ブログ

<<前へ次へ>>

お気に入り[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2021/08/03(火) 19:00

ハーフ団の先輩である玉代勢さんからバトンを受け取りました。2年生の橋野です。玉代勢さんとはロッカーが近いこともあり楽しくお喋りさせてもらっています。ぜひ遊びに行きましょう。ちなみに、僕は茨城県出身なので納豆パックの開け方には結構自信があります。

先週に試験期間が終わり、レポートの提出にもひと段落つき、8月に入って夏休みが始まった今、自分はほっと一息ついています。せっかく日本開催のオリンピックがやっているというのに全く見ることができていなかったので見て応援しようと思います。


ところで、皆さんはお気に入りの小説家はいますか。僕は何人かお気に入りの小説家がいますが、夏休みに入った一昨日から僕が実家から持ってきて、今読んでいる小説の作者である伊坂幸太郎もその1人です。彼の小説の特徴は巧みな伏線の張り方にあります。彼の多くの作品は伏線が物語の根幹に関わってくることが多く、鮮やかに回収される伏線は読者に言いようのない気持ちよさを与えてくれます。さらに、物語の進行に関わるような大きな伏線だけでなく、文章の各所、登場人物の会話に細やかな伏線が張られており、一度読了した小説を後から読み返したときにも新たな発見と驚きを与えてくれます。また、作品中の登場人物の多彩さも特徴で、ただの大学生から銀行強盗、殺し屋、挙げ句の果てには車?が主要な登場人物?であったりします。どの作品もとても面白いので皆さんもぜひ手にとってみて読んでみてください。作品の舞台が仙台が多いこともあり僕の同期で宮城県出身の関戸君にはぜひともたくさん読んでもらいたいです。

さて、ここで僕が初めて読んだ伊坂幸太郎の作品であり僕の一番のお気に入りである「アヒルと鴨のコインロッカー」について紹介させてください。この作品は過去と現在の2つの時間軸で進行するのが特徴で、現在の時間軸は椎名という大学生が引っ越し先の隣人の河崎に本屋の襲撃の手伝いをさせられるという物語、過去の時間軸は琴美という女性、彼女の恋人でブータン人のドルジそして現在の時間軸でも登場する河崎を中心とした登場人物たちが世間を騒がしているペット惨殺事件の犯人たちと対峙してゆく物語が進行してゆきます。この全く関係していないように見える2つの物語は物語が進むにつれあっと驚く形で交錯します。詳しくはネタバレになってしまうので省きますが、この小説の僕のお気に入りの部分は人が普通想定しないようなところで最後にとんでもないどんでん返しがある点です。僕は最後まで作者に見事に騙されていました。僕は物語の結末を知った上で先日から読み返していますが、結末を知った上で読むとクスッと思えるような伏線が各所に張り巡らされていてとても楽しく読んでいます。皆さんも手にとってみてはいかがでしょうか。


僕は彼の小説についての話ならいくらでも話せる自信がありますが、収拾がつかなくなると大変なのでここまでにしておきます。ここまでお読みいただきありがとうございました。

次は4年生の先輩であるじゅんきさんにバトンを渡します。今週末の慶應との定期戦での魅せるプレーを期待してます。頑張ってください。

粘り[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2021/07/31(土) 23:40

同じハーフ団の後輩である前川からバトンをもらいました玉代勢です。金髪はもう満足したのでしばらくやるつもりはありません。大学3年にもなってまだ自分に似合う髪型が見つかってないので、今の髪型が似合ってる前川にはぜひ金髪の他におすすめの髪型を教えて欲しいです。


 

現在東京オリンピックが開催されていて、毎日テレビでは色々な競技が放送されています。本来であれば観客を入れての開催だったはずが、無観客で応援の声が聞こえず、少し寂しい気もします。コロナの感染拡大への不安などもありますが、何年間も努力をしてきた選手たちには全力を出し切ってもらいたいです。


 

突然ですが、特技というものをみなさんは持っていますか?さっき述べたオリンピック選手ならもちろんその競技が特技になるだろうし、またスポーツ以外にも料理やプログラミングなど人それぞれあると思います。趣味がそのまま特技になる場合もあります。僕はずっと周りに言えるような特技がなかったのですが、最近見つけました。それは納豆をきれいに食べられるという事です。納豆は健康に良いらしく、またその美味しさに気づいてから、ここ一年くらいほぼ毎日納豆を1パック食べています。今日はその納豆パックの綺麗な開け方について紹介したいと思います。


 

発泡スチロールの蓋を開けると醤油とカラシの袋がそれぞれ入っていて、その下にビニールが被さった納豆がある、というのが基本的な納豆パックの構成です。
まず、蓋を開けて、醤油とカラシの袋を取り出します。このときに気をつけることは、パックのミシン目に沿って蓋を綺麗に切り取ることです。雑にやるとミシン目からずれてパックが割れてしまいます。そのあと、ビニールを取るのですが、ここが難関で腕の見せ所です。ビニールは納豆の粘りの糸が付いていて、簡単には取れません。箸で糸をまとめて、パックの端を往復するように動かすことで糸を切り離します。ご存知の方もいると思いますが、この時、箸を味噌汁などで濡らしておくと糸を早く切ることができます。そして、取ったビニールは切り取った蓋に貼り付けます。そうすることで手に粘りをつけずにビニールを処理することができ、最後に納豆を食べたあと蓋を閉じるだけでゴミがきれいにまとまります。


 

ここまで読んで、単純だなと思った方がいると思いますが、大切なのは時間をかけずにスマートに納豆を食べるということです。また、自分の方が綺麗に納豆パックを開けられるという方がいらっしゃるかもしれません。そんな方はぜひ連絡をください。


 

次はまた同じハーフ団の後輩である、橋野にバトンを回します。橋野と話すのが面白くて好きなので、コロナが終わったら遊びに行きたいです。

怠惰[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2021/07/28(水) 19:22


漢の中の漢である原さんからバトンをもらいました前川です。原さんは後輩の面倒見がよく、二年生の中では財木さんとならんで好かれているのではないかなと思います。原さんの好きな食べ物はニンニクと聞いたのですが本当なのでしょうか。

試験期間ももう終わりに差し掛かり、本格的に夏休みが始まろうとしていますが、相も変わらず緊急事態宣言がでており、部としても対抗戦に向けて感染者を出さないために大人数で遊びに行けそうもありません。どうしたものでしょうか。このままでは部活で夏休みが終わってしまう気がします。元来の怠惰な性格から家にいると何もしないのですが、人生20年目にしてそれではいけないなと思い、目標を立てて実行したいと思います。

目標を考える上でまず真っ先に思い付いたのは勉強についてです。大学に入ってからオンライン授業が続いているのですが、僕のような人間にはオンライン授業は向いていなかったようで隙があるとサボってしまい、全然身に付きませんでした。Aセメからは本格的に専門の勉強が始まるのでここで追いついておかないと、取り返しのつかないことになるんじゃないかなという危機感があるので週一でもいいので図書館にいって勉強しようと思います。

次に生活習慣についてです。僕は何もなければ基本家のベッドの上から動かない生活をしています。さらにオフの日などは夜の12時に寝て、昼の12時に起きるといった生活をしているのでとても楽ではあるのですが生産性のない生活であるので早起きをして、できるだけ外出する生活にしたいです。幸運にも僕の同期は一人を除いて暇であることが分かっているので積極的に彼らを使って外出の理由を作りたいと思います。

何かボヤっとして薄い目標になりましたが部活もあるのでこのくらいがちょうどいいのかもしれません。

次は玉代勢さんに回します。僕は玉代勢さんの金髪姿をすげーかっけーなと思いながら見ていたんですが、もう一度金髪にするつもりはないのでしょうか。
 

カチグセ[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2021/07/26(月) 17:00

1年生ながらシニアで活躍するスバルからバトンをもらいました3年の原です。下の学年に勢いがあるとチーム全体として盛り上がっていくのでスバルには今後も頑張ってほしいです。

今朝、セブンズの日本対フィジーがあった。結果は報道されている通り19-24。日本は負けた。5点差の惜敗で最後も相手が一人少ない状況でPKをもらい、「これは」と思ったがLOでミスしてそのままフルタイム。前回リオオリンピックで金メダルのフィジーに対し後半までリードしていたのは一昔前までなら考えられなかったが、もうあまり騒がれなくなった。
 2015年のブライトンの奇跡、2019年のシズオカの奇跡というジャイアントキリングを行ってから惜敗では騒がれなくなるチームになったJAPAN。そこにはスタンダードの変化がある。リーチ・マイケルキャプテンが最近よくインタビューで使う「ティア1」という単語もそのことを表している。チーム内にスタンダードの変化があったのだろう。先日のアイルランド戦、あれだけの善戦をしてもほとんど騒がれなかったところに周囲からの期待の高さが表れている。2015年までW杯で1勝しかしたことのなかったチームがわずか4年ほどでティア1のチームと同じ土俵に立てるようになったのだ。180度別のチームに変わったと言える。
 JAPANから話は変わるが、先日行われた高校生の7人制の大会、アシックスカップに自分の母校が初出場した。自分の現役時代には考えられなかったような快挙で、同じ九州の強豪の鹿児島実業高校にも勝った。

 こういう舞台に自分も立ちたい。ただ、深津さんもよくおっしゃるWinning Cultureの醸成は簡単なものではない。「スタンダードを上げていこう」のような話は自分がこの部に入部した時から何度も聞いたことがあるが、過去2年間対抗戦での結果は出ていない。自分個人としても目に見える成果は残せていない。チャンスは転がっているがそれをものにすることはできていない。個人としてもチームとしても成長している実感はあるし、それは確かなことだと思うが結果が付いてこない。
結果より過程が大事みたいな話はよく聞くが、それはあくまで結果を本気で追い求めた場合の話であってそれが目的化するのは違う。結果を本気で追及することをブラさないようにしないといけない。
個人としてもチームとしても環境には恵まれていて、レフリーも評価され続ける立場でチームも結果がダイレクトに出る環境にいる。チームの方は結局やるのは選手なので自分の与えられる影響は小さいものだが、寄与できないわけではない。大学ラグビーで結果が出ているチームでスタッフが適当なチームはない。逆はあるが、強いチームはスタッフ組織も強い。だからこそ、結果を出すことにこだわって今シーズンの残り半分も過ごしたい。春シーズンは全勝で終えられた。秋も全勝で終えてWinning Cultureをつくりたい。個人としてもレフリーとして目に見える結果を残したい。
 ここまでお読みいただきありがとうございました。

 次は前川に回します。いつも車輌入構ありがとうございます。

私のフランス語学習事情[ラグビー部リレー日記]

 written by 桑田 昴投稿日時:2021/07/23(金) 19:10

2年生の岩下さんからバトンを頂きました、1年の桑田昴です。岩下さんは怪我が多くDLにいた期間が長かったそうですが、そのかいもあってか、バトルロープが一番キレイだと聞きました。最近また練習に戻ってきているので楽しみです。

現在大学では、ちょうど夏学期が終りを迎えているところです。無計画な私はテストや課題に追われる毎日を過ごしていますが、その中でも特に強敵なのがフランス語です。言語をゼロから学ぶというのはとても大変なことで、入学当初のように単位はとれるだろうと楽観視している余裕はどこにもなく、かなり焦っています。今回のリレー日記では、そんな私の大学でのフランス語事情について書きたいと思います。

そもそも私が第二外国語としてフランス語を選んだ理由は明確で、ラグビーに関わっていくうえで役立つと思ったからです。フランスはワールドカップで3度の準優勝を誇るラグビー伝統国で、国内プロリーグであるTop14は普段なら観客動員数で南半球のスーパーラグビーを上回りラグビー界最多となる程の人気があります。また、2023年にはワールドカップの開催国となることが決まっています。これらの試合を生で観戦したいと思っている私にとっては、フランス語を学びたいと思うことは、もはや当然であります。同期には他の理由があるだろうと茶化してくる不届き者もいますが、彼らには毎回このように説明しています。特に入学前からラグビー部に入ることを決めていたような同期には、ラグビーをしていく上でこれだけのメリットが有るにも関わらず、なにゆえフランス語以外の言語を選択したのか聞いてみたいです。

大学での話に戻ると、私は必修である週3コマのフランス語の講義に加え、「インテンシヴコース」という、週に2回の会話の講義を受けています。このインテンシヴコースというのが本当にためになる授業で、説明を受けるとすぐzoomのブレイクアウトセッションで他の学生と1対1のフランス語での会話をしています。自分がやらなければ他の人に迷惑がかかってしまうこともあり、とにかく集中して講義を受けることができます。また、さまざまな人と話すことができるので、とても楽しい授業です。この講義のおかげで、私は高いモチベーションを持ってフランス語を学習し続けています。

また、心強いチームメイトも私のフランス語習得に大きく貢献してくれています。その代表格が池田怜央くんです。なお、部内では彼はフランスの名字Delvertに由来して、デルと呼ばれています。彼はフランス語ネイティヴで、私が授業の内容や課題で分からないことがあると、快く助けてくれます。つい先程も助けてもらったばかりで、本当に頭が上がりません。

このような素晴らしい環境にいるのだから、私のフランス語能力がうなぎのぼりかというと、そうではありません。しかし折角ですから、2023年に渡航しても困らないぐらいまでは上達できるよう努力したいと思います。

拙文失礼いたしました。次は、STAFFの原さんにバトンを渡します。先日の練習でタンクトップがとても似合っていました。自分も早くタンクトップが似合う漢になりたいものです。
<<前へ次へ>>

2025年9月

<<前月翌月>>
2025/09/23(火) 17:15
ライブハウスで会おうぜ
2025/09/20(土) 17:58
Work with ChatGPT? Talk with ChatGPT.
2025/09/19(金) 00:04
素人はSNSするな、僧侶コスプレ、オープンマリッジ
2025/09/16(火) 06:04
帰省について
2025/09/13(土) 22:09
愉快な時期
2025/09/12(金) 23:38
好きなバンドの話
2025/09/07(日) 08:00
メリーアン
2025/09/06(土) 07:30
合宿

アーカイブ

ブログ最新記事