ブログ

<<前へ次へ>>

よろしくお願いします[ラグビー部リレー日記]

 written by 細尾 匡彦投稿日時:2024/08/07(水) 22:33



4年の辻翔太さんからバトンを受け取りました、1年スタッフの細尾です。辻さんはとにかくラグビーへの強い情熱が印象的な方で、練習でのストイックな姿や試合でのガッツ溢れるプレーなどからそれをひしひしと感じますし、ラグビー戦術について勉強に励む身として、辻さんの情熱を見習わなければと思います。



ラグビー部に入部して最初のリレー日記ですので、簡単に自己紹介をしたいと思います。

兵庫県出身の細尾匡彦と申します。3歳から中学3年まで水泳をやっておりましたが、水中の競技に慣れすぎたのか陸上で行われるスポーツはあまり得意ではありませんし、ラグビーをプレーしたこともありません。ですが、家族の影響もあってラグビーの試合をよく見ていたこともあり、その戦術に大いに興味を持ったのがきっかけとなり、ラグビー部に入部しました。戦術・分析でチームに貢献できるよう、頑張っていきたいと思います。

最近は二外のドイツ語に脳を侵食され、受験で最大の武器だったはずの英語力が破壊され、ごく簡単な英単語が思い出せなくなる現象に苦しんでいます。これって僕だけでしょうか…?



さて、前置きが長くなりましたが本文に入ります。実のところこの日記を書いている今はあまり体調が良くないのですが、せっかくなので明るめの話題を。

大学生活が始まってはや数ヶ月、ようやく大学生らしい(自己評価では割と)まともな生活ができるようになってきた頃なのですが、最近久しぶりにしっかり困惑したことがあります。ものすごく大雑把にまとめるならば、「関西人に関西弁が通じない」です。



東京大学には全国から学生が集まってきます。ですから、関西弁の使い手たちも一定数いるだろうということは入学前に予想していました。しかしながら、「関西弁は東京で迫害されている」というソース不明の言説に支配されておりましたので、多少なりとも嫌な顔をされる覚悟を決めていました。とはいえ、関西人の「一部」(ここめっちゃ大事)には標準語に染まった者を「裏切り者だ!」と考える者たちもおりますので(僕は流石にそこまでは…)、下手をすれば帰省した時に袋叩きにされるおそれもあります。そういうわけもあって、関西弁から標準語に移行する気などさらさら無かったのです。まあ、標準語で話すというのが僕には不可能ですが。



ところがどっこい、蓋を開けてみれば「関西弁いいね」「関西弁教えて」という人にしか出会いません。大学でもバイトでもそういう人しかいません。普通に衝撃でした。ナチュラルに歓迎されるから疑心暗鬼にもなりました。しかも思いの外関西弁使いが多いではありませんか。4月の僕の覚悟はなんだったのだと、拍子抜けした記憶があります。

なんだ、意外と関西弁で問題ないんだ。そうわかってから関西弁に誇りを持って過ごしてきたわけですが、ある日不思議なことが起こります。同じ高校出身の先輩とお話しする機会があったのですが、彼らに関西弁が通じないのです。なんで?

聞くところによれば、東京の言葉に染まって、地元で話してたはずの関西弁を忘れてしまったというのです。

その時に心の底から思いました。「この裏切り者め!」と。



この話に「オチは?」とツッコんだあなた、関西人ですね?そうでないなら、非常に関西人適性が高いと思います。あと、この日記をご覧の方はご理解いただけたと思いますが、関西人は皆面白いなんてのは幻想ですからね!

こんな感じですが、ラグビーの戦術・分析の勉強には真剣に取り組んでおりますので、これからよろしくお願いします。





次は4年の奥山さんにバトンをお渡しします。落ち着いた雰囲気の優しい先輩ですが、試合での低く鋭いタックルを初めて見た時はそのギャップに驚愕しました。これまでにお話しする機会はあまり多くなかったので、これから仲良くさせていただければなと思っています。

最近思うこと6[ラグビー部リレー日記]

 written by 辻 翔太投稿日時:2024/08/06(火) 21:10

2年の伊藤よりバトンを受け取りました、4年の辻です。タッチジャッジについては、僕も東京都協会公認C級レフリーの原井くんから激励の言葉を頂いたので頑張ります。


さて、前回の更新から約1ヶ月で今シーズン2度目のリレー日記という、書く側も見る側も嬉しくない設定なのですが、回ってきたものは仕方ないので書くことにします。普通にネタ切れなので結構ガチで勘弁してほしいです

この日記を書いている現在、山中湖の寮にいる。最後の夏合宿が始まったのだ。この山中寮には何回来たのか分からないほど来ているが、最後ともなると流石に寂しいような気もしている。

相変わらず飯には慣れないけど、生活的にはだいぶ慣れてきたし、4年生として、てきるだけ周りを見渡せる余裕は持っておきたい。と言いつつも、秋シーズンのスイカが確約されているわけではないので、あくまで自分フォーカスでもあるべきだし、4年生だからこそ自分に向き合うことが必要だとも思う。そういう姿を見せることで、3年生以下のお手本になると思うし、ひいてはチーム力上昇につながるのではないかと考えている。正直この考えはかなりわがままなんだろうけど、自分の実力では仕方ないと思ってしまう。

自分は、そういう「タイプ」じゃないからという感じでお手本にはなれてないかもしれないが、ラグビーに向き合うとか、色んな人とコミュニケーションを取るとかそういうことは今からでもできると思うので、最低限のことを最大限頑張れるようにしたい。

あと1か月で対抗戦が始まる。
去年は全然活躍できなかったので、今年はみんなと入れ替え戦に出たいです。月並み以下の言葉だが、これ以上には何もない。自分は出られなくてもいいので、結果が出れば何でもいいです。

次は期待の1年スタッフ細尾君です。ほ→そ⤴お↓というイントネーションが正しいようなのでぜひこの呼び方でお願いします。分析戦術チームに加入してくれたので、バンバン試合を観てラグビーIQをめきめき上げてほしいと思っています。

予告と異なりすみません[ラグビー部リレー日記]

 written by 伊藤 佑樹投稿日時:2024/08/03(土) 18:45

 4年の木村デイビス泰志さんからバトンを受け取りました、2年の伊藤佑樹ですです。昨年の合宿ではできることがあまりなく、ずっと部屋にいましたので、かなりいろいろとその中でコミュニケーションを取ることがあり、デイビスさんのことをよく知る機会となりました。今年の夏合宿はこうした状況にはならないとよいですが、貴重な経験ではありました。
 さて、前回のリレー日記では『トム・ブラウンの学校生活』について書くと予告していました。その時は夏休み中にゆっくり読もうかなと思っていましたが、思いの外バトンが早く回ってきてしまい、残念ながらまだ最初の部分しか読むことができていません。夏休みであれば、もちろん部活は合宿や対抗戦など忙しくはなりますが、それでも授業がない分時間をかけて読むことができると思っていたところでした。少し古い英語の調子で書かれていることもあり(日本語訳もありますが)、読むのにはもう少し時間がかかりそうです。また別の機会があれば『トム・ブラウンの学校生活』について書くことにして、今回は外国の作品というところでちょっと外国語の学習について感じることについて書こうと思います。
 この間までの学期では、これまであまり学ぶことがなかった外国語について、いくつかの言語の授業を受けました。これらの科目では、文法を中心に学ぶことになりました。私自身として、あまり文法について学ぶ機会がなかったもので、しっかりと学んだのは今回が初めてだと思います。英語については前回書いた通り少しアメリカにいたのである程度はできるところがあり、あまり文法を中心に学ぶような姿勢ではなかったです。また大学に入って1年次より学んできたドイツ語の方も、どちらかというと会話のようなところを中心として学んできたので、文法を意識することはもちろんありましたが、文法を中心とするようなことはありませんでした。高校生の頃を思い出すと、英語の授業で文法事項というのは一通り扱っていましたが、それを知ることについてはあまり意味を感じていませんでした。文法というのは、それ自体が言語を成り立たせているものというよりは、その言語が先にあって、そこから帰納的に見つけられるものとして英語には臨んできて、ある程度文に触れることによって納得のいく考えを得る必要があるのではないかと思っていました。ところが、特にラテン語のような場合にこの方法は難しく、いろいろ読んでいくよりもその文法に即して見ていくということのほうが基本になるのだろうと思います。外国語学習の目的としては、コミュニケーションをとりたいということや、文献を読めるようになりたいというところはあると思いますが、その文法を知るということだけでもいろいろな言語の違いというのが見えて面白かったところです。
 そうなった時にこれまで何でそういったことを学んでこなかったのか、ということになりますし、色々私自身の学習態度として反省するところがあります。特に外国語についてはどうしても実用性というところを求めてしまうところが大きく、私にとって少なくとも英語に関しては文法を学ぶことにはメリットを感じなかったところでした。今後も外国語については色々と学んでみたいと思いますが、まず夏休みは一旦『トム・ブラウンの学校生活』を読みたいと思います。
 次は4年辻翔太さんにバトンを渡します。辻さんはタッチジャッジをするのがお好きなようで、機会があるたびに立候補しています。私も以前にタッチジャッジをする機会がありましたが、その時は動きがあまりにもひどく反省すべき点が多かったです。もっと他に聞くべき人がいるようにも思いますが、辻さんにもタッチジャッジについて聞きたいと思います。

やっと夏の気分[ラグビー部リレー日記]

 written by 木村デイビス 泰志投稿日時:2024/07/31(水) 14:24

筑波からバトンを受け取りました、4年のデイビスです。最近、東大ラグビー部のドキュメンタリーを見たんだけど、入部当時と比べて筑波が大きくなったことに衝撃を受けた。僕も家でご飯を作るのが趣味なので、筑波がYouTubeのチュートリアルで自炊を始めたと聞いてうれしいです。将来は一緒に料理ができるかもしれない。
 

今、このエントリーを書いているのは、日帰りで川に行った帰りの車の中です。隣にはスバルが座っていて、口をぽかんと開けたまま大きないびきをかいている。スバルは森林学部に所属しているので、どの葉っぱが美味しくて、どの葉っぱが不味いかを教えてくれたので疲れているのだろう。どうやらあじさいの葉は不味いらしい。寝ているのか、毒草を食べて死んでいるのか...誰にもわからない。
 

同期の倉橋の家に集合して一日が始まった。コンビニで朝ごはんを買って出発。最近コンビニハックのビデオを見ていたので、今朝は卵サンドの中に辛いファミチキを入れて食べてみた。車内はとても臭かったが、とても美味しかったので、皆さんも試してみてください。次はメープルシロップパンケーキの中にファミチキを入れる予定です。カフェオレの中にコーヒーゼリーを入れるのも楽しそうだ。タピオカに似ているかもしれないが、コーヒー好きにはたまらないと思います。
 

川へ向かう途中、スイカと桃を買うために売店に立ち寄った。偶然にもスイカはラグビーボールの形をしていた。最初の目的地は酒水の滝だった。滝を見るために226段の階段を登り、集合写真を撮りました。残念ながら、滝へのアクセス橋が塞がれていたため、滝の中で泳ぐことはできなかった。滝の水がぶつかり合う音や、鳴き始めた蝉の鳴き声など、自然の音が僕は大好きだ。賑やかな東京に比べると、とても平和でリラックスできる風景だった。階段を下りる途中では、スバルが3種類ほどの植物を食べた。スバルがいろいろな葉っぱを食べているのを見ていたら、本物の食べ物が食べたくなってきたので、地元のそば屋に行き、イノシシのつけ麺を食べた。おばちゃんと息子さんがやっている店で、丹沢湖がよく見えた。
 

最終目的地は丹沢湖の上の川だった。小さな石でバリケードを作り、果物を川の中に入れて冷やした。デルとスバルはロープを使って岩から飛び降りたりして遊び、僕たちは岩で小さなダムを作って流れを一点に誘導し、川の流れを変えようとして過ごした。川に座ってスイカを食べると、本当に夏を感じることができた。東南アジアのように果物が安ければいいのに。
 

東京から日帰りで出かけて、友達と自然を楽しんだ最高の1日でした。本当に楽しかったので次はクラブのメンバーとキャンプ旅行をしたいと思う。将来的には、キャンプ旅行をクラブの士気を高めるためのチームビルディングセクションで企画できるかもしれない。 
 

次は伊東にバトンを回します。伊藤はその献身的な努力によって、選手を本当に助けてくれている。昨年の合宿でコロナウイルスに感染したとき、実は伊藤と同じ部屋にいて、彼のことをよく知ることができた。自信に満ちた4年生に成長した伊藤が、マネージャーの中でリーダー的存在になるのを楽しみにしている。

たのしい最近、そのワケ[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2024/07/28(日) 23:48

二宮さんからバトンを受け取りました、2年の筑波大貴です。前回に引き続いて東大の古い歴史に関しての文章でしたが、今は使われていない地下通路を化石にたとえるのはさすがセンスが光っているなと感じました。次回をほんとうに心から期待しています!東大はこの才能を見捨ててはいけないと思います。



最近自炊を始めました。九州から引っ越ししてからというものほぼずっと外食していたのですが、先日春休み関連で自宅待機となったときに良い機会だと思って作ってみました。自炊を始めてから思うことは、マジでたのしいということです。僕は今、クックドゥーなどの簡単な料理しかしていません。が、それでも十分にたのしいです。今回は以前面倒臭いと感じていた自炊をたのしいと感じさせてくれたYouTubeチャンネルを三つ紹介したいと思います。


  1. 料理研究家リュウジのバズレシピ


リュウジさんの動画は、手軽に作れる料理を中心に、初心者向けのレシピが多いです。レシピはシンプルで、一般家庭にある食材で作れるものが多いです。手軽さと美味しさが魅力で、調理のポイントやコツ、そして味の素がいかに万能かを丁寧に説明してくれます。


  1. Genの炊事場


Gen
さんの動画は昭和レトロな料理や完全再現(ケンタッキーフライドチキンやオロナミンCなど)といったユニークなレシピが多く、料理の知識が広がる教育的な内容も特徴です。Genさんの落ち着いたナレーションとクオリティが高い音楽や映像で、料理の過程をずっと見てられる感じで楽しめます。尺が10分しかないEテレのおもしろい番組として放送されていそうな感じです。


  1. けんた食堂


けんたさんの動画はShort動画が中心で、定番の家庭料理から少しひねりを加えたレシピまで幅広い料理を紹介しています。魅力といえば、動画の最後に作った料理を本人が食べてむちゃくちゃ笑顔になってるところです。さわやかなおじさんの笑顔は素敵です。紹介されているレシピは材料を揃えるのが難しく自分で作ることはほとんどできないですがつい見てしまう中毒性があるのです。



ぜひ見てみてください。楽しく自炊して僕自身ももっと頑張ろうと思います。最終目標はピザをコネコネして作ることにします。



次はデイビスさんにバトンを渡します。デイビスさんは怪我でなかなかプレーが見られなくなったのは残念ですが、以前のように観客が思わず立ち上がるようなスキルフルなプレーが早くみたいです!

 

<<前へ次へ>>

2025年5月

<<前月翌月>>
2025/05/19(月) 17:04
第52話「復活の爆炎」
2025/05/14(水) 20:25
飽き性の勉強法
2025/05/12(月) 11:44
部員に似ている有名人
2025/05/08(木) 15:00
山中湖合宿
2025/05/06(火) 22:47
ご飯のお供
2025/05/03(土) 23:16
起業一発8000オール

アーカイブ