ブログ

<<前へ次へ>>

New Stage[ラグビー部リレー日記]

 written by 和田 裕太朗投稿日時:2023/10/12(木) 18:14

関戸さんからバトンをもらいました1年の2ストップ枠の和田です。関戸さんは気配りをよくしてくださり、練習中に右も左も分からない1年生に「なんでもいいから声を出そう!」と声をかけてくれます。また関戸さんの文章を読んだ人ならわかると思いますが普段からユーモアに溢れる人でその次にリレー日記を書く僕は非常にプレッシャーを感じております。



さて今回は僕の初めてのリレー日記ということで我らが市川高校ラグビー部と東大ラグビー部の比較をしたいと思います。



①熱量が違う

高校では受験勉強もあってラグビーに専念することは難しかったです。僕の場合朝起きれなくて練習をサボることもよくあったし筋トレや食トレは数えるほどしかしたことがありません。今となっては申し訳なく思っています。一方大学ではラグビーに打ち込む時間がたくさんあります。また皆が入れ替え戦出場、対抗戦A昇格という一大目標の下日々筋トレや練習、食トレに励んでいます。そして相手校もまた大学の威信にかけて本気でぶつかってきます。



②環境が違う

高校ではスタッフ勧誘に失敗したこともありスタッフがいませんでした。大学ではスタッフが栄養管理や筋トレの指導、競技規則の指導や広報をしてくれて、また、綺麗で用具なども揃ってる筋トレ場も使えます。スポンサーなどもついていてラグビーに打ち込める環境と周囲の期待といったモチベの維持があります。



③規模が違う

高校では上の二学年合わせても6人しかおらず1年から試合に駆り出されていました。一方大学では2チーム作ってもまだあまりある上に皆日々真剣にラグビーに打ち込んでいます。そんな中で試合に出るのはそう簡単なことではありません。



最後になりますが僕の高校の思い出はほぼラグビー部で埋め尽くされています。遠慮のいらない愉快な仲間達と力を合わせて勝った思い出はなにものにも代え難いです。正直大学でも活躍できるだろうという軽い考えのもとラグビー部に入り筋トレ、食トレをサボった結果今や筋力が無さすぎて上半身チワワなどといじられるようになってしまいましたが、ここから巻き返します。



次は二宮さんにバトンを渡します。二宮さんは最近練習に復帰したため僕含め1年生は多分よく知らないと思いますがなんでも僕とは別の意味で2ストップだそうで...これから一緒にプレイする中で二宮さんのことをよく知っていけたらなと思います。

エルフのクレカ[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2023/10/09(月) 19:00

平綿姐さんからバトンを頂戴しました、四年の関戸悠真です。とても嬉しい紹介文を書いていただき、恐悦至極に存じます。カメラを覗くとき、ドリンクの補充をしているとき、どんな時でも彼女の視線は凛々しく、個人的には姐さんと呼びたくなってしまいます。


確か、大学三年の春だったと思います。気づいたら、貯金残高が47円でした。
これを見て驚かれる実家暮らしの方もいるかと思いますので、念のため説明をしておきます。一部の富裕層の方はそうでないのかもしれませんが、重めの出費(院試の受験料、合宿費 etc...)や無駄な出費(プロテインに虫が入ったせいで買い直し、パンツの購入 etc...)があって、かつバイトをほぼやらなかった月などは、残高が1ドルを下回るというのはたまにあることなのです。
しかし、残高が47円だからといって、生活が不可能になった上で信仰心のかけらもない托鉢を強いられることはありませんでした。クレジットカードの引き落としまでは猶予があったので、それまでに両親から仕送りを送ってもらえるよう懇願しつつ、現金の使用が必須な場面ではその年のお年玉を切り崩して対応しました。関戸家は、学生でいる間はお年玉がもらえる、ゆりかごから職場までが手厚く保障される一族なのです。来年、私が大学院に行ってももらえるはずです。私にはその権利があります。よろしくお願いします。

よくよく考えてみれば、諸悪の根源は、クレジットカードの引き落としが翌月になされることです。引き落としが百年後ならば、ここまで苦しむことはありませんでした。ですが、引き落としが百年後になされるクレジットカードは存在しません。なぜなら、哀れな人類はどう頑張っても百年ちょいで死んでしまうため、百年後の精算ではお金を使った本人に責任を負わせることができないためです。
哀れな人類を相手どる商売の、なんと規模の小さいことでしょう!そんなチマチマした商売はやめて、もっとスケールの大きい相手と商売したいものです。例えば、数万年生きるエルフなんかはどうでしょうか。
エルフは北欧の民間伝承に登場する種族であり、漫画や小説の中などでは一般的には長命な種族として扱われます。彼らがクレジットカードを使うとしたら、引き落としは百年後とかでもいいんじゃないでしょうか。
ここは北欧の神秘的な森の中。自然・伝統を重んじるエルフ族が、慎ましやかに暮らしている。だけれど最近、人間族との交流がうまくいかない。森で採れたものと人間が使う硬貨・紙幣との交換ができないのだ。お金をよこせ、といっても妙なQRコードを見せられる。「JCBで」なんて訳のわからんことも言われる。ここでようやく、彼らはキャッシュレス決済の存在に気づく。森の中のテレビから響くデビット・ジャガーの「じゃあいいですー」にも触発されて、彼らはいそいそと銀行に足を運ぶ。デビット・ジャガーに森で採れたものを渡すチャンスを逃すわけにはいかない。あわよくばサインとか欲しい。そんな気持ちも手伝って、彼らはクレジットカードを手にする。その引き落としは百年後であり、私もそれを使うことで、いろんな物を買うだけ買って一銭も払わないまま虹の橋を渡って行けるはず...
なんてことにはならないでしょう。私はどう見てもヒトです。おそらく審査で落とされます。が、なんとかうまいことエルフに擬態して、クレジットカードの審査を通れるよう頑張りたいと思います。
ヒトにとっては途方もない百年でも、エルフにとっては数百分の一にすぎません。でもその百分の一で、私は買えたんだ。


次は二度の敗北から立ち上がり、不屈の闘志で赤門をくぐってみせた漢、和田にバトンを渡します。彼は、各学年に1人くらいいる、2ストップ枠のお方です。今の三年生には2ストップ枠を担う人はいないと思っていたら、こないだ思わぬ角度から2ストップの知らせが飛んできて愕然としました。

履修のすすめ[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2023/10/06(金) 15:32

福島優ちゃんからバトンをもらいました、1年の平綿里彩です。同じく1年スタッフの優ちゃんと最初に出会ったのは女子ラクロスの新歓でした。友達とはぐれてひとりぼっちだった私に話しかけてくれたのです。なんと優しい、、。優ちゃんはいつもちょこちょこにこにこしていて可愛いです。これからもよろしくお願いします😌


さて、ついにリレー日記が回ってきてしまったわけですが、何について書けばいいのかさっぱり分かりません、、。ですがこれは東大ラグビー部の知名度に乗っかって自分の考えを多くの人に伝えられるいい機会です。ということで、今回は私の思う東大のおもしろ授業を紹介したいと思います。



私はシラバスを見るのが大好きです。シラバスが公開されると時間を忘れて見入ってしまいます。そして私は単位取得ガチ勢なので履修登録にはいつも力を入れています。



実は!多くの方がご存知ないと思うのですが、東大のシラバスは一般向けに公開されているんです!!!☆



みなさん東大の授業にどんなものがあるのか気になりませんか?



2023Sシラバス



2023Aシラバス



⬆️こちらは今年のシラバスです。上はSセメスター(前期)、下はAセメスター(後期)のものになります。



最初の方はごちゃごちゃしていて普通につまらないのですが、おもしろいのは後半です。目次で言うと、「総合科目」以降になります。特に「全学自由研究ゼミナール」、「全学体験ゼミナール」は大学の授業とは思えないような様々なおもしろい授業が並んでいます。

ぜひ目を通してみてください。

ここでは私が選んだおもしろい授業をざっと紹介します。



①様々な言語(総合科目L)

東京大学の1、2年生は必修で第二言語を学びます。第二言語はドイツ語、フランス語、ロシア語、中国語、スペイン語、韓国語、イタリア語の中から選びます。

これだけでも学べる言語の数が非常に豊富なのですが、これらのほかに第三言語として選べる言語がとても沢山あります。

トルコ語、モンゴル語、ヘブライ語などのマイナーな言語だけでなく、ラテン語やサンスクリット語などの現在は使われていない古典語まで本格的に学ぶことが出来るのです。

面白いと思いませんか!?🧐



②近現代史(Aセメ総合科目B)

題名だけみると普通の歴史の授業っぽいですね。この科目が面白い理由は、先生がアナーキストであることにあります。私は受けたことがありませんがかなり奇抜な授業だそうです。気になる方は是非聴講だけでも、、。👂



③スキー・スノーボード実習(Aセメ総合科目D)

冬休みに長野県菅平で4日間スキーまたはスノーボードを学ぶという授業です。これで単位がくるんです!最高ですね✨



④盆踊り👘(Sセメ全学自由)

毎週みんなで盆踊りをする授業です!浴衣の着付けも学べます。各地の盆踊りやアニメの盆踊りを踊ったり、自分たちで振り付けを考えたりと、とても楽しい授業です。私の印象に残っているのはプリキュア盆踊りです。可愛いポーズがいっぱい出てくるのでそれを踊っているラグビーの先輩を見るのがとにかく面白かったです笑



⑤囲碁、将棋(全学体験)

囲碁や将棋を学べる授業です。経験のない人を対象としているため、安心して一からルールを学ぶことが出来ます。私は今回将棋の授業を取りました!今から楽しみです🤩



⑥ベルカント唱法(Aセメ全学自由)

オペラの唱法を学べる授業です。プロの先生が一人一人に指導してくださるらしいです、、。とても貴重な機会ですね🙃



私による授業紹介はここまでにしておきますが、これらはほんのほんの一部に過ぎません!!他にも沢山興味深い授業がたっっくさんあります。

是非シラバスを見てみなさんもワクワクしてください👍



次は4年生の関戸さんにバトンを渡します。

新歓の一環として行われたタッチフット大会では、ユーモアを混じえつつスポーツアナウンサーばりの活き活きとした実況をしていたのがとても印象的でした。新歓の時期は終わりましたが、これからも関戸さんの親しみやすさと面白さをたくさん発揮して欲しいです!

●【´・_’〉・[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2023/10/05(木) 17:02


3年の本多さんからバトンを受け取りました、1年の福島優です。過去のリレー日記を読んで本多さんのプーさん愛に感銘を受けました。ハードな練習中の姿とのギャップがかわいらしいです。⌯͒•·̫•⌯͒


私の初めてのリレー日記ですが、何も語れることがないので数日前のディズニーシーでの1日を日記に残しておきたいと思います。


5:30 起床。
   前回友達とのディズニーで1時間の寝坊をしてしまった反省を生かして前日は9:00に就寝し、準備万端。



7:00 前回友達とのディズニーで台風の中駅までダッシュした反省を生かして早めに出発。チュロスを食べたいので朝ごはんは食べない。



7:35 忘れ物をしたため途中で家に帰り駅までダッシュをして無事に到着。



8:00 東京駅の中を急いで歩いてる途中で、大声で名前を呼ばれる。母と双子の弟と3人で電車に乗る。



9:00 ディズニーシーに到着。タワー・オブ・テラーに向かい朝イチでエレベーターで落下。



11:30  お昼ご飯。
    夏休みの思い出共有。夏休みの合宿でラグビー部のご飯に見慣れていたため、双子の方の少食さに驚いてしまう。
    


15:00 ダッフィーに会う。陽気な格好をしていた。



16:00 インディ・ジョーンズのコースターに乗る。隣に一人で座っていた小学生が、どこにも掴まっていないことを心配していたら終わってしまった。



18:00 母的一番の目玉、ソアリンに乗る。ファストパスに課金したら、人の迷惑になることを気にせずに写真を撮りながら進めた。ディズニーでは、時間もお金で買える¥。



19:00 パレード鑑賞。



21:00 退場。友達に報告ラインをしたらいつも通り語尾が「けろ」の返信が来た。寝落ち。


日記を書いたことがないので、つまらなそうなリレー日記になってしまいましたが、ディズニーはとても楽しかったです。
振り返ると、久しぶりに家族に会えて、なんだかあたたかい一日でした。今回一緒に行っていない父がこの日記を読んでいないことを願います。次はみんなでいきましょう^^

ちなみに題名はネットで見つけたミッキーの顔文字です。どうしてこれがミッキーなのか分かった方がいたら教えてください。
    

次は同期スタッフのひらわたにバトンを渡します。少しふしぎなところがあるひらわたは同期からも先輩からも愛される人気者です。また一緒にホラー映画を見ましょう!

 

Frequent[ラグビー部リレー日記]

 written by 本多 直人投稿日時:2023/10/03(火) 19:32

頼れるFWの兄貴分、我らが副将安冨さんからバトンを受け取った3年の本多です。期待に応えられるよう頑張ります。

 

前回のリレー日記では体重を増やすことの大変さについて書かせていただきましたが、今回はそれに伴うもう一つの悩みについて語りたいと思います。

 

体重を増やすために食べる量が増えると、必然的に増えるものがもう一つあります。それは排便の量です。入れる量が増えれば出る量も増える。極めてあたりまえのことです。

 

一方で、人間の直腸のキャパシティには限界があるので、量が増えるといっても、一度に大量に出せるわけではなく、結果的に頻度が増えることになります。自分の場合、朝起きて1回、朝食を食べて1回、家を出て駒場に着いて1回というハットトリックを決めるのが朝練前のルーティンになっていて、日中の分も含めると1日に5、6回はあたりまえです。

 

ここまではラグビーをしている人の中には共感してくれる人もいるかも知れませんが、自分の場合これに加えて、小の方も近いという体質を持っています。特に困るのが映画館で映画を観る時で、上映中に行きたくならないよう、始まる数時間前から体内の水分量を調節する必要があります。水分を抜きすぎても逆に喉が渇いて集中できなくなってしまうので、非常に繊細で難しい作業です。その他にも、長距離移動や睡眠などにも影響を及ぼので厄介です。

 

そしてこの2つの問題が合わさると、特に自宅にいる時に、さらなる威力を発揮します。どちらの頻度も高いということは、片方のタンクが満タンになった際、もう片方のタンクにもある程度の量がたまっており、放出可能な状態になっていることがほとんどです。そのため、かなりの確率で両方を同時に放出することになります。大をするついでに小もするという人は多くいると思いますが、自分の場合、小をしに行ったはずなのになぜか大をして帰ってくるという奇妙な逆転現象が起こってしまうのです。これによりどちらの回数も爆発的に増加してしまいます。幸いなことにこの現象は、する場所が分かれている家以外の場所では起こりえません。また、自分はウォシュレットを使わないので、するたびに何度も拭くことになり、その結果、、、、。

これ以上は自重することにします。

 

低俗な文章になってしまい大変申し訳ありませんでした。携帯をいじりながら食事中にこの文書を読んでしまった人は、マナーが悪いので自業自得です。反省してください。

 

次は1年生スタッフの福島優ちゃんにバトンを渡します。優ちゃんをはじめ今年の1年生スタッフは皆成長が著しく、すでに部に欠かせない存在になっています。いつも本当にありがとう!!こんなリレー日記の次に回してしまって申し訳ないです。

<<前へ次へ>>

2025年9月

<<前月翌月>>
2025/09/19(金) 00:04
素人はSNSするな、僧侶コスプレ、オープンマリッジ
2025/09/16(火) 06:04
帰省について
2025/09/13(土) 22:09
愉快な時期
2025/09/12(金) 23:38
好きなバンドの話
2025/09/07(日) 08:00
メリーアン
2025/09/06(土) 07:30
合宿

アーカイブ

ブログ最新記事