ブログ
<<前へ | 次へ>> |
決意[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2023/09/04(月) 17:00
同期のまことからバトンを受け取りました、2年の渡辺温人です。まことは同期会でみんながトランプで盛り上がっているときに夜食用の焼きそばを作ってくれる、変わってるけどとてもいいやつです。
まことと細谷がFWに行ってしまい、同期BKが4人にまで減ってしまって寂しいので、スクラム押すのが嫌になったらいつでもBKに戻ってきてください。
僕は物心ついたときから忘れ物が多いです。
小学生の頃からよく水筒や鍵を公園などに忘れ、父に取りに行って貰うことがよくありました。
その後の人生でも忘れ物のせいで多大な被害を被っています。中学時代、自転車で1時間かけて塾から帰り、23時に家に着くと、携帯がなくなっていたことがありました。塾には忘れてなかったので母と一緒に車で来た道を戻って探しましたが、途中でどしゃ降りが始まって諦めました。先日もマウスピースが行方不明になって今捜索中です。
忘れ物で自分が困るだけならまだ良いのですが、家族に迷惑をかけたり、鍵がなくなって急に友達の家にお邪魔したり多くの人に迷惑をかけてしまっています。
そのため忘れ物をなくしたいと思ったことは数え切れないほどあるのですが、全く減りません。このリレー日記を機会に頑張って対策をしようと思い、方法を調べました。
まずは、自分が忘れ物をする自分を必要以上に責めてはいけないとのことです。体質のせいである可能性が高いので、自分を責めるのではなく適切な処置をとることが大切らしいです。
軽い発達障害などの可能性もあるので病院にいくべきらしいのですが、ただの怠惰と言われるのが怖くていけません。
日常でできる対策としては、忘れ物タグをつける事がかいてありました。確かにスマホとiPadは片方どっか行っても位置情報ですぐ見つけられて便利なので、財布と鍵にもタグをつけようと思います。
他に、リマインくんを使うというのがありました。LINEでリマインくんに時間指定と内容のメッセージを送るとその時間に通知してくれます。これは役立ちそうです。
あとは、何より持ち物を大切にする事です。なくなってもまあいいやという気持ちが慢心を生みます。公共の物より私物の方がすぐなくなるのは気持ちの問題だと思います。改めて、自分の持ち物には普段からお世話になっている事を意識して、雑な扱いをしないようにします。部の皆さんは僕が私物を適当に扱っているのを見たら注意してください。よろしくお願いします。
次は3年生の凜さんにバトンを渡します。凜さんはとても忙しそうなのに全てをそつなくやり遂げているように見えて、とてもかっこいいです。僕の100倍くらいの密度で生きているように思います。
今年の対抗戦で僕が5トライ取ったら、お手製の美味しい料理を振る舞ってくれるとのことだったので精一杯頑張ります。
ストライキとクロワッサン[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2023/09/02(土) 23:59
さて、最近の大きなニュースといえば池袋西武百貨店のストライキでしょうか。大手百貨店では実に61年ぶりのストだそうです。ヨドバシカメラと提携しているアメリカの資本会社へそごう・西武が売却されたいま、池袋の西武百貨店の大部分がヨドバシカメラになる構想が進められつつあります。僕は池袋の店舗に足を運んだことはないですが、西武渋谷店に入っている某雑貨店でバイトしていた頃、西武のクラブ・オン/ミレニアムカードを利用されるお客さんには上品なマダムが多かったのを覚えています。街の雰囲気を形作って来たデパートが大きく様変わりしてしまうのは長年愛顧してきたお客さんにとっては寂しいに違いありません。ともかく、きょうびあまり聞かない日本での大規模ストライキの行く先を、僕も興味を持って見つめていきたいです。
もうすぐラグビーワールドカップフランス大会が始まりますが、フランスでは今年の春に年金制度改革に反対する大規模なデモやストライキが全土で行われました。メーデーのデモ行進には約80万人が参加し一部が暴徒化するなど混乱に陥り、「パリは燃えているか?」などとメディアで報道されていたのを覚えています。また最近も、各地の反差別デモで暴動が起こり、多くの逮捕者が出る事態になりました。このようなニュースを耳にしていた僕は、フランスに実家があるデル先輩に「最近デモとか暴動とか多くて治安悪そうだけどW杯大丈夫なんですかね?」と聞いてみました。するとデルさんは「フランスはしょっちゅうデモとかストライキやってていっつもあんな感じだから大丈夫だよ~」と笑っていました。へえ~そうなのかと思いましたが、そんなパリの様子がよくわかる動画があります。3ヶ月ほど前に見たものなのですが、強烈な印象があったのでよく覚えています。"BEST CROISSANT IN PARIS" というYoutube動画で、混沌を極めるパリ市内のデモの真ん中や、それとは対照的に平和な商店街の道端で、パリの美味しいクロワッサンをレビューする動画です。背景の物騒さと会話内容の平凡さの対比が異様な演出となっています。これを見た当初、僕は異常事態にあるパリをシュールな雰囲気でレポートした動画だと思っていました。ですがデルさんの言葉を聞いた今、僕にはこの動画が、日常的にお祭り感覚でデモ活動やストライキをするフランスのお国柄を揶揄しているように見えてきました。フランスは言わずと知れたラグビー強豪国ですが、強さの秘訣、チームのポリシーの原点はこのようなところにあるのかもしれません。自分達の権利を勝ち取るために、全員が同じ方向を向いて巨大な権力に立ち向かう姿勢、これこそが革命で絶対王政を打倒したフランスという国でのラグビーの根底にあるものなのかもしれません。
それぞれのチームには、チームとして一つになるために大事にしている価値やポリシーがあります。先日辻さんが日記に書いた通り、僕らにも「東大でラグビーをすることの価値」が確かにあって、それのために戦っているのです。もうすぐW杯と共に対抗戦が始まりますが、その「価値」を胸にシーズンを戦っていけたらと思います。
次は、最近髪型をサムライ風に変えた同期の渡辺温人にバトンを渡します。個人的には、とても似合っていてかっこいいと思っています。
幼少期[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2023/08/31(木) 18:57
定浪君からバトンを受け取りました、1年の大野です。定浪君はとても面白くて、帰りに改札の前で一時間ほど話しこんでしまうほどです。
さて、紹介のとおり僕はラグビーを15年やってきたのですが、今回はそのことについて書こうと思います。
3歳のときに世田谷ラグビースクールに入りました。正式には世田谷「区」ラグビースクールと言うようですが、僕はそう呼んだことはありません。世田谷は、比較的大きなラグビースクールで、倫太郎さんや彦人さんも行っていたそうです。小学6年生の頃のヘッドコーチには大変お世話になったのですが、青山先生の同期らしいです。試合やお祭りでいろいろな所に行きました。慶應義塾大学の吉田グラウンドや早稲田大学の上井草グラウンド、明治大学の八幡山グラウンドなどは複数回行ったことがあります。普段は多摩川の河川敷にある世田谷グラウンドかピクニック広場のどちらかで練習していたのですが、リコーブラックラムズ(現・BR東京)のグラウンドが近くにあって、時々そこで練習していました。また、エディー=ジョーンズさんが教えにきたこともあります。
スクール時代の話はとりあえずこれくらいにして桐蔭学園時代の話を始めようと思ったのですが、僕も忙しいので、次回にお預けにしたいと思います。
次は、同じイタリア語選択の真人さんにバトンを渡します。4月に出会ったときは腕を吊っていたのですが、今では練習にも参加できていて良かったです。お互い怪我せず一緒にラグビーしていきましょう。
自分の欠点[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2023/08/28(月) 10:51
今回僕はラグビー部を通して改善したい人間性について書こうと思います。先輩に、今年の一年生はラグビー云々とかいう前に、大人として恥ずかしいふるまいであるという旨の指摘を度々されてしまっていて、このままではチームを応援してくださっている人々からの補助も受けられなくなってしまうほどだといわれました。そこで今自分はどこがだめなのか把握し目標を立てて行動していかないと、今後、部活にとどまらず、社会に出たときに後悔することになると思ったので、そのことについて書こうと思いました。
一つ目は、計画性のない行動をしてしまうことです。今回のリレー日記もそうですが、自分がしなければならないことを先延ばしにして期日ぎりぎりに提出することが多々あります。また、家を出る準備をするときも早起きして用意すればいいとわかってても、スマホいじったりゴロゴロしたりして準備が遅くなり、電車を逃してしまうことも多く、授業にい遅れたりしたので、時間管理ができるようになりたいです。
二つ目は周りを見て行動できないことです。合宿の時はそれがひどくあらわになりましたが、先輩がご飯に抜かう準備をしているときにゆったりトイレに入っていたり、一度使ったものをだしっぱにしたままで自分のカバンの周りだけ物が散らかっていたりと、周囲の人がどういう風に行動しているのかをよく観察せずに自分だけ勝手な行動をしてしまいました。そのせいか、合宿で行われた試合形式の練習とか、合宿後のタッチフットでも守備のラインから外れた位置に立ったりパスをもらえるわけのない位置にいて、指摘を受けました。
三つ目は他人からの行為を当たり前のように受け取ってしまっていることです。以前、先輩にわからないことがあって教えていただいたとき、わかりましたとだけ言ってその場を離れたのですが、後で感謝の言葉を言ってなかったことを指摘されました。助けてもらったらありがとうと言ったり、迷惑を掛けたらごめんなさいと言うことは、幼稚園児でも知っていることで、それさえもできてないのはとても恥じるべきことだと思いました。
いろいろ書きましたが、正直これら以外にもダメな部分がたくさんあります。大学は社会人の一歩手前であり、人間性を成長できる最後のチャンスだと思います。高校の時の担任に言われた言葉ですが、性格は性質ではなくライフスタイルというように、日ごろの行動が自分の性格を形作っていくので、毎日を規則正しく送っていけるように頑張りたいです。
次は、1年の大野君が更新します。大野君はラグビー歴15年というラグビーの大先輩であり、一緒にに練習していると、パスのボールの軌道や回転がきれいだったり、タックルの動作が滑らかであったりお手本のような動きをしていて、とても参考になります。また、普段は穏やかなので、一緒にいると心が安らぎます。リレー日記楽しみです。
悲しみにさよなら[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2023/08/22(火) 12:02
合宿中に更新しなければならず、7月半ばあたりから何について書こうかなと色々と考えていた。何について書くかを考えるというより、普段考えていることの中から何を選んで書こうかなという感じだった。「東大ラグビー部の価値」というテーマは、誰かがいずれ残さないといけないものだと思いつつも自分が書くものではないかなと感じるが、それに近いことは書けるのではないかと思い、自分が東大ラグビー部にいて感じることを書こうと思う。
僕はラグビーとは無縁の人生だった。毎週末のテレビのスポーツコーナーでトップリーグ(当時はその名前すら知らなかった)のハイライトを流し見するくらいだった。廣瀬とか大野って人がすごいんだろうくらいだった。そんな自分が19年のRWCを見て、その年の大学選手権決勝の早明戦を見て、このスポーツ体を当てるところばかりフォーカスされるけど実は全然単純じゃなくて難しいなと感じたことでラグビーに興味を持った。高校の同じクラスに全国で活躍するようなすごい奴がいて、そういう存在が身近にいて色々教えてもらったのも大きかった。二人で東大ラグビー部のメンバーを見たりして、なんとなく西久保さんや財木さんの存在を知った。そのうちに「自分はたぶんこの部活に入りそう」と思うようになった。
そんな感じでろくに他の新歓に行かないで入部した。楽だと思っていなかったけど、想像の何倍もハードだった。一年の間は、いつか自分が同じ未経験の先輩のようになれるとは思えなかった。藤井さんたちに言われて作った目標も自分では厳しそうと思っている節もあった。でも未経験で一年からスイカを着た同期もいて、すごいなと思った。いやすごいというのはふさわしくない気がする。「もっと頑張らないと」と思う気持ちもあったけど、羨望とか自分への諦め的な気持ちの方が大きかった。今思えば、そう感じることは自分の卑屈さというか小ささを表しているなとも思う。
二年のときも同じような感じだった。自分は練習とウエイトについていくだけで正直いっぱいいっぱいだった。試合でもミスしないみたいなマインドだった。当然ではあるが、秋のコルツでスタメンから落ちた。「あーこのままだと後輩に抜かされたままだなあ」くらいの気持ちだったかもしれない。冬になると試合も増えた。名古屋で某校と試合をした。自分のせいで負けた。ラグビーを一試合を見たことがなくてもわかるくらいに足を引っ張った。気が狂うくらいに号泣した。AMFがあったのだがなんかわいわいしてんなくらいで全く記憶にない。その日に大西さんから助言を受けた。泣いていたので内容はぼんやりとしか覚えていないが、その時に初めて明確に自分事として「悔しい」という風に感じた。
そこから少しずつ自分がやるべきことを考えて部活に臨むようになった。もとから気持ちが強い方ではないから今でもダメなところはあるという自覚もある。だけど自分の中では2023年に入って何かが吹っ切れた気がする。
でも春のうちは正直全然だめだった。4月の格上との練習試合は一分も出なかった。東北戦は周りのけがや病気で出してもらえただけで、何なら試合前日までたぶん出番ほぼないかなと思っていた。そこから少しずつAで出してもらうことが増えた。はっきり言って自分が足を引っ張ることは多い。今でもかつての先輩みたいになれてるとも思えない。なんならあの冬から成長しているのか自分ではわからない。でも、今はそれがしんどいよりも楽しい、自分が成長するたびにチームが強くなっている感じがあって励みになる。安富さんやあきおの肩を借りないとまだまだだけど二人は本当に頼もしくてスクラムが楽しい。後ろを見ればほぼ全員が同期で、このために今まで頑張ってきたんだよなとビデオを見て常々思う。今このチームで勝ち続けたい。僕はこのチームが好きだ。物事の価値(e.g.勉強することの意味、部活をする意味)なんてのは、状況が悪い時に考えることだと思う。というか自分はそうだった。でもうまくいけばそんなこと考えなくてもうまくいくし、そういう価値は自覚できているものだと思う。だからこそ今のチームに足りないのは勝利という結果だけだと思う。以前「結果はフィールドに立つ奴しか出せないからフィールドに立つ人がえらい」みたいなことを誰かが言ってるのを聞いた。自分は違うと思う。むしろスタッフや試合に出れないメンバーは祈ることしかできないのに、結果というものは常に求められている。フィールドに立つ人が全員の責任を負って立たないといけないんだと思う。だから勝たないといけないし、そうしてはじめて今各々が悩んでいることの多くが解決される気がする。自分は二年間「見る側」で悔しい思いをした。今年は(このままいけば)「フィールドに立つ側」になれそうだ。対抗戦という舞台はどんなものかまだ分からない。でもそういう責任を感じながら、1つ1つのプレーに魂込めたい。
悩んでいる人がこれを読んできっかけになれば幸いです。
次は定浪にバトンを渡します。変わったところも大いにあるようですが、未経験の一年生として真面目に練習やウエイトに取り組んでいる姿が印象的です。彼も合宿で悔しい思いをしたようなので、秋以降の成長がとても楽しみです。
<<前へ | 次へ>> |
アーカイブ
- 2025年9月(6)
- 2025年8月(11)
- 2025年7月(11)
- 2025年6月(10)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(12)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 素人はSNSするな、僧侶コスプレ、オープンマリッジ (09/19 00:04)
- 帰省について (09/16 06:04)
- 愉快な時期 (09/13 22:09)
- 好きなバンドの話 (09/12 23:38)
- メリーアン (09/07 08:00)
- 合宿 (09/06 07:30)
- 救われました。ありがとう。 (08/30 03:10)
- ダイジョバナイ (08/23 21:36)
- 柔道布教 (08/20 15:40)
- ただいま合宿中。 (08/17 15:51)
- 考えるあたし (08/14 09:47)
- 望むは無限の体力 (08/13 23:18)
- ゴミ出し (08/12 12:56)
- 気絶の刃 (08/08 22:13)
- FODプレミアム (08/06 21:54)
- 勝利は栄光 人生は華 夢は現実 (08/06 20:49)
- 惑星コルサント (08/01 11:05)
- 国宝 (07/29 18:56)
- 汗・耐久・密着 (07/28 15:45)
- 黄金世代 (07/27 18:27)