ブログ

<<前へ次へ>>

earth meal feat. asmi[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2022/09/14(水) 19:00

イケメン陸人くんからバトンを受け取りました。4年の佐藤彬です。僕の紹介文で夜も眠れないと言っていましたが、彼は忘れてしまったのでしょうか。僕はみんなの睡眠時間も把握しているということを。最近の陸人くんは8時間睡眠を徹底しているようなので、実際のところはそれほど不安を感じていないのでしょう。ご飯を奢るのは見送りたいと思います。


いろんな話を。少し長くなるかもしれない。これが最後のリレー日記になるかもしれないから。明日隕石が落ちてくる可能性だってあるんだし。


中学校の読書感想文の課題で選んだ本を最近読み返した。
”八年後に小惑星が衝突し、地球は滅亡する。そう予告されてから五年が過ぎた頃。当初は絶望からパニックに陥った世界も、いまや平穏な小康状態にある。仙台北部の団地「ヒルズタウン」の住民たちも同様だった。”
集英社文庫の裏表紙に書いてある紹介文が内容を端的に表している。こんな設定の中、さまざまな事情を持った住人たちが毎日を送る様子を描いた短編小説集だ。夏休みの課題を1枚にまとめたA3のプリントの右下に読書感想文におすすめの本が3冊紹介されていた。早く課題を終わらせたかったし、ちょうどその時兄が読んでいた小説の作家ということもあって選んだ。「いい小説だな」というなんとも思ってないものに対して抱く感想のみ起こり、指定の枚数分の文章を捻り出したのち、僕の中でこの本は役目を終え本棚の奥の方にしまわれた。しかし、なんのきっかけか、小説の中に散りばめられた言葉が8年越しに発芽している。
「生きられる限り、みっともなくてもいいから生き続けるのが、我が家の方針だ」
「死にもの狂いで生きるのは権利じゃない義務だ」
スマートに生きることに価値を感じ、失敗すること、ダサいことは避けようとする自分に気づく。どうして生きているのか。小学校の道徳の授業で通過しそうなこの問いは、辛くなったときふと考えることがある。そんなときに思い出せたら、少しは力になるだろうか。小説の中の登場人物やセリフ、生き方はいつ自分の中で大事なものになるかわからない。




急にやってくるのは隕石だけじゃない。時代の移り変わりも気づかないところで起こっていたりする。
最近コテンラジオというコンテンツを視聴するようになった。YouTubeやPodcastなどで配信されている。
”歴史を愛し、歴史を知りすぎてしまった歴史GEEK2人と圧倒的歴史弱者がお届けする歴史インターネットラジオです。 歴史というレンズを通して「人間とは何か」「私たち現代人の抱える悩み」「世の中の流れ」を痛快に読み解いていく!? 笑いあり、涙ありの新感覚・歴史キュレーションプログラム!”
と紹介文に書いてある通り、歴史に関する出来事を何十、何百もの文献を参考にしつつ、面白く伝えようとしてくれている点に惹かれた。参考文献の量が多いため、織田信長がテーマの際に、奈良時代の律令制から始まったこともある。一方でたった1人の人生をひたすら何時間も話していることもある。学校の先生が、教科書の話をしているときは全然授業が面白くないのに、ちょっと脱線するとめちゃくちゃ面白くなるあのおもしろ話が体験できるコンテンツだと思う。
日露戦争の回があった。例に漏れず、そこに至る流れを扱うため最初は幕末から始まった。舞台は日本に限らず、ヨーロッパ、東アジアなど、各地域で何が行われていたのか、丁寧に説明する。アジア諸国が西欧列強の影響を受け始めた時代。長い間平穏だった東アジア諸国は、どの国も同じような選択に迫られる。腐敗した政治体制を正して伝統を守るか、新しい政治体制を作るか。結果的には西洋式の新しい政治体制を作った(コテンラジオでは新しいOSをインストールしたと表現していた)国が政治経済で他の国をリードすることになるが、歴史を見るときにやってはいけないことは伝統的な政治体制を正そうとした人たちを、「情勢が見えていない」とか「無能だった」とか安易な言葉で片付けて思考を停止することだ。コテンラジオでは「ファクト認識は難しいんだよ」とよく話題になるが、僕たちが同じ立場だったらどのような選択を取るだろうか。今の状況で同じような状況はないか考えなければいけない。

僕は「この部活は先輩が後輩に命令して仕事をさせるんじゃなくて、先輩が後輩より仕事をするんだ」という言葉に惹かれてラグビー部に入ったのかもしれない。もう誰が言っていたのか、実際のところどうだったのか今になってはわからないが、少なくともその時はそう見えた。部室に溜まったゴミを片付ける。ケビンを掃除する。そういう小さな仕事しか見えなかったが、率先して取り組む先輩に憧れた。時間が経ってみると、部室やケビンは汚くないし、支援課から借りたものが期限内に返されていない、ゴミが片付けられない、DLが使う木箱を野ざらしにして腐らせる、期限後の提出物の催促が延々とされている。良いチームでありたいと思っても足りない点があって、自分の力不足を常に感じる。毎日提出を促すラインを送るうちに疑問がわく。どうして毎日急かされているのに、今日も提出してくれないのだろう。どうしてに規律違反を訴えるメッセージのことは誰も気にしないのだろう。そんな疑問を持つときに上のラジオを聴いた。一つの答えを見た気がする。時代が変わったのだ、自分が価値あると思っていたものがみんなにとって価値があるとは限らない。西洋列強に対抗するために列強のやり方を真似たように、強いチームに勝つことを目標にするには、新しい価値観が必要なのだと思う。自分が正しいと思っていたものが、誰かにとってはそうでもないという事実は辛いものだ。
大奥という漫画で勝海舟が言っていた。「惚れたお方に頼まれちまったんだから最後まで面倒を見る・・・それだけのことですよ。」僕も一度惚れたものは最後まで自分の向き合い方をするべきだ。みっともなかったとしても。


小学生のとき「鬼瓦」を作った。僕の地元、岡崎市ではおかざっき子展という岡崎市中の小中学生の美術作品を集めた展覧会が1年に一回行われる。テーマは各学校の先生が学年ごとに指定する。どういう経緯か、その年は鬼瓦を作ることになった。専用の粘土でA4サイズの鬼瓦のようなものを作る。本物の鬼瓦をイケメンと感じる人は少ないだろうが、小学生の作った鬼瓦は、それはそれはみっともない顔をしていた。
怒られるかもしれないが、ラグビーをしているときのみんなの顔は綺麗とは言い難い。どちらかというとみっともない。でもカッコ悪くはない。小学生の作る鬼瓦のようにどんなにみっともない顔になっても、力を出し続けられる限りは、死に物狂いで力を出し続けてほしいと思う。
僕もやれる限り頑張ります。


次は、はるぴーことかわはるにバトンを渡します。ピッタリはまるあだ名がない自分にとっては、適切なあだ名をもらっていることが羨ましいです。僕の地元の岡崎市で活躍するユーチューバーが好きみたいなのでいつか一緒に岡崎観光したいですね。いや、やっぱり実家でダラダラしている方が幸せなので観光はまたの機会にしましょう。ごめんなさい。
 

いけがみあきら[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2022/09/12(月) 09:27

僕のことが大好きで仕方ない2年の池上暁雄くんからバトンを受け取りました、3年の鈴木陸人です。彼はラグビーのみならず学業においても非常に優秀で、後輩ながら僕の進級の助けとなってくたことがあります。僕が工学部の3年生として日々勉学に励めているのは彼のおかげなのです。愛しています。





 



池上暁雄と聞いて真っ先に連想するのはやはり池上彰さんでしょう。名前がとっても似ていますね。



 



先日自宅でテレビをつけたら、「池上彰のニュースそうだったのか!!」という番組が放送されていました。池上彰さんが話題のニュースについて基礎から丁寧に解説する番組です。ご存じの方も多いかもしれません。



 



僕が見た回では、SDGs、ロシア・ウクライナにまつわる話題、最近の円安などについて取り扱っていました。環境問題については最低限の知識や理解はあるし、ロシア関連についても毎日のようにニュースで見ていたので一応話に付いていけたのですが、円安の話題になった途端よくわからなくなってしまいました。お恥ずかしい話ではありますが、僕は金融・経済に関してはおそらく一般常識レベルの理解すら持ち合わせていないのです。堪らず父に解説を求めたのですが、僕の理解力の低さゆえに(皮肉でも何でもないです)分かったような分からないようなという感じで終わってしまいました。



 



もっとニュース見たり新聞読んだりして、社会について知らなければいけないと少し焦りを感じました。こんな僕でもおそらく数年後には社会人になるのです。東大卒のくせに社会のこと何も知らんのだなとか思われたらたまったもんじゃありません。これからは、ゲームばかりしてないでもう少し社会に目を向けて生きていこうと思います。



 



 



次は、S&Cの仕事などで大いに活躍して下さっている4年のあきらさんにバトンを回します。あきらさんがやって下さっている膨大な量の仕事を来年僕らの代がプレイヤーと両立しながらこなさなければいけないと考えると夜も眠れません。まあS&Cは僕の担当ではないですが。それはさておき、いつも本当にありがとうございます。これからもウエイト頑張ります。今度飯連れてってください。

港に別れを告げろヨーソロー[ラグビー部リレー日記]

 written by 池上 暁雄投稿日時:2022/09/08(木) 12:12

まさに野球の話をしてから距離が縮まった鵜飼さんからバトンをもらいました、2年PRの池上です。こちらこそ、いつもチームを支えていただき本当にありがとうございます。残念ながら、”村神”選手はMLBに移籍するまではセ界で無双してくれるはずなので、後2年ほどはお付き合いください。残り5回の直接対決、CS、そして三冠王の行方、非常に楽しみです。

我がラグビー部は野球観戦を趣味としている人が多く、私も漏れなくその一人な訳ですが、二人連続で野球の魅力を語ってしまうとそれはもはや野球部のリレー日記なので、次の機会にとっておきます。

というわけで、もう一つの趣味である「深夜ラジオ」について語ってみようかと思います。私のプロフィール欄には、オフにApex Legends(ゲーム)をすると書いてあるのですが、最近はデータのダウンロードが面倒くさくなりほとんど開いていません。いつも誘ってくれる同期には申し訳ないです。

近頃、ラジオ配信アプリradikoの普及や各種ポッドキャストが展開されていることもあり、気軽にラジオに触れることが可能になりました。昔は、深夜から始まるラジオを聞くためには夜更かしをしなければならず、日夜問わず睡眠を求めるラグビー部には不向きな趣味だったと思いますが、今はボタン一つで少しディープな内容の深夜ラジオを真っ昼間から聴くことができます。

中でも、「佐久間宣行のANN0」は非常におすすめです。この方は、元々テレビ東京のプロデューサーで、裏方ながらラジオパーソナリティになるという離れ業をやってのけ、そして今なお人気コンテンツとして番組が継続しています。若者を意識したANN0を40代のテレビプロデューサーがやっているという事実が既に面白いですが、プロデューサーであるからこそ関わる様々な人や仕事の話、そして時に感動的な家族との日常などその話題の振り幅が魅力であると思っています。

現在は、音楽ストリーミングサービスSpotifyがポッドキャストを配信しており、初回から最新話まで聞くことができます。途中からでも十分楽しむことができますが、2022年4月6日分はぜひ聞き逃さないでいただきたいです。吉本興業のイベント”伝説の一日”に準え、佐久間さんが娘さんと箱根神社近辺まで旅行した“伝説の一日”について語っています。陳腐な紹介ですが、笑いと感動の詰まったとても良い“神回”でした。

また、ハガキ職人と呼ばれる人々の存在も深夜ラジオの魅力の一つです。現在はメール職人と呼ぶのが正しいのでしょうが、ハガキ職人と呼ぶ方が風情を感じて好みです。お昼のラジオでも聴取者がコメントを送るシステムはありますが、深夜の場合は思いもよらない角度から磨かれたネタメールも送られてきます。ネタメールの面白さはもちろん、パーソナリティがそれにツッコミを入れて話を広げる、あるいはパーソナリティのミスにリスナーが即座につっこむ一連の流れが深夜ラジオには欠かせません。

ハガキ職人を存分に生かした面白い番組が、既に終わってしまった「アルコ&ピースのANN(0)」です。中でも、「家族」というコーナーはハガキ職人たちの狂気を感じられました。当初は家族にもいえないようなことをパーソナリティに報告・相談する意図で始まったこのコーナーは、初回からハガキ職人たちによって荒らされます。あまりにも支離滅裂なメールが送られてくるため、後半の方にはパーソナリティの二人の感覚も麻痺していました。YouTubeにまとめたものがあるので、作業BGMとして是非お使いください。おそらく全く集中できないと思います。

他にも、「空気階段の踊り場」「アルコ&ピース D.C.GARAGE」「Creepy NutsのANN」「マヂカルラブリーのANN0」などなど面白い番組はたくさんあるので、まだの方はradikoアプリのダウンロードから始めてみてはいかがでしょうか。

次は、イケメンSHでいつもにこにこ絡んできてくれる3年の陸人さんです。絡まれた後どう反応するかのストックが既に無くなっているため、ただお互いが笑い合うだけの時間が生まれがちなのが最近の悩みです。
 

I☆YOKOHAMA[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2022/09/06(火) 14:51

いつも元気に挨拶してくれる金ちゃんからバトンをもらいました、4年スタッフの鵜飼です。
ある日の夜練後、ちょうど帰るタイミングで雨が降りだしたときに、多くの人が部室の傘を借りていく中、金ちゃんが「家近いので走れば大丈夫です!!」と部室を飛び出していくのを見て、すごく金ちゃんらしさを感じました。
金ちゃん含め1年生のみんな初めての合宿でとても頑張っていたので差し入れ喜んでもらえてよかったです!


さて、今回は、私の大好きな野球、とくに応援している横浜DeNAベイスターズについて書きたいと思います。


ほとんどの人は知っている話ではあるが、私は野球を見るのが大好きだ。高校野球なども面白いが、特にプロ野球を観戦するのが本当に楽しい。
横浜DeNAベイスターズを応援しているのは、私も両親も横浜出身だからという単純な理由からである。正直ここ20数年は優勝から遠ざかっており強いチームというわけではない。しかし、ベイスターズには様々な魅力があり、とても応援しがいのあるチームだと思っている。そこで、ベイスターズの"推せる"ポイントをいくつか紹介したいと思う。


①選手がいつも楽しそう
本当にいつみてもベンチの雰囲気がいい。連敗中でも楽しんでいる。味方がホームランを打ったときとかベンチのほとんどが立って待っているし、入った瞬間にみんながニコニコして喜んでいる。特に牧選手・大田選手あたりはいつもベンチの前の方に出て全力で声を出している。勝った日の監督インタビューはロッカールームの前で取材を受けているため、後ろからすごく楽しそうな声がしている。(そしてそれを監督も怒らない。)決して連敗はしないでほしいが、どんなときも雰囲気がいいというのはチームとしてすごく良いことだと思う。

②本拠地横浜スタジアム(ハマスタ)の立地が良い、ご飯が美味しい
まずハマスタは駅からとても近い。中華街からも歩いていけるなど、市街地にあるため横浜観光と両立できる。また、球場では、横浜名物の崎陽軒のシュウマイや、ベイスターズの若手選手が入っている寮の人気メニュー、選手がプロデュースしたご飯などを食べることができる。種類も豊富でどれも美味しい。あとお酒が飲めるならぜひオリジナルビールを飲んでほしい。とても飲みやすくて美味しい。

③選手のファンサが嬉しい
ハマスタは屋外球場(=ドームじゃない)ので、雨が降ると試合が中止になってしまうが、そんなときはだいたい誰かが出てきて大雨の中パフォーマンスをしてくれる。現在キャプテンの佐野選手も、昔雨の中ファンを喜ばせるために踊っていた。YouTubeに動画があるので興味ある方はぜひ。今年だと知野選手が自分の開幕戦でのエラーをセルフパロディしたり、土砂降りの中ヘッドスライディングを決めるパフォーマンスをして、雨の中試合があるかもと待っていたファンのために体を張って盛り上げていた。

④グッズ・インスタ・YouTubeなど広報コンテンツが充実している
広報コンテンツの充実度が本当に高いと思う。さすがDeNAが運営しているだけある。
まずグッズは種類もいろいろあるしどれも可愛い。最近は試合や選手のイラストが人気のイラストレーターさんとコラボしたグッズが出ていて、どれも可愛すぎてすぐに売り切れている。また、鬼滅の刃やSPY×FAMILYなどアニメとのコラボ商品や、ヤクルトスワローズのつばくろーとのコラボ商品などもあり、あらゆる方面とのコラボグッズが人気になっている。インスタも試合後すぐに更新されるし、何か記録を達成した選手がいたら試合中にも更新される。YouTubeもハイライトだけではなくファインプレー集や選手たちがドッキリ企画をしたりふざけていたりするオフの期間の動画など、多様なコンテンツがアップロードされている。コロナ自粛期間中に上がった「突撃!ヤスアキマイク」は選手同士の関係性もわかって特に面白かったのでおすすめしたい。

⑤イベント時のユニフォームが可愛い
ベイスターズの試合には、GIRLS☆FESTIVALやYOKOHAMA STAR☆NIGHT、BLUE☆LIGHT SERIESなどのイベントがあり、イベント時は特別なユニフォームを着用する。たとえばGIRLS☆FESTIVALなら、女性向けイベントなので、水玉やチェックなどの可愛らしい柄やピンクを取り入れたデザインになっている。YOKOHAMA STAR☆NIGHTなら、その名の通り星や宇宙をイメージしたデザインが多いが、今年はプロ野球史上初の襟付きユニフォームを採用していた。襟付きということで、ボタンを全開にして着ている人や逆に全部閉める人、襟を立てている人など様々な着こなしがあって個性が出ていて面白かった。ちなみにこの襟付きユニフォームでは今シーズン負けなしなので、特別ユニフォームはいい流れも持ってきてくれるのかもしれない。また、こういったイベントのときは、多くの場合、試合を見に行けばレプリカユニフォームが無料でもらえるのも嬉しい。


ここまでベイスターズの魅力について話してきましたが、これでもポイントを絞ったつもりが、やっぱり長くなってしまったので、このあたりでやめておきます。本当は私の推し選手で、今年ノーヒットノーランを達成した今永投手や、2年目にして4番で結果を出している牧選手のことなど、もっといろいろ話したかったです。
ちなみに余談ですが、ベイスターズにはイケメンの選手が多くいるので、野球をあまり知らない方もぜひぜひホームページなど見てみてください。(個人的には神里選手や森選手、関根選手などが特にかっこいいと思います。)


最後までお読み下さりありがとうございました。


次はラグビー部では珍しくレディーファーストのできるあきおに回します。あきおは優しいので、スタッフが仕事をしているとよく手伝ってくれます。ありがとう。でも、野球に関しては、あきおが応援しているヤクルトには負けたくないところです。なんと言っても村上選手が凄すぎるのですがどうしたらいいのでしょうか。

挨拶一番[ラグビー部リレー日記]

 written by 辻 金大投稿日時:2022/09/05(月) 00:50

廣瀬さんからバトンを受けた一年の辻金大です。廣瀬さんはプレイヤーとしての活躍はもちろんのこと、主務としてチームスケジュール等の運営もされています。多忙な中でもいつも元気な挨拶・優しい対応をしてくださりありがとうございます!


初リレー日記投稿なので、今回は無難に自己紹介と最近ハマっていることについて書こうと思います。

まず名前について。「金大」と書いて「きんた」と読みます。読む分には何となく読めると思うのですが、予測変換で出てくることはあまりなく大抵の場合「金太」にしか変換されません。そのためか今までに印刷物などでの誤記が多々ありました(毎年年賀状を送っている小学校時代の先生にも未だ間違えられたまま…)。この機会にぜひ覚えておいてもらえると嬉しいです。「太」いではなく、「大」きいです!

前回リレー日記担当の廣瀬さんも触れていましたが、僕は挨拶を大事にしています。人への明るい挨拶は互いに気分が良くなるし、物事のメリハリ・けじめ・区切りとして挨拶は気持ちを切り替えるために重要な行為だと思います。しかし学生のうちは学年が上がるにつれてこの意識が次第に薄れていくように思われます。小学校、もしかしたら幼稚園でも習うような誰もが実践できる簡単なことだけれども、とても大切な意味を持つ、今までもこれからも必要不可欠なことだと確信しています。自分の取り柄だと思っている声の大きさと挨拶では誰にも負けないよう頑張ります。

最後にマイブームについて。ずばりバラエティ番組です。僕は一人暮らしをしているので、夜ご飯は同期と食べに行ったり家で軽い自炊をしたりします。前者の時は大食い対決や雑談で盛り上がるのですが、後者の時は家にいて一人で静かに食事をします。そこでバラエティを見て大笑いし、一人の時間を存分に楽しむことが出来ます。最近は、「人志松本の酒のツマミになる話」、「あちこちオードリー」、「全力!脱力タイムズ」が最高です。他にも面白い番組あれば教えてください。


次は四年の鵜飼さんにバトンを渡します。鵜飼さんは黙々とスタッフ業に取り組み、まさに仕事人の姿だなぁという印象が強くあります。先日の合宿の際には一年生全員分の差し入れを支払うという太っ腹さに同期一同感謝感激しておりました。この場を借りてお礼申し上げます。
<<前へ次へ>>

2025年9月

<<前月翌月>>
2025/09/20(土) 17:58
Work with ChatGPT? Talk with ChatGPT.
2025/09/19(金) 00:04
素人はSNSするな、僧侶コスプレ、オープンマリッジ
2025/09/16(火) 06:04
帰省について
2025/09/13(土) 22:09
愉快な時期
2025/09/12(金) 23:38
好きなバンドの話
2025/09/07(日) 08:00
メリーアン
2025/09/06(土) 07:30
合宿

アーカイブ

ブログ最新記事