ブログ 後藤 達哉さんが書いた記事
次へ>> |
過信すること[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2022/12/07(水) 19:01
最後の日記を書くにあたって、自分がラグビーを始めてから今までの歴史を書こうと思っていたのですが、つまらない話はやめてくださいと可愛い後輩前川くんに釘を刺されたため超簡単に箇条書きで説明して本題に入ります。
2015年 ラグビーW杯のJAPAN VS南アフリカを見て心震える。
2017年 高校の相撲大会で柔道部のでかいやつに勝つ。コンタクトの才能感じる。
2018年 浪人の下宿先で仲良くなった人が太田高校のめっちゃ強いNO.8でラグビーに憧れる。
2019年 東大合格。ラグビーかアメフトで迷うが、東大ラグビー部にはお前みたいな熱い奴が必要だ」と当時の現役の先輩に言われて、ラグビー部に入る。京大戦でスイカを着ることができた。
2020年 せっかくAチームに入れたのに、コロナのせいで何もできない。試合にも少ししか出られなかった
2021年 杉浦元キャプテンの鶴の一声でフロント転向。才能発揮。対抗戦全試合出場。
2022年 対抗戦B全勝を掲げて、やる気MAX。就活やめ、ラグビー専念。
大雑把に説明すると私のラグビー人生はこんな感じでした。次に本題に入りたいと思います。
皆さんはノミの実験についてご存知ですか?昆虫のノミは体長2ミリ程度ですが、実は30cmも跳ぶことができます。高さ20センチほどの瓶にノミを大量に入れると、ノミたちは当然のように、その瓶からはみ出すジャンプを繰り返します。しかし、瓶にフタをしてしばらく置いておくと、フタの存在があることにより、ノミたちは次第にフタのところまでしかジャンプをしなくなります。そして驚くべきことに、フタを外してみても、どのノミもフタの高さまでしかジャンプをしなくなり、瓶をはみ出してジャンプするノミはいなくなってしまうのだそうです。
さらに恐ろしいのは、瓶の筒の部分を外してみると、ノミの集団はまるでそこに瓶があるかのように、瓶の形に沿うような高さでジャンプし続けるのです。もうそこに瓶やフタは存在していないのに、「見えない枠」があるという思い込みによって、ノミたちは本来の力を失ってしまうのです。(Diamond Onlineより引用)
私はこの実験について、高校の恩師から聞いた時ハッとしました。賢い人は自分の実力を客観視できるから、できることしかやらなくなるそうです。当然少し賢い私は、例によって自分の実力を見極めて、やることを決めたり範囲を限定したりしていました。自分の限界を決めるのは自分自身とはこのことです。それから私は、自分のことは過信するように心がけました。東大なんて程遠い成績を取っていましたが、志望校は東大しかありえないと豪語していました。現役ではダメで、なんとか浪人して受かりました。
過信は愚かだと言う人がいるかもしれませんがそんなやつには言わせておけばいいんです。限界を決めてやりたいことができない方がもったいないです。自分の人生は自分で決めればいいし、自己肯定感なんて高ければ高いほどいいんです。世界にたった1人の自分自身を肯定してあげられないなんて、もったいないと思いませんか?少し話がそれてきたので、ラグビーの話に戻ります。
私はラグビー部に未経験で入部して、最初に一年生でスイカを着るという目標を掲げました。二年生では対抗戦Bで一番強いFWになると決めました。四年生では、チーム目標は、入替戦出場ではなく全勝入替戦がいいと啖呵を切りました。目標は常に高く、たとえ実現可能性がとても低いとしても、目指す価値のある、目指したいと思える、そのためなら頑張れる目標を立ててきました。残り定期戦2試合を残した今になっても、ラグビーはもっと上手くなりたいし、強くなりたいし、FWでもキックで活躍したいと思っています。四年間を振り返って、自分を誇れることは向上心を忘れなかったことです。現役のみんなに言えることは、限界なんてクソ喰らえだということです。はしたない言葉申し訳ありません。
こんな生意気なことを言いましたが、1人ではこれまで何もできませんでした。
東大ラグビー部を指導応援してくださった方々、家族のおかげで今までやってこられました。本当にありがとうございました。
次にスタッフのかわはるにバトンを渡します。かわはるは最後の一年間ほぼ毎日テーピングを巻いてもらいました。足首を怪我せずに、練習を続けられたのはかわはるのおかげです。ありがとう。
あと、院試絶対落ちる~~って言っていたのに無事合格してすごいです。同じ農学部として勉強頑張りましょう。
ひたむきさ[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2022/10/09(日) 17:49
最近B級に昇格したすごい凛ちゃんからバトンを受け取りました四年の後藤です。いつも練習で正確に厳しくレフリングしてくれるおかげで、練習のクオリティを高く保てています。ありがとう。
私は今、リレー日記を一橋戦の直後に書いています。正直悔しくて書きたいことが何も思い浮かばないので、今日の反省を書きます。
負けた原因は、エリアマネジメント、スクラムで思うようにペナルティを取ることができなかった等いろいろありますが、1番は、ひたむきさだと思います。相手は、80分間必死にボールを追いかけていました。決して東大より体が強いわけでも、戦術がしっかりしてたわけでもなく、そのひたむきさに敗北しました。ひたむきさが足りなかったと試合後に気がついた時、本当に悔しくなりました。なぜなら、今まで東大ラグビー部が培った100年の歴史では、ひたむきさこそが強みで、それを武器に果敢に強い相手に挑んできました。しかし、今日の試合は強者気取りで、受けて立とうとしていたのかもしれません。今後は、ひたむきに謙虚に相手を破壊する、そんな精神を取り戻すべく精進します。
今年キックオフミーティングで掲げた目標、「全勝」はもう達成することができません。しかし、入れ替え戦出場の可能性はまだあります。ここで落ち込んでいる時間はありません。来週の武蔵戦に最高のコンディションで挑むために今から準備します。
これからの試合は、ひたむきさを武器に一戦一戦、戦っていきます。応援よろしくお願いします。
次は、今日の試合で最も成長を見せてくれたすばるにバトンを渡します。アフター練習で自分の課題を克服している姿、本当にかっこいいです。
野獣さ[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2022/05/28(土) 20:02
最近まで新歓期間のため、たくさんの一年生と接する機会がありました。そして、たくさんの新入部員を迎えることができました。そこで、自分が一年生の頃何を考えてラグビーをやっていたか振り返りました。始めた Q理由は、コンタクトスポーツをやってみたかったからという軽い気持ちでした。ラグビーをやっていくうちにラグビーにどっぷりはまっていく感覚がありました。特に初めて試合に出た時、アドレナリンが大量に出て、激しいコンタクトがあっても痛くない変な状態を味わったのを覚えています。
一年生の頃の自分が出場している試合を見たとき、ラグビーのルールすらそこまで知らないのにがむしゃらに楕円球を追いかける自分の姿に少し感動しました。今の自分と比べて、強くもないしスキルがあるわけではないけれど、野獣のような恐ろしさがありました。当時の私は、試合中、ボールを持ったら前にいるDFを吹き飛ばすことしか考えていなかったし、DFではキャリアを仰向けにすることしか考えていませんでした。逆にそれしか知らなかったです。三年間経って、ラグビーについて色々経験を重ねることで、80分出場するためにサボることを覚えてしまいました。そのせいで、私のかつての野獣さが薄れていると思います。ここで大反省します。私は、頭がおかしいと相手に怖がられるような選手を目指します。人は安定や安全を好み、気がついたらそっちに流れてしまうものなので、その時は一年生の頃の自分の動画を見て、奮い立たせます。そして春シーズンはもう少しなので、絶対勝利にこだわっていきます。
次は2年の磯崎にバトンを渡します。彼は練習後に頑なにシャワーを浴びないのですが、夏場どうするのか気になります。できれば本当にお願いなので浴びて欲しいです。
リーチマイケル[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/11/12(金) 22:57
先日学習院大学に僅差で負けました。僕はレフリーがノーサイドの笛を吹いた瞬間、現実に何が起こったか理解できませんでした。整列し、挨拶を終えてもなぜか悔しさを感じませんでした。人生で初めて放心状態に陥ったのです。コーチやキャプテンの話も全く頭に入ってはきませんでした。その後、相手チームが喜び写真を撮り、おそらく祝勝会のためであろうOBからのカンパを受け取っているときに初めて悔しさが滲み出てきました。あとほんの少しで私たちは向こう側だったのです。仲間と涙を流し、勝利の喜びを共有していたかもしれません。上智戦の勝利よりももっとおおきな喜びを得ていたのかもしれません。OBからカンパをいただき、美味しいご飯を食べられたのかもしれません。そう思ったら涙がとまりませんでした。そこから数日間あまり眠れませんでした。何をしていてもどうして負けたのか考えてしまっていたからです。こんな思いはしたくないので、何を変えたらいいか考えました。そこで以前試合に負けた際、大西コーチが仰っていた「この試合リーチマイケルが1人いたらこの結果だったと思うか」という言葉を思い出しました。その時は、リーチレベルのラグビープレイヤーがいたらどうなるかという意味だと捉えていました。しかし、本当の意味は、リーチほどのリーダーシップのある選手がいたら試合はガラッと変わっていたのではないかという意味だとわかりました。それからリーチのプレーを徹底的に見るようにしました。彼は、ATで自分がボールを持ったら責任を持って前に進み続ける、DFでは絶対に自分がタックルしたら1cmでも前に進ませない、そんなプレーでチームを引っ張るキャプテンでした。日本語がそこまで上手くないのにJAPANのキャプテンをやっていた理由がわかりました。彼を見習って、自分の関与するプレーに責任を持つことから意識しようと考えました。他の味方のプレーのことを考えることも大切ですが、まずは自分にfocusします。そして、次の武蔵戦からは東大のリーチマイケルとして責任感のあるプレーをして、絶対に勝利したいです。
次は、将来有望な一年生である塩谷にバトンを渡します。彼は、未経験かつ野球経験者で僕と全く同じ境遇であるためとても期待しています。未経験は、怪我をしないことが何よりも大切なのでコンディショニングを一番頑張ってください
地球がやばい[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/06/14(月) 00:34
私は環境問題に興味があり、それに関する興味深い本を読んだのでその本の内容について書きます。『地球に住めなくなる日』という本で、電車の広告などで一度は目にしたことがあると思います。まとめると気候変動を甘くみている地球人に対し警鐘を鳴らすという内容である。私たちは気候変動ないし地球温暖化に対して危機感を持ったフリをしている部分がある。地球が温暖化するのは怖いことだという恐怖感はあるが、実際何度上昇したら地球がどうなるかどんな弊害が出るのかを多くの人は知らない。地球上では大量絶滅が5回起きていて、小惑星による恐竜絶滅以外の4回は温室効果ガスが引き起こした気候変動によるものである。そして、現在大量絶滅の時の少なくとも10倍の勢いで二酸化炭素を放出している。この本では、もっと具体的な未来予想をしている。詳しい内容は是非本を読んでほしい。私たちが生きている間に地球が住めなくなるとは考えにくいが何世代もあとに負の遺産を残していることは明らかである。未来の気候変動を決めるのは、人知の及ばない何かではなく、人間の活動であるので、私たちは各々が責任を持って問題解決に挑む必要がある。私はその地球人の一人として、自分ができることから変えていきたい。
次は同期スタッフのエノキこと榎園にバトンを渡します。彼女は、凛とした風貌にも関わらず天然なところがあり、いつもみんなに笑いを届けてくれます。
次へ>> |
2025年5月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年5月(3)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 山中湖合宿 (05/08 15:00)
- ご飯のお供 (05/06 22:47)
- 起業一発8000オール (05/03 23:16)
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)