ブログ

<<前へ次へ>>

メッセージ[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2020/06/24(水) 00:06

スモブラで一緒の班になり、毎週1度は顔を合わせているいしけんさんからバトンを受けました、2年平岡です。以前スモブラで紹介して頂いたラジオ番組は暇を持て余したら見てみようと思ってます。キャラについては、いしけんさんがほぼ遊ばれてるようなキャラで構わないのならば是非ともお譲りしたいので、皆さんこれからはいしけんさんをイジってあげてください。

「ラグビーをできることに感謝しよう」
これは僕が小学生のときにラグビースクールのコーチからよく言われた言葉である。一緒にラグビーをする仲間やコーチがいること、お父さんお母さんが自分をサポートしてくれること、練習環境が整っていること、、、など自分がいまラグビーを出来るのは周りの人のサポートがあるからということを忘れないようにしようという趣旨であったと思う。当時小学生の僕はあまり深く考えずにこの言葉を分かったつもりになっていた気がする。もしくは、サーキットで疲れてそんな言葉を考えてる余裕なんて無かったのかもしれない。
今、コロナの影響でラグビーが出来ない中、先ほどの言葉を否応なく痛感させられる。去年までのほぼ毎日部室やグランドに行ってトレーニングをする、といった生活が当たり前のことではなくなり、その価値の大切さや貴重さを改めて知ることになった。今までと同じようにグランドで思いっきりラグビーを出来るようにはまだ幾つもの課題があるだろうし、まだまだ時間もかかるだろう。でも、いずれそれが再び可能になるときが来るはずで、その時にはただラグビーを楽しむ、という気持ちだけでグランドに立ってはいけないような気がする。
先日NZではスーパーラグビーが再開したが、試合前のセレモニーでは国民の努力や協力への感謝、困難な状況でも社会に必要不可欠な仕事に従事した労働者への感謝が述べられた。ラグビーをプレーできるのは様々な人の貢献があったからであり、それに対して感謝の意を持つのはラグビーに関わる人の義務だと思う。また、見ている多くの人が抱いている感謝や喜びといった気持ちを分かち合う、といった使命も持っているのでは無いか。アパルトヘイト撤廃後国民から多くの支持を受けるに至ったスプリングボクスや、独立紛争の時代を経たアイルランド代表、野球では「がんばろうKOBE」「がんばろう東北」を掲げたオリックスや楽天など。困難な時を経験したからこそメッセージを持ってプレーし、メッセージを送る義務がどんなカテゴリーのスポーツマンにもあるはずだ。
だから自分も部を運営し続けてくれた上級生やコーチの方々、励みあってくれたチームメイト、自宅で休日返上で働く姿を見て改めて感謝の気持ちを持った両親、他にも挙げきれないくらいの自分がラグビーをするのを応援してくれた方々へのメッセージを持ってグランドに立ちたい。

次は最近リモート無茶振りが多い気がする副将山口さんにバトンを渡します。去年も僕→山口さんという流れでしたが、今回は前回とは違う感じに紹介していただけると嬉しいです。

好きだから[ラグビー部リレー日記]

 written by 石田 健太郎投稿日時:2020/06/20(土) 22:11

 とても素敵な文章を書く榎園からバトンを受け取りました。3年の石田です。まだ3回しか更新されていませんが僕は彼女のリレー日記の大ファンで、今回も密かに楽しみにしていました。きっと僕以外にもファンが大勢いると思っています。

 ラグビー部の練習が無くなってから早くも3ヶ月が経とうとしています。毎年3月から6月にかけての時期は何かしらのイベントが盛り沢山で忙しかったというのに、今年はそれらが何もないだけでなく、可能な限り家から出ないよう努めるべしということで、非常に陰気臭い春を過ごすことを強いられています。うららかな春の陽気とやらはどこ知れず、いつの間にか東京の夏の茹だるような蒸し暑さがすぐそこまで近づいてきています。
 その所為で、ここ最近は一人で過ごす時間が圧倒的に多くなっています。一人の時間が増えると、どうしても考え事をする時間が増えます。僕は深い考え事をするとすぐ抑うつ的な気分になってしまうタチの人間なので、この時間が好きではありません。しかしながら、有史以来多くの知識人たちが述べてきたように、考え事をする時間も決して無駄な時間ではないことも間違いないのです。今回は、そんな考え事のさなかに思い浮かんだ、「なぜラグビーをするのか」という問いについて、ほんの少し書き記そうと思います。

 この問題はチームとしても、また僕自身の中でも何度も繰り返されてきたものです。自問自答は苦しいもので、なんとか答えを絞り出してもその後に途轍もない虚無感に襲われます。この葛藤は波のように、強くなったり弱くなったりを繰り返しているのですが、何度かそれを強くした要因が存在します。脳震盪です。
 僕は今まで、高2の夏、大1の春、大2の春、大2の夏、大2の秋、と5回の脳震盪を経験しています。勿論、脳震盪は非常に危険なもので、場合によっては後遺症が残りますし、寿命にも影響を及ぼしかねません。昨シーズンの夏の慶應との定期戦では、味方との衝突で完全に気絶して、救急車で運ばれて一晩入院する羽目になりました。ラグビー人生5年目にして初めての入院でした。同年秋のものは対抗戦の試合中、後半に入って少し経った頃、選手交代でピッチに入って最初のプレーでのことでした。自軍キックオフの着地点を狙ってタックルしたら、いつの間にかコートの外に運び出されていました。担架に載せられておぼろげな意識のなかで目に入った、グラウンドの端で観戦していた母親のひどく心配そうな顔が今でも忘れられません。

 そんなものを5度も経験しているのに、未だに「やめよう」という結論には至っていません。ただ、その理由については自分でもよくわかっていません。いくら考えても、「ラグビーが好きだから」より真っ当な理由が思い浮かばないのです。もちろん他にもいくつか要素はあるのですが、なんだかんだで「ラグビーが好きだから、ラグビーをする」という一文に集約されてしまいます。それほどまでに、自らの身を投げ打つのも惜しまないほどに、果たして自分がラグビーを好きなのかどうかは、正直まだわかりません。ラグビーと同じくらい、或いはそれ以上に好きな趣味が全く無いというわけでもありません。勿論、今後一度も同じような目に遭うことがないとは言い切れません。もしかしたら、将来になって学生時代の自分の選択をひどく後悔することになるかもしれません。しかしながら、今現在の時点で、僕はラグビーが好きで、だからこそラグビーを続けたいと思っている、ということは紛れもない事実なのです。
 勿論、こんな状態になっても今のところなんとかラグビーを続けられているのは、診てくださった先生方や、シーズンいっぱい練習から外れることにも理解を示してくれたラグビー部の人たち、そして5年間一度も「やめたら?」と言わないでいてくれた家族のお陰です。本当に感謝しています。

 「好きだから」だけを原動力に、今このような状況でも自分が熱量を持って活動できていることは、自分の人生にとって必ず大きな糧になると思っています。まだ20年と少ししか生きていませんが、自分の人生のターニングポイントはラグビーとの出会いであると断言できます。好きなものへの熱で生きていく、そんな人生にしていきたいと思うようになりました。
 仰々しい言葉を並べ立てていますが、僕は決して上手なプレーヤーではありませんし、チームに貢献することより足を引っ張ることの方が多いかもしれません。それでも、ラグビーに熱中できる時間が残されている限り、(周りの人に心配をかけすぎない程度に)必死に頑張っていきたいと思います。

 次は、ミニオンの愛称で親しまれる平岡です。彼は東大ラグビー部随一の愛され者と言っても過言ではありません。僕も彼のように愛される人間になりたいです。どうすればなれるのでしょうか。

くまとわたし[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2020/06/19(金) 11:50

新歓委員で大変お世話になっている4年生のやまけんさんからバトンを受け取りました、2年生スタッフの榎園琴音です。手放しで褒めていただき嬉しい限りです。今年の新歓期は学年を問わず誰もが想定外の事ばかりですが、やまけんさんには新歓代表としていつも引っ張っていただいており、本当に心強いです。こちらこそありがとうございます。

「ともだちはくま」というキャラクターをご存知でしょうか?ともだちはくま(以下、くま)は、さいきたむむさんというイラストレーターが描いている、ふっくらマシュマロボディを持つ食いしん坊なくまの男の子のキャラクターです。わたしは去年の秋頃からこのキャラクターが大好きで、周囲の人たちに送るラインスタンプはほぼ全てくまのスタンプです。動画を見ると無料で貯まるラインポイントを日々せっせと貯め、スタンプを手に入れた時の喜びは格別です。去年の冬には池袋で開かれていたコラボカフェ「ともだちはくま食堂」にも足を運びました。隣の席のおばあちゃんが頼んだ「ともだちはくまカレーライス」におまけでついてくる紙製のランチョンマットを食い入るように見つめていたら、「隣りあったのも何かのご縁だからあげます」と言われて遠慮なくいただいて帰ったのは大変いい思い出です。「ラグビー部同期女子」ライングループのプロフィール画像は、有無を言わさずいちごパンツを履いたくまのイラストにさせてもらっています。卒部までこのままでいきたいものです。

くまが生きている世界はとても平和です。くまの頭の中は食べ物のことでいっぱいです。野菜は少し苦手ですが、バナナ、サケを初めとした食べ物が大好きで、大体何かを食べています。そのせいか、初期のイラストに比べてボディラインは緩く太くなる一方なのですが、くまはあまり気にしていません。また、くまは男の子ですが女装が大好きで、隙あらば可愛い服を着て楽しそうにしています。そんなくまの様子を見ていると、とても愛おしく微笑ましく思い、いつも元気をもらっています。

わたしはとても落ち込みやすい性格です。高校生の時は友達からよく「えのきは豆腐メンタルだから」と言われていました。悲しいこと、うまくいかないことがあるとすぐ泣いてしまいます。泣いて立ち直れるならいいのですが、わたしは泣くと更に悲しくなる方の部類です。一度考え出すと、どんどん悪い方向に考えて思考回路が凝り固まってしまい、なかなか抜け出せません。

人は、くまのぐうたらでのんびりとした自由な生き方を見て、気楽でいいね、と笑うかもしれません。でも、わたしからすれば、くまはすごいのです。いつもハッピーでいることは、一種の才能だと思います。感情は人から人へ伝染していきます。その生き様が自分をハッピーにするだけでなく、わたしのようなくまファンをも笑顔にするのだから、くまのぐうたらが生んでいる影響力やその偉大さは測り知れないものです。

このちょっとした哲学のようなものは、さくらももこさんの描くキャラクター「コジコジ」や、ディズニーのくまのプーさんにも共通するところがあります。コジコジには、「遊んで食べて寝てちゃダメ?盗みも殺しも詐欺もしてないよ。何が悪いの?」という名言(迷言?)がありますし、プーさんは、「何にもしないをすること」に意味を見出しています。そのゆるさは、安心感だけでなく、人間辛い時はそんなに自分を追い詰めなくていいんだ、という気づきをも人々に与えています。

でも、それを頭では理解していても、わたしにはやっぱりくまやコジコジやプーさんのような生き方はできません。現実の世界は空想の世界よりもタフで、悲しい時はやっぱり悲しくて、泣いているとくまの顔なんてちっとも浮かばないことだってあります。

けれど、落ち込んだ時、涙で顔をぐちゃぐちゃにしながらも、前を向くことはできると思うのです。嫌だな苦しいな、と思った時、立ち止まりうじうじと文句を言い続けるのは思考停止しているだけにすぎず、一種の罪だとすら思います。どうすればいいかわからない時、壁にぶつかった時、そこで諦めてしまうのではなく、「じゃあどうすればこの状況を打開できるのか」と理性的に考えることができる、そういう人になりたいと心から思います。

最後に、わたしのくまにまつわるエピソードをもう一つ。ラインスタンプの「ともだちはくまダジャレスタンプ」の中に、すっとぼけた顔で眉を曇らせたくまが「くまったなあ」と呟いているというものがあります。

このコロナ自粛期間中、先が見えない状況、したいことができない、会いたい人に会えないもどかしさの中で、途方に暮れることは多々あります。そんな時、わたしは努めて「くまったなあ」と言うようにすることにしました。言霊というのは馬鹿にできなくて、口に出した言葉が形を為して現実となるということは、きっと本当にあるんだろうな、と常々思います。だから本当は、口にするのはポジティブな言葉だけがいいのだろうけれど、そこまでわたしは強くなくて、明るい方向に考えようとしてもどうしてもできない時があって、だからせめて「困った」ではなく「くまった」と言い換えると、事態がちょっとだけ呑気な雰囲気を身に纏っているような気がしてきます。そして、何だか抜け道が見えるような気がしてきます。あと、単純に響きが可愛くて好きです。皆さんもくまった時はぜひ使ってみてください。そして、くまに癒されてみんなで元気をもらいましょう。

次は、ラグビー部のもう1人の「〇〇けんさん」である、3年生のいしけんさんにバトンを渡します。理由を聞かれるとうまく言葉にできないのですが、いしけんさんを見ていると、何だか育ちが良さそうな人だなあ、といつも思います。いしけんさんのちょっとした気遣いが大変嬉しいです。
 

新入生の皆さんへ[ラグビー部リレー日記]

 written by 山本 健介投稿日時:2020/06/15(月) 21:46

部内唯一のレフェリーとして活躍する2年の原からバトンを受け取りました、4年の山本です。

毎回上手い具合に80点を取るので、2年ハーフ団と原ちゃんの間で密約が交わされてるんじゃないかと疑っていましたが、ちゃんと全部僕が20点間違えてました。約束は果たします。

 

原ちゃんからの紹介でも少し触れてもらいましたが、今年度の新歓代表を務めさせていただいています。
コロナ禍での新歓は非常に難しく、上手くいかないことだらけですが、より多くの仲間と部活ができる日を想像して日々頑張ることができています。折角なので、今回は新歓代表らしいことを書こうと思います。

 

今年の新入生は本当に大変だと思う。以前、Twitterで「大変と言われすぎてうんざり」みたいなツイートを見かけたが、それだけ多くの人が同じ気持ちを持っているということである。
新歓をしている側が言うのも変な話だが、どの部活・サークルに入ろうか、なんてことを考えている余裕はないだろう。


考えてみれば当然の話である。
テント列もない。サーオリもない。オリ合宿もない。友達と新歓イベントをまわったりすることもない。
ネットに落ちてる情報や画面越しの先輩から得られる情報だけを頼りに、最後の学生生活についての決断をしろなんて無茶な話である。

どのコミュニティに入ろうか、みたいなことは大学が再開してから決めればいい。

ただ、だからと言って思考を停止するには勿体無いほどの時間がある。

「自分はどんな大学生活を送りたいのだろうか」

もちろん答えを出す必要はない。ただぼんやりと、考えてみることをお勧めする。
 

最後の学生生活、何か一つのことに打ち込んでみたいのか。
それとも、最後だからこそ色んなことを楽しみたいのか。
 

ぼんやりとした思考の過程で、ひょっとしたら「あ、これいいかも」みたいなものが次々と思い浮かんでくるかもしれない。

勿論、何が正解か、みたいなものはない。というよりも、自分で選んだ選択肢を正解とするべく学生生活を過ごすことが正解である。

 

ただ一つ言いたいのは、自分の中のイメージだけで選択肢の幅を自ら狭めてしまうことだけはして欲しくないということだ。

 

ラグビー部の人間なのでラグビー部の話をするが、こんな人が結構多い気がする。
 

「ラグビーって身体大きくないとできないんでしょ?」
「未経験者には厳しいんじゃないの?」
「そもそも部活ばっかりで勉強できなさそう」
「ラグビー部の人って怖そう、STAFFで入っても仲良くなれないかも」

他にもラグビー部に対するイメージは色々あるだろう。ただ、これはあくまでイメージである。

身長という点では、大小問わず活躍している選手は沢山いるし、体重という点では、トレーニングしてご飯を食べればどんどん大きくなる。
部員の3~4割が未経験者であるし、経験者を差し置いてAチームでレギュラーを獲得した選手も何人もいる。
勉強に関しては人それぞれだが、勉強してない人に共通して言えるのは、間違いなく部活が原因ではないということだ。おそらく彼ら(僕含む)は部活に入っていなくても勉強していない。
ラグビー部の人は全く怖くない。(見た目が怖い人はいるが)
規模がそこまで大きくないからこそ、プレイヤーとSTAFFの垣根は無いに等しい。
 

おそらく、昨年のW杯での日本代表の活躍を見て、「ラグビーっていいな」と思ってくれた人は沢山いるだろう。
そしてその後に、「でも自分には無理そうだな」と続けてしまう人もまた沢山いるだろう。

 

もしラグビーに少しでも興味があるのなら、是非一度ラグビー部を訪ねて来て欲しい。
無理そうかどうかは、実際にラグビーと触れ合ってから判断して欲しい。


勇気を出してラグビー部を訪ねてくれた時には、東大ラグビー部に関わる全ての人が、心の底から歓迎します。

 


ラグビー部を例に挙げたが、他の団体に対しても色々なイメージを持っていると思う。
他にも興味を持った団体があれば、どんどん自分で足を運んで欲しい。そして、そのイメージが正しいのかどうか自分の目で確かめて欲しい。
キャンパスに行けない状況が続きそうなら、上クラや高校の先輩を経由して、興味のある部活やサークルの先輩に話を聞いてみるのも一つの手だ。東大という世界は広いようで狭い。知り合いの知り合いくらいまで広げれば、色んな団体の人と繋がることができるに違いない。


 

そして、2年生以上の上級生。
もし自分たちが1年生の時、テント列がなかったら、オリ合宿がなかったら、と考えてみてほしい。
想像もつかないくらい、不安で仕方がないはずだ。
1年生が勇気を出して相談してくれた時は、親身になって応えてあげよう。これは同じ大学に通う先輩としての義務である。


 

日記というよりもメッセージみたいな感じになってしまいましたが、ご容赦ください。

 

次は、今年の新歓活動において大車輪の活躍を見せている2年STAFFの榎園にバトンを回します。
いつもありがとうございます。本当に助けられてばかりです。頭が上がりません。美味しいご飯に連れて行ってあげたい気持ちは山々ですが、自粛しないといけないので気持ちだけ受け取っておいてください。

楽しむ[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2020/06/14(日) 17:30

 部内でも一番でかい岩崎さんからバトンを受け取りました2年の原です。同期の表が「太っちゃった」、いわっちさんが「太っている」とつなげてきたのを続けて去年レフリーを始めて約10㎏の減量に成功した話でも書こうかと一瞬思いましたが面白くないのでやめます。

 最近、楽しい1日を過ごしたいと思っている。何となく満たされていないような日々を過ごしているような気がして物足りない気持ちになることが最近特に多い。
そこで今回は楽しい日々にするために自分にとって“楽しい”とはどういうことなのかを考えた。

➀何かに熱中している
 同期の玉代勢君に「はらちゃんバイタリティすごいね」と言われたことがある。たぶん自分は何かに熱中し続けたいと常に考えているのだろう。何かに熱中するということが自分にとって一番充実していて楽しいと感じることなのであろう。別にこれは遊ぶとき限定の話ではなく、勉強をしたり頼まれた仕事をしたり、最近だとYouTubeの編集をするときにも熱中しているときは楽しかった。別にもともと動画編集が好きだったわけでもないがやっているうちにいろいろ考えて楽しくなっていった。(まだ見ていない方はぜひ見てください!→ 1.同期プレゼン対決前編 2.同期プレゼン対決後編)だから自分は1日の予定をできるだけ入れたいと考える方で、暇な時間を極力なくしていたい。頼まれた仕事は極力引き受けようと思うし、遊びとかでも誘われたらスケジュールさえ合えばほぼ行く。何となく気分がのらないときでもやってみると楽しかったということがよくあるので常にアクションを起こしていたいと考えてのことだ。自分は意外と何にでも興味を持てるタイプの人間なのでいろんなことに挑戦していきたい。

➁セルフハンディキャップをなくす
 “セルフハンディキャップ(Self-Handicapping)”
この概念は高校の英語の授業で読んで知った。セルフハンディキャップとは、自分が評価される場合で高評価を受けるかどうか確信を持てないときに、あえてその遂行を妨害するような行動をしたりそのようなことをしていると他者に主張したりすることである。もっと噛み砕いていうと、「結果の見えない勝負の前にわざと負けに向かうような行動や発言をすること」だ。テスト前に勉強するわけでもなく睡眠しなかったり、急に部屋の掃除を始めたりすることや「やばい、全然勉強してない~」というあの子がそうだ。これをすることで失敗してもその行動のせいにできるので自分に対するネガティブな影響を最小限にできて、成功したら逆境を乗り越えて結果を出すのはすごいと割増で評価される。勝負する際に心の安定を保つための必要な機能だと思う。
 しかし、1日を楽しくするためにはセルフハンディキャップをなくすことが重要だ。理由は明解で、セルフハンディキャップは自分が本当にやりたいことから負の方向に逃げていることになるからだ。しないといけないことから逃げてやりたいことを優先すると何となく後ろめたさがあってまっさらな気持ちで楽しむ時の半分も楽しめない。だから1つ1つの行動を逃げでやるのではなく積極的にできるように心がけている。そうすることで本当に楽しいと思える1日を過ごせる。
 
 こんな感じで自分は楽しむための基準を置いている。自分にとってラグビーを見ることは楽しいことで、中学・高校とラグビーをして、現在は岩崎さんの紹介にもあったように大学でレフリーも始めたのでいろいろな視点で見られて熱中できるし、自分のラグビー理解が上がることでチームへの貢献にもつながるから本当にやりたいことでもある。ラグビーもNZでは再開し、ちょうど昨日今日と「スーパーラグビー アオテアロア」が行われている。リレー日記を書いていてまだ見ていないが書き終わったら見たいと思う。自分にとってラグビーは紛れもなく「楽しい」ことでありこれからも関わり続けたい。
 コロナ禍で外出できない日々が続き楽しむオプションが減ったがこういう状況だからこそできることをやるしかないので今こそできることに目を向けて楽しい1日を過ごせるようにしていきたいと強く思う。

 ここまで自分でも書いていてよくわかんなくなった文章を読んでいただきありがとうございました。

 次はコロナ禍での新歓で奮闘しているやまけんさんです。ハーフ団のパートリーダーでもあるやまけんさんは僕の実施した全5回の競技規則のテストで2回目が終わって成績がいまいちなハーフ団を奮い立たせるために「自分が1回90点行かないごとに某焼肉店に連れていく」とハーフ団で宣言し3回連続で80点だったそうです。さすが最近誕生日を迎えて部員最年長になったので太っ腹です。
<<前へ次へ>>

2025年11月

<<前月翌月>>
2025/11/15(土) 20:40
渋谷のサグラダ・ファミリア
2025/11/13(木) 16:34
逆ナンなん?
2025/11/12(水) 10:31
バイト
2025/11/07(金) 00:32
モチーフで見る部員の部屋

アーカイブ

ブログ最新記事