ブログ

<<前へ次へ>>

きっかけ[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2019/08/12(月) 20:36

とても読みやすい字が印象的な北野さんからバトンを受け取りました、1年スタッフの鵜飼丹郁子です。ミーティングでは、1年の私の意見もきちんと聞いてくださるので、とてもありがたいです。

 

今回、初めてのリレー日記ということで、何を書こうかとても悩みましたが、最初ということでラグビー部への入部のきっかけについて書こうと思います。

 

東京大学への入学が決まった当初、私は不安でいっぱいでした。私は小中高と女子校で、ずっと内部生として同じコミュニティで過ごしていました。しかし、私の高校からこの大学に進学したのは私含めて3人で、初めてほとんど友人がいない環境に身を置くことになったのです。それが本当に心細くて、大学では自分の居場所になるようなコミュニティがほしいと思っていました。

 

しかしながら、運動部に入るという考えは全くありませんでした。というのも、高校のときに所属していた部活では、高3の引退まで続けたものの、辛いことがたくさんあって何度もやめようとしていたからです。大学ではサークルに入ってのんびり過ごすつもりでした。そんな中迎えたテント列で、ラグビー部は学生主体で熱意を持って部活をしていることを知り、すごいなと思ったものの、自分自身が所属するビジョンはその時にはありませんでした。テント列であらゆる団体の話を聞き、帰ろうとしたところ、ラグビー部の先輩がいらっしゃって、新歓のご飯会に誘われました。私は断ろうと思ったのですが、結果的に着いていくことにしました。なぜなら、その時私の携帯の充電は1%しかなく、ラグビー部の部室で充電器を借りて良いと言われたからです。これがきっかけでラグビー部の新歓のイベントに参加するようになりました。

 

たくさんのイベントに参加する中で、サークルの雰囲気よりも運動部の雰囲気の方が自分に合っているように感じ、運動部への入部を決意しました。しかし、サークルと違い、運動部は4年間続くので、どの部活に入部するかすごく悩みました。それでも、やはり1番雰囲気が良くて、自分が部の一員として部活に貢献したいと思えたのはラグビー部でした。

 

きっかけはとても些細なことで、様々な偶然が重なった結果の入部でしたが、そういった縁があったおかげでこの東大ラグビー部に所属できたことをとても嬉しく思うとともに、これから自分がいることで少しでも部に貢献できるように頑張りたいと思います。

まだまだできる仕事が少なかったり、ミスをしてしまったりと、課題はたくさんありますが、プレーヤーの皆さんがプレーだけに集中できるような環境づくりができるように日々精進していきたいです。早く先輩方のようになれるように頑張ります。


 

自分の思いを文章にまとめるのが苦手なため、稚拙な文章になってしまいましたが、ここまで読んでくださってありがとうございました。

 

次は、オールスターにも出場なさり、後輩からの人気も高い藤井さんにバトンを渡したいと思います。プレーが上手いだけでなくとても優しい藤井さんは本当に素敵な先輩で、後輩が憧れるのももっともだと思います。

デカくてうまいあいつ[ラグビー部リレー日記]

 written by 北野 公一朗投稿日時:2019/08/10(土) 22:57

合宿中に常に一緒にいた倉上さんからバトンをもらいました2年の北野公一朗です。倉上さんにはサッカーゲームでは負けましたが、スイカ早食いでは接戦を繰り広げた末僅差で勝利しました。







山中湖合宿初日、それは想像以上にしんどいものとなった。バスでの移動を終え山中寮につき休憩した後、例年のごとく歩いて戦場へ向かった。フィールドはあまり良いと言えるものではなかった。僕は2年生のため端の方に追いやられ窮屈な場所でいつものようにアップをした。しかもパートナーは期待の新人一年生平岡だ。あまり喋ったことがなく相手のことをよく知らなかったので少し不安だった。そんな中あいつは突然現れた。デカくて重くてうまいあいつだ。そして試合が始まった。最初そいつはただただうまかった。僕は無我夢中になってそいつに必死で食らいついた。そいつのデカさとうまさから来る一撃のインパクトといえば計り知れない。インパクト一つ一つで着実にスタミナを奪われていった。そして僕は開始30分ぐらいであっけなくペースダウンした。食らいつくことさえもままならなかった。体がとても重かった。少し休憩してスタミナを回復させ挑む。その繰り返しだ。しかしその後30分ぐらいだろうか、急に体が軽くなった。これはいけると自分でも思った。集中力が高まりゾーンに入ったのかもしれない、そいつに勝てるビジョンが鮮明に思い浮かんだ。そこからはもうこちらのものだ。最初に感じていたほどのインパクトはなく、そいつの特徴を分析ししっかりと一つ一つ的確に処理していく。ついにその時が来た。倒したのだ。デカくてうまいあいつを。ステーキ900gを。食いきったのだ。その時の達成感は凄まじかった。来年は1000gに挑戦してみようかと思った。







次は書く文字がありえないぐらい小さい一年生スタッフのたかこちゃんに回します。その文字たちは僕から見れば全部黒い丸でした。

リアル[ラグビー部リレー日記]

 written by 倉上 僚太郎投稿日時:2019/08/08(木) 22:47

クールな印象ですが、話すととても腰の低い一年スタッフの琴音ちゃんからバトンを受け取りました、三年の倉上です。「背中に羽が見えている」と表現していただき、天にも昇る気持ちです。





今回は、私がここ一ヶ月ぐらいハマっている漫画に関する話をしたいと思います。井上雄彦さんの『リアル』という作品です。井上さんといえば、スポーツをする者なら一度はその名を聞いたことのある名作、『SLAM DUNK』の作者であり、バスケのイメージが強いかと思います。『リアル』もまた車椅子バスケを題材にした物語であり、努力や友情といった部分を描いている点では『SLAM DUNK』と近いと言えるかもしれません。しかしその物語の軸は、いわゆるスポ根漫画のように「勝利」や「敗北」にあるのではなく、それらを通じた「前進」にあるように思います。



物語全体をここで説明しようとすると長くかかってしまうので、概要だけ説明させていただきます。主人公は三人。骨肉腫で左足を失った戸川清春、大切な人をバイク事故に巻き込んでしまった高校中退の野宮朋美、野宮の元チームメイトで、交通事故で下半身付随になった高橋久信。この三人を中心にして、車椅子バスケを通じた人間ドラマを描いています。



私はこの作品を読んでいく中で、『リアル』というタイトルの意味を考えるようになりました。作中の彼らが直面する現実は、どれも困難なものばかりです。主人公たちだけではなく、その周りの人たちもみな、何か乗り越え難い現実にぶつかり、苦悩し、それは物語が終わるまで、いやきっと終わってからも続きます。



しかしこの作品はそういった現実と向き合う姿を、決して「かわいそうな障害者」だとか、「社会的弱者」の健気な姿として描くのではなく、激しく戦い、ときに敗れ、這いつくばってでも前進しようとする、実に「リアル」な姿として描こうとしています。そういった意味でのタイトルなのではないかと自分なりに解釈し、今自分が置かれている状況を客観的に考えてみようと思います。



5月に肩の手術を受けた私は現在DLに入っており、まだ当分ラグビーができません。東大ラグビー部でのDL生活はこれが初めてではなく、一年生の頃に少々、二年生時には3ヶ月の長いDL生活を送って来た私ですが、思い返せばその都度何かしらの「希望」を抱いてDLになっていた気がします。この期間を利用してめっちゃ強くなってやるとか、ラグビー以外のことでも、この期間にたくさん勉強しようとか、そういったことを考えていました。このように考えること自体悪いことではないし、目標を立てることは必要なことです。しかしDLに入り、プレーしていたときに抱えていたプレッシャーから解き放たれて、少し高い目標や希望を抱いてしまっていたのであれば、それは「リアル」と本気で戦う者のすることではないと思います。実際私の抱いた「希望」たちは具体的な目標になることなく、つまり客観的な評価がなされずに、なあなあになって復帰をしてしまっていたというのが現実です。



DLが直面する現実とは、何でしょうか。



一つには、怪我です。車椅子バスケをプレーする人たちのように、もう一生体のある部分が動かない、という状態ではもちろんないですが、一度抱えた怪我は、復帰後のプレーにも大いに影響してきます。それをまず認めなければなりません。思っているよりも強くはならない、そのことを受け入れるべきです。



そして怪我よりももっと強大な「リアル」が、チーム内での競争です。私を含めDLに入ると、チームのことが客観的に見られるようになるため、自分が上手くなったような気になります。しかし実際には、チーム内競争の中では最下位にいると思った方がいいでしょう。プレーできない選手に、ゲームの局面を打開することはできません。少なくともプレーしていなければ、自分の手ではどうしようもないことが沢山あるのです。



漫画の話に戻ります。私が『リアル』の中で最も好きなセリフの一つに、「別に勝たなくてもいい。ただ、負けるなよ。」というものがあります。これは半身麻痺を負った高橋に向けて、高橋の父が言った言葉です。自分の今の現状に勝とうとして、それを一生懸命否定したって仕方がない。それを直視して、押しつぶされないよう踏ん張れということです。



DLは決してラグビーがプレーできなくてかわいそうな存在などではありません。私たちDLは、怪我という現実に潰されて自分が本来目指していたものを見失わないように、踏ん張って、戦っている存在です。そう自分たちを奮い立たせなければいけないと思います。



怪我したことを言い訳にするのではなく、怪我という負債を抱えたことを認め、その上で常に戦っていこうと思うのです。最後に笑えるように、今ある環境で精一杯もがいていきます。



と熱く語ってきましたが、何はともあれ、ぜひみなさんに『リアル』を読んでいただきたいなというのが、一番伝えたいことです。今目の前にあるものに全力で挑んで行こうと、前を向ける作品だと思います。まとまりのない文章失礼いたしました。



 



次は、最近筆者へのイジりが一段と加速している二年生の北野にバトンを回したいと思います。彼は山中湖合宿にてサッカーゲームで私にボロ負けし、どうやら相当悔しがっているようです。大切な後輩を不覚にも傷つけてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

選択[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2019/08/04(日) 18:40

新歓期いちばん話しかけてくださった世界的なコミュ強の今塩屋さんからバトンを受け取りました、1年スタッフの榎園です。新歓期は完全なDLだった今塩屋さんですが、誕生日である今日の慶應戦ではスタメン入りを果たし、なんだか感慨深いです。



紹介文を日記本文の内容にわざわざ絡めようとした訳では無いのですが、わたしにとって初めてのリレー日記は、ラグビー部に入部を決めるに至った4か月前の新歓期のことを書こうと思います。

わたしの新歓期は、世間一般の楽しくてにぎやかなイメージとは少し異なるものでした。



念願の東京大学合格を掴み取り、意気揚々と大学に入学したわたしは、何かのんびりとしたサークルにでも入って緩い人間関係を築き、のほほんと日々を過ごそうと心に決めていました。



しかし、ひょんなことからテント列後に連れていかれた新歓で、ラグビー部に出会ったのです。



和気あいあいとした雰囲気に居心地の良さを感じ、話を聞いたスタッフの先輩の主体性に衝撃を受けたわたしは、当初思い描いていたキャンパスライフから一転、ラグビー部のスタッフとして仕事をすることに魅力を感じ始めました。



どれぐらい魅力を感じたかと言うと、新歓パンフレットの部員紹介欄を写真に撮って暇さえあれば眺めていた結果、4月の2週目ぐらいには部員の名前をほぼ全員覚え、リレー日記を去年の分まで遡って読み漁り、ほかの部活の練習を見学に行った時、地面に転がっているボールが完全な球形なことに違和感を覚えるレベルでした。最後のは自分でもよくわかりません。



しかし、わたしの入部時期は4月30日と今年の新入生の中でも相当遅い方で、それまでの間ずっと心にモヤモヤしたものを抱えていました。



実はわたしは高校在学中、人間関係や受験など様々な要素を天秤にかけた結果、所属していた運動部の部活動に行くのを途中でやめるという選択をしており、引退まで籍は置いたものの去り際は美しいものではありませんでした。自分なりに考えて決めたことであり、結果的に東大に現役合格できたので正直あまり後悔はしていないのですが、道半ばで部活から離脱した過去を背負っている以上、再び同じことを繰り返すと部に迷惑がかかるだけでなく、自分で自分を信頼できなくなってしまうという恐怖心がありました。また、入部時には大好きだった部活が嫌いになったという経験から、これほどまでに好きになったラグビー部という場所を嫌いになりたくない、という訳の分からない理由でも入部をためらっていました。他にも様々な不安要素があり、どうしても入部に踏み切れなかったのです。



出すべき答えは本当にラグビー部なのか。そもそもわたしはラグビー部に入部するにふさわしい存在なのか。それがどうしてもわからず、ラグビー部以外の運動部の新歓に片っ端から行きました。最初はそれなりに楽しかったのですが、人見知りなわたしは初対面の人と毎日ご飯を食べることを段々と苦痛に感じ始めました。ただでさえ新生活で心身共に疲れているのに、授業後新歓があってすぐ帰れないことは大きなストレスでした。新歓後その都度周りの人に感想を聞かれて、ぐちゃぐちゃな自分の気持ちを言語化する必要性に迫られることも耐え難くなっていきました。また、もしラグビー部より魅力的に感じる部活に出会ってしまったらどうしようという恐怖と、もはやそういう部活が現れてくれるならなんでもいいからそこに入ってしまいたいという投げやりな気持ちの変なジレンマ状態にも陥っていました。



「部活選びなんて直感、直感!」

新歓期、いろんな人から言われた言葉です。その言葉に従って、直感でラグビー部を選べたらどれほど楽だったでしょうか。しかし、それはできませんでした。部活に入ったら楽しいことばかりではないんだろうな、とはうっすら思っていました。行き詰まった時、自分の芯が揺らいでしまう要因を作りたくありませんでした。あの時もう少ししっかり考えていれば…ではなく、あの時あれだけ悩んだのだから、と自分を奮い立たせたかった。わたしにとって、悩むことは義務ともいえるものでした。



授業中はほぼ部活のことを考えていました。夢の中でも部活のことを考えていました。やがてベッドの中で目覚めて、朝かなと思って時計を見るとまだ深夜2~3時、ということがほぼ毎日続きました。



受験期は長く苦しいものでした。しかし、東京大学合格というひとつの明確な目標に向かって正しい方向から日々努力を続ければ、ゴールにたどり着くことはできました。それに対して部活選びには絶対的な正解は無く、もし個人個人に正解が用意されていたとして答えは入部してからでないとわかりません。そういった意味で、新歓期の葛藤は想像を絶するものでした。



1ヶ月後、わたしが最後に出した答えはラグビー部でした。



革命的な何かが起こった訳では無いのですが、ラグビー部以外の場所で4年間を過ごす自分の姿はどうしても想像できず、やはりわたしはここにいたいのだと確信できたことで、入部届けを出す勇気が出ました。



嫌いになったり、失敗したりするぐらいなら目を向けず、関わらなければいいという消極的選択。そのリスクを冒してでも、挑戦したいと思ったことに一歩足を踏み出し、新しい扉を開けるという積極的選択。後者を自分の力で選んだことは、18年半のわたしの人生の中で1.2を争う大きな選択だったと思います。その選択を自信を持って成せたということが、わたしの新歓期の大きな意義だったと思います。



自分のいる環境がどれだけ恵まれた温かいものであるか痛感したことも、新歓期の意義です。新歓から疲れきって帰り、ただいまも言わずに寝てしまうわたしを何も言わず許してくれた両親。ラグビー部に感じる魅力を口にしながらもあまりにも悩むわたしに対して、本来の役目であろう自分の部活への勧誘を打ち切り、琴音ちゃんはラグビー部で間違いないと背中を押してくださった、違う部活の先輩方。えのきがラグビー部にいる姿が見えると言ってくれた高校時代の友達。夜遅くに電話で何時間も話を聞いてくれて、悩むという行為を他愛もない話で一瞬忘れさせてくれた同クラ。そして誰よりも、東大ラグビー部の魅力をわたしに教え、わたしを勧誘してくださったラグビー部の先輩方。全員がこの日記を読んでいるかは怪しいところではありますが、この場を借りて感謝を伝えさせていただきます。皆様の一挙一動がすべて糧となり、こうしていまのわたしが居ます。本当にありがとうございました。



4時起きでお弁当を作り、大急ぎで家を飛び出て、寝過ごしてしまう心配を心の隅に、けれどラッシュ時ならぎゅうぎゅう詰めの電車で座れる喜びをじんわりと噛み締めながら朝練に向かう日々。あれだけ色んなことを悩んでおきながら新歓期には何故かまったく想定していなかった事態なのですが、ラグビーのルールはわからない、メニューは見分けられない、ビデオの撮り方は覚えられない、と目の前の課題は山積みです。部活や試合の時臨機応変に動けず、自己嫌悪に陥ってしまうことも多々あります。それでも、新歓期の自分に胸を張れるよう、日々努力していきたいと考えています。まだまだ未熟者ではありますが、4年間どうぞよろしくお願い致します。



 



東京大学ラグビー部。この一員となれたことを心から誇りに思います。



 



小さい頃から自分の気持ちや考えを文章にするのが大好きで、リレー日記の順番が回ってくるのをとても楽しみにしていました。記憶が遠いものとなる前に、新歓期の思い出をこうして書き残すことができただけでなく、ラグビー部に抱いた最初の新鮮な気持ちを思い出す良いきっかけにもなりました。一発目から膨大な文章量となりましたが、最後までお読みくださりありがとうございました。



今日で4日間の山中合宿が終わりました。合宿は今日で一段落ですが、夏練自体は始まったばかりです。ひと夏で少しでも成長できるよう、明日からもラグビーに真剣に向き合っていきたいです。



次は、シークレットコンパでの独特なテンポの司会が印象的だった倉上さんにバトンを渡します。わたしがビデオの撮り方がわからずにオロオロしていると、気づいてちょこちょこ指示をくださる倉上さんの背中に、わたしは羽が見えています。

新時代[ラグビー部リレー日記]

 written by 今塩屋 亮太投稿日時:2019/08/04(日) 08:16

バトミントンで僕に勝とうと意気込んでいる、可愛い一年生の玉代勢からバトンを受け取った今塩屋です。今回のリレー日記は、今年入ってきた後輩の一年生がキャラの濃い奴ばかりなのでそれについて書きたいと思います。

今年の一年生は例年に比べてめちゃくちゃ多くてなんと26名もいます。そのうち8名もがスタッフとして入ってきてくれたおかげでスタッフの人数がおよそ3倍になりました。それほど今の一年生がこの東大ラグビー部に占める割合は高く、またキャラの濃い奴ばかりなので、この東大ラグビー部に新たな風を吹き込んでくれていると言っても過言ではないでしょう。

その中でもとりわけキャラが濃くて目立っているのが五島隆真という男です。彼はしょっちゅう面白いことを言って周囲の人たちを笑いの渦に包み、世界を一変させます。先月にあったヘタコンというレクリエーションのイベントではネタを五連発披露してくれました。その時の動画を僕は10回以上は見てて、それほど面白かったです。何しろ彼はこの世で最も面白い男ですから。これからも彼の半端ないクリエイティビティに期待したいと思います。

稚拙な文章となってしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。次は数少ない、同じ田園都市線ユーザーの榎園さんにバトンタッチしたいと思います。彼女も一年生で、スタッフとして頑張ってくれています。
<<前へ次へ>>

2025年9月

<<前月翌月>>
2025/09/26(金) 22:52
surprise! mf
2025/09/26(金) 19:48
気まずいよ展
2025/09/23(火) 17:15
ライブハウスで会おうぜ
2025/09/20(土) 17:58
Work with ChatGPT? Talk with ChatGPT.
2025/09/19(金) 00:04
素人はSNSするな、僧侶コスプレ、オープンマリッジ
2025/09/16(火) 06:04
帰省について
2025/09/13(土) 22:09
愉快な時期
2025/09/12(金) 23:38
好きなバンドの話
2025/09/07(日) 08:00
メリーアン
2025/09/06(土) 07:30
合宿

アーカイブ

ブログ最新記事