ブログ 2024/5

<<前へ

BMI17[ラグビー部リレー日記]

 written by 百瀬 海投稿日時:2024/05/08(水) 18:59

金ちゃんからバトンをもらいました。2年の百瀬です。金ちゃんは呼称の通り後輩からも親しみやすい性格でありながら、僕のような後輩に対しても非常に優しくしてくれる良い先輩です。僕はHOなため金ちゃんの直属の後輩なので、金ちゃんからは様々なことを教えていただいています。僕も金ちゃんのような先輩になれるように頑張りたいですが、金ちゃんの変態的な部分だけは見習わないようにしたいと思います。



 



このリレー日記は山中湖合宿から帰ってきて書いたため、山中湖合宿について書こうと思ったのですが、合宿において自分については特に何もなく、他人のことを書こうにもそれは様々な観点から難しいと思ったのでやめておきます。僕は高校時代ラグビー部に所属していましたが、中学時代は水泳部に所属していました。今回は中学時代の水泳部の話を書こうと思います。



 



僕の中学には屋外に25m、(確か)5レーンのプールがありました。屋外プールだったのでそこそこ気温がないとプールが使えず、5月から10月頃までしかプールで泳げませんでした。そのため11月から4月頃までは平日は主に陸トレと言われるトレーニングをしていました。ただ、陸トレ期間でも別に大会や記録会がないわけではなく、3週に1回程度は記録会等がありました。陸トレは日によって内容は異なりますが、大体校舎周り(体感200~300m程度)を10周程度走り、筋トレ(腕立て、背筋、腹筋)をやり、さらにバランスボールやゴムでのトレーニングを行いました。正直このトレーニングが泳ぐ際に役立っていたのかはわかりませんが、全く運動ができない僕にとっては基礎的な筋トレは必要であったと思います。もちろんラグビー部でやるようなしっかりとした筋トレではないし、今と違って食生活など全く気を使っていなかったのでBMIは17くらいで、泳ぐのには困りませんでした。(今思えばもっと筋肉つけたほうが早く泳げたような気がする。)陸トレ期間でも唯一土曜の午前は市民プールに行って泳ぐ練習をしました。土曜はそれのみならず、その公園で5km程度走りました。陸トレ期間は正直全然楽しくなく、やはり水泳部に入ったのだからずっと泳ぎたいと思っていました。陸トレ期間が終わると、やっとプール開きです。プール開きではまずプールを掃除するところから始まります。掃除が終わるとプールに水を入れ塩素を入れます。そうするとプールで泳げるようになります。プール開き以降はひたすらに泳ぐのですが、様々なメニューがあります。基本的なメニューはまず準備体操してアップで100~300m程度泳ぎ、その後ビート板や、ブイを使って4泳法の各ポイント(キックや水をかく動作)を練習し、最後は普通に泳ぎます。平日は時間の関係であまり泳げませんでしたが、休日や夏休みは合計で3~5km程度泳ぎました。休日や夏休みの練習ではメニューが終わった後は、ボールやフィンを使って遊びました。正直プール練は自分の中では結構きつくて、この期間で一番楽しかったのは最後の遊びでした。もう書くことがないので水泳部のことについてはこれくらいにしておきます。



 



ここ何年かしっかりと泳ぐことをしていませんが、ラグビーをやめたら健康のためにおそらくまた水泳を始めるので誰か一緒に泳ぎに行きましょう。



 



 



次はフロントローの先輩である本多さんにバトンを渡します。本多さんはウエイトがめちゃくちゃ強く、スクラムでも圧倒的な力を発揮するフロントの鑑です。過去のリレー日記を見返すと、本多さんは「僕が今の体型になったのはプーさんに囲まれて育ったから」と書かれています。僕もプーさんに囲まれれば本多さんのように大きくなれるのでしょうか...

地団駄を踏む[ラグビー部リレー日記]

 written by 辻 金大投稿日時:2024/05/06(月) 20:37

力強いヒットで毎回DFラインを突破する清和さんからバトンを受けました、3年の辻金大です。勝手に因数分解された挙句、よくわからない因数が出てきて困惑しました。自分としては、「優しさ・誠実・真面目」だと評価しているので訂正を求めます。


入学してからもう2年が経ち、部活内では上級生、大学生としても折り返しということで、最近は先のことについてあれこれ考える時間が増えました。単純作業が好きな僕は考えることが嫌いなので面倒だなと思いつつも、これが年を取ることの責任なのだろうと渋々立ち向かっています。


それはさておき、皆さんは自分の言葉遣いが何に由来しているか考えたことはありますか?ラグビー部では「やめてね」「ガティ?」「もうええてー」など、僕が入部した時から様々な言葉が代々伝承されているなあと感じます。人が使う言葉ついて、メインの語彙はある程度均一に形作られていると思いますが、直近の環境・記憶・経験に応じてその人独自の語彙が現れるので面白いです。僕自身は不定期に現在自分がよく使っている言葉は何から取り入れているかと振り返ることがあるのですが、今は以下の2つが主なものだと思います。

1つ目は「僕らの別荘」というYouTubeチャンネルです。大学・お笑い養成所時代の仲良し4人が集まったエンタメグループで、毎日20時に最新の動画が公開されるため一日の終わりの至福の時間になっています。自然体で他愛のない会話・くだらないやり取りが心地よく、何も考えずに笑えるので大好きです。ツッコミもボケも豊富で、たくさん見ると自然とその話し方へ寄っていく気がします。
(初めて見るならこれからhttps://youtu.be/UXKzpW06r8w?feature=shared

2つ目はお笑いコンビ、ラランドです。YouTubeチャンネル「ララチューン」での企画モノも面白いですし、漫才も大好きです。寝る時にはラジオや漫才を睡眠用BGMとして使うくらいハマっています。
(最近言う「冗談、冗談」は恐らくここからhttps://youtu.be/5UTR7gXkXfY?feature=shared

皆さんの言葉の源泉もぜひ教えてください!


先ほどGW合宿から帰宅してこのリレー日記を書いています。今回の合宿ではこれまで試合出場が少なかった選手も多く試合を経験し、チーム全体としての強化が達成出来たと見ていて感じました。個人的には、同期でフィールドに立つプレーヤーが今まで以上に増えてとても嬉しかったです。グラウンドの外から試合を見ながら、彼らの横に胸を張って並べるように頑張ろうと改めて思うことが出来た良い合宿になったと思います。あと1か月ほどで合流する予定なので、一緒にプレーするのを楽しみにリハビリに励みます。


次は2年のモモカイにバトンを渡します。同じポジションということもあって関わる機会が多く、日々成長する姿が頼もしいです。1年生のころ生意気だった人が学年を経て丸くなる事例はありますが、モモカイの入部当初のガッツは丸くならないでほしいというのが全部員の願いだと思います。ガッツ先輩として後輩の良い手本になってください。
 

いらすとや4[ラグビー部リレー日記]

 written by 清和 悠芽投稿日時:2024/05/03(金) 17:23

センスの光るプレーが魅力の福元からバトンを受け取りました4年の清和です。福元が囲碁の実力者と聞いたときはびっくりしましたが、今考えると彼からは知性が溢れ出ていて全く意外ではありません。彼を因数分解すると囲碁とゴシップだと思います。




 

 

 




 

 

今回は大好きな「いらすとや」について書こうと思います。







ご存知の方も多いと思いますが、いらすとやはかわいいイラスト素材をフリーで提供しているサイトです。







資料作成に使える便利なものから、いつどこで使うのか分からないニッチなものまで、なんでも揃っているので眺めているだけで楽しいです。




 

 

今回はお気に入りのイラストを2つ紹介します。画像は貼り方が分からなかったので貼りません。




 

 

(1)仮想通貨を持つクジラのイラスト




 

 

使い道が分かりません。




 

 

(2)横から見たオムツ姿の赤ちゃんのイラスト




 

 

シンプルにかわいいです。




 

 

このようにいらすとやには素晴らしいイラストがたくさんあります。ちなみに、いらすとやにはリクエストのシステムがあることを知っていますか?現在は受け付けていないらしいですが、再開したら「大谷翔平が契約金の97%を後払いすると分かった瞬間の水原一平」をリクエストしたいと思います。




 

 

 次は最近メキメキとしてきた辻金大にバトンを渡します。彼を因数分解すると優しさと唾液だと思います。

明日走れるかな[ラグビー部リレー日記]

 written by 福元 倫太郎投稿日時:2024/05/02(木) 12:37

部内一の不思議ちゃんと噂のタツニイこと磯崎さんからバトンを受け取りました3年の福元です。磯崎さんといえば入学したての時に受けたインタビュー記事が印象的です。当時の細身な彼も魅力的ですが、今のムキムキのタツニイの方が僕は好きです。


リレー日記の順番が回ってきて慌ててネタを考えましたが、最近はラグビー部と授業で生活が埋め尽くされているせいで書くネタがありません。残念ながら授業については語れることが一つもないので大人しくラグビーについて書こうと思います。

3月上旬に右脹脛の肉離れをしました。
病院に行ったところ、離脱するほどの怪我ではなく痛み止めを飲んで圧迫すればプレー可能と診断されました。「休むとしても数日で大丈夫」と言われた時は、すぐに復帰できると思い嬉しかったです。しかし、数日休んでも痛みはひかず、到底数日では復帰できそうにないと感じました。流石におかしいと思いセカンドオピニオンに行きましたが肉離れという診断は変わらず、とりあえず3月末の復帰を目指すことになりました。4月から始まる試合に間に合うと思いとても安心したことを記憶しています。
そこまでは多少時間がかかっているけれど大方順調な気がしていました。問題は3月下旬復帰のためにジョグを始めた時に生じました。今まで通り走ろうとしているのにも関わらず、怪我している方の脚の膝が崩れてしまい進もうとするたびにガクッとなってしまう。医者じゃないしTRでもないから詳しいことはわからないけれど、とりあえず当分復帰できなさそうなこと、良い状況ではなさそうなこと、それだけはなんとなくわかりました。
そこで3回目の診察に行ったところ、ファンクショナルな問題があるのではないかと伝えられました。肉離れ自体はほぼ治っているが、何かしらの要因でうまく走れないのではないかということでした。残念なことに原因は不明で、原因がわからないため当然復帰目処も立ちませんでした。

今年は春からスタメンを取り、そして経験を積み自信を持って仲間からも信頼された選手になって対抗戦を迎えよう。と意気込んでいました。でも現実は、まともに走ることすらできず試合を外で見ているだけ、しかも何が原因か、いつになったら復帰できるかもわからないそんな状況。日に日に良くなっていく皆のプレーを見て嬉しく思い一緒にプレーしたいと思う反面、おいていかれていることを実感し焦る日々。3年にもなって何をやっているんだろうとか、こんなんで来年チームを引っ張っていけるのだろうかとか色々なことを思いました。それに加えて、そもそも自分はまた走れるようになるのか、走れるようになったとして前みたいプレーできるのかと不安は尽きませんでした。不安すぎて、明日の朝起きたら突然走れるようになってないかなとかそんな馬鹿のことを考えていることも多くありました。



DLに入ってから早くも2ヶ月近く経ちました。この2ヶ月で復帰するには至りませんでしたが、成長できたこともあります。ウエイトはそんなに好きではないけれど、この2ヶ月間は唯一自分の成長を感じられる手段だったため真面目に取り組めました。その結果数値がかなり伸びて嬉しかったです。他にはハンドリングの技術も少し成長したと思っています。ストイックじゃない自分は一人だったら早めに投げ出していたと思いますが、一緒にトレーニングをするDLの仲間や、声をかけてくれる部員がいたから頑張れました。特に金大や細谷、鵜木とは一緒にトレーニングする時間が多く彼らのおかげでポジティブに取り組めました。安冨さんや小野ちゃんに温かい言葉をかけてもらったことも嬉しかったです。とても感謝しています。


幸い最近少しずつ良くなっている実感があります。ジョグで膝から崩れることも無くなってきました。下肢のウエイトも軽い重量ならできるようになりました。あと少しで復帰できる気がしています。1日でも早くプレーできるようにリハビリを頑張りたいです。


次は清和さんにバトンを渡します。清和さんはコンタクトがめちゃくちゃ強いです。特にボールキャリーはチーム一だと思います。
 
<<前へ

2024年5月

<<前月翌月>>
2024/05/30(木) 13:47
肩 have a good day
2024/05/22(水) 20:22
くるま
2024/05/17(金) 17:50
ふざけたmocky
2024/05/13(月) 20:00
パート2
2024/05/11(土) 20:10
Jora
2024/05/08(水) 18:59
BMI17
2024/05/06(月) 20:37
地団駄を踏む
2024/05/03(金) 17:23
いらすとや4
2024/05/02(木) 12:37
明日走れるかな

アーカイブ