ブログ 池上 暁雄さんが書いた記事
次へ>> |
弱さと後悔に向き合って[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2024/12/27(金) 22:30
東大ラグビー部史上初の女性主務という大役を完璧に務め上げ、すでに来年度のオファーも届いていると噂の美浦瑶子からバトンをもらいました、今年度副将の池上暁雄です。瑶子は、忙しさに合わないフットワークの軽さと誰とでも仲良くなるコミュニケーション能力から、後輩に慕われご飯にも頻繁にいっています。こないだは、フラッと栃木までドライブに行っていました。
3年生のリレー日記で以前紹介した時には、既に幸せを手にしていた瑶子は、幸せのお裾分けとして変わらずプライベートの面倒を見てくれています。2回目の交流会は惨憺たる結果に終わりましたが、ぜひ次回をよろしくお願いします。食べ物は自分で調達するので、出会いをください。
以前のリレー日記で、ラグビー部総決算は最後の一回に、と宣言していました。乱文にはなりますが、最後までお付き合いください。
------
振り返ると、このシーズンは自分本来の精神的な弱さとの戦いだったと思う。
小学校を最後に受験から遠ざかり、のびのびとした競争の少ない環境の中で育った。自分の重ねた努力に対して、一定程度の成果は生まれる。部活動では、順番待ちをしていれば順当にレギュラーは回ってくる。中学野球では、自分の代になるとレギュラーで出ることができたし、高校で始めたラグビーも周りには同じ初心者しかおらず、体が大きく少し動けた自分はすぐスタメンになれた。そんな環境にいた中で、自然と適当な努力を覚えていった。一番上になるまでの努力はせずに、目に見える成果が出ただけで満足してしまっていた。
東大ラグビー部に入ってもそれは変わらなかった。小学校から続けていた野球に限界は見えていたし、それならばまだ活躍できそうなラグビー部で試合に出たい、と打算的に入部を決めた。実際に、人手不足のPRになることで、ラグビー理解度も強さも追いついていない自分ながら、ありがたいことにスイカの18番を着る機会を早くからいただけた。しかし、試合に出られる時間は限られており、決してパフォーマンスを出せたわけではなかった。振り返ると、4年生からポジションを奪うことの大変さに心のどこかで諦めを感じ、真の限界まで追い込んでいなかった。スイカを着ることに満足して、スイカの3番に向けて本気になりきれていなかった。
3年生になり、スイカの3番の順番は回ってきた。4年生の少ない代だったので、順当に行けば次の3番は自分だった。ただ、そこでもやりきれない根っからの弱さが出た。春シーズン前の体調管理フォームの提出数ワースト2位。当時HCの大西さんに呼ばれ、「規律を守れないと示しがつかない」と叱られた。情けなかった。チームを一番に考え、弱い自分と決別しようと心に誓った。
そして、春シーズンから試合に出続けさせてもらった。自分で掴み取ったと言い切れないスイカの3番だったが、身につけると責任や重みは、否が応でも感じた。自分の一個のスクラム・モールに、チームの勝利が懸かっていた。しかし、強い気持ちとは裏腹に、ありえない敗戦、怪我での離脱など、100%をチームに捧げることはできなかった。4年生に対して本当に申し訳なかったと同時に、自分の代ではこの思いをしたくなかった。
そして、ちょうど去年の今頃、副将に就任するにあたって同期の前で決意表明をしたのを覚えている。「ハードワークして、背中で引っ張る副将になる。」それまでの3年間、同期の中では多く試合に出ていたし、4年生になってFWとチームを引っ張っていきたい、と副将に立候補した。少し強引な決まり方だったけど、選ばれたからには全身全霊をかけて、口下手な自分がどうやってチームをリードするかを考えて、理想像を定めた。勝手ながら、2個上の副将だった松元さんをイメージしていた。
実際、1,2月はいいスタートだったと思う。体制が大きく変わった中でも、4年生を中心に全員で運営し、体づくりに取り組んだ。自分もチームに100%でコミットできていた。
ただ、春先に怪我をした。全てはこれから始まるはずだった。破竹の勢いの春シーズンも、タフながら成長する夏合宿も、入替戦出場を決める歴史的な対抗戦シーズンも。直後のリレー日記では明るく振る舞っていたが、正直心に来ていた。DLに入り、全てから取り残されたような感覚に落ちた。自分がスタート地点に戻ろうと必死な中、他の選手は新しいDEFシステムやピックゴーATTで、チームを作り上げていた。背中を見せて引っ張るはずの自分は、周りの背中を見ながら過ごす日々だった。
この頃の自分は感情がぐちゃぐちゃになっていた。
試合に勝つのは、共に喜びを分かち合う仲間に戻れたような気がして嬉しかったが、その喜びは一瞬だけ。しかも、純度100%ではなく、その一抹に寂しさや嫉妬や悔しさやらが入り乱れた、複雑な感情だった。とくに、試合前の円陣と試合後の片付けの時間に喜びはなく、辛さしかなかった。別に自分がいなくてもチームは回るし、問題なく勝つことができる。その事実を突きつけられていた。祝勝のご飯に行く同期たちに、何もしていない自分がついていくのは後ろめたかった。
一方で、やるべきことは明確だった。副将としての理性が、一度決めた理想像が、どうあるべきかを規定してくれていた。自分の出ない練習でも、チームの方針理解のためにビデオを見なければならなかった。自分の出ない試合でも、あくまで情報として入ってくるだけだったが、それぞれの動きを見て、評価を下さなければならなかった。
ただ、揺れ動く自分の感情にも向き合いきれない自分は、責務を完璧には果たせなかった。ビデオの大枠を見てわかった気になっていた部分もあった。試合の映像は擦り切れるまで見るべきだった。必要があれば、チームメイトに強く指摘しなくてはならなかった。やるべきことがわかっているのに、やり切らない自分に嫌気がさして、部内での自分がどんどん小さくなっていく様だった。最初の方は心掛けていた、メンバー選考の説明もどこか疎かにしてしまっていた。ミーティングでの発言も減っていった。自分が副将である意味を見失っていた。最後までやりきれない弱い自分は、ここでもまた顔を出してきた。ただ、投げ出すわけにもいかず、主将の寿太郎と練習長の奥山に大きく助けられながら、なんとか喰らいついていた。
幸いなことに、夏合宿の終わりに復帰の兆しが見えた。ただその頃は、山梨学院大学戦を完勝で終えていて、Aチームは自分を必要としていない様にも感じていた。そのため、周囲にAでの出場を納得させるためにも、パフォーマンスを出して自分の価値を証明しなくてはならなかった。結局、練習に復帰してからはそれまで以上に余裕がなくなっていた。
学習院戦。後半3試合を見据えてそこが復帰試合に決定した。この時点で、失っていた余裕を取り戻すことができたと思う。正直パフォーマンスを戻し切ったとは言い難いが、一聡さんからの勧めもあり17番での登録になった。このせいで、外れた本多には本当に申し訳なかったが、それまでで一番集中して試合に臨んだ。結果は概ね良かった、がまた怪我をした。結果は4週間安静。悲しみや自分への怒りもあまり感じられないほど、ショックだった。また、チームに置いていかれる。そんな恐怖感しかなかった。成蹊戦の復帰に向けてできることは全てをやったが、一度得た冷静さは、またどこかに消えていた。
それでもなんとか、個人としてもチームとしても成蹊戦はいいイメージで迎えられたと思う。しかし、結果は負け。ここから、何か歯車が噛み合わないまま進んでしまった様に、今振り返ると思う。チームともっと深く話し合うべきだった。自分が何を考えているのか、相手が何を思っているのか。弱い自分はそこから目を背けてしまった。本当の意味で一つになるチームを作り上げる、リーダーシップを発揮できなかった。
この文章を書きながら、数々の後悔が浮かんでくる。もし上位校に勝てていたら、もし怪我をしていなかったら、もし今年一年をやり直せるのなら、なんて陳腐な「もし」をずっと考え続けている。対抗戦が終わり、余裕ができたことで一人考える時間は増えて、その思いはどんどん強くなっていった。そんな折に、昨年度副将の安冨さんと話していて、胸を張って「昨シーズンに後悔なんて一個もない」と言われた時、深く刺さった。こんなに真っ直ぐ言い切れるほど、自分はこのシーズンをやり切れなかった。弱さと向き合いきれなかった。
後悔しかなかったので、入替戦も見に行けなかった。決して勝てない相手ではない成蹊や明学が熊谷で試合しているのを見ると、今までの自分が全く足りていないことを嫌でも理解してしまうから。4年間の日々で自分が弱さと向き合いきれずに成長できなかったと感じてしまうから。本来は、その苦さすら飲み込んで、入替戦に行くべきなのだろう。最後まで弱かった。
目標を達成できなかった自分たちは、おそらく一生消えない何かしらの後悔を背負ってこれから生きていくのだと思う。
ただ、それでも最後の思い出は、喜びに溢れた美しい記憶にしたい。
試合を終えたその瞬間くらい、いい4年間だったと胸を張って言いたい。
自分がやってきたことの証明を、歴史に刻みたい。
そのために。
最終、京大戦。
勝って泣こう。
---
駄文でしたが、赤裸々な自分の気持ちです。
最後になりますが、この4年間関わってくださった全ての方に深くお礼を申し上げます。皆様のサポートなしには、大学ラグビーをやりきることはできませんでした。本当にありがとうございました。
大西さん
大学ラグビーのイロハは、全て大西さんに教わりました。こんな情けない自分ですが、期待して早くから使ってくれたこと本当に感謝しています。菅平で復帰に苦しんでいた時も、焦って目標を見失うなよ、とお電話をくださったおかげで、気持ちが落ち着きました。
一聡さん
急で無茶なHCの依頼を受けてくださり、ありがとうございました。チーム戦略に一聡さんが適切なアドバイスをくださったことで、今年のチームが完成しました。菅平での牧場に連れていっていただいたこと、クレープを食べたこと、いい思い出です。
青山先生
怪我をした自分にもチームできることがあると毎週ミーティングのたびに励ましてくださったこと、復帰への大きな力になりました。ジャージ授与式の力強い握手も、試合前の励みになりました。
田崎先生、工藤さん、笠原さん、上岡先生
大きな怪我からの復帰の面倒を見てくださり、ありがとうございました。全てが順調というわけではなかったですが、細やかなサポートを受けられて、無事に復帰することができました。
先輩方
自分に優しく指導していただいたこと、本当に感謝しています。特にフロントの先輩にはスクラムの細々したアドバイスをたくさんいただきました。そのおかげで、今の自分のスクラムがあります。京大戦、教わったスクラムで圧倒していきます。
後輩たち
頼りなく、ほとんどグラウンドにいない副将でしたが、復帰後暖かく迎え入れて、ついてきてくれたこと感謝しています。特に、DLにいる後輩たちへ。孤独や置いていかれる感覚を覚えることもあると思いますが、諦めないでください。ラグビーを楽しめるその瞬間は必ずきます。
同期たち
大好きです。この仲間で本気で入替戦出場を目指せたこと、4年間ラグビーに没頭できたこと、部室で喋ったこと、ご飯を競い合って詰め込んだこと、全てが幸せでした。あと80年くらいでしょうか、死ぬまで付き合ってください。
両親
二人のサポートなくして、ラグビーをすることはできませんでした。最後の方は怪我ばっかりで迷惑も多くかけました。試合を欠かさず応援してくれて、栄養満点のご飯を作ってくれて、時には厳しく叱ってくれて、ありがとう。まだ修士なので実家を出ていくことはありませんが、少しずつ恩返ししていきます。
次は、令和6年度東京大学ラグビー部主将、吉村寿太郎にバトンを渡します。寿太郎は文字通り大学生活全てをラグビーに捧げた、ストイックで頼りになる漢です。自分にも他人にも厳しい寿太郎がリーダーだったからこそ、今年のチームが出来上がったと思います。自分が怪我をしてチームを離れている間も、体の限界までチームを引っ張ってくれました。お疲れ様。
全てが終わって一息ついたら、また地下ライブにでも行きましょう。
3年生のリレー日記で以前紹介した時には、既に幸せを手にしていた瑶子は、幸せのお裾分けとして変わらずプライベートの面倒を見てくれています。2回目の交流会は惨憺たる結果に終わりましたが、ぜひ次回をよろしくお願いします。食べ物は自分で調達するので、出会いをください。
以前のリレー日記で、ラグビー部総決算は最後の一回に、と宣言していました。乱文にはなりますが、最後までお付き合いください。
------
振り返ると、このシーズンは自分本来の精神的な弱さとの戦いだったと思う。
小学校を最後に受験から遠ざかり、のびのびとした競争の少ない環境の中で育った。自分の重ねた努力に対して、一定程度の成果は生まれる。部活動では、順番待ちをしていれば順当にレギュラーは回ってくる。中学野球では、自分の代になるとレギュラーで出ることができたし、高校で始めたラグビーも周りには同じ初心者しかおらず、体が大きく少し動けた自分はすぐスタメンになれた。そんな環境にいた中で、自然と適当な努力を覚えていった。一番上になるまでの努力はせずに、目に見える成果が出ただけで満足してしまっていた。
東大ラグビー部に入ってもそれは変わらなかった。小学校から続けていた野球に限界は見えていたし、それならばまだ活躍できそうなラグビー部で試合に出たい、と打算的に入部を決めた。実際に、人手不足のPRになることで、ラグビー理解度も強さも追いついていない自分ながら、ありがたいことにスイカの18番を着る機会を早くからいただけた。しかし、試合に出られる時間は限られており、決してパフォーマンスを出せたわけではなかった。振り返ると、4年生からポジションを奪うことの大変さに心のどこかで諦めを感じ、真の限界まで追い込んでいなかった。スイカを着ることに満足して、スイカの3番に向けて本気になりきれていなかった。
3年生になり、スイカの3番の順番は回ってきた。4年生の少ない代だったので、順当に行けば次の3番は自分だった。ただ、そこでもやりきれない根っからの弱さが出た。春シーズン前の体調管理フォームの提出数ワースト2位。当時HCの大西さんに呼ばれ、「規律を守れないと示しがつかない」と叱られた。情けなかった。チームを一番に考え、弱い自分と決別しようと心に誓った。
そして、春シーズンから試合に出続けさせてもらった。自分で掴み取ったと言い切れないスイカの3番だったが、身につけると責任や重みは、否が応でも感じた。自分の一個のスクラム・モールに、チームの勝利が懸かっていた。しかし、強い気持ちとは裏腹に、ありえない敗戦、怪我での離脱など、100%をチームに捧げることはできなかった。4年生に対して本当に申し訳なかったと同時に、自分の代ではこの思いをしたくなかった。
そして、ちょうど去年の今頃、副将に就任するにあたって同期の前で決意表明をしたのを覚えている。「ハードワークして、背中で引っ張る副将になる。」それまでの3年間、同期の中では多く試合に出ていたし、4年生になってFWとチームを引っ張っていきたい、と副将に立候補した。少し強引な決まり方だったけど、選ばれたからには全身全霊をかけて、口下手な自分がどうやってチームをリードするかを考えて、理想像を定めた。勝手ながら、2個上の副将だった松元さんをイメージしていた。
実際、1,2月はいいスタートだったと思う。体制が大きく変わった中でも、4年生を中心に全員で運営し、体づくりに取り組んだ。自分もチームに100%でコミットできていた。
ただ、春先に怪我をした。全てはこれから始まるはずだった。破竹の勢いの春シーズンも、タフながら成長する夏合宿も、入替戦出場を決める歴史的な対抗戦シーズンも。直後のリレー日記では明るく振る舞っていたが、正直心に来ていた。DLに入り、全てから取り残されたような感覚に落ちた。自分がスタート地点に戻ろうと必死な中、他の選手は新しいDEFシステムやピックゴーATTで、チームを作り上げていた。背中を見せて引っ張るはずの自分は、周りの背中を見ながら過ごす日々だった。
この頃の自分は感情がぐちゃぐちゃになっていた。
試合に勝つのは、共に喜びを分かち合う仲間に戻れたような気がして嬉しかったが、その喜びは一瞬だけ。しかも、純度100%ではなく、その一抹に寂しさや嫉妬や悔しさやらが入り乱れた、複雑な感情だった。とくに、試合前の円陣と試合後の片付けの時間に喜びはなく、辛さしかなかった。別に自分がいなくてもチームは回るし、問題なく勝つことができる。その事実を突きつけられていた。祝勝のご飯に行く同期たちに、何もしていない自分がついていくのは後ろめたかった。
一方で、やるべきことは明確だった。副将としての理性が、一度決めた理想像が、どうあるべきかを規定してくれていた。自分の出ない練習でも、チームの方針理解のためにビデオを見なければならなかった。自分の出ない試合でも、あくまで情報として入ってくるだけだったが、それぞれの動きを見て、評価を下さなければならなかった。
ただ、揺れ動く自分の感情にも向き合いきれない自分は、責務を完璧には果たせなかった。ビデオの大枠を見てわかった気になっていた部分もあった。試合の映像は擦り切れるまで見るべきだった。必要があれば、チームメイトに強く指摘しなくてはならなかった。やるべきことがわかっているのに、やり切らない自分に嫌気がさして、部内での自分がどんどん小さくなっていく様だった。最初の方は心掛けていた、メンバー選考の説明もどこか疎かにしてしまっていた。ミーティングでの発言も減っていった。自分が副将である意味を見失っていた。最後までやりきれない弱い自分は、ここでもまた顔を出してきた。ただ、投げ出すわけにもいかず、主将の寿太郎と練習長の奥山に大きく助けられながら、なんとか喰らいついていた。
幸いなことに、夏合宿の終わりに復帰の兆しが見えた。ただその頃は、山梨学院大学戦を完勝で終えていて、Aチームは自分を必要としていない様にも感じていた。そのため、周囲にAでの出場を納得させるためにも、パフォーマンスを出して自分の価値を証明しなくてはならなかった。結局、練習に復帰してからはそれまで以上に余裕がなくなっていた。
学習院戦。後半3試合を見据えてそこが復帰試合に決定した。この時点で、失っていた余裕を取り戻すことができたと思う。正直パフォーマンスを戻し切ったとは言い難いが、一聡さんからの勧めもあり17番での登録になった。このせいで、外れた本多には本当に申し訳なかったが、それまでで一番集中して試合に臨んだ。結果は概ね良かった、がまた怪我をした。結果は4週間安静。悲しみや自分への怒りもあまり感じられないほど、ショックだった。また、チームに置いていかれる。そんな恐怖感しかなかった。成蹊戦の復帰に向けてできることは全てをやったが、一度得た冷静さは、またどこかに消えていた。
それでもなんとか、個人としてもチームとしても成蹊戦はいいイメージで迎えられたと思う。しかし、結果は負け。ここから、何か歯車が噛み合わないまま進んでしまった様に、今振り返ると思う。チームともっと深く話し合うべきだった。自分が何を考えているのか、相手が何を思っているのか。弱い自分はそこから目を背けてしまった。本当の意味で一つになるチームを作り上げる、リーダーシップを発揮できなかった。
この文章を書きながら、数々の後悔が浮かんでくる。もし上位校に勝てていたら、もし怪我をしていなかったら、もし今年一年をやり直せるのなら、なんて陳腐な「もし」をずっと考え続けている。対抗戦が終わり、余裕ができたことで一人考える時間は増えて、その思いはどんどん強くなっていった。そんな折に、昨年度副将の安冨さんと話していて、胸を張って「昨シーズンに後悔なんて一個もない」と言われた時、深く刺さった。こんなに真っ直ぐ言い切れるほど、自分はこのシーズンをやり切れなかった。弱さと向き合いきれなかった。
後悔しかなかったので、入替戦も見に行けなかった。決して勝てない相手ではない成蹊や明学が熊谷で試合しているのを見ると、今までの自分が全く足りていないことを嫌でも理解してしまうから。4年間の日々で自分が弱さと向き合いきれずに成長できなかったと感じてしまうから。本来は、その苦さすら飲み込んで、入替戦に行くべきなのだろう。最後まで弱かった。
目標を達成できなかった自分たちは、おそらく一生消えない何かしらの後悔を背負ってこれから生きていくのだと思う。
ただ、それでも最後の思い出は、喜びに溢れた美しい記憶にしたい。
試合を終えたその瞬間くらい、いい4年間だったと胸を張って言いたい。
自分がやってきたことの証明を、歴史に刻みたい。
そのために。
最終、京大戦。
勝って泣こう。
---
駄文でしたが、赤裸々な自分の気持ちです。
最後になりますが、この4年間関わってくださった全ての方に深くお礼を申し上げます。皆様のサポートなしには、大学ラグビーをやりきることはできませんでした。本当にありがとうございました。
大西さん
大学ラグビーのイロハは、全て大西さんに教わりました。こんな情けない自分ですが、期待して早くから使ってくれたこと本当に感謝しています。菅平で復帰に苦しんでいた時も、焦って目標を見失うなよ、とお電話をくださったおかげで、気持ちが落ち着きました。
一聡さん
急で無茶なHCの依頼を受けてくださり、ありがとうございました。チーム戦略に一聡さんが適切なアドバイスをくださったことで、今年のチームが完成しました。菅平での牧場に連れていっていただいたこと、クレープを食べたこと、いい思い出です。
青山先生
怪我をした自分にもチームできることがあると毎週ミーティングのたびに励ましてくださったこと、復帰への大きな力になりました。ジャージ授与式の力強い握手も、試合前の励みになりました。
田崎先生、工藤さん、笠原さん、上岡先生
大きな怪我からの復帰の面倒を見てくださり、ありがとうございました。全てが順調というわけではなかったですが、細やかなサポートを受けられて、無事に復帰することができました。
先輩方
自分に優しく指導していただいたこと、本当に感謝しています。特にフロントの先輩にはスクラムの細々したアドバイスをたくさんいただきました。そのおかげで、今の自分のスクラムがあります。京大戦、教わったスクラムで圧倒していきます。
後輩たち
頼りなく、ほとんどグラウンドにいない副将でしたが、復帰後暖かく迎え入れて、ついてきてくれたこと感謝しています。特に、DLにいる後輩たちへ。孤独や置いていかれる感覚を覚えることもあると思いますが、諦めないでください。ラグビーを楽しめるその瞬間は必ずきます。
同期たち
大好きです。この仲間で本気で入替戦出場を目指せたこと、4年間ラグビーに没頭できたこと、部室で喋ったこと、ご飯を競い合って詰め込んだこと、全てが幸せでした。あと80年くらいでしょうか、死ぬまで付き合ってください。
両親
二人のサポートなくして、ラグビーをすることはできませんでした。最後の方は怪我ばっかりで迷惑も多くかけました。試合を欠かさず応援してくれて、栄養満点のご飯を作ってくれて、時には厳しく叱ってくれて、ありがとう。まだ修士なので実家を出ていくことはありませんが、少しずつ恩返ししていきます。
次は、令和6年度東京大学ラグビー部主将、吉村寿太郎にバトンを渡します。寿太郎は文字通り大学生活全てをラグビーに捧げた、ストイックで頼りになる漢です。自分にも他人にも厳しい寿太郎がリーダーだったからこそ、今年のチームが出来上がったと思います。自分が怪我をしてチームを離れている間も、体の限界までチームを引っ張ってくれました。お疲れ様。
全てが終わって一息ついたら、また地下ライブにでも行きましょう。
未来予想図[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2024/10/11(金) 09:00
和田からバトンを引き継ぎました、4年の池上暁雄です。普段は和(↗︎)田ではなく和(↘︎)田さんと呼ばれている彼は、プレーを褒められるとめちゃくちゃ照れる、可愛いやつです。件の一発芸ですが、披露したのは後にも先にもあの時が最後です。もう2度とやることはないと思うので、記憶の中で楽しんでください。
リレー日記も残すところ2回です。ラグビー部生活の総決算は最後の1回に任せるとして、今回はブームに乗って紹介系リレー日記を書こうと思います。振り返ると、二郎、深夜ラジオ、スマートニュースについてすでに語りましたが、そのほとんどは続いていません。
まず、除脂肪メンツを拝命した僕は、脂質もりもりの二郎を食べられないです。ヘッドフォンで聴いていた深夜ラジオに関しては、耳に汗をかくのが気持ち悪くなり、聞く頻度が減りました。そして、スマートニュースはその使用時間が5時間/日を超えたことにふとした折に気づき、アンインストールしました。
今ハマっているものを書いても、後の自分がハマっているとも限りません。この先も夢中かわからない趣味の話をするよりも、今考えている未来の話として、いつか時間がてきた時にしたいことを、羅列になりますが紹介します。
1. コンサート
僕は元々音楽を聴く方ではなく、耳寂しいときには深夜ラジオを聴いていました。ですが、しかし、ウェイトで気分を上げたい時や、試合前に闘志を高めたい時などに深夜ラジオのディープなトークは適さず、音楽を聴く習慣が生まれました。中でも、腹筋種目中に聴く中島みゆき「地上の星」、THE ALFEE「星空の下のディスタンス」にはいつもお世話になっています。この2曲に限らず、力をもらえる歌声を生で聴きたいものの、厳しい抽選を乗り越えなくてはいけません。残念ながらTHE ALFEEの冬のコンサートはすでに抽選に外れました。
2. でか盛りチャレンジ
卒部後に痩せていく先輩をみていると、たくさん食べられる期間は限られている、とわかります。そもそも、胃袋は歳をとるにつれて小さくなるばかりなので、20代後半になってから、フードファイトできるかは怪しいです。なるべく早い段階で、でか盛りグルメに挑戦します。手始めに、初心者におすすめと噂の、鉄鍋餃子100個チャレンジ(総重量1.5kg)から始める計画です。
3. 国内旅行
現在考えている旅行先は、北陸と四国です。理由は単純で、行ったことがない地方だからです。北陸では、美味しい海鮮市場の食べ歩きをするもよし、黒部峡谷などで景観を楽しむもよしです。四国もほぼ同じですが、ぜひ本場の鰹のタタキを食べてみたいです。
もう少し学生が続く予定なので、時間はあります。この3つでもそれ以外でも、いいなと思うものがあれば、ぜひ一緒に行きましょう。
最後に決意表明だけします。9月29日の学習院戦で3月の怪我から復帰しました。前回のリレー日記では、成長した状態で最速復帰を迎えると言ったものの、結局万全までは戻せず、復帰戦で別の怪我まで負いました。チームに対して本当に申し訳ないです。残り2ヶ月もない中多少の無理はしつつも、自分がチームにプラスをもたらせるよう、そして目標達成できるよう、がんばります。
次は、期待のBK坂田にバトンを渡します。坂田は、入部以来まだ本気を出したことないと言われていますが、すでにスイカを任される成長が楽しみな1年生です。彼は家をこよなく愛していて、練習と1限の間に家に帰るほどです。
リレー日記も残すところ2回です。ラグビー部生活の総決算は最後の1回に任せるとして、今回はブームに乗って紹介系リレー日記を書こうと思います。振り返ると、二郎、深夜ラジオ、スマートニュースについてすでに語りましたが、そのほとんどは続いていません。
まず、除脂肪メンツを拝命した僕は、脂質もりもりの二郎を食べられないです。ヘッドフォンで聴いていた深夜ラジオに関しては、耳に汗をかくのが気持ち悪くなり、聞く頻度が減りました。そして、スマートニュースはその使用時間が5時間/日を超えたことにふとした折に気づき、アンインストールしました。
今ハマっているものを書いても、後の自分がハマっているとも限りません。この先も夢中かわからない趣味の話をするよりも、今考えている未来の話として、いつか時間がてきた時にしたいことを、羅列になりますが紹介します。
1. コンサート
僕は元々音楽を聴く方ではなく、耳寂しいときには深夜ラジオを聴いていました。ですが、しかし、ウェイトで気分を上げたい時や、試合前に闘志を高めたい時などに深夜ラジオのディープなトークは適さず、音楽を聴く習慣が生まれました。中でも、腹筋種目中に聴く中島みゆき「地上の星」、THE ALFEE「星空の下のディスタンス」にはいつもお世話になっています。この2曲に限らず、力をもらえる歌声を生で聴きたいものの、厳しい抽選を乗り越えなくてはいけません。残念ながらTHE ALFEEの冬のコンサートはすでに抽選に外れました。
2. でか盛りチャレンジ
卒部後に痩せていく先輩をみていると、たくさん食べられる期間は限られている、とわかります。そもそも、胃袋は歳をとるにつれて小さくなるばかりなので、20代後半になってから、フードファイトできるかは怪しいです。なるべく早い段階で、でか盛りグルメに挑戦します。手始めに、初心者におすすめと噂の、鉄鍋餃子100個チャレンジ(総重量1.5kg)から始める計画です。
3. 国内旅行
現在考えている旅行先は、北陸と四国です。理由は単純で、行ったことがない地方だからです。北陸では、美味しい海鮮市場の食べ歩きをするもよし、黒部峡谷などで景観を楽しむもよしです。四国もほぼ同じですが、ぜひ本場の鰹のタタキを食べてみたいです。
もう少し学生が続く予定なので、時間はあります。この3つでもそれ以外でも、いいなと思うものがあれば、ぜひ一緒に行きましょう。
最後に決意表明だけします。9月29日の学習院戦で3月の怪我から復帰しました。前回のリレー日記では、成長した状態で最速復帰を迎えると言ったものの、結局万全までは戻せず、復帰戦で別の怪我まで負いました。チームに対して本当に申し訳ないです。残り2ヶ月もない中多少の無理はしつつも、自分がチームにプラスをもたらせるよう、そして目標達成できるよう、がんばります。
次は、期待のBK坂田にバトンを渡します。坂田は、入部以来まだ本気を出したことないと言われていますが、すでにスイカを任される成長が楽しみな1年生です。彼は家をこよなく愛していて、練習と1限の間に家に帰るほどです。
たとえ思っていた形と違っても[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2024/03/30(土) 20:00
武村から勢いのある紹介とともにバトンを受け取りました、新4年生の池上アキ雄です。本当に名前がカタカナな訳ではありませんが、2週間ほど前からこう呼ばれ出しました。理由に関しては、武村がほとんど答えを書いてくれましたが、今回はその話題です。
一瞬だけ暗い文章です、お許しください。アキレス腱を断裂する大怪我をしました。痛みはそこまで大きくなかったものの、怪我をした瞬間に今季の大半を棒にふる絶望を嫌でも理解しました。自分が4年生のシーズンになり、FWとチームを引っ張っていく立場になって、そして入替戦出場の目標に向けて本気で取り組んでいた中での怪我に、不甲斐なさと悔しさで、涙が止まりませんでした。
ただ、怪我をした瞬間から緊急搬送先に着くまでに泣きすぎたためか、だいぶ思考はクリアになり、気持ちは切り替わりました。また、素早く対応してくれたスタッフと病院の方々のおかげで、すぐに手術できる環境が手配されて、翌日中に無事手術は完了しました。そして、装具を着けてですが、両足でよちよちと歩くこともできるまでになっています。ジェットコースターのような日々でしたが、徐々に順調に回復でしています。
おそらくですが、復帰までのルートとしては考えうる最善で最短を来ています。その事実もあり、自分は最短の復帰に向けてとても前向きです。ここからは、丁寧なリハビリと上半身のトレーニングに取り組みます。焦らずにお尻や指先などの筋肉群を動かす一方で、復帰する頃には胸の厚さで相手の頭が自然と下がるようなスクラムを組めるよう、上半身をバリバリに鍛えていきます。
正直、後悔することは山ほどあります。雨の降る気温の低い日だったのでもっと丁寧にアップすればよかったし、カーフが張っている感覚はあったので勇気を持って練習から抜ければよかった。もっと遡れば、普段からもっと丁寧に疲労を抜く習慣を持っていればよかったし、去年アキレス腱を痛めた時から気をつけておけばよかった。ただ、過去には戻ることはできないし、変わらないことを気にしている時間はないです。自分の復帰と筋トレに集中する一方で、今できることを考えて別の形でチームに貢献したいと思います。
最後にですが、様々な人のサポートのおかげで今があります。怪我をしたその日から温かい声をかけてくれた同期と後輩、早くに治療できる体制を整えてくれたスタッフ、即日の入院にも対応してくれた病院関係者、チームに遠慮するなよとアドバイスをくれたOBの方々、そして家族。あげればきりがありませんが、改めてこの場を借りてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。1日でも早く復帰してこの恩を返せるように頑張ります。
思っていたシーズンの形とは大きく異なります。ただ、このチームで勝って泣くその瞬間に、胸を張っていられるように、後悔しない生き方をするように、最後の1年間を常に全力で駆け抜けたいと思います。
次は2年生FWの勝村にバトンを渡します。大学に入ってバドミントンからラグビーに転向した未経験プレーヤーでありながら、高い身長を活かしたLOと勢いのあるキャリーで既に大活躍です。結構な頻度で千里眼に通っているという噂を聞きました。部内では逆風もある二郎系ですが、二郎仲間が増えていたら嬉しい限りです。事実無根だったらすみません。
一瞬だけ暗い文章です、お許しください。アキレス腱を断裂する大怪我をしました。痛みはそこまで大きくなかったものの、怪我をした瞬間に今季の大半を棒にふる絶望を嫌でも理解しました。自分が4年生のシーズンになり、FWとチームを引っ張っていく立場になって、そして入替戦出場の目標に向けて本気で取り組んでいた中での怪我に、不甲斐なさと悔しさで、涙が止まりませんでした。
ただ、怪我をした瞬間から緊急搬送先に着くまでに泣きすぎたためか、だいぶ思考はクリアになり、気持ちは切り替わりました。また、素早く対応してくれたスタッフと病院の方々のおかげで、すぐに手術できる環境が手配されて、翌日中に無事手術は完了しました。そして、装具を着けてですが、両足でよちよちと歩くこともできるまでになっています。ジェットコースターのような日々でしたが、徐々に順調に回復でしています。
おそらくですが、復帰までのルートとしては考えうる最善で最短を来ています。その事実もあり、自分は最短の復帰に向けてとても前向きです。ここからは、丁寧なリハビリと上半身のトレーニングに取り組みます。焦らずにお尻や指先などの筋肉群を動かす一方で、復帰する頃には胸の厚さで相手の頭が自然と下がるようなスクラムを組めるよう、上半身をバリバリに鍛えていきます。
正直、後悔することは山ほどあります。雨の降る気温の低い日だったのでもっと丁寧にアップすればよかったし、カーフが張っている感覚はあったので勇気を持って練習から抜ければよかった。もっと遡れば、普段からもっと丁寧に疲労を抜く習慣を持っていればよかったし、去年アキレス腱を痛めた時から気をつけておけばよかった。ただ、過去には戻ることはできないし、変わらないことを気にしている時間はないです。自分の復帰と筋トレに集中する一方で、今できることを考えて別の形でチームに貢献したいと思います。
最後にですが、様々な人のサポートのおかげで今があります。怪我をしたその日から温かい声をかけてくれた同期と後輩、早くに治療できる体制を整えてくれたスタッフ、即日の入院にも対応してくれた病院関係者、チームに遠慮するなよとアドバイスをくれたOBの方々、そして家族。あげればきりがありませんが、改めてこの場を借りてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。1日でも早く復帰してこの恩を返せるように頑張ります。
思っていたシーズンの形とは大きく異なります。ただ、このチームで勝って泣くその瞬間に、胸を張っていられるように、後悔しない生き方をするように、最後の1年間を常に全力で駆け抜けたいと思います。
次は2年生FWの勝村にバトンを渡します。大学に入ってバドミントンからラグビーに転向した未経験プレーヤーでありながら、高い身長を活かしたLOと勢いのあるキャリーで既に大活躍です。結構な頻度で千里眼に通っているという噂を聞きました。部内では逆風もある二郎系ですが、二郎仲間が増えていたら嬉しい限りです。事実無根だったらすみません。
頭文字A[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2023/08/13(日) 22:00
前途有望な1年スタッフの小川友希ちゃんから、過分な褒め言葉と共にバトンを受け取りました、3年PRの池上です。友希ちゃんがデザインしたTシャツがもう直ぐ発売されるそうです。まだ在籍して少しなのに、すごいです。皆様是非お買い求めください。
さて、今は釜石行きのバスの中にいます。首都高速中央環状線に入ったあたりでこの日記を書き始めましたが、終わる頃にはどこにいるでしょうか。
つい先日、免許をとりました。自動車学校を卒業してから4ヶ月間も学科試験に行っていないことを前回のリレー日記で告解してから更に2ヶ月を要しましたが、ようやく公道で運転できます。同期旅行で行った長瀞からの帰り道で初高速・初合流をすでに経験した上に、一番右側の爆速追い越し車線も走りました。もはや怖いものはありません。どこへでも運転できます。
……。
嘘です。バックでの車庫入れは全くできません。車道をふらふら走る自転車がいると焦ります。縦列駐車なんて、どうしたらいいのでしょうか。自動車学校で身につけた駐車技術はサボっていた6ヶ月間で無に帰してしまいました。一から技術を習得し直さなければなりません。同期スタッフの”Mrs.事故”を反面教師として、常に自戒をしつつ丁寧に運転したいと思います。
ここまで書き終わって外を見ると、いわきJCTを超えました。Google先生によるとまだ後4時間残っています。この文章量に時間かかりすぎだろ、と思うかもしれませんが、創作活動に睡眠はつきものです。そのせいで授業レポートも大変です。
次は同期の怪物No.8奥山にバトンを渡します。彼は、「なんとなく」を理由に同期会を連続で欠席するとんでもないやつですが、家族思いのとてもいいやつでもあります。妹の作ったミジンコを大事に部屋に飾っている他、『ラーゲリより愛を込めて』を観て以来家族に頻繁に連絡しているそうです。映画を見終わって二人でしんみりしながら歩いた帰り道、間を埋めようと多めに喋りかけたら「今感動してんねん」と怒られました。申し訳ありませんでした。あと、人の洗濯物は勝手に出さないで下さい。
さて、今は釜石行きのバスの中にいます。首都高速中央環状線に入ったあたりでこの日記を書き始めましたが、終わる頃にはどこにいるでしょうか。
つい先日、免許をとりました。自動車学校を卒業してから4ヶ月間も学科試験に行っていないことを前回のリレー日記で告解してから更に2ヶ月を要しましたが、ようやく公道で運転できます。同期旅行で行った長瀞からの帰り道で初高速・初合流をすでに経験した上に、一番右側の爆速追い越し車線も走りました。もはや怖いものはありません。どこへでも運転できます。
……。
嘘です。バックでの車庫入れは全くできません。車道をふらふら走る自転車がいると焦ります。縦列駐車なんて、どうしたらいいのでしょうか。自動車学校で身につけた駐車技術はサボっていた6ヶ月間で無に帰してしまいました。一から技術を習得し直さなければなりません。同期スタッフの”Mrs.事故”を反面教師として、常に自戒をしつつ丁寧に運転したいと思います。
ここまで書き終わって外を見ると、いわきJCTを超えました。Google先生によるとまだ後4時間残っています。この文章量に時間かかりすぎだろ、と思うかもしれませんが、創作活動に睡眠はつきものです。そのせいで授業レポートも大変です。
次は同期の怪物No.8奥山にバトンを渡します。彼は、「なんとなく」を理由に同期会を連続で欠席するとんでもないやつですが、家族思いのとてもいいやつでもあります。妹の作ったミジンコを大事に部屋に飾っている他、『ラーゲリより愛を込めて』を観て以来家族に頻繁に連絡しているそうです。映画を見終わって二人でしんみりしながら歩いた帰り道、間を埋めようと多めに喋りかけたら「今感動してんねん」と怒られました。申し訳ありませんでした。あと、人の洗濯物は勝手に出さないで下さい。
へぇ[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2023/04/05(水) 15:19
去年の春先から幸せオーラが溢れているようこからバトンをもらいました、3年生の池上です。スタッフとしてサポートしてくれるだけでなく、プライベートの面倒も見てくれるその優しさに感謝の念が堪えません。2回目の交流会がもうすぐ開かれるところなので、僕も早く幸せを掴むべく頑張りたいと思います。
何を書こうかと考えていたが、特段何もない。好物の二郎もよく聞くラジオも過去のリレー日記で熱を語ってしまった。オフの日も筋トレをやるくらい。昨年末に自動車学校を卒業し最後に運転免許試験場で学科試験を受けないといけないが、行こう行こうと思って早4ヶ月が過ぎた。それくらい何もしていない。
新歓イベントにくる新入生の希望に溢れるそのまぶしさにウッとなってしまう、そんな自分が普段一番見るものといえばSmartNews、通称スマニューである。ネット記事を提供する総合ニュースアプリで、そのジャンルは政治・経済からスポーツ・グラビアまで多岐に及ぶ。昨今は暇な時にインスタなどを見る人が多いが、自分はスマートニュースを読んでいる。一度閉じたアプリをすぐに開き直してしまうくらい、何やってんだと自分がよくわからなくなるくらい生活の一部になっている。
こうなると怖いのは、SNS上で自分と同質な意見のみに囲まれるようになる、エコーチェンバー現象である。アルゴリズムがユーザーの選好に基づいて記事を表示していると起こる現象で、スマートニュースも自分の利用履歴のみで最適化が進むのかと思い、危険性は認識していた。しかし、今回のリレー日記にあたり公式サイトを見たところ、記事の選定においてはユーザーアクションの他に、記事の鮮度やどれほど拡散されたかの指標も含まれているそうだ。自分がこれまで費やした時間を思い出して、自分は結構ミーハーだなと思うと同時に、えげつないアルゴリズムだと感心してしまった。幸い、今のところ偏った意見を持ってはいないと自認しているので、気をつけながらスマートニュースと付き合っていこうと思う。
ただ、これほどまで時間を使いながらもためになった知識や長く記憶にのっている記事は多くない。芸能人の醜聞をずっと覚えておくほど脳に空きがあるわけではないし、そもそも博学になろうと読んでいるわけでもない。では何が楽しくて限られた通信量を使っているのか。次の言葉がピッタリの答えな気がする。
「人間は無用な知識が増えることで快感を感じることができる唯一の動物である」
アイザック・アシモフ(SF作家)
2000年代の人気テレビ番組「トリビアの泉~素晴らしきムダ知識~」で番組冒頭に掲げられていた言葉だ。具体的な引用は明らかでないため本当に彼の言葉か真偽は不明らしい。どちらにしても面白い格言だ。自分は無用な知識が増えて快感を感じているのでとりあえず僕には当てはまる。心の中で「へぇ」を量産している。
以上、僕のおすすめアプリでした。
次は、センスで魅せるラグビーをするファンタジスタ片桐にバトンを回します。先日あった新歓イベントのテント列では、華麗なスマホ捌きとステップで怒涛の勢いで新入生とLINEを交換していました。その行動力、見習います。
何を書こうかと考えていたが、特段何もない。好物の二郎もよく聞くラジオも過去のリレー日記で熱を語ってしまった。オフの日も筋トレをやるくらい。昨年末に自動車学校を卒業し最後に運転免許試験場で学科試験を受けないといけないが、行こう行こうと思って早4ヶ月が過ぎた。それくらい何もしていない。
新歓イベントにくる新入生の希望に溢れるそのまぶしさにウッとなってしまう、そんな自分が普段一番見るものといえばSmartNews、通称スマニューである。ネット記事を提供する総合ニュースアプリで、そのジャンルは政治・経済からスポーツ・グラビアまで多岐に及ぶ。昨今は暇な時にインスタなどを見る人が多いが、自分はスマートニュースを読んでいる。一度閉じたアプリをすぐに開き直してしまうくらい、何やってんだと自分がよくわからなくなるくらい生活の一部になっている。
こうなると怖いのは、SNS上で自分と同質な意見のみに囲まれるようになる、エコーチェンバー現象である。アルゴリズムがユーザーの選好に基づいて記事を表示していると起こる現象で、スマートニュースも自分の利用履歴のみで最適化が進むのかと思い、危険性は認識していた。しかし、今回のリレー日記にあたり公式サイトを見たところ、記事の選定においてはユーザーアクションの他に、記事の鮮度やどれほど拡散されたかの指標も含まれているそうだ。自分がこれまで費やした時間を思い出して、自分は結構ミーハーだなと思うと同時に、えげつないアルゴリズムだと感心してしまった。幸い、今のところ偏った意見を持ってはいないと自認しているので、気をつけながらスマートニュースと付き合っていこうと思う。
ただ、これほどまで時間を使いながらもためになった知識や長く記憶にのっている記事は多くない。芸能人の醜聞をずっと覚えておくほど脳に空きがあるわけではないし、そもそも博学になろうと読んでいるわけでもない。では何が楽しくて限られた通信量を使っているのか。次の言葉がピッタリの答えな気がする。
「人間は無用な知識が増えることで快感を感じることができる唯一の動物である」
アイザック・アシモフ(SF作家)
2000年代の人気テレビ番組「トリビアの泉~素晴らしきムダ知識~」で番組冒頭に掲げられていた言葉だ。具体的な引用は明らかでないため本当に彼の言葉か真偽は不明らしい。どちらにしても面白い格言だ。自分は無用な知識が増えて快感を感じているのでとりあえず僕には当てはまる。心の中で「へぇ」を量産している。
以上、僕のおすすめアプリでした。
次は、センスで魅せるラグビーをするファンタジスタ片桐にバトンを回します。先日あった新歓イベントのテント列では、華麗なスマホ捌きとステップで怒涛の勢いで新入生とLINEを交換していました。その行動力、見習います。
次へ>> |
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)