ブログ 渡辺 温人さんが書いた記事

次へ>>

【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。[ラグビー部リレー日記]

 written by 渡辺 温人投稿日時:2025/04/11(金) 13:06

3年の広常からバトンを受け取りました、4年の渡辺です。旅行に行ったとき、お揃いにしましょうと言われて買った蕪島トートバックは今も愛用しています。広常の新歓力はものすごく、多分部に来た全新入生と話してます。ラグビー部入部を迷っている1年生はとりあえず彼に部の魅力を聞いてみてください。


 

 


 

 


 

 


 

 


 

春休み中、暇な時間が増えて、Youtuberの動画を見る事が増えました。最近よく見るYoutuberを紹介します。


 

 


 

 


 

①なこなこチャンネル


 

知ってる人も多いと思います、カップルチャンネルの代表格です。こーくんとなごみによって開設されたチャンネルで、登録者数はなんと159万人もいます。先日、結婚を機に引退が発表された際は、このチャンネルの存在を教えてくれた鷲頭くんと二人への愛を語り合いました。結婚後も幸せに生きて欲しいです。


 

 


 

 


 

②しゅんまりちゃんねる


 

今年の3月に開設されたばかりのチャンネルです。二人ともが現役音大生で、ディズニーやミュージカルソングを息ぴったりに歌い上げる姿に心をつかまれます。歌っているときの表情が素敵なので、ぜひ声のみでなく動画で見てほしいです。これも鷲頭くんに教えてもらいました。


 

 


 

 


 

③ねむねむぼーい


 

このチャンネルは、年上彼女ひなりと年下彼氏たくみによるリアルなカップルの日常を描くチャンネルです。等身大の恋愛模様や、素直な気持ちを言葉にするトークが、まるで友達の恋を見守るような親近感を与えてくれます。これは宮田くんに教えてもらいました。犬系彼氏たくみくんの甘え方がとても参考になるようです。(宮田は特にこの動画が好きだと言っていましたhttps://youtu.be/WUuIVlfaLOA?si=NmkgRvEnAVVqgj1-)


 

 


 

 


 

 


 

気づいたらカップルチャンネルばかりになってしまいました。これからもみんなの幸せを見守っていけたらと思います。


 

 


 

 


 

 


 

 


 

次は2年の湊にバトンを渡します。普段は寡黙ですが、新歓イベントのバスケやタッチフットのときにはしゃいでいてかわいいです。湊は普段どんなカップルYoutuberを見るのでしょうか。もし見ないならねむねむぼーいを見て感想を教えてください。

部員みんなの憩いの場[ラグビー部リレー日記]

 written by 渡辺 温人投稿日時:2024/07/07(日) 18:00

同じウイングの古瀬からバトンを受け取りました、三年の渡辺です。しっかり者の彼は、普段から練習も真面目におこなっているどんどん基礎力がついているので、経験をたくさん積んで早く一緒にB3として試合に出たいです。
僕のカラオケの十八番はMrs.Green Appleの曲全部です。歌うのはとても好きです。


 

先日、同期の細谷くんがリレー日記で、家によく人が来ると書いていましたが、僕もよくお邪魔させていただく者の一人です。普段は面と向かって言えない事をこのリレー日記で伝えさせていただくとともに、これから細谷家への来客が増えてほしいので皆さんへの宣伝としてもこの場を使わせていただきます。良い点、直してほしい点、来客者が注意すべき点を何点かずつ挙げてみます。

前提として、細谷くんは部員が家に来るのをとても喜んでいます。部員が、今日家行くわ、というといつも彼はニヤニヤしながらえー、んーと言いますが、決して来ないでとは言いません。何人もの人がかわるがわる、毎日のように訪れていますがホントに嫌そうな顔をするのは二ヶ月に一度あるかないかです。

 

 

良い点

・ご飯が出てくる
細谷は元々の優しい性格に加え料理が好きなので、お願いをすればほとんどいつでもご飯を作ってくれます。ご飯を食べると伝え家に行くと何もしないでも出てきますし、2日連続お世話になることもザラです。レーパートリーが多くどれも美味しいです。ぜひ自炊をしたくないときは彼の家を訪れてみてください。

・ベッドがいっぱい
細谷の家にはマットレスがなんと3つもあります。一つは普通にベッドフレームの上に、もう一つは昔の家で使っていたらしいものが家の端っこにあります。最後もう一つは、なんとベッドフレーム下の普通収納になる部分にあります。引き出しをコロコロ引くと服や日用品ではなくもう一つのベッドが出てくるのです。特別収納が多い家というわけでもないのにそのスペースをベッドにするのは最初から友達を呼ぶ気満々だったのでしょう。
寝袋、座椅子も使えば5人まで泊まれます。渋谷、下北で終電を逃しそうになったら彼に連絡をしてみましょう。

・いつでも入れる
本人の許可さえあれば細谷がいないときでも家に入る事ができます。彼はうさぎなみの寂しがり屋なので、本人がいるときはもちろんいつでも歓迎してくれます。朝練後に授業まで2時間空いたとき、筋トレ後夜ご飯を部員と食べたいとき、いつでも涼しくてくつろげる快適な環境が待っています。




直してほしい点

・コーヒーが美味しくない
先輩からコーヒーメーカーをもらったり、スタバのコーヒー豆を差し入れてもらったりしているようですが、細谷に入れてもらったコーヒーが美味しかった試しがありません。ご飯は美味しい分コーヒーの不味さが際立ちます。細谷家で美味しいコーヒを手軽に飲みたいです。

・たまに女の子が家にいて入れてもらえない
つい一週間ほど前、細谷の家に前日置き忘れたiPadを夜取りに行きました。こういうときは大体短時間家にあがって帰るのですが、この日は来客があるからと言って玄関先でiPadを手渡され、1分で扉を閉められました。真相は分かりませんが、僕が知っているだけで4人の女の子が彼の家を訪れているのでおそらくこの日もそうだったのでしょう。夜練やウエイトの日は部員が訪れる前提なので大丈夫だと思いますが、完全オフの日に訪ねるのは遠慮した方がいいかもしれません。




来客者が注意する事

・窓から入らない
家に関する事で細谷が怒った事は二度しかありません。一度目は彼のいないときに家に行った僕が、ゴミを置きっぱなしにして帰ってしまったとき(反省しています)、二度目は後輩の武村が家に窓から入ろうとしたときです。今まで細谷家でしてきた事を考えればそんな大した事がないようにも思えますが、彼にとっては許し難い事だったようです。一階だからと言って窓からは入れないようにしましょう。

・差し入れをしよう
手ぶらでも何も問題はないですが、差し入れをするととても喜んでくれます。今まで色々な人が、枕やクッション、パイナップル、花、カードゲーム、その他色々なものを差し入れています。今最もほしいのはソファらしいです。実家暮らしでいらないソファがある人がいたらぜひ教えてあげてください。

・キッチンに立たない
料理好きな彼は、他の人にキッチンに立たれるのをとても嫌がります。もし細谷のいないときに家を訪れても決してキッチンを使ってはいけません。これは必ず守りましょう。




少しでも訪れてみたいと思った方はぜひ池の上駅近くにある細谷家を訪ねてみてください。細谷とタイミングが合わなかったら僕が案内します。




 

次は二年の勝村にバトンを渡します。力強いキャリーと狂気が魅力の彼は、練習中から積極的にボールを貰いに行っていて、見習うところが多い選手です。
普段部室などで会うと常にボケっとした表情をしていて、「イケメンの無駄遣いランキング」では部内一、二を争うんじゃないかと思っています。

手術無事終わりました![ラグビー部リレー日記]

 written by 渡辺 温人投稿日時:2024/04/11(木) 18:00

デイビスさんからバトンを受け取りました、三年の渡辺温人です。去年の春シーズン怪我をしていたデイビスさんは今の僕の怪我をとても心配してくれ、何度も相談に乗ってくれました。今年の対抗戦はBKとして一緒に頑張りましょう!
また、今年の初めに、「4年になったから敬語使わなくていいの楽や!」とデイビスさんが言っていたのを覚えていますが、なぜか弟の有志も敬語を使っているのをほとんどみません。

 

 

最近読書にハマっています。携帯を見てると目がショボショボするようになったので、何か代わりにと本を読み始めたところ、どんどん面白くなって今は週に2、3冊くらいのペースで様々なジャンルの本を読んでいます。
この間石澤君やすばるさんに本を薦めてそれを読んでくれたのが嬉しかったので、最近読んで面白かった本を何冊か紹介したいと思います。

 

①『ナナメの夕暮れ』若林正恭

オードリーの若林さんが書いてるエッセイ集です。自身の内面と向き合ってそれを素直に書いてる感じがして、強く共感できる部分があると思います。「東大生に聞いた人生が変わった1冊」第1位!だそうです。

 

②『死神の精度』伊坂幸太郎

死神が対象者の生死を決めるために、一週間調査をするという設定の話です。
死について扱う話ですが重くないですし、この作者の小説は王道のエンタメ小説って感じがしてスラスラ読めます。

 

③『散歩哲学』島田雅彦

前半は散歩を学問的に考察するという内容ですが、後半は著者の酒場放浪記みたいになってます。著者が世界中色々な街で飲み歩く様子とちょこちょこ挟まれる知識がとても面白いです。自分もこういう経験をしたいなと思います。

 

④『もしもし下北沢』吉本ばなな

父が知らない女性と心中した後、下北沢で二人暮らしをする母娘の話です。現実に折り合いをつけながら日常を過ごす話です。少し昔の下北の様子が想像できて面白いです。

 


色々な本を読みたいので、おすすめの本がある人はぜひ教えてください。登場人物が多い話はどうしても名前が覚えられず苦手です。特にカタカナはなかなか覚えられません。

 

 

 

次は兵庫が産んだふわふわ白雪姫、美月ちゃんにバトンを回します。
最近、練習内外でテーピングや新歓など活躍している姿をよく見かけます。頼もしいです。また、美月ちゃんのおっとりした雰囲気は多くの部員の癒しになっています。兵庫が産んだふわふわ白雪姫、は以前のリレー日記での紹介文なのですが、日本が産んだふわふわ白雪姫、の方がより纏う雰囲気を表現できるのではないでしょうか。

決意[ラグビー部リレー日記]

 written by 渡辺 温人投稿日時:2023/09/04(月) 17:00

同期のまことからバトンを受け取りました、2年の渡辺温人です。まことは同期会でみんながトランプで盛り上がっているときに夜食用の焼きそばを作ってくれる、変わってるけどとてもいいやつです。
まことと細谷がFWに行ってしまい、同期BKが4人にまで減ってしまって寂しいので、スクラム押すのが嫌になったらいつでもBKに戻ってきてください。




僕は物心ついたときから忘れ物が多いです。
小学生の頃からよく水筒や鍵を公園などに忘れ、父に取りに行って貰うことがよくありました。
その後の人生でも忘れ物のせいで多大な被害を被っています。中学時代、自転車で1時間かけて塾から帰り、23時に家に着くと、携帯がなくなっていたことがありました。塾には忘れてなかったので母と一緒に車で来た道を戻って探しましたが、途中でどしゃ降りが始まって諦めました。先日もマウスピースが行方不明になって今捜索中です。


忘れ物で自分が困るだけならまだ良いのですが、家族に迷惑をかけたり、鍵がなくなって急に友達の家にお邪魔したり多くの人に迷惑をかけてしまっています。


そのため忘れ物をなくしたいと思ったことは数え切れないほどあるのですが、全く減りません。このリレー日記を機会に頑張って対策をしようと思い、方法を調べました。


まずは、自分が忘れ物をする自分を必要以上に責めてはいけないとのことです。体質のせいである可能性が高いので、自分を責めるのではなく適切な処置をとることが大切らしいです。
軽い発達障害などの可能性もあるので病院にいくべきらしいのですが、ただの怠惰と言われるのが怖くていけません。

 

日常でできる対策としては、忘れ物タグをつける事がかいてありました。確かにスマホとiPadは片方どっか行っても位置情報ですぐ見つけられて便利なので、財布と鍵にもタグをつけようと思います。

 

他に、リマインくんを使うというのがありました。LINEでリマインくんに時間指定と内容のメッセージを送るとその時間に通知してくれます。これは役立ちそうです。

 

あとは、何より持ち物を大切にする事です。なくなってもまあいいやという気持ちが慢心を生みます。公共の物より私物の方がすぐなくなるのは気持ちの問題だと思います。改めて、自分の持ち物には普段からお世話になっている事を意識して、雑な扱いをしないようにします。部の皆さんは僕が私物を適当に扱っているのを見たら注意してください。よろしくお願いします。

 



次は3年生の凜さんにバトンを渡します。凜さんはとても忙しそうなのに全てをそつなくやり遂げているように見えて、とてもかっこいいです。僕の100倍くらいの密度で生きているように思います。
今年の対抗戦で僕が5トライ取ったら、お手製の美味しい料理を振る舞ってくれるとのことだったので精一杯頑張ります。

楽しい博物館[ラグビー部リレー日記]

 written by 渡辺 温人投稿日時:2023/05/21(日) 17:00

副将の安冨さんからバトンを受けとりました、2年の渡辺です。FWリーダーの安冨さんはBKの僕にも試合中声をかけてくれるリーダーシップのある副将です。

東京には大小様々な美術館・博物館があります。僕はたまに美術館・博物館に行くのですが、昨年度の後半は仲良くしてた友人とニッチな博物館によく行ってました。その友人とは訳あって疎遠になってしまったのですが、特に面白かった2カ所を紹介します。

一つ目は「寄生虫博物館」です。ここはちょっとグロテスクな寄生虫の標本がいっぱい展示してあります。アニサキスや線虫など名前を聞いたことあるものから全く知らないもまで色々な種類の寄生虫の標本とその解説があってとても面白いです。あんまり大きいとこじゃないので小一時間で見終わるのですが、僕が行ったときは博物館を見た後何をするか何も考えずに目黒に行ったので成り行きで池尻大橋までずっと歩きました。楽しくはあったのですがこういうところが良くなかったのだと思います。

二つ目は「たばこと塩の博物館」です。
入場料は100円なのに塩についての展示とタバコについての展示がそれぞれボリュームあって、常設展以外も合わせれば三、四時間は余裕でいれます。特に日本のたばこのパッケージが大量に保管された「たばこメディアウォール」は圧巻です。
また、博物館からはスカイツリーが歩いて行ける距離にあります。僕もたばこと塩の博物館に行った日についでに登ろうと思っていたのですが一緒に行った友人が「景色想像つくから別にいいや。行くなら下で待ってる。」と言って付き合ってくれなかったのでその日は登りませんでした。友人はそういうところが良くなかったのだと思います。まだスカイツリー登ったことがないので誰か一緒にいきましょう。

以上の2つ以外にも東京には面白い美術館や博物館がいっぱいあるので、これからも気が向いたら色々なとこに行きたいです。

次はGW中の合宿最後のBBQで場を一番盛り上げてくれていた磯崎さんにバトンを渡します。磯崎さんは鋭いタテの切り込みでのラインブレイクが印象的で、FWもBKもこなす超ユーティリティプレイヤーです。
次へ>>

2025年5月

アーカイブ