ブログ
| <<前へ | 次へ>> |
太っている[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2020/06/11(木) 11:30
最近太っちゃったらしい表くんからバトンを受け取りました、3年の岩崎です。安心してください。体重100kg以上になったり、体脂肪率がよほど高くなったりしない限り、それは太ったうちには入らないでしょう。
最近家にいて退屈な日々ばかり過ごしていてあまり書くこともないので、せっかく表くんが太っちゃったことについて書いてくれたので、僕は「太り続けている」ことから感じたことを書いてみたいと思います。
僕が今くらいの体型になったのは、おそらく幼稚園年中くらいからである。原因はよくわからないが、多分母親やおばあちゃんが栄養たっぷりのものを食べさせてくれたのだろう。
その後、小1→小6で30前半→70、中1→中3で70→90と身長よりも速いペースで自らの重さを増やすことに命をかけてきた。これには、自分が成長期だったことも大きく影響しているだろう。しかし、高校からはラグビー部に入り、ウエイトトレーニングと、チームで決めた月に2kg増量という目標によって、バルクアップのレベルは量的にも質的にも上がった。基本的には月に2kgくらいのペースで体重を増やし、時には4kg増量することもあった。その結果、90→108と、ついに夢の100kg台を突破することができ、おそらくだが、高校のラグビー部の中でも最重量を更新したはずである。
ところが、こうした増量は、ハードなトレーニングだけで得られるものではなかった。意外にも、トレーニングしなくても体重は増えるものである。僕は浪人生だったのだが、その1年間で無意識にバルクアップすることができた。それは、勉強以外では机を立たないという生活習慣と、ストレス解消のために友達と週1で行っていた家系ラーメンのたまものであった。浪人生活が終わって体重を測ってみると、118kgにもなっていたのは、東大に合格したのと同じくらいの驚きだった。
大学に入ると、これまで増量一辺倒だったが、流石にそうも行かなくなる。1年生の時には、浪人によるなまりボーナスと、やけにきついフィットネスとウエイトのおかげで、筋肉をつけ脂肪を落とすことに成功した(はずである)。実際、118→105くらいまでにはなり、初の減量を達成した。僕は周りのプレーヤーからすれば一番走れない人間に見えているはずだが、1年生の終わりくらいから、「かなり走れるようになったな(当社比)」と実感するようになった。だが、2年生くらいからやっぱり次第に体重が増え始めた。というか、ラグビーでたくさん体を削っている分、食べるべき量も増え、また、いつもお世話になっているあのお店のご飯大盛りのおかげで、減量はしたものの、胃袋のキャパシティは過去最大になっていた。なら、体重が増えるのは当然である。そして現在では、112kgくらいに落ち着いている。やはり走れなくなっており、このコロナ禍に減量してやろうと息巻いたが、なかなかうまくいかず…といった感じである。
ここまで自分の「太っている」経歴を振り返ってきたが、世の中の人は基本「太っていること」は悪いことしかないように見ているだろう。(多分そうである。)しかしながら、ちょっとくらいはいいことがあると感じるのでそれを紹介したい。
①コンタクトの仕方が下手でも一応通用する。
これは本当にそうである。とりあえず当たったり押したりすれば相手を吹っ飛ばせるのはいいことである。
(他にも、タックルで掴むところがないといった声も聞く。)
②たくさん食べられる。
これは一見するとたくさん食べられるから太っているのか、太っているのかたくさん食べられるのかわからないが、ともかく、何を食べたいか迷う必要がないことである。うどんもカレーも両方食べたいのなら、両方食べればいい。そのため、増量は簡単である。
③昔から太っているので、骨や関節がそれに対応してくれる。
これが一番言いたいところである。僕自身は「天然デブの理論」と呼んでいるのだが、これは「昔から太っていた人」(天然デブ)と「ラグビーなどで増量して後から太った人」(人工デブ、あるいは、養殖デブ)を考えてもらうとわかりやすいだろう。前者は後者に対して、太っている期間が長い、すなわち、太っている人の所作に慣れているのである。また、ここでは、「成長期に太っていたかどうか」もかなり重要になってくる(はず)。なぜなら、太っている状態で成長期を迎えれば、それに合わせて骨や関節も耐えうるように育ってくれるからである。個人的には、自分が怪我しにくい理由は、こういった要素も大きいのではないかと(割と真面目に)考えている。まとめると、基本的に昔からこの体型なので、太ることで弊害が出にくい、といったことである。
だが、いいことはこのくらいしかない。しかも、悪いことの方をあげればキリがないくらいである。卑近な例で言うと、電車や飛行機で余計なスペースをとってしまう、夏の汗の量が半端ない、普通のサイズの服が着られないしカッコよく見られることはまずない。医学的に言えば生活習慣病や死亡リスクが高いし、金銭的に言えば、食費がかさむなど、その欠点は明らかに長所を打ち消す以上のものである。
というわけで、やはり太っているのはよくない。ただ、「筋肉で体重を増やすこと」自体には大きな価値があるはずである。おかしな考え方だが、僕自身は幼稚園の時くらいからウエイトトレーニングに取り組みたかったとさえ思ってしまう。(そのくらい、僕には重さを追求したいという欲求があるのかもしれない。)
コロナのおかげで現在はラグビーができていないが、ラグビーが上手くなってラグビーを楽しむためにも、僕は減量しつつ筋肉は増やしていきたい。とりあえず現在は、コロナが終わった後軽々動けるようになるために、少しでも減量の上手いやり方を見つけるのが当面の目標である。
変な文章を書いてしまいました、すみません。お読みいただきありがとうございました。
次は、チームレフリーとして最近大活躍の原くんにバトンを回します。彼は、練習ができない中でも競技規則のテストやレクチャーを行ってくれてとても助かっています。ありがとうございます。
太っちゃった[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2020/06/09(火) 11:26
ラグビー部が活動を自粛し始めてから約二ヶ月半が経った。自粛前の毎日ラグビーの練習をしそれに加えてトレーニングも行っていた時期に比べると自粛期間の今は自主的にランニングやトレーニングをしているものの、運動の量が減ってしまったように感じている。それに伴ってか、僕の体に異変が起こり始めた。太っちゃった。お腹がぽっこり出てきた。しかし、僕はそうなってしまったことに対してあまり焦りだとか悲しさとかは感じていない。むしろ嬉しさを感じている。
生まれてこのかたこの自粛期間に入るまで、僕は太っているという状態が人生のどのシーンにおいてもなかった。小学生の頃からいつもガリガリと言われ、ラグビーほどのコンタクトスポーツではないサッカーでもよくフィジカルがないとコーチに言われた。そんな自分のお腹が出ることになるとは想像していなかった。いやむしろ夢に見ていたことではあった。しかも出ているお腹は見た目結構滑稽で、見せ方によっては笑いを取ることもできる。だから今は率直に自分の腹が膨れていることが嬉しい。
いくら嬉しいとは言っても明らかにメタボ的な、脂肪が腹に乗っかっている太り方をしているだけなので太田さん(S&Cリーダー)に怒られないように、もっと運動して脂肪を全部筋肉に変えれるように頑張りたいです。
本当にくだらないことを書いてしまい申し訳無いです。
次は僕が少し太っちゃったとリレー日記でいうのが恥ずかしくなってしまうくらい立派な体型をしているいわっちさんにバトンを渡します。いわっちさんは静岡出身というだけあって富士山のような貫禄があります。
怪我の功名[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2020/06/04(木) 19:33
学年が上がって益々頼もしくなっている2年スタッフのあしゃからバトンを受け取りました、3年の甲斐です。
未だに後輩にビビられているという事実を知り悲しい限りです。僕のような器の広い人間が後輩からイジられたくらいでキレるなどということは断じてないのでもっと積極的に絡みに来て欲しいです。
3月末にラグビー部が活動自粛に入ってから早くも2ヶ月以上が経ちました。2月のシーズンイン以来練習をしていた期間よりも自粛に入ってからの方が長いという事実に気付き、ショックを受けます。思えば僕は1、2年のときも怪我でDLに入っていた期間が長く、入部以降実際にプレーできていない期間が長いように感じます。理由が何であれプレーが出来ないのはもどかしいですしストレスもたまります。
しかし自分でも驚きますが、寧ろDLに入って良かった、と思った経験があります。去年末の左手首の舟状骨の骨折でのDL期間のことですが、結果としてあのままプレーしていた場合よりも自分にとってプラスになったと感じています。入部以降何回もDLを経験してきましたが心の底からこう思えたのは初めてのことです。その要因としてはシーズン残り2ヶ月で全治3ヶ月の怪我をしたため諦めがつき、復帰を急がなかったことでその時自分にできることにフォーカスしてトレーニングに集中できたことが大きいと思います。具体例を挙げると手の骨折でバーを持てないためウェイトでできる種目がかなり限定される中、手をあまり使わずに出来るヒップスラストに集中的に取り組んだことなどです。結果として下半身の筋力、フィッツ、柔軟性などの面でDL期間中に成長することができ、復帰後は増量にも関わらず怪我前よりも動きにキレが増したように感じましたし、高校時代からの大きな課題である捻挫癖も克服できました。怪我をした当初はもちろん「またDLか」と落胆しましたが、焦ることなく冷静にその時の自分に出来ることに目を向け、強化したことが結果として全体的にプラスに働きました。
コロナで練習ができなくなったときも同じメンタリティで臨もうと思えたから、過度に悲観することはありませんでした。勿論新しく大西さんをコーチに迎えこれから強くなろうという時期に活動ができなくなることに不安はありましたが、高いワークレートが求められるのでたくさん走ってフィッツのさらなる強化をしようとか、普段より時間があるからゆっくり試合動画をみてラグビーの勉強をしようとか、出来ないことではなく出来ることに目を向けて強化に取り組もうと思えたからこそ頭を切り替えることができました。この点でも去年末のDLは経験しておいて良かったと感じました。僕はまだ3年生だからこんな余裕こいたことを言っていられる面も否定はできませんが、焦ってもコロナ収束が早まることはありません。今、この時期だからこそ出来ることにフォーカスし、練習再開後に「寧ろコロナ自粛があって良かった」と言えるくらい強くなっていられるようにトレーニングに取り組むことが大切なのではないかと思います。
拙い文章を最後までお読みいただきありがとうございました。「焦っても仕方がない」といった内容を書いておいてなんですが、夏合宿や秋シーズンのことを考えると一刻も早く活動休止期間が終わることを願うばかりです。何より早くラグビーがしたい。
次は同じポジションの後輩である表にバトンを渡したいと思います。彼は人をイジることに関してはタブーがなく、部内でも屈指のアタッカータイプで有名ですが、僕は1年生が新しく入ってきたら後輩にイジられて受けに回る表を見られるのではないかと、密かに楽しみにしています。コロナが明けたら新歓もしっかりやりたいですね。
虹はかかるか[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2020/06/01(月) 18:05
藤井さんは、練習中は誠実さと熱意が止まる所を知らずかっこよく主将らしい印象ですが、普段は常にいじられており、行動の節々から人柄の良さが伝わってきて本当に慕わしいなあ、と感じています。藤井さんがオールスター戦に出場された時のスタンドの異常な盛り上がり方と見事ないじられっぷりは今でも忘れられません。私はいじっていません。すみません。
ようやく6月に入って新型コロナウィルス感染拡大が鎮静化の傾向を見せていますが、みなさんいかがお過ごしですか。長期間の自粛で退屈されている方も多いことと思います。
そこで、私含め何人もの東大ラグビー部員が最近非常にはまっている、「Nizi Project」(略して虹プロ)を紹介したいと思います。これは、(2PMやTWICEなど様々な人気アーティストを輩出したことで知られるJYPエンターテインメントと、ソニーミュージックによる、共同ガールズグループ作成プロジェクトのことで、オーディション形式で個性という美しい光を放つ「虹」のような存在を発掘するというものです。要は、)才能で光り輝く可愛い女の子たちが躍動してアイドルになっていくという楽しい番組です。
私は普段アイドルに関して、その性別に関わらずあまり積極的にファンになることはありません。家族や友達に強制的に布教されたもの(これも数的には少ないですが)を除けば、自分から好きになったのはTWICEだけだと思います。それがなぜ今回は虹プロにドハマりしたのかというと、同じJYPエンターテインメントがプロデュースしているということも関係しているかもしれませんが、他に2つほど理由があるような気がします。
1つ目は、「ストーリーがある」という点です。集められた候補生たちはその実力に従い何度か選抜されていきますが、誰が選ばれるか、番組を見ながら一緒にドキドキすることができます。選抜の過程の一つ一つにたくさんのストーリーや夢への想いがあってとても感動します。また、新しいエピソードが毎週金曜日に更新されていくので、その日のために1週間頑張ろうという気持ちにさせてくれます。
2つ目は、「登場人物のキラキラ度」です。なんだか悲しいような気持ちもしますが、虹プロに登場する女の子たちはほぼ全員年下です。それなのに、すでに夢に向かって努力を積み重ねていて本当に尊敬します。アイドルになるために自分に足りないものを補おうと努力を惜しまない姿はまぶしすぎるほどにキラキラしているのです。そのキラキラさが、彼女たちが持つ魅力に拍車をかけ、あまりの可愛さに絶句すると言う経験をすることができます。見ている人に幸せを与えられるという点ですでに彼女たちは真のアイドルである気がしますが、メンバーとして選抜されてこの子たちの努力が実ってほしい、夢を叶えてほしいと純粋に応援したくなります。
これが私にとって「Nizi Project」が素晴らしい理由です。この文章を読んでくださった人々に、魅力が伝われば幸いです。久々にできた好きなものなので、あまりに熱く語りすぎてしまったような気もしますが、結局は努力している人は素晴らしいということなのでしょう。私にとって東大ラグビー部が素晴らしい理由も同じような感じです。みなさんも暇な時間があれば、「Nizi Project」を見てみてください。そして誰が好きか語り合いましょう。
次は、なんだか愛嬌のある3年生の甲斐さんにバトンを渡します。嬉しそうに笑っていらっしゃるところを見るとほっこりした気持ちになるのですが、こんなことを言うと怪訝な顔をさせてしまいそうなので普段は黙っています。まだ多分キレられていないので大丈夫だと思って書いてみました。いじっていません。すみません。
動画ありがとう[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2020/05/31(日) 18:56
先日、「4年生へ」というタイトルの動画のプレゼントを後輩たちからもらった。( https://www.youtube.com/watch?v=MWOoLEmVJ1k&feature=youtu.be )
活動ができていない状況の中でも引っ張ってくれてありがとうという感謝を伝えてくれた。
この動画を見るたびに泣きそうになる。(最初に見たときは号泣した。)それと同時に「がんばろう」という勇気をもらう。
僕たち最上級生に、ついてきてくれる仲間がいるとあらためて実感したことは本当に嬉しかったが、それと同じくらい、後輩たちがチームのことを思ってこのような行動に移してくれたことが驚きであり嬉しかった。全員がこの企画に協力して、気持ちのこもったメッセージをくれたことは本当に宝物で、少し照れ臭いけど何回もこの動画を見ている。
一方で、あらためて自分たちに残された時間が短いことを痛感した。大学でラグビーをするのは残り1年もない。人生でこんなに真剣にスポーツに向き合うのはこれで最後だろう。高校の部活で完全燃焼できなかった経験があるだけに、残りの時間で全てを出し切りたいと心から思う。
コロナで「できない」ことに目が向きがちだけど、いまだからこそ「できる」こともたくさんある。ずっと家にいるから練習やストレッチなどに使える時間が増えた。普段していないトレーニングをやることで自分の伸ばすべき点が見えてくるし、パスやキックのスキルを集中的に伸ばすこともできる。オンラインだけど部員とたくさん喋れるし、動画のプレゼントまでもらうことができた。
これらの「できる」ことに目を向けて、全力で取り組む。引退したとき、少しの悔いも残らないほどに、できることは全てやる。この態度を見せることが、この動画をくれた下級生たちへのお返しになれば良いと思う。
拙い文章を読んでいただきありがとうございました。次は、自粛期間に行っている5分間走で一部プレーヤーより好成績を残す、2年スタッフの谷田にまわしたいと思います。負けているプレーヤーには頑張って欲しいですが、実際かなり速いです。
| <<前へ | 次へ>> |
2025年11月
| <<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
アーカイブ
- 2025年11月(4)
- 2025年10月(13)
- 2025年9月(11)
- 2025年8月(11)
- 2025年7月(11)
- 2025年6月(10)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(12)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 渋谷のサグラダ・ファミリア (11/15 20:40)
- 逆ナンなん? (11/13 16:34)
- バイト (11/12 10:31)
- モチーフで見る部員の部屋 (11/07 00:32)
- 自己開示 (10/31 13:42)
- ポスト考古学実習 (10/28 21:23)
- 白球に魅せられて (10/25 18:37)
- LoveType16 (10/25 11:46)
- 休みたい (10/25 07:09)
- No pain, no gain. (10/24 12:29)
- 銀杏 (10/18 07:50)
- ラグビーマン決戦・徳島頂上バトル (10/17 19:33)
- 名古屋に行きました。 (10/17 00:13)
- 勇気のいらない親切 (10/13 16:15)
- 懐かしのDAYS (10/10 16:14)
- アレルギー (10/04 23:56)
- 炎 (10/02 23:50)
- タックル怖くね? (09/29 22:08)
- surprise! mf (09/26 22:52)
- 気まずいよ展 (09/26 19:48)




.jpg)









