ブログ 財木 一多さんが書いた記事
<<前へ |
無駄[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2020/11/28(土) 12:33
一年の関戸からバトンを貰いました財木です。
今年の一年の仲は良く、中でも関戸は一年からとても人気なようで、関戸の写真で癒される人もいるようです。
そんな彼のランニングフォームは野球部らしい綺麗なフォームで、入念にアップする姿とのギャップにやられそうな時があります。
私事ではありますが、この秋から建築学科に進むことが叶いました。
ようやく教養学部から解放されたと思う間もなく、想像以上に重たい課題に追われる毎日を送っています。
僕が建築学科を志したのは高3の終わりくらいで、理由にはやはり死ぬことが怖いことが関わっていました。
死ぬことが避けられない以上どう生きるかを考えた結果、自分が生きた証を遺したいというように考えるようになり建築学科を目指しました。
中学時代、イギリスにいたころヨーロッパの様々な建築を見る機会がありましたが、その国、地方、地域によって毛色が異なり、昔確かに人が生きていたんだと感じさせるものだったからこそそう思ったのかもしれません。
しかし何百、何千、何万年という単位で考えた際、建築という形あるものは、いつかは壊れてしまいます。
そうするとたとえ自分の生きていた証を遺せても、それもいつかはなくなってしまい、完全にいなかったものとされてしまうのかもしれないなと悲しくなります。
そう考えると自分が今していることも全部無駄なんじゃないかと思ってしまうときがあります。
ラグビーですら長いことやっているのに簡単なパスひとつできない。
まだラグビーを始めて日の浅い人の方が上手いことなんていうのはざらにあります。
そんな僕が大切にしている言葉が一つあります。
それは「最後の最後まで味方でいてくれるのは過去の自分」というものです。
本当に辛くなった時、自分を支えてくれるのは過去の自分が何をしたのか、何をせずにいられたか、だと思います。
前者はいたく単純で、例えば「試合で活躍できた」だったり「苦手なDFを少しずつできるようになってきた」といった達成感に近いものです。
後者は「部活を辞められたけど辞めずにいた」だとか「休みたかったけど休まずに練習に行った」だとかの、誘惑に打ち勝って自律できたものと言えばよいのでしょうか。
対抗戦シーズンの今、練習は当然Aメンツメインになり、初め正直面白くないなと思ってしまいました。
それでも繰り返し行うDF練で最近では苦手意識の強かったDFでは前より視野が広がった気がするし、ATでも自分の得意なプレイや課題などがより明確になり、ものすごく楽しいと感じられます。
こう感じられるようになったのは藤井さんのお陰でした。
今までの自分は試合が飽くまでゴールでした。
次の試合がゴールで、それが終われば次の試合。
けれど、その試合に出られないときのモチベーションの向け方が正直わかっていませんでした。
試合は試し合うと書く。
試合は練習でしてきたことを試し合う場所で、試合も練習の一環。
試合に出られないからと言って練習が全て無駄になる訳でもない。
だからといって試合は練習だからといって負けていいという訳では当然ありません。
むしろ逆で、練習からチームメイトに勝つ意識を持たなきゃいけないんだと思います。
そうすれば必然的に相手に対する勝利への執念という形になって表れてくる。
少しずつではありますが首脳陣の意図がわかってきたような気がします。
まだまだ未熟で課題ばかりで、達成感を得ることよりも悔しさを感じることの方が多いですが、自分の練習の成果を試せる舞台に上がるまでは、もう少しだけもう少しだけ頑張ろうと自分に言い聞かせて頑張りたいです。
次は3年のいわっちさんにバトンを回します。
穏やかな目をしていて以前のLINEアイコンがカピバラだったときはきゅん死寸前でした。
いわっちさんは僕をいっちゃん呼びしてくれる先輩なので僕もこれからもいわっちさんと呼んでいきたいと思います笑
今年の一年の仲は良く、中でも関戸は一年からとても人気なようで、関戸の写真で癒される人もいるようです。
そんな彼のランニングフォームは野球部らしい綺麗なフォームで、入念にアップする姿とのギャップにやられそうな時があります。
私事ではありますが、この秋から建築学科に進むことが叶いました。
ようやく教養学部から解放されたと思う間もなく、想像以上に重たい課題に追われる毎日を送っています。
僕が建築学科を志したのは高3の終わりくらいで、理由にはやはり死ぬことが怖いことが関わっていました。
死ぬことが避けられない以上どう生きるかを考えた結果、自分が生きた証を遺したいというように考えるようになり建築学科を目指しました。
中学時代、イギリスにいたころヨーロッパの様々な建築を見る機会がありましたが、その国、地方、地域によって毛色が異なり、昔確かに人が生きていたんだと感じさせるものだったからこそそう思ったのかもしれません。
しかし何百、何千、何万年という単位で考えた際、建築という形あるものは、いつかは壊れてしまいます。
そうするとたとえ自分の生きていた証を遺せても、それもいつかはなくなってしまい、完全にいなかったものとされてしまうのかもしれないなと悲しくなります。
そう考えると自分が今していることも全部無駄なんじゃないかと思ってしまうときがあります。
ラグビーですら長いことやっているのに簡単なパスひとつできない。
まだラグビーを始めて日の浅い人の方が上手いことなんていうのはざらにあります。
そんな僕が大切にしている言葉が一つあります。
それは「最後の最後まで味方でいてくれるのは過去の自分」というものです。
本当に辛くなった時、自分を支えてくれるのは過去の自分が何をしたのか、何をせずにいられたか、だと思います。
前者はいたく単純で、例えば「試合で活躍できた」だったり「苦手なDFを少しずつできるようになってきた」といった達成感に近いものです。
後者は「部活を辞められたけど辞めずにいた」だとか「休みたかったけど休まずに練習に行った」だとかの、誘惑に打ち勝って自律できたものと言えばよいのでしょうか。
対抗戦シーズンの今、練習は当然Aメンツメインになり、初め正直面白くないなと思ってしまいました。
それでも繰り返し行うDF練で最近では苦手意識の強かったDFでは前より視野が広がった気がするし、ATでも自分の得意なプレイや課題などがより明確になり、ものすごく楽しいと感じられます。
こう感じられるようになったのは藤井さんのお陰でした。
今までの自分は試合が飽くまでゴールでした。
次の試合がゴールで、それが終われば次の試合。
けれど、その試合に出られないときのモチベーションの向け方が正直わかっていませんでした。
試合は試し合うと書く。
試合は練習でしてきたことを試し合う場所で、試合も練習の一環。
試合に出られないからと言って練習が全て無駄になる訳でもない。
だからといって試合は練習だからといって負けていいという訳では当然ありません。
むしろ逆で、練習からチームメイトに勝つ意識を持たなきゃいけないんだと思います。
そうすれば必然的に相手に対する勝利への執念という形になって表れてくる。
少しずつではありますが首脳陣の意図がわかってきたような気がします。
まだまだ未熟で課題ばかりで、達成感を得ることよりも悔しさを感じることの方が多いですが、自分の練習の成果を試せる舞台に上がるまでは、もう少しだけもう少しだけ頑張ろうと自分に言い聞かせて頑張りたいです。
次は3年のいわっちさんにバトンを回します。
穏やかな目をしていて以前のLINEアイコンがカピバラだったときはきゅん死寸前でした。
いわっちさんは僕をいっちゃん呼びしてくれる先輩なので僕もこれからもいわっちさんと呼んでいきたいと思います笑
幸せについて[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2020/07/26(日) 00:36
高校の後輩にあたる西久保からバトンを受け取りました財木一多です。
西久保との公式戦は高三の時の一試合だけだったので、彼が東大に合格したときは凄く嬉しかったのを今でも覚えています。
彼には高校時代、右足でしかステップを切らないことを見抜かれたので左での練習もしてきました。笑
この一年間は多少できないことがあってもまだ一年だからと言い訳をしてきましたが、これからは西久保を含めた後輩に負けないように頑張らないと、という気持ちでいっぱいです。
早いものでコロナウイルスにより部活ができなくなってから4か月が経ち、気づけば怪我からは一年が経っていました。
このコロナ期間、自分にとっての「幸せ」とは何なのか考えることが多かったので、今回はそれについて書いてみようと思います。
僕はタナトフォビアです。
タナトフォビアというのは死恐怖症のことで、恐らく多くの人が一度は死を怖いと思った経験があると思います。
僕はそれよりもほんの少しだけ恐怖を感じやすい、というものであって、高所恐怖症とか集合体恐怖症とかと系統としては同じ様なものと思っていただけるとわかりやすいと思います。
この症状は物心がついたときからあり、夜寝る前に自分の心音を聞くだけで死が連想され、パニックに陥ってしまい、飛び起きて母親に泣きじゃくるということがよくありました。
死を連想してしまうため歴史を学ぶことが嫌で理系を選んだということもあるので、どういった症状なのかはおおよそわかっていただけると思います。
そんな「死」という漢字の部首が「いちたへん」なのはなんとも皮肉なものですよね笑
そんな僕にとっての「幸せ」というのは「死について考える暇がないほど充実している」ことです。
どんなに毎日が忙しくても終わってしまえば、あのときは充実してたな、と思えるので、なるべく辛い選択をするようにしています。
たとえ辛くても、充実してないが為に起こる発作で眠れないことより辛いことは無い気がします。
友達にドイツ語と運動会だけは大変だから止めておけと言われた僕がその両方を選んだのはこれが理由です。
彼には心から感謝しています笑
そもそも幸せというのは相対的判断でしかないとも思います。
コロナ期間つまんないな、不幸だなと思うのは夢中になるものがない(=暇である)のに加えて、今までの幸せだった「普通」の生活を送れていないから、相対的に不幸に思えてしまうのだと思います。
以前、部で行っていたUpDate日記はコロナ期間を普通の生活の延長として捉えるうえで助かるもので、幾分かやる気を出すことができたように思います。
僕の周りにはタナトフォビアを抱えている人が数人います。
双極性障害に悩む友達や自分が性的マイノリティであることを悩む友達、睡眠障害に悩む友達や他の言語を話せるようになればなるほどアイデンティティがわからなくなったと頭を抱える友達もいます。
僕を含めたその人たち全員が「普通」に憧れています。
時折、イギリスに行くことなく地元の中学に進学し、高校・大学と無理のない程度の努力で進学して「普通の生活」を送れていたらと思うことがあります。
僕の今の交友関係は開成時代の友達、駿台の友達、そして東大の友達で、所謂高学歴と呼ばれる層でのみ僕の「世間」が形成されています。
お陰様で東大だからと褒められることも無く、自分が優れていると自覚できるどころか、むしろ劣等感を抱くことの方が多いです。
最近も高校同期と会いましたが、ESだのガクチカだのと就活の話を色々と聞きました。
今までどの大学に行ったかで競っていたことが、今度はどこに就職するのか、その次には年収はいくらか、誰といつ結婚したのか、とこれから先も競争は続いていくのだと思います。
そんなときによく中学の英語の先生の言葉を思い出します。
その先生は、
「普通という単語を使うな、君の普通と僕の普通は違う」
と教えてくれました。
7年経った今でもこの言葉に救われることがあります。
こういうときの苦しさ・辛さは、ほとんどの場合「理想」と「普通」の区別ができていないからです。
つまり、普通出来るのに何で自分はできないのか、ではなく、
出来ることが理想であるのにどうして現実じゃできないのか、という理想との乖離が原因であるということです。
一見何の問題も無さそうな人でも何かしらの問題があってそれぞれの幸せがあって、それが本当の意味での「普通」なんだと思います。
今後も競争の中に身を置くことは避けられませんが、暇よりかはいいかという気持ちで進んでいこうと思います。
ゴルゴ松本という芸人が昔、
「無難な人生よりも難のある人生の方が人は幸せだ。だから人は『有難う』と言う」と言っていたように僕も難のある幸せな人生を送りたいです。
今後は今まで以上に色んな人に裏切られたり苦労をしたり、挫折も味わうと思いますが、一多の一の字のように真っすぐ誠実に自分を貫けられたら僕は幸せです。
次はセンターパートリーダーの倉上さんにバトンを渡します。
倉上さんには部活が辛くなった時に川端さんと一緒に相談に乗ってくださいました。
倉上さんの、何も考えてないような優しさの権化みたいなところが大好きです。
コロナ期間の倉上さんは徹底して自律しており最後の一年の重みがひしひしと伝わってきます。
倉上さんを含めた4年に今年はプレイで恩返しできるように今後も邁進していきます。
西久保との公式戦は高三の時の一試合だけだったので、彼が東大に合格したときは凄く嬉しかったのを今でも覚えています。
彼には高校時代、右足でしかステップを切らないことを見抜かれたので左での練習もしてきました。笑
この一年間は多少できないことがあってもまだ一年だからと言い訳をしてきましたが、これからは西久保を含めた後輩に負けないように頑張らないと、という気持ちでいっぱいです。
早いものでコロナウイルスにより部活ができなくなってから4か月が経ち、気づけば怪我からは一年が経っていました。
このコロナ期間、自分にとっての「幸せ」とは何なのか考えることが多かったので、今回はそれについて書いてみようと思います。
僕はタナトフォビアです。
タナトフォビアというのは死恐怖症のことで、恐らく多くの人が一度は死を怖いと思った経験があると思います。
僕はそれよりもほんの少しだけ恐怖を感じやすい、というものであって、高所恐怖症とか集合体恐怖症とかと系統としては同じ様なものと思っていただけるとわかりやすいと思います。
この症状は物心がついたときからあり、夜寝る前に自分の心音を聞くだけで死が連想され、パニックに陥ってしまい、飛び起きて母親に泣きじゃくるということがよくありました。
死を連想してしまうため歴史を学ぶことが嫌で理系を選んだということもあるので、どういった症状なのかはおおよそわかっていただけると思います。
そんな「死」という漢字の部首が「いちたへん」なのはなんとも皮肉なものですよね笑
そんな僕にとっての「幸せ」というのは「死について考える暇がないほど充実している」ことです。
どんなに毎日が忙しくても終わってしまえば、あのときは充実してたな、と思えるので、なるべく辛い選択をするようにしています。
たとえ辛くても、充実してないが為に起こる発作で眠れないことより辛いことは無い気がします。
友達にドイツ語と運動会だけは大変だから止めておけと言われた僕がその両方を選んだのはこれが理由です。
彼には心から感謝しています笑
そもそも幸せというのは相対的判断でしかないとも思います。
コロナ期間つまんないな、不幸だなと思うのは夢中になるものがない(=暇である)のに加えて、今までの幸せだった「普通」の生活を送れていないから、相対的に不幸に思えてしまうのだと思います。
以前、部で行っていたUpDate日記はコロナ期間を普通の生活の延長として捉えるうえで助かるもので、幾分かやる気を出すことができたように思います。
僕の周りにはタナトフォビアを抱えている人が数人います。
双極性障害に悩む友達や自分が性的マイノリティであることを悩む友達、睡眠障害に悩む友達や他の言語を話せるようになればなるほどアイデンティティがわからなくなったと頭を抱える友達もいます。
僕を含めたその人たち全員が「普通」に憧れています。
時折、イギリスに行くことなく地元の中学に進学し、高校・大学と無理のない程度の努力で進学して「普通の生活」を送れていたらと思うことがあります。
僕の今の交友関係は開成時代の友達、駿台の友達、そして東大の友達で、所謂高学歴と呼ばれる層でのみ僕の「世間」が形成されています。
お陰様で東大だからと褒められることも無く、自分が優れていると自覚できるどころか、むしろ劣等感を抱くことの方が多いです。
最近も高校同期と会いましたが、ESだのガクチカだのと就活の話を色々と聞きました。
今までどの大学に行ったかで競っていたことが、今度はどこに就職するのか、その次には年収はいくらか、誰といつ結婚したのか、とこれから先も競争は続いていくのだと思います。
そんなときによく中学の英語の先生の言葉を思い出します。
その先生は、
「普通という単語を使うな、君の普通と僕の普通は違う」
と教えてくれました。
7年経った今でもこの言葉に救われることがあります。
こういうときの苦しさ・辛さは、ほとんどの場合「理想」と「普通」の区別ができていないからです。
つまり、普通出来るのに何で自分はできないのか、ではなく、
出来ることが理想であるのにどうして現実じゃできないのか、という理想との乖離が原因であるということです。
一見何の問題も無さそうな人でも何かしらの問題があってそれぞれの幸せがあって、それが本当の意味での「普通」なんだと思います。
今後も競争の中に身を置くことは避けられませんが、暇よりかはいいかという気持ちで進んでいこうと思います。
ゴルゴ松本という芸人が昔、
「無難な人生よりも難のある人生の方が人は幸せだ。だから人は『有難う』と言う」と言っていたように僕も難のある幸せな人生を送りたいです。
今後は今まで以上に色んな人に裏切られたり苦労をしたり、挫折も味わうと思いますが、一多の一の字のように真っすぐ誠実に自分を貫けられたら僕は幸せです。
次はセンターパートリーダーの倉上さんにバトンを渡します。
倉上さんには部活が辛くなった時に川端さんと一緒に相談に乗ってくださいました。
倉上さんの、何も考えてないような優しさの権化みたいなところが大好きです。
コロナ期間の倉上さんは徹底して自律しており最後の一年の重みがひしひしと伝わってきます。
倉上さんを含めた4年に今年はプレイで恩返しできるように今後も邁進していきます。
闘球愛[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2020/04/08(水) 01:10
大好きな吉田さんからバトンを貰いました、財木です。
吉田先輩は凄く優しい先輩で、僕が怪我で部活を辞めようとした時も
親身になって相談に乗ってくださいました。
何を言っていただいたかはよく覚えていませんが、
そのときに優しく頭をポンと叩かれ、嬉しかったのを覚えています。笑
繊細で優しい吉田さんは部内でも一、二を争う後輩見の良い先輩だと思います。
さて、コロナにより自粛期間となってしまい、
ほかの部員も言うようにだんだんとラグビー欲が強まってきました。
それ以上に部員に会いたいという気持ちの方が強いですが笑
僕もいい機会なので吉田さんに倣ってラグビーの魅力について考えてみました。
まずはその特徴的なボールの形です。
ラグビーは他の多くの競技と違って楕円球を扱います。
どこに転がるかわからない楕円球はゲームをより面白くするという面がありますが、
僕はその形自体に意味があると思っています。
それは、ラグビーは「一人では決して練習でいない」という点にあります。
他の球技と違って壁あてなどの個人練ができないラグビー。
練習には最低二人必要。
ボールの形にこそラグビーに必要なものが隠されているのかもしれません。
コロナにより一人でいることを余儀なくされている分、
僕は早く部員とパスを放り合うことが楽しみでなりません。
次にラグビーのその最大の特徴である「前にパスを放れない」ところです。
前にパスをできないということはボールキャリア以外のプレイヤーは常にキャリアの後ろにいなければなりません。
つまりボールキャリアがチームの最前線なのです。
ボールキャリアが一歩下がることはチームが一歩下がることを意味し、
その逆もまた然りです。
チームの為にも自分は絶対に下がってはいけない。
自分が頑張らなきゃいけない。
こういう精神が自然と生まれてきます。
ラグビーと言えばOne for All, All for One.とも言われる所以はここからだと思います。
そして最後に、一試合でメンバー登録できるのは23人のみという点にあります。
スタメンが15人でベンチが8人。
一度交代したらもう一度交代ということができないラグビーにおいて、
交代ができるプレイヤーが約半分というのは、僕は正直頭がおかしいんじゃないかとも思います。
80分間体をぶつけ、走り続ける究極の肉弾戦ともいわれるラグビーで、約半分のプレイヤーは休憩なし。
スタメンは80分間出続けるという精神状態で臨み、ベンチはスタメンといつ交代になってもいいように心を作らなければいけません。
そしてこの23人、特にスタメンの15人は、メンバーから外れたプレイヤー、スタッフ、ファンの期待を一身に背負ってフィールドに立ちます。
ボールの形一つとっても、ルール一つとっても、ラグビーはチームスポーツなんだなあと改めて感じさせられます。
身体をぶつけあう分、お互いをもっとも労わる精神が根幹に横たわっていると思います。
ラグビーは紳士のスポーツ、というのは紳士じゃなければゲームを成り立たせられないほど野蛮という意味らしいので。
そして、こういうスポーツだからこそ、プレイヤー、スタッフ間の距離はすごく近く、
「ラグビー部ってみんな仲いいよね」という言葉をかけてもらうことが多いです。
現に、コロナ期間中ですが、部員は毎日のようにZoomで顔を合わせていますし笑
僕はこの部活に4年間も居られることは幸せなことだと常々思います。
次はイケメン、高身長、高学歴、文武両道と、ザ☆ハイスペックな国枝にバトンを渡します。
向かうところ敵なしである彼がモテまくることは想像にたやすいのですが、
彼は男子校キャラ定着のため、彼女がいたことを隠すという抜け目なさをも持ち合わせています。
実は彼女がいることをも隠しているかもしれません…
吉田先輩は凄く優しい先輩で、僕が怪我で部活を辞めようとした時も
親身になって相談に乗ってくださいました。
何を言っていただいたかはよく覚えていませんが、
そのときに優しく頭をポンと叩かれ、嬉しかったのを覚えています。笑
繊細で優しい吉田さんは部内でも一、二を争う後輩見の良い先輩だと思います。
さて、コロナにより自粛期間となってしまい、
ほかの部員も言うようにだんだんとラグビー欲が強まってきました。
それ以上に部員に会いたいという気持ちの方が強いですが笑
僕もいい機会なので吉田さんに倣ってラグビーの魅力について考えてみました。
まずはその特徴的なボールの形です。
ラグビーは他の多くの競技と違って楕円球を扱います。
どこに転がるかわからない楕円球はゲームをより面白くするという面がありますが、
僕はその形自体に意味があると思っています。
それは、ラグビーは「一人では決して練習でいない」という点にあります。
他の球技と違って壁あてなどの個人練ができないラグビー。
練習には最低二人必要。
ボールの形にこそラグビーに必要なものが隠されているのかもしれません。
コロナにより一人でいることを余儀なくされている分、
僕は早く部員とパスを放り合うことが楽しみでなりません。
次にラグビーのその最大の特徴である「前にパスを放れない」ところです。
前にパスをできないということはボールキャリア以外のプレイヤーは常にキャリアの後ろにいなければなりません。
つまりボールキャリアがチームの最前線なのです。
ボールキャリアが一歩下がることはチームが一歩下がることを意味し、
その逆もまた然りです。
チームの為にも自分は絶対に下がってはいけない。
自分が頑張らなきゃいけない。
こういう精神が自然と生まれてきます。
ラグビーと言えばOne for All, All for One.とも言われる所以はここからだと思います。
そして最後に、一試合でメンバー登録できるのは23人のみという点にあります。
スタメンが15人でベンチが8人。
一度交代したらもう一度交代ということができないラグビーにおいて、
交代ができるプレイヤーが約半分というのは、僕は正直頭がおかしいんじゃないかとも思います。
80分間体をぶつけ、走り続ける究極の肉弾戦ともいわれるラグビーで、約半分のプレイヤーは休憩なし。
スタメンは80分間出続けるという精神状態で臨み、ベンチはスタメンといつ交代になってもいいように心を作らなければいけません。
そしてこの23人、特にスタメンの15人は、メンバーから外れたプレイヤー、スタッフ、ファンの期待を一身に背負ってフィールドに立ちます。
ボールの形一つとっても、ルール一つとっても、ラグビーはチームスポーツなんだなあと改めて感じさせられます。
身体をぶつけあう分、お互いをもっとも労わる精神が根幹に横たわっていると思います。
ラグビーは紳士のスポーツ、というのは紳士じゃなければゲームを成り立たせられないほど野蛮という意味らしいので。
そして、こういうスポーツだからこそ、プレイヤー、スタッフ間の距離はすごく近く、
「ラグビー部ってみんな仲いいよね」という言葉をかけてもらうことが多いです。
現に、コロナ期間中ですが、部員は毎日のようにZoomで顔を合わせていますし笑
僕はこの部活に4年間も居られることは幸せなことだと常々思います。
次はイケメン、高身長、高学歴、文武両道と、ザ☆ハイスペックな国枝にバトンを渡します。
向かうところ敵なしである彼がモテまくることは想像にたやすいのですが、
彼は男子校キャラ定着のため、彼女がいたことを隠すという抜け目なさをも持ち合わせています。
実は彼女がいることをも隠しているかもしれません…
自分に今何ができるのか。[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2019/11/03(日) 17:27
笑い声が人一倍ウルサイ河野さんからバトンを受け取りました一年の財木です。
とてもフレンドリーで気の利く彼女は一年からの人気も高く、すこし嫉妬してしまうほどです。笑
日記ということで僕の今抱えている想いを書き連ねた結果、想像を絶する長文になってしまったことを先に謝らせていただきます。
僕は小学校に入ると近所の友達がやるからという理由でタグラグビーのスクールに入りました。
そして親の転勤に付き添いイギリスへと渡り、中学の3年間を本場イングランドで過ごし、ラグビーを始めました。
帰国後、開成でもラグビー部に所属しましたが、1チームを組めないほどの部員数で、「本気でやるなら大学で。」と思い、演劇部を兼部するなど、他の高校生と比べると、とても部活でラグビーをしていたとは言えない程度での練習でしかありませんでした。
引退試合は後十字靭帯損傷により出場は叶わずそのまま引退。
そして一年の浪人を経てこの春、東大に入学することができました。
入学当初、ラグビーに対する熱は収まっており、入部するつもりは全くありませんでした。
そんな中、東京都選抜のセレクションで練習を仕切っていた杉浦先輩が東大ラグビー部に所属しているという情報を小耳にはさみ、冷やかし程度にラグビー部を見てやろうと新歓に出向きました。笑
やはり12年も楕円球を触っていると中々離れられないようですね…
すぐにラグビーに対する熱が舞い戻ってきちゃいました笑
引退時の後十字靭帯の損傷もあり、両親、特に母親は入部に反対でしたが、その反対を押し切っての入部でした。
「今年度以内にスイカを貰うこと」を目標とし、いち早くシニアに上がることもでき、7月上旬の九州大戦では早くも22のスイカに袖を通すことを許されました。
九大戦での出場時間は10分と、出場したとは胸を張れない結果となりましたが、この試合を通じて自分の課題が浮き彫りになり、より一層練習に励もうという心づもりでいました。
そして夏オフを挟み久しぶりの練習…
僕は前十字靭帯を断裂しました。
少しはしゃぎすぎたのかもしれません…笑
その後、8月の頭に手術を行い、山中湖合宿を見送ったものの、菅平合宿には何としてでも参加したいとの思いで、初めの内はリハビリに精を出すことができていました。
合宿が終わるころ、僕の長期的な目標は一年の部員数を一人も減らさないこと、としました。
しかし9月の中旬、僕の高校時代の一つ下の後輩であり同期となった中川徹平が退部を決意してしまいました。
大変おこがましいことかもしれませんが、引き留められなかったという事実は今でも僕の心に残っています。
そして僕は次の目印がなくなってしまい、途方に暮れてしまいました。
朝まだ家族のだれも起きていない時間にベッドを抜け出し、朝ご飯を食べ練習に向かう。
練習ではひたすらに筋トレ。
更に週3でのウェイトに加え、リハビリの中では一番キツイとされる前十字靭帯のリハビリをこなす毎日。
筋肉痛のない日がなく、肉体的な疲れはやがて精神的な疲労としても表れるようになってしまいました。
「あと8ヵ月もこの生活…?」
「あれ…?俺ってB&Wに所属したんだっけ?」
「こんなんするためにラグビー部入ったんだっけ?」
そんな不満がふつふつと頭に浮かび、布団から出ずそのまま練習を休むことが幾度とありました。
何度も部活を辞めようと思いました。
他の誰かのために頑張るのであればどれだけ楽だったか。
自分のために努力し続けることがただただ苦痛でした。
楽になるために「もう一度ラグビーをする」ことを何度も諦めようとしました。
そこで毎回気づいてしまうんです。
自分がどれだけラグビーが、そして東大ラグビー部が好きか、を。
モチベを取り戻すために僕はDLの先輩方がどうしているのかを見るようにしました。
面と向かって言うのが恥ずかしいですが、角田先輩と濃野先輩。
本当にかっこいいです。滅茶苦茶惚れました。
誰にも言われず部室のゴミ出しをし、部室前の掃き掃除をし、黙々と筋トレ・リハビリをこなす先輩方。
どれだけの人が気づいていますか?
どれだけの人が感謝していますか?
この二人のカッコいい先輩のせいで僕は4年生全員の、目に見えないところでの努力を全部見つけたくなりました。
文字通り最後の一年。
この4年間の集大成として何を残そうとしているのか。
僕はそれが見たい。
上智戦後のノムさんの涙なんかじゃなく成城戦後の笑顔が見たい。
勇河さんのバカでかい笑い声が聞きたいし河合さんのはしゃいでいる姿が見たい。
四年生が最高にぶっさいくな顔で泣きながら勝利を喜ぶところが見たい。
それが僕の今のモチベです。
靱帯を断裂したとき河合さんは僕にやさしい顔でこう言いました。
「怪我したのが一年でよかったじゃん。来年も再来年もその次もある。」
違うんすよ先輩。
僕は、本当は4年生と同じ楕円球を追いたかった。
少しでも同じグラウンドで同じ景色を見たかった。
キツイ練習をこなし、一緒になって湯気を身体から発したかった。
先輩とプレイできるのは今年以外ないんですよ。笑
今の4年生と同じグラウンドに立つことはできませんが、先輩方から一番近い距離で応援することはできます。
ケビン内を綺麗にすることもできます。
雑用を引き受けて負担を減らすことだってできます。
残りの限られた時間、精いっぱい暴れてください。
先輩方の雄姿は全部目に焼き付けます。
カッコいいところ見せてください。痺れさせてください。
4年生以外でスイカを貰う方へ。
本気以外出さないでください。
貴方が通そうとしているそのスイカは今僕が死ぬほど欲しているスイカです。
他の誰よりも近くで頑張れる能力と機会を持った貴方が手を抜くもんなら
僕含めフィールドの外で声出しているノットメンツ、スタッフ総動員でタコ殴りにします。笑
“One for All, All for One”.
ラグビーを知らなかった人でもこの言葉を知っていると思います。
今は亡き平尾誠二さんはこの言葉をこう解釈しました。
「一人はみんなのために。みんなは勝利のために。」
文字通り部員全員で努力しなければ勝てないのだと思います。
先日W杯が終わり日本代表の、各国の代表の選手の長い4年間が終わりを告げました。
この間の選手たちの努力、苦しみなどを知っている人間はほとんどいないと思います。
東大ラグビー部は世間からしたらもっともっと小さな存在です。
4年間の意味は僕たち自身が与えなければならないものです。
高校の恩師が「青春とは些末なことをとてつもなく大きく感じることだ」と言っていました。
ここ、東大ラグビー部が僕の青春となることには間違いがなさそうです笑
僕の今後の目標は「レギュラーを勝ち取ること」です。
落ち込むところまで落ち込みました。後は上がるだけです。
来年は僕の飛躍する年にします。
東大に財木あり。
そう思わせられるよう今まで以上に努力します。
四月、グラウンドに戻ってきた僕を楽しみにしていてください。
次に僕と同じ時期に前十字靭帯の再建手術を受けた魚住先輩にバトンを回します。
先輩が僕の回復状況をしきりに気にして張り合ってくださることが、僕のリハビリモチベの一因となっています。
この場を借りてお礼を言わせてください。
もちろん負ける気は毛ほどもないっすよ?笑
とてもフレンドリーで気の利く彼女は一年からの人気も高く、すこし嫉妬してしまうほどです。笑
日記ということで僕の今抱えている想いを書き連ねた結果、想像を絶する長文になってしまったことを先に謝らせていただきます。
僕は小学校に入ると近所の友達がやるからという理由でタグラグビーのスクールに入りました。
そして親の転勤に付き添いイギリスへと渡り、中学の3年間を本場イングランドで過ごし、ラグビーを始めました。
帰国後、開成でもラグビー部に所属しましたが、1チームを組めないほどの部員数で、「本気でやるなら大学で。」と思い、演劇部を兼部するなど、他の高校生と比べると、とても部活でラグビーをしていたとは言えない程度での練習でしかありませんでした。
引退試合は後十字靭帯損傷により出場は叶わずそのまま引退。
そして一年の浪人を経てこの春、東大に入学することができました。
入学当初、ラグビーに対する熱は収まっており、入部するつもりは全くありませんでした。
そんな中、東京都選抜のセレクションで練習を仕切っていた杉浦先輩が東大ラグビー部に所属しているという情報を小耳にはさみ、冷やかし程度にラグビー部を見てやろうと新歓に出向きました。笑
やはり12年も楕円球を触っていると中々離れられないようですね…
すぐにラグビーに対する熱が舞い戻ってきちゃいました笑
引退時の後十字靭帯の損傷もあり、両親、特に母親は入部に反対でしたが、その反対を押し切っての入部でした。
「今年度以内にスイカを貰うこと」を目標とし、いち早くシニアに上がることもでき、7月上旬の九州大戦では早くも22のスイカに袖を通すことを許されました。
九大戦での出場時間は10分と、出場したとは胸を張れない結果となりましたが、この試合を通じて自分の課題が浮き彫りになり、より一層練習に励もうという心づもりでいました。
そして夏オフを挟み久しぶりの練習…
僕は前十字靭帯を断裂しました。
少しはしゃぎすぎたのかもしれません…笑
その後、8月の頭に手術を行い、山中湖合宿を見送ったものの、菅平合宿には何としてでも参加したいとの思いで、初めの内はリハビリに精を出すことができていました。
合宿が終わるころ、僕の長期的な目標は一年の部員数を一人も減らさないこと、としました。
しかし9月の中旬、僕の高校時代の一つ下の後輩であり同期となった中川徹平が退部を決意してしまいました。
大変おこがましいことかもしれませんが、引き留められなかったという事実は今でも僕の心に残っています。
そして僕は次の目印がなくなってしまい、途方に暮れてしまいました。
朝まだ家族のだれも起きていない時間にベッドを抜け出し、朝ご飯を食べ練習に向かう。
練習ではひたすらに筋トレ。
更に週3でのウェイトに加え、リハビリの中では一番キツイとされる前十字靭帯のリハビリをこなす毎日。
筋肉痛のない日がなく、肉体的な疲れはやがて精神的な疲労としても表れるようになってしまいました。
「あと8ヵ月もこの生活…?」
「あれ…?俺ってB&Wに所属したんだっけ?」
「こんなんするためにラグビー部入ったんだっけ?」
そんな不満がふつふつと頭に浮かび、布団から出ずそのまま練習を休むことが幾度とありました。
何度も部活を辞めようと思いました。
他の誰かのために頑張るのであればどれだけ楽だったか。
自分のために努力し続けることがただただ苦痛でした。
楽になるために「もう一度ラグビーをする」ことを何度も諦めようとしました。
そこで毎回気づいてしまうんです。
自分がどれだけラグビーが、そして東大ラグビー部が好きか、を。
モチベを取り戻すために僕はDLの先輩方がどうしているのかを見るようにしました。
面と向かって言うのが恥ずかしいですが、角田先輩と濃野先輩。
本当にかっこいいです。滅茶苦茶惚れました。
誰にも言われず部室のゴミ出しをし、部室前の掃き掃除をし、黙々と筋トレ・リハビリをこなす先輩方。
どれだけの人が気づいていますか?
どれだけの人が感謝していますか?
この二人のカッコいい先輩のせいで僕は4年生全員の、目に見えないところでの努力を全部見つけたくなりました。
文字通り最後の一年。
この4年間の集大成として何を残そうとしているのか。
僕はそれが見たい。
上智戦後のノムさんの涙なんかじゃなく成城戦後の笑顔が見たい。
勇河さんのバカでかい笑い声が聞きたいし河合さんのはしゃいでいる姿が見たい。
四年生が最高にぶっさいくな顔で泣きながら勝利を喜ぶところが見たい。
それが僕の今のモチベです。
靱帯を断裂したとき河合さんは僕にやさしい顔でこう言いました。
「怪我したのが一年でよかったじゃん。来年も再来年もその次もある。」
違うんすよ先輩。
僕は、本当は4年生と同じ楕円球を追いたかった。
少しでも同じグラウンドで同じ景色を見たかった。
キツイ練習をこなし、一緒になって湯気を身体から発したかった。
先輩とプレイできるのは今年以外ないんですよ。笑
今の4年生と同じグラウンドに立つことはできませんが、先輩方から一番近い距離で応援することはできます。
ケビン内を綺麗にすることもできます。
雑用を引き受けて負担を減らすことだってできます。
残りの限られた時間、精いっぱい暴れてください。
先輩方の雄姿は全部目に焼き付けます。
カッコいいところ見せてください。痺れさせてください。
4年生以外でスイカを貰う方へ。
本気以外出さないでください。
貴方が通そうとしているそのスイカは今僕が死ぬほど欲しているスイカです。
他の誰よりも近くで頑張れる能力と機会を持った貴方が手を抜くもんなら
僕含めフィールドの外で声出しているノットメンツ、スタッフ総動員でタコ殴りにします。笑
“One for All, All for One”.
ラグビーを知らなかった人でもこの言葉を知っていると思います。
今は亡き平尾誠二さんはこの言葉をこう解釈しました。
「一人はみんなのために。みんなは勝利のために。」
文字通り部員全員で努力しなければ勝てないのだと思います。
先日W杯が終わり日本代表の、各国の代表の選手の長い4年間が終わりを告げました。
この間の選手たちの努力、苦しみなどを知っている人間はほとんどいないと思います。
東大ラグビー部は世間からしたらもっともっと小さな存在です。
4年間の意味は僕たち自身が与えなければならないものです。
高校の恩師が「青春とは些末なことをとてつもなく大きく感じることだ」と言っていました。
ここ、東大ラグビー部が僕の青春となることには間違いがなさそうです笑
僕の今後の目標は「レギュラーを勝ち取ること」です。
落ち込むところまで落ち込みました。後は上がるだけです。
来年は僕の飛躍する年にします。
東大に財木あり。
そう思わせられるよう今まで以上に努力します。
四月、グラウンドに戻ってきた僕を楽しみにしていてください。
次に僕と同じ時期に前十字靭帯の再建手術を受けた魚住先輩にバトンを回します。
先輩が僕の回復状況をしきりに気にして張り合ってくださることが、僕のリハビリモチベの一因となっています。
この場を借りてお礼を言わせてください。
もちろん負ける気は毛ほどもないっすよ?笑
<<前へ |
2025年5月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年5月(4)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 部員に似ている有名人 (05/12 11:44)
- 山中湖合宿 (05/08 15:00)
- ご飯のお供 (05/06 22:47)
- 起業一発8000オール (05/03 23:16)
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)