ブログ
| <<前へ | 次へ>> |
自己紹介[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2014/09/06(土) 10:45
強面な芹澤さんからバトンを受け取った森下です。
初めてのリレー日記を書くことになったので、自己紹介をさせていただきたいと思います。
私は山口県の下関西高校出身の1年の森下幸志朗です。
福岡駿台で一浪して東大に入学し、小学校中学校高校と10年近くやってきた野球をするつもりで、始めは硬式野球部に入る予定でした。
なので、何の気なしに新歓期に正門前でラグビー部の先輩にただ飯にありつけるというだけの理由でついて行きました。
すると先輩方は優しく気さくに話しかけてくださり、ラグビーのことだけではなく、
勉強や大学生活の過ごし方について、さまざまな話をしてくださいました。
こんないい人たちのいる部活はどんなだろう?と思って体験練習に行ったところ、
やはり部の雰囲気がよく、だんだんこの部活に入りたいという気になりました。
気づけば5月のOB戦に出場し、そのまま入部していました。
まだまだ周りの経験者に遠く及びませんが、体格だけは負けないと思うので、
両親からもらった体格を無駄にしないように、低く激しいタックルを試合でバンバン決めれるように、
日々練習していきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。次は大変個性的なオーラを放ち続ける中里君にお願いします。
合宿を終えて[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2014/08/25(月) 23:00
自分にとって三度目となる夏合宿が終わった。
HOとして二年目を迎えた今年、春の明治大学戦からスイカの二番を着させていただいている。しかし当時の自分にAチームのスタメンを張る実力はなかったと言わざるを得ない。コントロールしなければならないスクラムでは何も指示することができず、フィールドプレーでは周りの足を引っ張るばかりだった。そして何よりスイカを着ることに対する不安があったように感じる。
その不安を払拭できたことが今回の合宿最大の収穫だ。Aチームのスタメンが発表されるとき、やってやるという気持ちになれることが今後の対抗戦を戦う際に何よりの力になってくれると信じている。
そして三年目にしてようやくこのチームのために努力することができるようになったと感じている。1・2年時は自分がうまくなるために練習をしており、チームの方向と自分の意識が乖離していた部分があった。しかし今は純粋にこのチームで勝ちたいという意識を持って日々を過ごしている。
自分以外の物のために頑張れる今の環境に感謝しつつ、対抗戦開幕までの残り三週間でもう一段プレーヤーとしてステップアップしてみせる。
次はプレーヤーとしてだけでなくマネジメントの面でも合宿を支えてくれた志水にお願いします。
HOとして二年目を迎えた今年、春の明治大学戦からスイカの二番を着させていただいている。しかし当時の自分にAチームのスタメンを張る実力はなかったと言わざるを得ない。コントロールしなければならないスクラムでは何も指示することができず、フィールドプレーでは周りの足を引っ張るばかりだった。そして何よりスイカを着ることに対する不安があったように感じる。
その不安を払拭できたことが今回の合宿最大の収穫だ。Aチームのスタメンが発表されるとき、やってやるという気持ちになれることが今後の対抗戦を戦う際に何よりの力になってくれると信じている。
そして三年目にしてようやくこのチームのために努力することができるようになったと感じている。1・2年時は自分がうまくなるために練習をしており、チームの方向と自分の意識が乖離していた部分があった。しかし今は純粋にこのチームで勝ちたいという意識を持って日々を過ごしている。
自分以外の物のために頑張れる今の環境に感謝しつつ、対抗戦開幕までの残り三週間でもう一段プレーヤーとしてステップアップしてみせる。
次はプレーヤーとしてだけでなくマネジメントの面でも合宿を支えてくれた志水にお願いします。
成長のために[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2014/08/17(日) 01:55
練習の合間に卒論の参考文献をせっせと読み進める加藤さんからバトンを受け取った南里です。
今日で山中湖での練習を全て終えました。
4年生にとって最後の合宿であることはもちろんですが、来年度以降の合宿が就活時期のズレや学期制度の変更により実施が危ぶまれていることを踏まえると、僕達3年生にとっても最後の山中湖となるかもしれません。
毎年辛いと思いつつ、しかしその一方で自分を成長させてくれる夏合宿が名残惜しくもあります。
前の加藤さんがおっしゃっていた「何かを語らなければならない」ということが僕にも非常によく当てはまっていると痛感しています。
僕はBチームでチーム練習をしていますが、セット間のフィードバックで"誰か"がミスや改善点を指摘してくれるのを待っていることがほとんどです。
しかし、気付けば自分は上級生であり、もうラグビー未経験者だからでは済まされません。
そして、主体的に欠点や修正すべきところを探している人間でないと成長することは出来ないと思います。そのようにして自分で気付いたポイントというのは、誰かに指摘されるよりもずっと記憶に残り、成長につながると今回の合宿を通して気付いたからです。
本当に正しいことが言えるかどうかは分かりませんが、一つ一つのプレーの意味や効果を考え、それをチームで共有していくことがチームのためにも自分の為にもなると信じて、菅平でさらにステップアップしていきたいと思います。
読み返してみると加藤さんと似通った内容になってしまいましたがこれを今回の僕のリレー日記としたいと思います。
次は山中の合宿中数多くの文句を吐きながらも、練習中では前線で体を張り続ける同期の芹澤にバトンを回したいと思います。
3年 南里 耕大
今日で山中湖での練習を全て終えました。
4年生にとって最後の合宿であることはもちろんですが、来年度以降の合宿が就活時期のズレや学期制度の変更により実施が危ぶまれていることを踏まえると、僕達3年生にとっても最後の山中湖となるかもしれません。
毎年辛いと思いつつ、しかしその一方で自分を成長させてくれる夏合宿が名残惜しくもあります。
前の加藤さんがおっしゃっていた「何かを語らなければならない」ということが僕にも非常によく当てはまっていると痛感しています。
僕はBチームでチーム練習をしていますが、セット間のフィードバックで"誰か"がミスや改善点を指摘してくれるのを待っていることがほとんどです。
しかし、気付けば自分は上級生であり、もうラグビー未経験者だからでは済まされません。
そして、主体的に欠点や修正すべきところを探している人間でないと成長することは出来ないと思います。そのようにして自分で気付いたポイントというのは、誰かに指摘されるよりもずっと記憶に残り、成長につながると今回の合宿を通して気付いたからです。
本当に正しいことが言えるかどうかは分かりませんが、一つ一つのプレーの意味や効果を考え、それをチームで共有していくことがチームのためにも自分の為にもなると信じて、菅平でさらにステップアップしていきたいと思います。
読み返してみると加藤さんと似通った内容になってしまいましたがこれを今回の僕のリレー日記としたいと思います。
次は山中の合宿中数多くの文句を吐きながらも、練習中では前線で体を張り続ける同期の芹澤にバトンを回したいと思います。
3年 南里 耕大
今は語るべきとき[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2014/08/15(金) 13:30
4年生の加藤です。同期の梶房から随分間が空いてしまい、申し訳ありませんでした。
というのは、山中湖での合宿が始まってから練習で出る課題の難しさ、ポジション争いの激しさに前向きな気持ちになれなかったからです。
リレー日記というかたちですが、何かを語るからには、語るだけの価値がなければならない。
そう思ってしまい、なかなか筆が進みませんでした。
しかしよく考えてみると、チーム練習の中でそうも言っていられない状況に多々直面していることに気づきました。
チーム練習のときはAチームとBチームが分かれてフィードバックをします。
BチームのFWで4年生は僕と梶房だけで、他の選手も経験豊富とは言えません。
そういう中で、最上級生として何かを言わなければならない。
毎回絞り出すように、例えばセットの立ち位置について、例えばコミュニケーションについて、フィードバックをしています。
チームで何かをしていれば、自分だけの思いではどうにも出来ないことがあります。
語ることを持ち合わせていなくても、何かを語らなければならないときがある。
虚勢でもなんでも、チームを前向きにしていくための力になって、菅平での合宿も頑張ります。
次はセミナールームでたまたま目が合った南里君にお願いします。
というのは、山中湖での合宿が始まってから練習で出る課題の難しさ、ポジション争いの激しさに前向きな気持ちになれなかったからです。
リレー日記というかたちですが、何かを語るからには、語るだけの価値がなければならない。
そう思ってしまい、なかなか筆が進みませんでした。
しかしよく考えてみると、チーム練習の中でそうも言っていられない状況に多々直面していることに気づきました。
チーム練習のときはAチームとBチームが分かれてフィードバックをします。
BチームのFWで4年生は僕と梶房だけで、他の選手も経験豊富とは言えません。
そういう中で、最上級生として何かを言わなければならない。
毎回絞り出すように、例えばセットの立ち位置について、例えばコミュニケーションについて、フィードバックをしています。
チームで何かをしていれば、自分だけの思いではどうにも出来ないことがあります。
語ることを持ち合わせていなくても、何かを語らなければならないときがある。
虚勢でもなんでも、チームを前向きにしていくための力になって、菅平での合宿も頑張ります。
次はセミナールームでたまたま目が合った南里君にお願いします。
最後の合宿[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2014/08/08(金) 02:25
こんにちは。山本君よりバトンを受け取りました4年の梶房です。
明日から僕たち4年生にとっては最後となる山中湖での合宿に向かいます。秋の対抗戦の前に成長できる最後の機会となるでしょう。
この春、僕は主に3番スタメンの大川のリザーブとして起用され続けました。スタメンとして出場した試合もありましたが、それはあくまで大川の怪我によるもので、僕自身の積極的な起用はなかったと感じています。
僕がチームに貢献するためにはそもそも試合に出なければなりませんが、今の僕に大川を交代させてまで使ってもらえる魅力はありません。よりコンタクトを強くしなければならないのは勿論ですが、それでは間に合うかどうか。仕事量を増やすことができれば多少は補えるのでしょうか。
いずれにせよこの合宿が最後の機会です。2週間、精いっぱい頑張ろうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。次回は同じ3番の加藤君にお願いします。
明日から僕たち4年生にとっては最後となる山中湖での合宿に向かいます。秋の対抗戦の前に成長できる最後の機会となるでしょう。
この春、僕は主に3番スタメンの大川のリザーブとして起用され続けました。スタメンとして出場した試合もありましたが、それはあくまで大川の怪我によるもので、僕自身の積極的な起用はなかったと感じています。
僕がチームに貢献するためにはそもそも試合に出なければなりませんが、今の僕に大川を交代させてまで使ってもらえる魅力はありません。よりコンタクトを強くしなければならないのは勿論ですが、それでは間に合うかどうか。仕事量を増やすことができれば多少は補えるのでしょうか。
いずれにせよこの合宿が最後の機会です。2週間、精いっぱい頑張ろうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。次回は同じ3番の加藤君にお願いします。
| <<前へ | 次へ>> |
2025年11月
| <<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
アーカイブ
- 2025年11月(8)
- 2025年10月(13)
- 2025年9月(11)
- 2025年8月(11)
- 2025年7月(11)
- 2025年6月(10)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(12)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 類まれな才能 (11/20 09:32)
- しんらい (11/19 23:02)
- あの坂田が!?!?泣いたアニメ (11/19 18:27)
- 埼玉旅行記 (11/16 18:05)
- 渋谷のサグラダ・ファミリア (11/15 20:40)
- 逆ナンなん? (11/13 16:34)
- バイト (11/12 10:31)
- モチーフで見る部員の部屋 (11/07 00:32)
- 自己開示 (10/31 13:42)
- ポスト考古学実習 (10/28 21:23)
- 白球に魅せられて (10/25 18:37)
- LoveType16 (10/25 11:46)
- 休みたい (10/25 07:09)
- No pain, no gain. (10/24 12:29)
- 銀杏 (10/18 07:50)
- ラグビーマン決戦・徳島頂上バトル (10/17 19:33)
- 名古屋に行きました。 (10/17 00:13)
- 勇気のいらない親切 (10/13 16:15)
- 懐かしのDAYS (10/10 16:14)
- アレルギー (10/04 23:56)




.jpg)









