたというわけではなく、その時はその時目の前にあることに必死だったのですが、その先が見えていなかったというか、あの時あれもやっておけば良かったという鈍い後悔が胸の内に燻っています。


 

というのも最近ある企業の1Dayオンラインインターンに参加していた際に、一人の高校同期と遭遇しました。

彼とは受験生の頃、一緒に受験勉強を頑張ろうと意気投合していた(と私は思っていた)のにも関わらず、

私が知らない間に彼だけ早々にAO入試で有名私立大学に合格してしまうという、置いてきぼりにされた少し寂しい記憶があります。
 

そんな彼ですが良い意味でとても自分に自信のある人で、行動力と発言力があります。

そのインターンでも彼は臆せずグループ発表の代表を務め、社員の方に積極的に質問するなどしており、私は素直にとても尊敬しました。

 

高校の頃の私は彼には負けないという気持ちで勉強に励み、結果として偏差値だけで比べると彼よりもレベルの高い大学に入学しました。

しかし就活という同じフィールドで再び顔を合わせた時に、彼に対して素直に胸を張ることができず、発言もせずに出来るだけ目立たないように振舞おうとする自分がいました。


 

 

私は話すよりも聞く方が好きという性格もあり、人前で発言するのが苦手です。

例えばインターンの選考で行われるグループディスカッションも本当に苦手です。

自分の意見がないわけではないのですが、思っていることを口に出すのにとても勇気を必要とします。

一対一の会話であればそれほど大きな障害はないのですが、

複数人での討議の際には、自分の意見を口に出す前にまずそれを聞いた相手がどう思うかを過剰に考えてしまい、その間に発言の機会を逃すということが往々にしてあります(発言した後になってから相手が自分の発言をどう捉えたかを考えすぎることもあります)。

実際にそうなるかどうかは分からないのに過剰にリスクマネジメントしてしまうということです。

私にとっては変な意見を言ってしまい人から良からぬ印象を持たれたり、誤解されたりするリスクを冒すくらいなら人の意見に同調した方が楽なのです。

 

 

しかしインターンやグループディスカッション然り、部活や普段の生活然りなのですが、

自分がどれだけ建設的な意見を持っていても、どれだけ相手のことを大切に思っていても、言葉にしないと伝わりません。

言葉にしてさえ伝わらないことがあるのに、言葉にせずとも相手に感じ取って欲しいというのはやっぱり難しいですよね。

せっかくの良いアイデアや温かい気持ちが相手に伝えられないなんてとても勿体無いなと思います。

「言わない」という選択をしたことによる後悔を無くすために、少しずつ自分を改めていこうと思います。

 


 

理想を言えば、どんな時でも、どんな悩みやコンプレックスを抱えていても、それを跳ね返せるくらいの自信を持った自分でありたいです。自分に自信を持ち、人間関係を大切にして、部活・勉強・アルバイト・インターンなどなど学生生活を彩る全ての物事に熱意と積極性を持って取り組みたいです。

 

そのために、大学生活も半分を折り返して残り一年半、私は

①意見や思いを適切に発言し伝えること(他者からの評価に過度に執着しないこと)

②迷ったら行動に移し、出来るだけ最後まで諦めないこと

③朝型生活を習慣化すること

の3つを心がけていきたいと思います。

(③はこのリレー日記の内容とは関係ないですが私の体に染み付いてなかなか抜けない夜型サイクルから脱却したいという強い思いの現れです。)

 

 

そして一年半後には、笑顔で高校同期と再会できるような私になっていようと思います。

 

 

最後に、全く文脈から外れますが会報委員の編集長として会報について少し触れさせてください。

今号(会報第84号)より、東大ラグビー部の活動をより多くの方に知って頂き、支援して欲しいという思いから、OB・OGの皆様に加え部員の保護者宛にも会報を送付することとなりました(もう親御さんの元に届いているはずです)。

会報は、沢山の方々の協力の下、毎号会報委員がオフを返上して広告集めや編集・校正・発送などの作業を行い作成しているものなので、是非読んで頂けると嬉しいです(今号の目玉は京大戦特集です!)。

特集のリクエストや寄稿・広告掲載のご依頼はいつでも募集中です。

 

 

最後までお読み頂き有難うございました。

 

 

次は一年生スタッフのにちかちゃんに繋ぎます。

にちかちゃんは3年スタッフの若菜ちゃんと一緒に日々色々と高め合っているようで、そんな二人を見ていると微笑ましくていつも心が和みます。無理をしすぎないように頑張って欲しいというお母さんのような気持ちで応援しつつ、これからも温かく見守っていきたいと思います。

今目の前のこと[ラグビー部リレー日記]

 written by 魚住 承吾投稿日時:2021/09/28(火) 22:09

連続試合トライ記録を未だに更新している3年の五島からバトンを受けとりました、4年の魚住です。彼には僕の院試合格を祝っていただきましたが、彼も院試に合格しているのでこの場を借りてお祝いしたいと思います。五島、おめでとう。五島が合格したことにより、今年ラグビー部からは僕らの代からは僕と垣内の2人が、一つ下の代からは五島が、一つ上の代からは太田さんが、2つ上の代からはレオさんが院試に合格したため、4学年にわたって院進するという時空の歪んだ奇妙な現象が起きております。その理由について、深くは触れないでおきます。

さて、冒頭にも述べた通り、無事大学院にも合格し、もう2年間学生でいられることに安堵の気持ちでいっぱいです。僕は小さい頃から宇宙が好きで、中高時代からずっと将来の夢は宇宙飛行士だとかJAXAで働くとかとにかく周りに言いふらしていました。それのせいもあってか僕の大学院進学のことを中高の友達はとても喜んでくれて、「夢に一歩近づいたな!」とか「小さい頃からの夢が叶っててすごい」とか言ってくれます。とても嬉しいことだし、みんなの期待に応えなきゃと言う謎の責任感のようなものも勝手に感じるのですが、僕はそれと同時に少し申し訳なさも感じてしまいます。というのは、この航空宇宙工学科での学部生活と院試勉強を経験して、みんな自分よりも遥かに賢いということを身に染みて感じてしまい、僕なんかより他の優秀な同期が航空宇宙業界に行った方が絶対に適切だと思ってしまうのです。それで何度も立ち止まりそうになったのですが、そういうことをクヨクヨ考えるより、まず今、目の前のことをしっかりやろうと自分の鼓舞しながらなんとか前に進んでいます。

よくある話の展開ですが、これは今僕がラグビー部内での状況と同じだなと最近になってよく思います。怪我で2年間まともにラグビーができず、同期とも差をつけられ、同期の中で自分だけメンバーに選ばれていないことはとても屈辱的だし、情けないことだと思います。でもそんなことを嘆いていても仕方ないし、大事なのは引退までの残された時間自分がどうラグビーに取り組むかなので、目の前の目標、直近で言うと今週末のB戦で自分の実力を発揮し、首脳陣にアピールすることだけを考えて1日1日の練習に取り組みたいと思います。

次はとても仕事ができて、リアルに僕の80倍くらい部に貢献している3年スタッフのゆきちゃんにバトンを回します。


 

二点差[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2021/09/25(土) 18:30

ブルーズの練習ジャージが似合っている小野からバトンを受け取りました、三年の五島です。入部当初からリハビリに励み、肩の手術も経て大変な思いをしながら努力を重ねてきた彼もいよいよDL卒業まで近づいてきているので、一緒にプレーできる日を楽しみにしています。こちらこそキック練付き合ってくれてありがとう。

ラグビーの試合での終了間際の二点差。これはとてもハラハラドキドキします。コンバージョンキック一本分の差であるこの点差は、たったペナルティキック一本で逆転するため、両者にとんでもない緊張感が生まれ、死闘となることは珍しくありません。今回のリレー日記では、僕の試合での二点差の思い出話をしたいと思います。

二年前の十一月に行われた、上智大学とのB戦は僕が最も印象に残っている試合の一つです。それまでの僕は試合に出るたびに怪我したくないなという消極的な気持ちでプレーをしており、ボールを持ったらタックルされるのが怖くて頭が真っ白になりボールを蹴ることもありました。また直前の九月には二度の脳震盪を経験したこともあり、ラグビーに対して恐怖心や嫌悪感さえ抱いていました。そんな中、ラグビーW杯が日本で開幕して大いに盛り上がり、僕はチームのために体を張ったラガーマンたちのプレーに心を奪われ、ラグビーの凄さを改めて感じました。二年前の上智B戦はそうしてラグビーに対する思いが再燃していた矢先での試合であり、それまでの試合とは違って覚悟を決めて無我夢中で臨みました。東大はしばらく七点差で負けていたのですが、後半38分に僕が初トライをして喜びのあまりボールを地面に向かって投げ捨てるという奇行をしてしまったのは今では笑い話です。その後のコンバージョンキックは外れ、残り二分で二点差ビハインドとなったのですが、東大は自陣からマイボールでアタックを継続してどんどんゲインしていき最後は劇的な逆転トライで勝利を収めました。自分の出た試合での初勝利でもあったため、僕はとても興奮して喜びを噛み締め、ラグビーをやっていてよかったとも思った最高の試合でした。
それから約二年が過ぎて今シーズンに入り、僕は三年生になりました。二週間前にいよいよ東大ラグビー部が所属する対抗戦Bが開幕し、東大の初戦の相手はまた上智大学でした。僕はメンバー外で観客席から試合を見ていました。しばらく東大がリードしていたのですが、後半36分に上智に逆転トライを許し、二点差ビハインドに。しかし東大は誰一人として諦めることなく勝利を信じてボールを繋いでいき、ボールは快速ウイングの國枝に渡りました。大歓声の中、相手をふりほどいて50mを走りきり、逆転トライに。そのままノーサイドで東大が劇的な逆転勝利を収めました。とても興奮しました。
それから一週間後のついこの間、B戦があり、相手はまた上智大学でした。僕は後半20分から出場したのですが、その時には16点差つけられていました。しかし、後半30分と35分に東大が連続トライをし(後者は僕のトライです)、コンバージョンキックも両方入って、なんとまたもや二点差ビハインドに。とんでもないくらいにデジャブであり、僕は東大の勝利を確信していました。二度あることは三度あるというくらいですから。しかし、東大はミスが続いて陣地を回復することはできず、自陣でのマイボールラインアウトでノータイムを迎えました。これがノットストレートの判定に。もうだめかと思われましたが、相手ボールスクラムでラストワンプレーがあり、最後まで何があるか分からないので気を引き締め直しました。上智は練習試合なのでボールを外に蹴り出さず、アタックを継続してきました。そしたらノックオンをしてくれたので、すかさず僕がターンオーバーしました。またも奇跡が起きるのではないかと希望をつなぎました。しかし、その後味方のノックオンのミスによりそのままノーサイドを迎えてしまいました。

二点差ビハインドからの大逆転は二度あったけれども、流石に三度目はありませんでした。(笑)悔しい敗戦でしたが、熱い試合ができてよかったです。

次は、二年以上という果てしなく長かったDL期間を経てついに復帰を果たした、努力人の魚住さんです。魚住さんが黙々と地獄のようなリハビリを続けてこられた様子はみんなを勇気づけたと思います。これからの試合で爆発するのを楽しみにしています。それから、改めて大学院入試の合格おめでとうございます!
 

趣味[ラグビー部リレー日記]

 written by 小野 光毅投稿日時:2021/09/22(水) 16:55

二宮からバトンをもらいました一年の小野です。彼は自分のことを妥協癖のある人間と言っていましたが、なぜ体重が増えないのか不思議になるほど、筋トレ、フィッツに打ち込んでいる彼の姿をみると、とてもそうとは思えません。DL仲間として尊敬していますし、僕もそういう姿勢を真似したいと思います。


肩の手術のせいでここ三ヶ月くらいほとんど練習や試合に参加できていないので、何を書けばいいのか分かりませんがとりあえず自分の好きなことについて書こうと思います。

僕がラグビーを始めたのが小学校3年生の時で、上手くなりたかった僕はスーパーラグビーや、南半球のチャンピオンシップなどプロの試合を見まくっていました。そうして試合を見ていくうちに、コレクション癖のある僕は選手たちが身につけているかっこいいジャージが欲しくなり、ちょくちょくアメ横にあるラグビー用品店に行き、お宝を探すようになりました。

ラグビージャージーは当然ラガーマンが着ることを想定して作られているため、逆三角形のシルエットでとてもかっこいいです。また、デザインの面でも個人的に好きなものが結構あり、僕は2017シーズンのスーパーラグビーのNZフランチャイズ、2017あたりのフランス代表、2011のスコットランド代表のジャージ(リッチーグレイがめちゃくちゃかっこよかった)などが好きです。これらはすでに生産が停止されているので、手に入れようとするとオークションサイトやフリマアプリなどで購入する必要があるのですが、結構値段が張ります。頑張ってバイトでお金を貯めて、いつか大人買いしたいと思っています。

ちなみに一番のお気に入りは、この前誕生日に買ってもらった2018ブルーズのテリトリージャージです。テリトリージャージとは、ブリティッシュ・ライオンズのニュージーランド遠征の際に、スーパーラグビーの各チームが着用した特別なジャージのことです。そのプレミア感とクールなデザインが僕のハートにズキュンときました。筋トレして上肢がデカくなると着れなくなってしまうのではという不安はありますが、大事にしたいと思います。

また、東大の新ユニフォームもノーサンプトン・セインツのそれに似ていてかっこいいので個人的に好きです。

以上、なんのオチもないつまらない文章だったかもしれませんが、頑張って絞り出したネタなのでご容赦ください。

次は2試合連続トライを挙げた3年の五島さんです。五島さんは練習後キックの練習に誘ってくれたり、すごく優しくていい先輩です。

燃える抱負とモデルロールのはなし[ラグビー部リレー日記]

 written by 二宮 樹輝投稿日時:2021/09/20(月) 18:45

身長187cmの体格をもって先週末の試合も大活躍された永山さんからバトンをいただきました、1年の二宮です。私はいま脚の怪我で練習から抜けていますが、その間に自らの行いを省みる出来事があったので、ここでお話ししたいと思います。



私の妥協癖のひとつに、真面目に努力する人から自分を物理的に遠ざけてしまうことがあります。



例えば、1年生の多くは上級生とは別に練習する中、上級生に混じって鍛錬する同期が出ても、そのような人と一緒に自主練を行うことは少なかったです。皆が体重増加量を公表し切磋琢磨する中、同期が競争し合った1ヶ月が終わってみれば私の体重が増えていないということもありました。



自ら率先して打ち込まないのなら、より努力する人と一緒に取り組まずして成長はできない、という事実から目を背けてきました。せっかく同期には様々な方面で日々研鑽する人が多いのに、私もついていけるという恩恵を逃していました。



ある日、ジムでのウエイトトレーニングで、優秀な同期に空けられた実力差をどうにかして誤魔化したい、そんな気持ちからか思わぬ高重量を挙げたことがあり、今までぬるま湯で積み重ねた怠惰を痛感しました。



また、試合に出場するメンバーはその週のウエイトノルマが無いので、差を縮めるチャンスと思いジムに向かうと、試合の2日前にも関わらずトレーニングに励む同期の姿があり、私に足りないのはこのような前向きな姿勢であると強く思いました。



そうやって、私が怪我で離脱する前の最後の練習から1ヶ月が経ちました。その間に同期は上級生と合流して一層激しい練習に耐え、試合を経験し、B戦メンバー入りを目指して努力しています。私は今できる事をこなして、もう少し真面目でマッチョな人間になってフィールドに戻りたいというのが、当面の目標です。DLの先輩・同期、S&C・栄養担当のスタッフの方々に支えられながら頑張ります。

 



次はこれまた長身、怪我から復帰間近の同期、小野に渡します。小野は早く練習がしたいと言ってキックの練習に打ち込んできたので、特訓の成果がようやく発揮できることを楽しみにしています。

<<前へ次へ>>

2025年11月

<<前月翌月>>
2025/11/13(木) 16:34
逆ナンなん?
2025/11/12(水) 10:31
バイト
2025/11/07(金) 00:32
モチーフで見る部員の部屋

アーカイブ

ブログ最新記事