ブログ
<<前へ | 次へ>> |
ラグビーについて[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2024/06/05(水) 18:45
3年の石澤さんからバトンをもらいました,2年の伊藤佑樹です。「みんなが気づかないこと」に気づくと石澤さんに言われましたが,気づくべきところには気づけていないのが残念ながら私の現状です。記憶も曖昧なのにそれを書き留めず何も残らない私とは違い,石澤さんは色々と覚え記録も工夫されていると聞きました。何とか私は行動を改善しなければならないのですがなかなか難しいです。何かスモブラの機会にでも相談したいです。
(以下もちろんタイトルの通り「ラグビー」の話はしますが,スポーツのラグビーについてはほとんど記載がありません。騙すようなお題になっていますがご了承ください。)
さて,私は以前アメリカに住んでいたことがありまして,当時いた地域についてインターネットで調べ風景を見て懐かしむようなことを時々します。昔住んでいた家,通っていた学校,市街地や道路の風景などいろいろ見て楽しいところがありますし,変化してきたところを見ても面白いです。ただなかなか眺めていても気が付かないことがあるわけで,最近私の住んでいたすぐ近くに当時はなかった矯正歯科医院があるのを発見したのですが,実はそれが5年以上前からあったようです。
そうして眺めていた中で先日良く見慣れた名前を地図で見つけてしまいました。”Rugby”というところが私の以前住んでいた郡にあったのです。住んでいた当時から今に至るまでまったくこれには気が付きませんでした。同じ郡とは言っても郡の面積が1,000㎢以上あるのですが,それでも比較的身近なところにラグビーという地名があったわけです。おそらく住んでいた当時ラグビーの半径5km以内には入ったことがあるのですが,ラグビーに行ったことはなかったのではないかと思います。
ちょっとラグビーがどんなところか風景を見てみると,トウモロコシや大豆の畑が広がる中何軒か家が道路沿いに並び,さらに脇にもちょっとした道があり,もう何軒か家がある,そんな具合の小さな集落でした。町として行政的に組織されているような場所ではなく,人口も少なく,基本的に隣の町と関係しながら生活するようなことなのだろうと思います。それでもそこにはチャペルがあり,日曜礼拝をおこなっているようで,ラグビー地区の中心になっているのだろうと思います。
ここで私が疑問に思ったのは,なんでこの場所にラグビーという場所があるのかということで,地名の由来を調べてみたくなりました。アメリカの場合は植民地としての開拓に関わった人などが由来になっていることがあり,そうしたところでこのラグビーという地名も誰かの名前に由来するのか,あるいはイギリスのラグビーから移住してきたのか,色々と考えられるわけです。昔の資料をインターネットで調べようともしましたが,あまりはっきりしなかったところ,上述のチャペルのウェブサイトに地名の由来が記されていました。「ラグビー」になる前の住人が,”Tom Brown’s School Days at Rugby”に基づきラグビーと名付けたようです。この「トム・ブラウンの学校生活」というのはイギリスの「ラグビースクール」での体験をトマス・ヒューズが書いた本として非常に有名なようですが,私自身読んだことは残念ながらありません。次,リレー日記のバトンが回ってきたときにこの本を紹介できればと思います。ラグビースクールについてはもちろんスポーツのラグビーの歴史としても知りたいところがあるので,ぜひ読みたいと思います。
次は2年同期の定浪君にバトンを渡します。先日部での洗濯物を干すのを1年生と手伝ってくれていた時にいろいろと話しましたが,人間関係に対する持論には興味深いものがありました。今後もぜひお話ししたいと思うのですが,何か派閥みたいになっていくと難しいところがあります。ほどほどの関係でお願いします。
参考: About Our Church. (2024年4月24日). Rugby Chapel. https://www.rugbychapel.com/about/about-our-church.
(以下もちろんタイトルの通り「ラグビー」の話はしますが,スポーツのラグビーについてはほとんど記載がありません。騙すようなお題になっていますがご了承ください。)
さて,私は以前アメリカに住んでいたことがありまして,当時いた地域についてインターネットで調べ風景を見て懐かしむようなことを時々します。昔住んでいた家,通っていた学校,市街地や道路の風景などいろいろ見て楽しいところがありますし,変化してきたところを見ても面白いです。ただなかなか眺めていても気が付かないことがあるわけで,最近私の住んでいたすぐ近くに当時はなかった矯正歯科医院があるのを発見したのですが,実はそれが5年以上前からあったようです。
そうして眺めていた中で先日良く見慣れた名前を地図で見つけてしまいました。”Rugby”というところが私の以前住んでいた郡にあったのです。住んでいた当時から今に至るまでまったくこれには気が付きませんでした。同じ郡とは言っても郡の面積が1,000㎢以上あるのですが,それでも比較的身近なところにラグビーという地名があったわけです。おそらく住んでいた当時ラグビーの半径5km以内には入ったことがあるのですが,ラグビーに行ったことはなかったのではないかと思います。
ちょっとラグビーがどんなところか風景を見てみると,トウモロコシや大豆の畑が広がる中何軒か家が道路沿いに並び,さらに脇にもちょっとした道があり,もう何軒か家がある,そんな具合の小さな集落でした。町として行政的に組織されているような場所ではなく,人口も少なく,基本的に隣の町と関係しながら生活するようなことなのだろうと思います。それでもそこにはチャペルがあり,日曜礼拝をおこなっているようで,ラグビー地区の中心になっているのだろうと思います。
ここで私が疑問に思ったのは,なんでこの場所にラグビーという場所があるのかということで,地名の由来を調べてみたくなりました。アメリカの場合は植民地としての開拓に関わった人などが由来になっていることがあり,そうしたところでこのラグビーという地名も誰かの名前に由来するのか,あるいはイギリスのラグビーから移住してきたのか,色々と考えられるわけです。昔の資料をインターネットで調べようともしましたが,あまりはっきりしなかったところ,上述のチャペルのウェブサイトに地名の由来が記されていました。「ラグビー」になる前の住人が,”Tom Brown’s School Days at Rugby”に基づきラグビーと名付けたようです。この「トム・ブラウンの学校生活」というのはイギリスの「ラグビースクール」での体験をトマス・ヒューズが書いた本として非常に有名なようですが,私自身読んだことは残念ながらありません。次,リレー日記のバトンが回ってきたときにこの本を紹介できればと思います。ラグビースクールについてはもちろんスポーツのラグビーの歴史としても知りたいところがあるので,ぜひ読みたいと思います。
次は2年同期の定浪君にバトンを渡します。先日部での洗濯物を干すのを1年生と手伝ってくれていた時にいろいろと話しましたが,人間関係に対する持論には興味深いものがありました。今後もぜひお話ししたいと思うのですが,何か派閥みたいになっていくと難しいところがあります。ほどほどの関係でお願いします。
参考: About Our Church. (2024年4月24日). Rugby Chapel. https://www.rugbychapel.com/about/about-our-church.
肩 have a good day[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2024/05/30(木) 13:47
原井からバトンを受け取りました三年の石澤です。当たり前ですが一週間以上猶予を与えられてもリレー日記に使う時間はたかが知れてるので残念ながら変わりません。原井は入部当初からタメ口で話しかけてくるタイプだったので、最初はなんだこいつと思っていましたが、今となればかわいい後輩です。能力が高く聖人である原井君はそれゆえ凡夫どもの妬み嫉みの的となることも多いようですが、そんなものに惑わされずこのまま成長していってほしいです。
さて、最近の私のビッグニュースと言えば、FW転向(兼任)です。高校時代は60キロくらいのSOで器用な方だった自分が、大学に入って30キロほど増量し重量級のCTBになったことですら信じられなかったのに、三年となったいま、ついにはスクラムを押すことになってしまいました。とはいえ、バックスといってもやっていたことは正直FWと変わらなかったため、思ったよりもすぐになじめたような気がします。ここまで来たらもう地獄を見るまで増やし続けようと思い一年ぶりの大増量計画を立てているため、太って見苦しい姿をお見せすることになるかもしれませんが、引退後はフィジーク選手くらいまで絞りたいと思っていますのでしばらくの間見守っていていただけると幸いです。
すでに何人かには指摘されていますが、僕は最近基本的に白Tシャツしか着ていません。毎朝家にストックしてある同じような白Tから無作為に一枚とって着るだけです。おしゃれが全く分からないというのはもちろん、最近は暑すぎるし、服を選ぶ時間はもったいないし、単純にTシャツ一枚を着こなせる洗練された人間へもあこがれもあり、このスタイルに落ち着きました。
ところで、「肩 have a good day」という曲をご存じでしょうか。ヤバイTシャツ屋さんというアーティストの曲なのですが、僕はこの曲を高校時代に聞いてから、その歌詞にある「肩幅が広い人の方が・・・発言に説得力が増す」という言葉に強く納得して肩幅が広い人に強いあこがれを持っています。例えば同期の渡辺君は水泳選手かと思わせるほどの肩を持っていますが、彼の怠惰とだらしなさを知っているのにもかかわらず、彼の発言には謎の自信と説得力を感じます。この原因は肩幅の広さにあると僕は勝手に思っています。さらに、肩幅はコンタクトの強化にもつながりますし、Tシャツにも合います。こうなったら肩幅は広いもん勝ちでしょう。
しかし実際は、若干のなで肩と、もともとの肩の弱さから、説得力のある肩幅にはなっていないのが現状です。同期や先輩にアホだのバカだの罵られる毎日です。三年生のこの時期は就活も始まる時期でもあります。FWとしての成長、夏の白Tの着こなし、そして発言に説得力のある就活生の第一歩のため、今後は肩の筋肥大が早急の課題です。
次は伊藤君に回します。伊藤君は頼れる敏腕STAFFで普段から大変お世話になっています。みんなが気づかないことも誰もやりたがらないようなことも率先して気づいてやってくれる縁の下の力持ちだと思っています。こうして支えてくれる伊藤くんのためにも、さらに強くなって結果を残せるチームになろう!
さて、最近の私のビッグニュースと言えば、FW転向(兼任)です。高校時代は60キロくらいのSOで器用な方だった自分が、大学に入って30キロほど増量し重量級のCTBになったことですら信じられなかったのに、三年となったいま、ついにはスクラムを押すことになってしまいました。とはいえ、バックスといってもやっていたことは正直FWと変わらなかったため、思ったよりもすぐになじめたような気がします。ここまで来たらもう地獄を見るまで増やし続けようと思い一年ぶりの大増量計画を立てているため、太って見苦しい姿をお見せすることになるかもしれませんが、引退後はフィジーク選手くらいまで絞りたいと思っていますのでしばらくの間見守っていていただけると幸いです。
すでに何人かには指摘されていますが、僕は最近基本的に白Tシャツしか着ていません。毎朝家にストックしてある同じような白Tから無作為に一枚とって着るだけです。おしゃれが全く分からないというのはもちろん、最近は暑すぎるし、服を選ぶ時間はもったいないし、単純にTシャツ一枚を着こなせる洗練された人間へもあこがれもあり、このスタイルに落ち着きました。
ところで、「肩 have a good day」という曲をご存じでしょうか。ヤバイTシャツ屋さんというアーティストの曲なのですが、僕はこの曲を高校時代に聞いてから、その歌詞にある「肩幅が広い人の方が・・・発言に説得力が増す」という言葉に強く納得して肩幅が広い人に強いあこがれを持っています。例えば同期の渡辺君は水泳選手かと思わせるほどの肩を持っていますが、彼の怠惰とだらしなさを知っているのにもかかわらず、彼の発言には謎の自信と説得力を感じます。この原因は肩幅の広さにあると僕は勝手に思っています。さらに、肩幅はコンタクトの強化にもつながりますし、Tシャツにも合います。こうなったら肩幅は広いもん勝ちでしょう。
しかし実際は、若干のなで肩と、もともとの肩の弱さから、説得力のある肩幅にはなっていないのが現状です。同期や先輩にアホだのバカだの罵られる毎日です。三年生のこの時期は就活も始まる時期でもあります。FWとしての成長、夏の白Tの着こなし、そして発言に説得力のある就活生の第一歩のため、今後は肩の筋肥大が早急の課題です。
次は伊藤君に回します。伊藤君は頼れる敏腕STAFFで普段から大変お世話になっています。みんなが気づかないことも誰もやりたがらないようなことも率先して気づいてやってくれる縁の下の力持ちだと思っています。こうして支えてくれる伊藤くんのためにも、さらに強くなって結果を残せるチームになろう!
くるま[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2024/05/22(水) 20:22
おちゃめな同期の中村くんからバトンをもらいました、原井です。中村くん呼びを脱却したいという割には、中村くんではない呼び方をするとガン無視をくらうので困ったものです。ぼくのことをとても褒めるような紹介でしたが、「理三だし」のところはなんだか腑に落ちません。むしろ、馬鹿にされている気がします。こんな歪んだ思想になったのもラグビー部のせいかもですが。「なんだかんだ」優しいというのは、理解度が甘いですね、ぼくは誰がどう見ても優しいです。優しさの塊です。走り方の件は痛いところを突かれているので、見なかったことにしようと思います。
おおむかし(といっても2ヶ月くらい前)からリレー日記のネタを頑張って探していたのですが、ついに自分の番が回ってきてしまい、いまいちいいネタがありません。こういう保険をかけるようなこともあまり書きたくないし、ありきたりな前置きで本当につまらないし、なんなら言い訳を堂々と書き連ねるようで非常に心苦しいです。ここ最近の自分の計画性のなさには本当に呆れるばかりです。やることなすこと全部先延ばしにしている感じがします。高校生の自分に見せたらきっとがっかりすることでしょう。人生のピークはとっくに過ぎてしまったようです。いや、もう一度ピークを作るための「上り坂」の時期なのかもしれません。
のばしにのばしまくった前段はこのくらいにして、タイトルの通りくるまの話をしようと思います。といってもぼくは別にくるま好きなわけでもなんでもありません。すごい人になると、見た目で車種を当てられたりするそうですが、そんなことできるわけないし、F1も見ないし、ミニ四駆も持ってないし、ディアゴスティーニの組み立てをしてたわけでもないです。なんとなく、くるまの話をしてみます。
さて、最近仮免を取りました。1週間経ってないので本当に最近です。教習所に通い始めてからぴったり1ヶ月で仮免まで到達したので、早いと言われます。2Sが暇なだけです。なんせ水木全休、S2からは、月2と火2,5のみです。大学生って暇なんですかね。この空き時間を有効活用したいものですが、家でゴロゴロして部活したら1日が終わっています。なんの話ですか。勢いでわいわい書いているので許してください。くるまの話に戻ります。
地元が北海道なので圧倒的車社会で生きてきた自分にとっては東京の電車社会はすごいなと感心します。夜の10時とかでも平気で満員電車なのでびっくりします。朝の一番混んでる時間帯以外、リュックを前に背負おうなんて思ったこともありません。そもそも嵐のコンサートでもない限り真の満員電車になることはないと思います。
嵐で車といえば、2016年Are You Happy?(通称あゆはぴ)のコンサートで、空飛ぶ車に乗ってスタンド近くまで来てくれる演出がありました。あの車に乗って披露したStep and Go(通称すてごー)がすてごー史上一番楽しいすてごーでした。もう一回みたい。
ところで、ぼくの最初のくるまとの出会い(?)はトミカです。全く記憶にないのですが、父に以前聞かされた話があります。
ぼくはトミカで数字を覚えました。まあ、数の概念に触れる時に、いきなり数(すう)の状態から入る人はきっといなくて、何かしら具体的な数(かず)から入るのが普通でしょう。ぼくの場合はそれがトミカでした。1歳の終わりの頃には繰り上がりの足し算をしたらしいです。なんか指をがちゃんがちゃんして、繰り上げていたみたいです。どういう思考回路だったのかは謎です。昔に戻れるのならぜひ教えて欲しいです。
こんなことを書くとまた部室でバカにされるんでしょう。キャラはいつの間にか定着してしまっているものです。ぼくの今の人生はくるまから始まったといっても、、、さすがに過言か。
しょーもない話はもう飽きたと思うので、りょうまさんにバトンを渡します。個人的にりょうまさんの「ありがとう」の言い方がとても好きなので、今後もありがとうといってもらえるような働きをしていきたいです。ずいぶん前にアキおさんのお金でサシご飯に行ったことを思い出しました、サシじゃなくてもいいのでまた行きましょう。色々あってりょうまさんには1週間以上このリレー日記を書く猶予があるので、それはそれはさぞ立派な文章を書いてくれるのだろうと期待しています。
おおむかし(といっても2ヶ月くらい前)からリレー日記のネタを頑張って探していたのですが、ついに自分の番が回ってきてしまい、いまいちいいネタがありません。こういう保険をかけるようなこともあまり書きたくないし、ありきたりな前置きで本当につまらないし、なんなら言い訳を堂々と書き連ねるようで非常に心苦しいです。ここ最近の自分の計画性のなさには本当に呆れるばかりです。やることなすこと全部先延ばしにしている感じがします。高校生の自分に見せたらきっとがっかりすることでしょう。人生のピークはとっくに過ぎてしまったようです。いや、もう一度ピークを作るための「上り坂」の時期なのかもしれません。
のばしにのばしまくった前段はこのくらいにして、タイトルの通りくるまの話をしようと思います。といってもぼくは別にくるま好きなわけでもなんでもありません。すごい人になると、見た目で車種を当てられたりするそうですが、そんなことできるわけないし、F1も見ないし、ミニ四駆も持ってないし、ディアゴスティーニの組み立てをしてたわけでもないです。なんとなく、くるまの話をしてみます。
さて、最近仮免を取りました。1週間経ってないので本当に最近です。教習所に通い始めてからぴったり1ヶ月で仮免まで到達したので、早いと言われます。2Sが暇なだけです。なんせ水木全休、S2からは、月2と火2,5のみです。大学生って暇なんですかね。この空き時間を有効活用したいものですが、家でゴロゴロして部活したら1日が終わっています。なんの話ですか。勢いでわいわい書いているので許してください。くるまの話に戻ります。
地元が北海道なので圧倒的車社会で生きてきた自分にとっては東京の電車社会はすごいなと感心します。夜の10時とかでも平気で満員電車なのでびっくりします。朝の一番混んでる時間帯以外、リュックを前に背負おうなんて思ったこともありません。そもそも嵐のコンサートでもない限り真の満員電車になることはないと思います。
嵐で車といえば、2016年Are You Happy?(通称あゆはぴ)のコンサートで、空飛ぶ車に乗ってスタンド近くまで来てくれる演出がありました。あの車に乗って披露したStep and Go(通称すてごー)がすてごー史上一番楽しいすてごーでした。もう一回みたい。
ところで、ぼくの最初のくるまとの出会い(?)はトミカです。全く記憶にないのですが、父に以前聞かされた話があります。
ぼくはトミカで数字を覚えました。まあ、数の概念に触れる時に、いきなり数(すう)の状態から入る人はきっといなくて、何かしら具体的な数(かず)から入るのが普通でしょう。ぼくの場合はそれがトミカでした。1歳の終わりの頃には繰り上がりの足し算をしたらしいです。なんか指をがちゃんがちゃんして、繰り上げていたみたいです。どういう思考回路だったのかは謎です。昔に戻れるのならぜひ教えて欲しいです。
こんなことを書くとまた部室でバカにされるんでしょう。キャラはいつの間にか定着してしまっているものです。ぼくの今の人生はくるまから始まったといっても、、、さすがに過言か。
しょーもない話はもう飽きたと思うので、りょうまさんにバトンを渡します。個人的にりょうまさんの「ありがとう」の言い方がとても好きなので、今後もありがとうといってもらえるような働きをしていきたいです。ずいぶん前にアキおさんのお金でサシご飯に行ったことを思い出しました、サシじゃなくてもいいのでまた行きましょう。色々あってりょうまさんには1週間以上このリレー日記を書く猶予があるので、それはそれはさぞ立派な文章を書いてくれるのだろうと期待しています。
ふざけたmocky[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2024/05/17(金) 17:50
同期スタッフの美玖ちゃんからバトンをもらいました、2年スタッフの中村智貴です。
美玖ちゃんはめちゃくちゃツボが浅いことで有名で、笑いすぎて泣いている姿をよく見かけるので、見習っていきたいなーと思ってます。
ダイエットについては、リングフィットアドベンチャーやってたら勝手に体重が落ちていきました。1年間で25キロの減量!リングフィットアドベンチャーしか勝たん!!🥚
美玖ちゃんが僕の呼び方問題に触れてくれたので、あだ名について少し語りたいと思います。
僕は秋に入部したということもあって、現在でも僕の呼び方は「中村くん」が主流です。この呼び方だと距離を感じるので、変えてほしいなーとずっと思ってました。そしたら、デルさんがともきのTomokiから「トム」と命名してくれて、めちゃくちゃ嬉しくて気に入ってます。トム呼び広がるといいな~!
ちょっと話を変えると、最近はくらら(=倉橋さん)と仲良くさせてもらっているからか、僕も逆張りの精神が身についてきてしまいました🐣
最初の逆張りエピソードが、他クラスとの仲の良さです。
高校時代の親友がいる理一の他クラスにいつも入り浸っていて、同クラよりもはるかに仲良くしています。空きコマがあったら必ずそのクラスの人と一緒にいるし、これを書いている今も一緒にいます。
彼女疑惑が出ていた女子はそのクラスの友達で、今もなぜか目の前にいますが、仲がいい普通の友達です。本当です。
ちなみに、このクラスの友達からは「ともき」か「もっきー」って呼ばれてます。
Google翻訳によると、mockyってフランス語で「ふざけた」という意味らしいです。これについて、「えー!もっきーにぴったりじゃーん!!」と言われました。許せないです🐥
もう一つの逆張りエピソードは、友達のあだ名に関して、他の人と同じ呼び方が嫌、というものです。
上で触れた他クラスの友達の多くには、誰一人呼んでいないあだ名をつけて、頑張ってそれで呼び続ける、という無駄極まりない努力をしています。
例えば、前述の高校の親友ちゃんが「祥旗」という名前なので、みんなが普通に「よしき」と呼んでいる中、僕は「しっきー」か「よっぴー」か「よっぷー」か「よっぺー」か「よぴえもん」か「よぴぴ」と呼んでいます。気分で使い分けてます。また、「はるき」君は「るっきー」と呼んでるし、「勇輝」君は「ゆってぃ」と呼んでます。
ラグビー部内でも、奥山さんのことを「おっくん」じゃなくて「あっくん」と呼んだりして、逆張りあだ名を開拓しつつあります🐓
また、逆張りエピソードではないのですが、さっきから触れている他クラスの友達の前では、あまりにもツボが浅い人ということで変人扱いされています。普通に友達との日常会話でツボってしまうし、友達の顔を見ただけで笑ってしまうこともよくあります。バカにしているわけではなく、本当にツボが浅いだけです。
ただ、ラグビー部内では、美月ちゃんと美玖ちゃんというゲラの二代巨頭がいるので、まだ僕のゲラはバレていないはずです。まだ隠したいと思います。
後輩が入ってきたタイミングでの人生初リレー日記となりましたが、これからは、逆張りキャラが定着しないように、まともな先輩として振る舞っていきたいと思います🍗
次は、部内で人気者の同期スタッフ、原井くんにバトンを渡します。
はやぴ~は、頭の回転は早いし、返しも上手いし、理三だし、レフリーやってるし、なんだかんだすごく優しいし、と色々すごいので、僕は本当にとても尊敬しています。
僕たちは2人とも走り方が変らしいので、今度一緒に走り方直したいです!!
美玖ちゃんはめちゃくちゃツボが浅いことで有名で、笑いすぎて泣いている姿をよく見かけるので、見習っていきたいなーと思ってます。
ダイエットについては、リングフィットアドベンチャーやってたら勝手に体重が落ちていきました。1年間で25キロの減量!リングフィットアドベンチャーしか勝たん!!🥚
美玖ちゃんが僕の呼び方問題に触れてくれたので、あだ名について少し語りたいと思います。
僕は秋に入部したということもあって、現在でも僕の呼び方は「中村くん」が主流です。この呼び方だと距離を感じるので、変えてほしいなーとずっと思ってました。そしたら、デルさんがともきのTomokiから「トム」と命名してくれて、めちゃくちゃ嬉しくて気に入ってます。トム呼び広がるといいな~!
ちょっと話を変えると、最近はくらら(=倉橋さん)と仲良くさせてもらっているからか、僕も逆張りの精神が身についてきてしまいました🐣
最初の逆張りエピソードが、他クラスとの仲の良さです。
高校時代の親友がいる理一の他クラスにいつも入り浸っていて、同クラよりもはるかに仲良くしています。空きコマがあったら必ずそのクラスの人と一緒にいるし、これを書いている今も一緒にいます。
彼女疑惑が出ていた女子はそのクラスの友達で、今もなぜか目の前にいますが、仲がいい普通の友達です。本当です。
ちなみに、このクラスの友達からは「ともき」か「もっきー」って呼ばれてます。
Google翻訳によると、mockyってフランス語で「ふざけた」という意味らしいです。これについて、「えー!もっきーにぴったりじゃーん!!」と言われました。許せないです🐥
もう一つの逆張りエピソードは、友達のあだ名に関して、他の人と同じ呼び方が嫌、というものです。
上で触れた他クラスの友達の多くには、誰一人呼んでいないあだ名をつけて、頑張ってそれで呼び続ける、という無駄極まりない努力をしています。
例えば、前述の高校の親友ちゃんが「祥旗」という名前なので、みんなが普通に「よしき」と呼んでいる中、僕は「しっきー」か「よっぴー」か「よっぷー」か「よっぺー」か「よぴえもん」か「よぴぴ」と呼んでいます。気分で使い分けてます。また、「はるき」君は「るっきー」と呼んでるし、「勇輝」君は「ゆってぃ」と呼んでます。
ラグビー部内でも、奥山さんのことを「おっくん」じゃなくて「あっくん」と呼んだりして、逆張りあだ名を開拓しつつあります🐓
また、逆張りエピソードではないのですが、さっきから触れている他クラスの友達の前では、あまりにもツボが浅い人ということで変人扱いされています。普通に友達との日常会話でツボってしまうし、友達の顔を見ただけで笑ってしまうこともよくあります。バカにしているわけではなく、本当にツボが浅いだけです。
ただ、ラグビー部内では、美月ちゃんと美玖ちゃんというゲラの二代巨頭がいるので、まだ僕のゲラはバレていないはずです。まだ隠したいと思います。
後輩が入ってきたタイミングでの人生初リレー日記となりましたが、これからは、逆張りキャラが定着しないように、まともな先輩として振る舞っていきたいと思います🍗
次は、部内で人気者の同期スタッフ、原井くんにバトンを渡します。
はやぴ~は、頭の回転は早いし、返しも上手いし、理三だし、レフリーやってるし、なんだかんだすごく優しいし、と色々すごいので、僕は本当にとても尊敬しています。
僕たちは2人とも走り方が変らしいので、今度一緒に走り方直したいです!!
パート2[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2024/05/13(月) 20:00
本多さんからバトンをもらいました、2年スタッフの早坂です。
そんなことを言ってもらえて嬉しいです、ありがとうございます!麻雀やりましょう!!
本多さんはプーさん好きの穏やかな人だとこの1年間思っていましたが、上級生たちに聞いたところどうやらちょっと違うようです。今年は本多さんの違った一面がたくさん見られる1年になるといいなと思います。
さて、新学期はやはり人との出会いが多いということで、前回のリレー日記のパート2を書きたいと思います。他に書くネタがなかったわけではないです。恐らく。
前回のリレー日記では、世間は狭いよねっていう話をしていました。
追加エピソードがあるので紹介します。
①下クラに大阪の小学校時代の同級生がいた
下クラの自己紹介(写真付き)を流し読みしていたら見覚えのある名前があってびっくりしました。同姓同名かな?なんて思っていましたが、出身校も同級生と同じで、なんならラインを既に追加してたので、人違いじゃなかったみたいです。顔で気付けよって話ですが。
下クラと会う機会なんてなかなかないですが、いつか会って話せたらいいなと思います。
追記:運動会総務部主催のタグラグビー大会でニアピン
②新歓に来た子が従兄弟の友達だった
これまたびっくり。叔母さん伝いで、「(従兄弟の名前)の友達で東大行った子にラグビー部に興味あるって言う子がいるんだよね」と聞いて思わず「名前は!?新歓来てる!?!?」って聞いたら、新歓でよく聞いていた名前が出てきてびっくりしました。
その子の体格の良さに関しては、従兄弟曰く「大事に育てました」だそうです。笑
こんなに色々と書いていますが、実は人見知り(?)を大発揮してしまって本人とはほぼ話したことがないので、入部してくれたことですし、いつか話したいなと思っています。いつか。
前回よりは、あまり出会いがなかったですかね…
やっぱりピカピカの一年生時代には敵わないんでしょうか。
次のリレー日記までにはいろんな人と出会いたいです。
次は、最近いろんな仕事を掛け持って頑張っている同期スタッフの中村くんにバトンを渡します。
パートナーセクション長に任命されたり、GPS班に加わったり、グラウンド係の仕事をしたりと精力的に活動していてすごいなと思っています。
体重もぐんぐん減らしているようで、見習いたいです。今度減量のコツがあったら教えてください。
呼び方問題、なかなか解決しませんね。中村くんのままでもいいですか…?
そんなことを言ってもらえて嬉しいです、ありがとうございます!麻雀やりましょう!!
本多さんはプーさん好きの穏やかな人だとこの1年間思っていましたが、上級生たちに聞いたところどうやらちょっと違うようです。今年は本多さんの違った一面がたくさん見られる1年になるといいなと思います。
さて、新学期はやはり人との出会いが多いということで、前回のリレー日記のパート2を書きたいと思います。他に書くネタがなかったわけではないです。恐らく。
前回のリレー日記では、世間は狭いよねっていう話をしていました。
追加エピソードがあるので紹介します。
①下クラに大阪の小学校時代の同級生がいた
下クラの自己紹介(写真付き)を流し読みしていたら見覚えのある名前があってびっくりしました。同姓同名かな?なんて思っていましたが、出身校も同級生と同じで、なんならラインを既に追加してたので、人違いじゃなかったみたいです。顔で気付けよって話ですが。
下クラと会う機会なんてなかなかないですが、いつか会って話せたらいいなと思います。
追記:運動会総務部主催のタグラグビー大会でニアピン
②新歓に来た子が従兄弟の友達だった
これまたびっくり。叔母さん伝いで、「(従兄弟の名前)の友達で東大行った子にラグビー部に興味あるって言う子がいるんだよね」と聞いて思わず「名前は!?新歓来てる!?!?」って聞いたら、新歓でよく聞いていた名前が出てきてびっくりしました。
その子の体格の良さに関しては、従兄弟曰く「大事に育てました」だそうです。笑
こんなに色々と書いていますが、実は人見知り(?)を大発揮してしまって本人とはほぼ話したことがないので、入部してくれたことですし、いつか話したいなと思っています。いつか。
前回よりは、あまり出会いがなかったですかね…
やっぱりピカピカの一年生時代には敵わないんでしょうか。
次のリレー日記までにはいろんな人と出会いたいです。
次は、最近いろんな仕事を掛け持って頑張っている同期スタッフの中村くんにバトンを渡します。
パートナーセクション長に任命されたり、GPS班に加わったり、グラウンド係の仕事をしたりと精力的に活動していてすごいなと思っています。
体重もぐんぐん減らしているようで、見習いたいです。今度減量のコツがあったら教えてください。
呼び方問題、なかなか解決しませんね。中村くんのままでもいいですか…?
<<前へ | 次へ>> |
アーカイブ
- 2025年9月(5)
- 2025年8月(11)
- 2025年7月(11)
- 2025年6月(10)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(12)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 帰省について (09/16 06:04)
- 愉快な時期 (09/13 22:09)
- 好きなバンドの話 (09/12 23:38)
- メリーアン (09/07 08:00)
- 合宿 (09/06 07:30)
- 救われました。ありがとう。 (08/30 03:10)
- ダイジョバナイ (08/23 21:36)
- 柔道布教 (08/20 15:40)
- ただいま合宿中。 (08/17 15:51)
- 考えるあたし (08/14 09:47)
- 望むは無限の体力 (08/13 23:18)
- ゴミ出し (08/12 12:56)
- 気絶の刃 (08/08 22:13)
- FODプレミアム (08/06 21:54)
- 勝利は栄光 人生は華 夢は現実 (08/06 20:49)
- 惑星コルサント (08/01 11:05)
- 国宝 (07/29 18:56)
- 汗・耐久・密着 (07/28 15:45)
- 黄金世代 (07/27 18:27)
- 夏という季節 (07/21 15:00)