ブログ 鵜木 幸大さんが書いた記事

救われました。ありがとう。[ラグビー部リレー日記]

 written by 鵜木 幸大投稿日時:2025/08/30(土) 03:10

中野からバトンを貰いました、3年の鵜木です。不思議と僕は怖い人だと思われがちなのですが、第一印象が怖い人ほど内面は優しく、第一印象が良い人間ほどサイコパスなものです。そうしは我々側なのでサイコパスの心配はないでしょう。FREEDOMは、そのタイトルの通り自由に羽ばたいていってしまったようです。いつかダイジョーブ博士がサイトに現れて復旧されるといいですね。


菅平の合宿が先日終わりました。チームとして良い状態になってきているのは実感します。個人的には色々とあって取り残されてしまったので追いつけるように頑張ります。がんばるぞ!


さて、真の意味で生きるというのはどういうことなのか。前回のリレー日記でそう言い残して終わった。この2ヶ月間は生きるとは何かについて考えを巡らせていた。「今、生きている」と感じる瞬間には何回か立ち会った。そのほとんどが自然に触れている時、自然に身を委ねている時だった。


人間は考える藁だと先日のルカのリレー日記にも書いてあったが、人間に特有の行動に考える、思考するというものがあると思う。人間は思考力を持つことで現在のところ地球をある程度支配できている。だが思考力とはいったい何なのだろうか。言葉の意味は皆わかるだろう。しかし何のために人はこんなに思考しているのか。果たして思考するのはなぜ始まったのか。


思考をする人間以外の生物は基本的に本能で行動していると考えていいだろう。もちろんチンパンジーが石などを使って木のみを食べるといった学習による行動もあるが基本的には本能であるとみなしても良いはずだ。人間以外の生物の生きている上での最大の出来事は子孫を残すことで、本能は子孫を残すための行動を促すものと考えられる。人間も動物、生物の一種であるため、本能だけで生きているなら子孫を残すことが生きる意味であり、種の繁栄になるように生きることこそが真の意味での「生きている」と定義することが出来る。そうなると、少なくとも全員が農業をして暮らしていた期間、狩猟採集期間の人間は生物らしく本能に基づいて行動しており、真の意味で生きていたのだろう。日本では狩猟採集時代は縄文時代と言われるが縄文時代の人は真の意味で「生きていた」ことになる。


真の意味で生きるとは本能に基づいて行動することなのだとしたら、高度に文明が発達した現代に生きる我々はもう真の意味で「生きる」ことはできないのだろうか。現代の我々を真の意味での「生きる」から遠ざけている思考力とは何なのだろうか。


「思考するとは何なのか。」と言う問いへの完全な答えはまだ見つかっていない。ルカが言っていたように考えることに自己満しているだけなのかも知れないし、人類を破滅に導きたい何者かが人類の種としての繁栄を阻害するために脳に組み入れたシステムなのかも知れない。はたまた思考の先には人類がさらに発展する可能性も秘めている。この問いへの答えは思考で得られるものでは無いのかも知れないし、そもそも思考が人類を破滅に導く阻害システムなら今すぐ思考はやめるべきだ。


真の意味で「生きる」ことは本能に従って行動することであるという理論の正確さはさておき、もしそうであるなら高度に文明化された現代の我々は真の意味で「生きる」のは相当難しいし、理性の自分は無理だと言っている。ではあるが、「今、生きている」と感じられる瞬間が私にあったように「生きる」に近づくことはきっと出来るはずだ。私の経験では自然に接している時、自然に委ねている時に「今、生きている」と感じられた。人それぞれ感じる場面は違うかも知れないが、せっかくなので私が考える真の意味で「生きる」に近づく方法について説明したい。


この現代で全ての交友関係を断ち切り、狩猟採集時代のような暮らしをすることは現実的にほぼ不可能であるが、狩猟採集時代の暮らしを体験しその中でしか味わえない精神性を会得する必要がある。そこで必要なのが散歩と瞑想だ。散歩といっても近くの駅まで自転車でなく徒歩で行くようなことではない。何の目的もなく夜風に触れながら歩くことが散歩だ。ただ現代のタイパ重視の人はこの散歩中にもあれこれ考えてしまうだろう。そこで散歩する前に一旦瞑想することをお勧めする。最近のインフルエンサーとか言う人々が1日の暮らしvlogなどで3分ぐらいの瞑想をしているシーンを載せているがあんなのはただ目を閉じているだけだ。瞑想するとは、少しは思考してしまうことを受け入れつつ視覚を遮断し、なるべく思考しない脳を作り上げることだと個人的に考えている。瞑想で得られるものなんてないしむしろ得られないほうが良い。瞑想が終わったら外を歩く。瞑想の後の散歩で何か考えてしまったのならその日は散歩を切り上げてぐっすり眠る。もし無のままで家まで帰りついたのならあなたは「生きている」のだろう。


次は4年の宮田くんにバトンを渡したいと思います。怖い上級生ランキングでは僕よりも圧倒的に票を獲得しそうですが、実はとても可愛いものが好きでとても優しい人です。宮田君の内面の素晴らしさについてたくさん書けるのですが、実際に話してみて体験してほしいので書きません。たまにいじめっ子モードになるのだけは勘弁してください。
 

救いたい[ラグビー部リレー日記]

 written by 鵜木 幸大投稿日時:2025/06/12(木) 02:59

鷲頭先輩からバトンを貰いました、3年の鵜木です。高校の時からの癖で先輩呼びが続いています。喜んでいただけて僕も嬉しいです。自分の考えを持っているのは良いと褒められますが、僕は鷲頭先輩のように柔軟な考え方を持っている人は大人だなと憧れています。鷲頭先輩のように型にハマらない自由な生き方も憧れます。

そしてつい先日の試合からやっと復帰できました。手術してから長いようで短い4ヶ月半のDL生活は総じて楽しかったのですが、これからはラグビーを楽しみたいと思います。手術をしていただいた田崎先生、リハビリをしてくださった笠原さん、一緒に長いDL生活を送ったりんたろー君、金ちゃん、猿さん、玉置ありがとうございました。


人が生きているとはどういうことなのか。人生に意味があるのかないのか。意味があるとしたらいつその人の人生はどのように決まったのか。意味がないのだとしたらなぜ生きているのか。

3年生になり就活が始まりかけている中で、先日、中高の友人と将来の話をした時に言われた。なぜ働くのか、そもそも職につくとはどういうことなのか考えたことはなかった。生活するのにお金が欲しいから働くし、自分の理想とする生活環境を得るための年収を得られそう、理想な生活ができそうな会社の中から自分の興味のある会社を選択するものではあるのだろう。

死んだら何も残らないと言われた。確かに肉体は焼かれ、死後の世界のことはわかるはずがないので物理的には正しいのだろう。何も残らないのであれば人生に意味がないと考えることに妥当性がある。そもそも死んだら終わりの世界であるのに死後の世界を考えている時点で妄想でしかなく現在を生きているとは言い難いのかもしれない。

では本当に人生に意味はないのだろうか。アインシュタインが相対性理論を確立するために生きていたと言われたら人生にも意味があると捉えることができる。天寿を全うできた人の多くはこのように生きていた軌跡を辿ると人生に意味があると捉えられる。一方で不慮の事故等で若くして亡くなってしまう人はどうなのだろう。その人たちの人生は、何も成し遂げなかったから意味がないとするのはあまりにも生きている人側の傲慢で、失礼である。そもそもこれは人によって価値に差があると考えることになり、危険思想極まりない。こう考えると普遍的な人生観を考えると人生には意味がないと考えるほうが良いのかもしれない。たまたま何かの功績を残せた人は「なるようになった」結果であって、最初から意味があったのではないと考えたほうが良いのかもしれない。

そうであるならなぜ生きているのだろう。何も残らないし意味もないのにただ命を与えられたからといって精一杯日々を生き続けているのは何なのだろう。そもそも我々の生命はどこから生まれてきたのだろうか。そして我々が感じている自我、意識とは何なのだろう。宇宙の始まりはまだ未解明で偶然性の要素が強いと言われているが、偶然生み出された我々はいったい何なのだろう。

生きるとはどのようなことなのかと考えること自体は人生の意味を考えているような気もする。人生とは何かを考え続けて生きている人の人生は人生の意味を考えるものであると捉えることもできる。これでは堂々巡りだ。どこかの前提を変えて考え直さないといけない。では死後の世界は知覚できないだけであるのだろうか。あったとして認知症のまま亡くなられた人はどの時点の認知機能に戻っているのだろうか。それとも人は生まれながらに社会に対する何かしらの役割を持っているのだろうか。現代の日本で息をし続ける、肉体を持ち続けるという行為はある程度簡単であろうが本当の意味で生きるとは何なのだろうか。

収拾がつきそうにないのでここでこのお話しはやめようと思います。もっと深く考えて早く自分なりの結論を出したいと思います。


次は2年の目黒にバトンを渡します。会話するのは困難ですが、ダル絡みしても結構返してくれるのは嬉しいです。

 

自然[ラグビー部リレー日記]

 written by 鵜木 幸大投稿日時:2024/02/09(金) 23:59

新3年のリサさんからバトンを受け取りました新2年の鵜木です。私も昨年海外に2回行く機会があったのですが、ただ観光をしただけで、学びに行くリサさんは尊敬です。一対一で話したことはないですが、私の愛する母校ラ・サールと何やら関係があるようなので今度話して見たいです。

雪掻きの影響で1日遅れましたが、2/7に本格的に吉村組が始動しました。今年のスローガンはtake overということで3、4年の偉大な先輩方に追いつき追い越すつもりで頑張っていきたいと思います。

さて吉村組が始まって2日経つのですが新4年生を中心に練習やウエイトに対して昨年よりもストイックになっています。オフの今日でさえ練習のビデオをもとにレビューをしあっているようです。私もそうありたいのですが、オフの日はラグビーから離れて心もリフレッシュしたい人間でして今日は朝からdiscordの通知を切ってしまいした。

親の影響(?)で旅行が好きな私ですが、残念なことに東大ラグビー部にはアクティブな人が少なく困っています。Indoor派(インキャ)が多く、オフの日にどこか出掛けようとしてもなかなか人がいません(私に友達がいない可能性も少なくはありませんが、)。高校の同期も浪人生が多く、大学生も関東在住が少ないためいつも同じ人間としか遊んでおらず新たな人間を探しております。自然を見に行くことやただ電車に乗っていることはタイパが悪そうに見えますが心が穏やかになりますし、よく言われていることですがデジタルから離れることは意外と楽しいです。

以下が今後行きたい場所リストです。
①猿島 旧日本軍の東京湾要塞があった場所で、無人島という点にもロマンを感じます。
②奥多摩湖 人造湖ではありますがカヌーをしたいです。
③昭和記念公園 昭和天皇記念館に行ったみたいです。他にも自然が綺麗らしいのもいいですね。
④首都圏外郭水路 テレビで見たことはあるのですが柱だけが立っているというのにロマンを感じます。
⑤羊山公園 ただ綺麗な植物を見ながら2.3時間寝てたいです。
⑥ムーミンバレーパーク ムーミンの間抜けな顔が好きです。
⑦スヌーピーパーク スヌーピーのでっかいぬいぐるみを買いに行きたいです。

全部交通費合わせても4000円ぐらいで楽しめそうですし、1時間ちょっとで行けるそうなので興味のある方はぜひ一緒に行きましょう。

さて、本当は同期紹介をこの場でしたかったのですが、あまり書く内容無くて(同期のことをまだよく理解できてないです。すいません。)、
と言うわけで勝手にラッキーアイテムを考えさせていただきました。
先輩方や新入生の方々のお役に立てると嬉しいです()☺️

武村 辻翔太、はみちン
勝村 とんかつ
二重 ビラ
古瀬 ファブリーズ
百瀬 MT免許
大野 筑波
立花 3種のチーズ牛丼温玉のせ
橘  義務感
谷脇 ヘッドホンと金のネックレス
須貝 特になし
和田 仮面
福島 カメラ
筑波 大野
定波 プロセカ
友志 Suyeon
早坂 髪飾り
広常 日の光
原井 SJK
仲村 松丸良吾
伊藤 この世の全て
佐藤る 早期帰還
佐藤り これから

次は新4年の雪竹さんにバトンを渡します。家が250mしか離れておらず普段から親しくさせていただいております。ありがとうございます。昨日一緒に帰っている途中でいつも貶されているばかりだから褒めといてと言われました。
 

2025年8月

<<前月翌月>>
2025/08/30(土) 03:10
救われました。ありがとう。
2025/08/23(土) 21:36
ダイジョバナイ
2025/08/20(水) 15:40
柔道布教
2025/08/17(日) 15:51
ただいま合宿中。
2025/08/14(木) 09:47
考えるあたし
2025/08/13(水) 23:18
望むは無限の体力
2025/08/12(火) 12:56
ゴミ出し
2025/08/08(金) 22:13
気絶の刃
2025/08/06(水) 21:54
FODプレミアム
2025/08/06(水) 20:49
勝利は栄光 人生は華 夢は現実
2025/08/01(金) 11:05
惑星コルサント

アーカイブ

ブログ最新記事