ブログ

<<前へ次へ>>

ハイ!問題作[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2023/08/21(月) 18:35

ようこちゃんからバトンをもらいました、四年の前川です。
ようこちゃんと僕が話すようになったのは、去年の五月くらいに僕と西久保とようこちゃんと辻翔太で韓国料理を食べに行ったのがきっかけのように思います。あの日からみんな変わってしまいました。ようこちゃんは幸せをつかみ、辻君は僕を逆恨みするようになり、西久保は10㎏太りました。変わってないのは僕だけかもしれないです。ようこちゃん、いや、ようこさんには院試と対抗戦が終わったら是非幸せを分けてもらいたいものです。


現在、釜石合宿中です。思いがけず時間が生まれたのでリレー日記の執筆にとりかかっているのですが、合宿中の時間というのはとても貴重です。まず、合宿の目的というものからして、自由になる時間など用意されておらず、健全な大学生がラグビー漬けになるようスケジュールが組まれています。加えて、わずかな自由時間でさえも練習や試合のビデオを見ることや自分の体のケア、チームビルディングにやることだらけです。この状況下で四年生はさらに院試勉強に時間をかけなければいけません。幸いにして、僕の院試は八月ではないのですが、夏休みという多くの人が時間をかけて勉強できる期間に時間をかけられないのは、精神的な面からして不安があります。また、対抗戦も目前に迫っています。まずメンバーに選ばれるか、そして試合に勝てるのか、不安はつきません。ただでさえ、一つでも面倒なのに二つ重なってしまって結構大変です。


話は変わりますが、皆さんは「逆境ナイン」という漫画をご存じでしょうか。結構古い漫画なので知らない人の方が多いと思うので簡単に説明すると、主人公不屈闘志ら全力学園野球部に次々と襲い掛かる、あまりにも非現実的な「逆境」に対し、不屈らがその名通りの不屈の闘志で乗り越えていくという、「熱血」漫画で名言が多いことで知られています。全6巻なので漫画が好きな人はぜひ読んでほしいです。何かの漫画アプリで2巻くらいまでは無料で読めると思うのでほんとに。

なぜ急にこの漫画の話をしたのかというと、今まさにチーム、そして僕自身が逆境に立たされていると感じるからです。チームは春シーズン思うように勝つことができなかったし、僕も怪我で試合にほぼ出れませんでした。(+院試もやばい)

ここから巻き返すには練習のクオリティとかそういうのではなく、絶対に目標を達成するという気持ち、それをもって練習や試合に臨めるか。ここから三か月間常にその気持ちでい続けられるかが必要でしょう。東大に今まであまりなかった「熱血さ」がこの逆境を乗り切る鍵だと僕は思います。僕もこの逆境を力に院試と対抗戦を突破してみせます。


珍しくまじめな話を書いてしまったので少し中和しようと思います。
長年の疑問なのですが、東大ラグビー部はなぜか運動会に属しているにも関わらず、応援部(チア)に応援されないというか、関わりが全くありません。なぜなんでしょう。立教のチアを見ていてふと思いました。入れ替え戦に出ればさすがに来てくれると信じているのでそういった意味でも対抗戦頑張りたいと思います。


次は辻翔太君が更新します。最近PRとして実力をつけてきた彼ですが、彼はよく意味のないウソをつきます。品川にいるだとか、奥山がチーズケーキを食べたとか。僕はピュアだから信じちゃうのでやめてください。
 

何と言っても文才が欲しい[ラグビー部リレー日記]

 written by 美浦 瑶子投稿日時:2023/08/19(土) 20:00

FWの中心を担う同期の奥山からバトンを受け取りました、3年スタッフの美浦です。

過分なお言葉をいただいて畏れ多いです。以前、先輩方との食事に同席させてもらってチームの話をした時、洗練された考えに、私が漠然と感じていたことも言語化されたような気がして、改めて考えさせられたと同時に、刺激とやる気をもらいました。いつも、お疲れ様、ありがとうと声をかけてくれて、私がストレスを抱えているときにも気づいてくれます。最近はすれ違うとじっと睨んできますが、それも仲良くなれた証だと思っておきます。1年生の初めのリレー日記の時、奥山「くん」と紹介していたのが懐かしいです。1年生スタッフにも「おっくん」と呼ばれるほどの愛されっぷりを発揮していて羨ましいです。後輩を引っ張って一丸となって頑張っていきましょう。
 

春シーズンを振り返ると、とにかく遠征、遠征の日々でした。車を購入しても元が取れるのではないかと思うほど毎週のように部車をレンタルして飛び回りました。
東北大との定期戦では新幹線移動をし、九州大との定期戦では飛行機移動、釜石合宿では9時間のバス移動を経験しました。新しいことの連続で、スタッフの反省事項を書いたファイルも、逆評定で鬼がつく教授のレポートくらいの分量になりました。その中には、持ち物やスケジュール、youtubeのアップロード数制限といったスタッフ業ならではのものもあれば、飛行機には容量の大きいバッテリーは預け入れすらできないといった遠出ならではのものもあります。

 

このように遠征で各地へ行き、個人的に旅行でも街を歩いていると、遠くへ行く時ならではの面白さも見つけました。それは自販機の多様さです。おもしろ自販機を写真におさめていくうちに、その豊富さに驚き、また見つけるたびに嬉しく感じるようになってきました

折角なので、いくつか紹介します。

出汁専用の自販機(https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/chimidoro/17-00027)


昆虫食専用の自販機

ご当地ドリンクの自販機

カップヌードルの自販機


東北の郷土料理の自販機

冷凍パンの自販機

マスコットの自販機

ジャーキーの自販機

今となっては、それほど珍しく感じませんが、前に立つとおすすめの飲み物を提示してくれる自販機が導入されたときのワクワク感も懐かしいです。
他にも、どこへ旅行にいっても見つけるのが「あなたの恋占ってみませんか」という恋みくじです。こんなことを観察しながら道をウロウロとしてみるのは楽しく、長らくコレクションする趣味が欲しいと感じていた私にとっては、自販機探しが散歩ついでの趣味になりそうです。
コレクションといえば、旅行して街を歩く中でガチャガチャとも多く出会いました。100円のものから1000円を超えるものまで見ていると、その豊富さにも驚きます。バス降車時の押しボタンや食券販売機のボタンといった街中にありふれたものをモチーフとしたガチャガチャが特にお気に入りなので、次の日記を書く頃には、趣味と言えるくらいの何かを得ていたいです。

 

リレー日記に写真を載せられることに気がつき、文才のなさをカバーすべく自販機の紹介をしてみましたが、結局拙い日記になってしまいました。お読みいただきありがとうございました。
 

遠征だらけだった春シーズンから打って変わって、対抗戦シーズンはホームでも多くの試合が開催されます。ぜひ駒場のグラウンドに足を運んでいただき東大ラグビー部の応援のほどよろしくお願いいたします。
 

次は、前川さんにバトンを渡します。

一見クールで、話しかけるのに勇気がいる印象を受けますが、ふとすると、まとっているなんとも言えない魅力に惹きつけられます。関西弁で繰り出される、どこから伝わったのかわからないくらい早い情報と、それについたセンス抜群の尾鰭によって周りはいつも爆笑の渦です。最近は顔を合わせるといつも「女の子紹介して」と言われますが、後輩の私にもそんなこんなで絡んでくれるのが嬉しいです。前川さんのラグビーを見れるのも残り4ヶ月ほどなので、今のチームで力になるべく力の限り頑張りたいです。

初心[ラグビー部リレー日記]

 written by 奥山 敦裕投稿日時:2023/08/17(木) 14:00

あきおからバトンを受け取りました3年の奥山です。
あきおは、人の気持ちがあるのか疑ってしまう程のデリカシーのない発言が目立つこともありますが、後輩の面倒見もよく、練習で使う部の荷物の準備や片付けも率先して行う、意外と繊細な面もある素晴らしい選手です。また、紹介にもあったように感動ものの映画を見に行ったり、渋谷のタピオカ屋さんに2人で行ったり、土曜CC前に下北に飯を食べに行ったりと、一人でいがちな自分の割にはよく一緒にいる気がします。

なぜかと考えたところ、やっぱりあきおの話が面白いからだと思いました。
いつの日かの一発芸もまた見せてくれると嬉しいです。楽しみにしています。


今回の日記では先々週、東大見学会に来ていた母校の後輩たちと話す機会があり、その中で話した自分がラグビーを始めたきっかけについて書いてみたいと思う。


ラ・サールには中学と高校どちらにもラグビー部があったが、入学時にはまるで興味がなく、小学生のころ少しやっていたという理由で全く別の運動部に入部した。

契機になったのは、台風が近づきどしゃ降りの雨のなかで行われた中2の時の体育祭だった。プログラムが淡々と進行されていく中で、今でも鮮明に覚えているシーンがある。競技に参加していないほぼ全ての生徒が校舎やテントの中で雨宿りをしていたなか、ラグビー部の部員全員が、チームのジャージを身に纏って、グラウンドに出きた無数の水溜まりを掃こうと雑巾に水を吸わせていたり、ほぼほぼ消えかかっている白線をなんとか元に戻そうと、石灰を撒いたりしていた。

そのシーンに出会った瞬間、この組織に入ってみたい、ラグビーはどんなスポーツか知らないけどやってみたいなと思った。この組織に入ることが、自分の学園生活をもっとも豊かにする選択なのではないかなと。

折しも、もともと所属していた部で努力していくことに限界を感じていたこと、仲の良かった友達がラグビー部に所属していて熱心に勧誘してくれたことも後押しし、体育祭後に親を説得して、ラグビーを始めることになりました。

あの時感じ取ったラ・サールラグビー部の価値観は、これから先も忘れずに大切にしていきたいと思います。

以上で今回の文章を終わります。
お読み頂きありがとうございました。

次の更新者は同期のスタッフ、ようこちゃんです。
3年生ながら今年からスタッフ長という立場でチームのマネジメントの統括を担っているため、ストレスを抱える時もあるかと思いますが、もともとの人当たりの良さは健在で、部員に接するときはいつも笑顔でいる本当に人間性の高い、素晴らしい人です。
釜石に行っているバス内でも、自分がぼーっと車窓からの景色を眺めている時も、ずっとパソコンで作業をしていて頭が上がりません。
自分を含め選手がプレーに集中できてる今の環境を作ってくださり本当にありがとうございます。

頭文字A[ラグビー部リレー日記]

 written by 池上 暁雄投稿日時:2023/08/13(日) 22:00

 前途有望な1年スタッフの小川友希ちゃんから、過分な褒め言葉と共にバトンを受け取りました、3年PRの池上です。友希ちゃんがデザインしたTシャツがもう直ぐ発売されるそうです。まだ在籍して少しなのに、すごいです。皆様是非お買い求めください。



 さて、今は釜石行きのバスの中にいます。首都高速中央環状線に入ったあたりでこの日記を書き始めましたが、終わる頃にはどこにいるでしょうか。



 つい先日、免許をとりました。自動車学校を卒業してから4ヶ月間も学科試験に行っていないことを前回のリレー日記で告解してから更に2ヶ月を要しましたが、ようやく公道で運転できます。同期旅行で行った長瀞からの帰り道で初高速・初合流をすでに経験した上に、一番右側の爆速追い越し車線も走りました。もはや怖いものはありません。どこへでも運転できます。



……。



 嘘です。バックでの車庫入れは全くできません。車道をふらふら走る自転車がいると焦ります。縦列駐車なんて、どうしたらいいのでしょうか。自動車学校で身につけた駐車技術はサボっていた6ヶ月間で無に帰してしまいました。一から技術を習得し直さなければなりません。同期スタッフの”Mrs.事故”を反面教師として、常に自戒をしつつ丁寧に運転したいと思います。



 ここまで書き終わって外を見ると、いわきJCTを超えました。Google先生によるとまだ後4時間残っています。この文章量に時間かかりすぎだろ、と思うかもしれませんが、創作活動に睡眠はつきものです。そのせいで授業レポートも大変です。



 次は同期の怪物No.8奥山にバトンを渡します。彼は、「なんとなく」を理由に同期会を連続で欠席するとんでもないやつですが、家族思いのとてもいいやつでもあります。妹の作ったミジンコを大事に部屋に飾っている他、『ラーゲリより愛を込めて』を観て以来家族に頻繁に連絡しているそうです。映画を見終わって二人でしんみりしながら歩いた帰り道、間を埋めようと多めに喋りかけたら「今感動してんねん」と怒られました。申し訳ありませんでした。あと、人の洗濯物は勝手に出さないで下さい。

 

名前[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2023/08/10(木) 11:27

憧れの先輩の1人である西久保さんからバトンを受け取りました小川です。西久保さんはいつもキャプテンとして、ラグビーにそしてチームに誠実で、とても尊敬しています。

 



さて、西久保さんからご紹介に与りましたとおり、私は今年の秋からコロンビア大学というところに正規留学します。コロンビアというと南米のコロンビア🇨🇴やカナダのブリティッシュコロンビア州などとよく間違えられるのですが、実はニューヨークにあります。どうやらコロンビア大学自身もそれを気にしているのか、大学の正式名称は「Columbia University in the city of New York」となっています。in the city of New York が大事なのです。そこに信念があるのです。🇨🇴でも🇨🇦でもないのです。

 



コロンビア大学は実際ニューヨークにあるので議論の余地がないのですが、我が母校、立川国際に関しては若干怪しいところです。立川を冠しているのですが明らかに国立市領にはみ出ています。我らが立国(たちこく:在校生は皆そう呼びます)のせいで、市境線がリアス海岸のように無理やり変形させられています。これが、立川の名を背負いつつ立川駅から徒歩25分(いやそれ普通に国立市まで歩いてるだけだよね)の立川国際なのです。それでも頑なに住所を立川とし、最寄駅を立川駅とするのだから、よっぽど立川にプライドを持っていると見えます。ここまで書きましたが、私は母校が嫌いなわけではありません。なんとなく名前がカッケェから、という理由で入りましたが、そこで過ごした6年間毎日往復50分歩いていたおかげでちょっとやそっとの駅遠スポットには屈しない強靭な精神と肉体を手に入れました。



「このレストラン美味しそうじゃない?」



「まって、渋谷から徒歩20分だって」



「え~駅近やん」



という会話が聞こえてきたら、それは立川国際生でしょう。

 



長々と意味のないことを書き連ねましたが、何を言いたかったかというと、コロンビア大学(in the city of New York)のように、或いは立川国際(in the city of Kunitachi)のように、自分の名前にプライドを持っていきたいものだ、ということです。私の名前は友達の友に希望の希で友希と書きます。前まではなんとも思っていませんでしたが、最近になって由来をきちんと考え、意識するようになりました。自分の名前について思いを巡らすのは、究極の「初心にかえる」なのかもしれないです。東京大学ラグビー部でできた友達をこれからも大切にして、常に希望を持ってニューヨークに旅立ちたいと思います。



 



次は三年生、PRの池上さんにバトンを渡したいと思います。池上さんはとてもラグビーに真摯な方で、3番としてスクラムを牽引し相手と本気でぶつかり合う姿がいつも眩しく、本当にかっこいい先輩です。

<<前へ次へ>>

2025年9月

<<前月翌月>>
2025/09/19(金) 00:04
素人はSNSするな、僧侶コスプレ、オープンマリッジ
2025/09/16(火) 06:04
帰省について
2025/09/13(土) 22:09
愉快な時期
2025/09/12(金) 23:38
好きなバンドの話
2025/09/07(日) 08:00
メリーアン
2025/09/06(土) 07:30
合宿

アーカイブ

ブログ最新記事