ブログ 太田 一岳さんが書いた記事

次へ>>

"真のエリート"[ラグビー部リレー日記]

 written by 太田 一岳投稿日時:2021/01/19(火) 19:00

矢野からバトンを受け取りました、2020年度主務/S&Cリーダーを務めた太田です。
矢野はいつもチーム最前線で闘ってくれました。試合に出ることのない私にとっては特に頼もしい存在でした。


1/10に引退してから約10日。今季最終戦となってしまった名古屋との定期戦から約1ヶ月。

悔しい。

引退するまでは前を向き続けようと無意識に目を逸らしていたが、本当に悔しい。
明学に負けた。一橋に負けた。成城に負けた。6位。屈辱である。

今までの人生でこんなにも悔しいことなどなかった。
なぜこんなにも悔しいのだろうか。

その答えは、「全力で頑張ったから」だと思う。
大学入学までは、心から悔しい/嬉しいと言えるほど頑張ったこともないしょうもない人生だった。
この部に入ってからは、本気で自分を律した。チームメイトにも厳しく要求した。使える時間はすべて部活に注ぎ込んだ。
自他共に認める異常なモチベーションの高さだった。
こんなにも何か1つのことを頑張りたいと思ったことも実際に頑張ったことも初めてだった。


なぜこんなにも東大ラグビー部での部活に夢中になったのか。

この4年間何度もモチベーションについて問われることがあった。
チームビルディングや新歓などで何度も問われた。
スタッフだから尚更よく問われた。
いつもうまく言語化できなかった。

「勝ちたいから」が原動力だと思っていた時期もある。
しっくりこない。

東大には日本トップレベルで戦える運動部が他にいくつもある。
ただ「勝ちたい」だけなら、弱いラグビー部ではなく、他の部活に入部/転部していたはずだ。

「人として成長したいから」だと思っていた時期もある。
これもしっくりこない。
当たり前のことだが、部活なんかやっていなくても成長はできる。
ましてや、ラグビー部に固執する理由にはならない。

よくわからないまま、全力で4年間を突き進んだ。
だが不思議なことに、4年間すべてをこの部に費やしたことへの後悔は全くない。


今私が考える答えは、"Tackle the Elite"である。
 
"Tackle the Elite"
泥臭い努力をしているか。
仲間を奮い立たせているか。
自分の弱さと向き合えているか。
自分より強い相手に立ち向かえているか。
ぼくらは、そんな"真のエリート"であろう。
そして世の中のエリートの概念を壊せ。

"Tackle the Elite"は、僕たちが3年生の頃に作られた、東大ラグビー部のMISSIONである。
このMISSIONは東大ラグビー部の歴史、精神などから導かれたものである。
私は単なるフレーズとしてではなく、その歴史、精神を含めて、このMISSIONを心に留めている。

本質が理解できていれば、このMISSIONの捉え方は人それぞれで構わない。
私なりの捉え方を簡単に書く。

東大ラグビー部の歴史、精神を背負って闘うこと自体に大きな価値がある。
共に闘うチームメイト、この部で闘ってきた先輩方、応援してくださるすべての人々に感動を与えるほど、ひたむきに努力を続ける。
そうすることで、人間的に大きく強く成長し、"真のエリート"となることができる。

この部の先輩には"真のエリート"がたくさんいる。
青山部長、深津HCは身近な好例である。
人間としてかっこいい。憧れの存在であり、私も本気で闘おうと心から思える。
先輩方が"真のエリート"たる所以は、間違いなく現役時代に全力でラグビーに取り組んでいたからである。


私は東大ラグビー部というチームが心から好きだ。
だからこそ、東大ラグビー部で勝ちたかったし、東大ラグビー部で先輩方のような"真のエリート"に成長したかった。
このチームのMISSIONに心から共感し、このチームでMISSIONを追い求めた。


私は4年間で"真のエリート"になれたのか。

MISSIONの達成に、勝敗は関係ない。
しかし、本気で勝負に拘らなくてはこのMISSIONは絶対に達成されない、絶対に"真のエリート"にはなれない。
絶対に負けたときの言い訳には使ってはならない。

私は4年間で"真のエリート"にはなれなかった。
全力で闘ったと胸を張って言えるが、勝負への未練が残る。この程度の成績で"真のエリート"は語れない。

私にはまだまだ長い人生が残っている。この4年間での経験を活かして"真のエリート"を探求する長い旅が始まる。
今後の人生で"真のエリート"となることが、東大ラグビー部への恩返しである。


次は誰より同期愛の強い副将の山口にバトンを渡します。

2020シーズンはイレギュラーが非常に多く、主将藤井,副将山口,主務太田でMTGする機会がとても多かったのですが、本当にいつも楽しかったです。
それでいて、彼らは誰よりストイックで全部員の手本であり続ける強さも兼ね備えていました。
この首脳陣、この4年生だから難しいシーズンも明るく強く乗り越えられました。
山口をはじめ、共に全力で闘った仲間は、私の人生の宝物です。

絶対勝つ[ラグビー部リレー日記]

 written by 太田 一岳投稿日時:2020/10/09(金) 16:24

同期のやまけんからバトンを受け取りました、4年の太田です。
やまけんは一見へなちょこですが、意外とストイックで真面目でとても頼りになります。
1年生の頃からやまけんとは仲が良く、自粛生活が始まるまでは、よく一緒に飯を食べたり銭湯に行ったり釣りに行ったりしてました。
とても仲良いからこそ、つい先日やまけんが実は浪人していて1歳年上だということを知ったときはひどく驚きました。


就活では「あなたの長所はなんですか」という問いによく出会います。
そこで、自分が誇れるものについて考えてみました。

僕がこれだけは部内で1番だと思うことは、
"Slackでスタンプを押す速さ"です。

━━━━━━━━━━━━━━━
Slackとは…

東大ラグビー部がメインで用いている連絡ツールで、毎日たくさんの連絡が流されています。
話題をチャンネルごとに整理でき、事務的連絡が流れるチャンネル、応援メッセージが流れるチャンネル、各セクションからの連絡が流れるチャンネルなど、たくさんのチャンネルが存在しています。
部員なら誰でも投稿することができ、誰でも返信をすることができます。

そして、Slackにはスタンプ機能があります。
メッセージに対して絵文字などのスタンプを押すことができるだけでなく、スタンプを自作することもできます。
東大ラグビー部2020Slackでのスタンプ人気ランキングは、おそらく以下です。
1位:「UPDATE」スタンプ(僕が作りました)
2位:「UP!」スタンプ(HC深津さんが愛用しています)
3位:「💪」スタンプ(僕は好きではありません)

変なことをした部員は、切り取られてスタンプが作られてしまいます。
少し前に僕も作られてしまいましたが、悪意は少ないものだったので安心しています。
━━━━━━━━━━━━━━━

僕はほとんどの投稿に対してスタンプを押します。しかもかなり早いです。
なぜ僕がSlackでスタンプを押すのか、ご紹介しておきます。

①Slackが華やかになる
カラフルなスタンプが押されることで、無機質な連絡ツールがPOPになります。
見るのが少し楽しくなります。

②「読んだよ」って伝えられる
Slackには既読機能がないため、スタンプなどでリアクションをしないと、その連絡が読まれているのかわかりません。
僕は主務/S&Cリーダーなので、連絡を流すことがめちゃくちゃ多いのですが、スタンプがつくと嬉しいです。スタンプを押してくれた人に対しては、こいつはちゃんと連絡読んでくれたんだな、と思います。
逆に、一生懸命資料を作って共有してもスタンプが押されないときは虚無感が生じます。せっかく作ったのに見てくれてないのか、と残念な気持ちになります。

③「読まなきゃ」って思える
僕は適当にスタンプを押しているわけではありません。
この内容の連絡にはこれだなと毎回考えてスタンプを押しています。
スタンプを押すために連絡を読むという習慣のおかげで、連絡の読み飛ばしはほとんどありません。
Win-Winなのです。


実はこの①~③、グラウンドでも大事だと思っています。
「スタンプ」→「返事」と置き換えて考えてみましょう。

①元気よく返事をすることで、チームに活気がつきます。
②返事をすると、「聞いたよ」って伝えることができます。
③返事をするために、しっかり話を聞きます。

スタンプをよく押す人は、グラウンドでもよく返事をします。
典型的な例は、4年主将藤井、2年國枝です。
この2人は僕と同様にたくさんスタンプを押します。
グラウンドでは、話し手の目を見てうなずきながら話を聞いて、しっかり返事をします。
素晴らしいです。


僕とスタンプ早押しで勝負してくれる人が増えたらいいなと思います。
Slackの覇権争いをしましょう。


次は先週の東工大戦でメンバー入りを果たした、2年WTB表に回します。
色々あって未経験新入生のコーチングをしてもらう機会があったのですが、理解度の高さ、面倒見の良さにとっても感心しました。
まだ2年生ですが、今年のチームで大活躍してくれるのを期待しています!
 

「常にReadyであれ」[ラグビー部リレー日記]

 written by 太田 一岳投稿日時:2020/05/11(月) 16:35

デカくなる才能があり、努力も怠らない笹俣からバトンを受け取りました4年スタッフの太田です。

笹俣の脚の調子が良くなり思う存分増量できるようになることをとても楽しみにしています!

 

 

「常にReadyであれ」

 

およそ2年前、ヘッドコーチの深津さんがおっしゃった言葉である。この言葉が発せられた背景を正確に記憶できていないが、『選手に与えられるチャンスは限られているから、チャンスが与えられたときに「俺はReadyです」と言える状態にしておこう』という意味で、おっしゃった言葉であると記憶している。

僕にはこの言葉が非常に印象に残っている。深津さんがこの言葉を発した意図とは異なるかもしれないが、スタッフの僕も何事にも「常にReadyであろ」うと決めた。

 

2年生の頃、S&C(簡単に言うと、身体作り全般のこと)の勉強をしようと思い、S&Cコーチの方に何を勉強するべきか尋ねた際には、読むべき本、取るべき資格とともに「自分でトレーニングを実践してみろ」というお言葉をいただいた。当時はスタッフが5人だけだったこともありスタッフ業だけでもかなり大変だった。そのため、トレーニングを本格的に始めるためには相当な覚悟が必要だった。

「常にReadyであれ」

悩んでいたときに、この言葉が頭に浮かんだ。おかげで、選手と一緒にトレーニングを積んでいくことを決意することができた。

当時、自分が「Ready」な状態になることができたおかげで、今のチームでS&Cリーダーとしてチームを引っ張り、部員たちからも頼ってもらえる存在になれたのだと感じている。

そして何より、プレイヤーたちと過ごす時間が増え、このチームをさらに好きになることができた。

筋トレは今の僕を語るのに欠かせない要素である。

 

3年生になる頃には、新歓PVの作成を依頼された。スタッフは4人になった上に、S&Cコーチが一時的に不在となり、僕個人としてはとても忙しい時期だった。動画編集経験があるわけでもないので、他の人に頼もうかと悩んでいた。

「常にReadyであれ」

やはりこの言葉が頭に浮かんだ。僕に期待して仕事を頼んでくれている人がいるなら、その期待に応えなければならないと思い、引き受けることを決めた。

最終的に2019年のPVを3本作った。素人にしては、割と良いものができたと思っている。

そして、意外にもこの編集経験が今も活きている。S&Cにおいては、トレーニング種目動画に編集で解説をつけたり、様々な資料を見やすく作ったりできるようになった。さらに、オンライン新歓がメインとなっている現在では、YouTube企画の編集者の1人としてチームに貢献できている。
(まだご覧になっていない方は、是非ご覧ください。[東京大学運動会ラグビー部YouTubeチャンネル])

 

4年生では、S&Cリーダーと主務を兼任しなければならないという状況に迫られた。

僕は「Ready」だった。

もはや迷うこともなく、どちらも本気でやりきることを決めた。

チームを強くするために、そして、僕自身が成長するために、この判断は間違いなかったと思っている。

 

深津さんのお言葉を受けて以来、「常にReadyである」ことができたから、チャンスをものにし自分の可能性を広げることができている。
今後の人生も「常にReadyであり」たい。

 

 

また、3月中旬から活動休止が続いているが、不安を感じる必要はないと思っている。

今の状況でできることを本気で頑張り、常にUpdateし続け、来たる活動再開に備えるだけだ。

入替戦出場をかけた試合で、チーム全員で胸を張って言おう。

「俺たちはReadyだ。」


 

次は、僕の思いつきでYouTube動画で犠牲になってもらった2年の曽根に回します。

身体を張ってチームを救っていく、さすがフロントです。

筋トレ頑張ります[ラグビー部リレー日記]

 written by 太田 一岳投稿日時:2019/08/28(水) 22:13

誰よりも真剣な姿勢、チームを鼓舞する声、僕の同期の藤井に近いものを感じる1年生國枝からバトンを受け取りました、3年スタッフの太田です。

 

先日菅平合宿が終わり、対抗戦初戦に向けて、駒場で練習に励んでおります。

合宿は楽しいですが、やはりいつも通りの生活が落ち着きます。

僕個人としては、合宿によって阻止されていた筋トレを再開することができワクワクしております。

 

ということで、今回は僕の習慣となっている"筋トレ"について書きます。

今シーズンに入り、僕はスタッフながら週4で筋トレをしています。

なぜ筋トレをしているのか疑問に思う方が多いと思いますので、今回はその理由を解説しようと思います。

 

1.    マッチョになりたいから

僕は洋画を観ることが多いのですが、そこに登場する男たちはマッチョばかりです。もはや彼らの肉体は芸術の域です。いつかキャプテン・アメリカのようなマッチョになることを夢見ています。

 

2.    勉強のため

僕は今季SC(ストレングス&コンディショニング)リーダーを務めさせていただいています。選手のトレーニング、コンディショニングを考える立場なので勉強は必須です。何を勉強するべきかという問いに対して、僕がお会いしたことのあるSCコーチは全員「まずは自分で実践することが大事」と答えてくださいました。トレーニング種目のお手本を見せるという点においても、実践は不可欠です。

 

3.    楽しいから

筋トレをすると、ラグビー部の同期、先輩、後輩と過ごす時間が増えます。トレーニングを終え、グラウンドでおしゃべりしながらクールダウンする時間は至高です。

また、筋トレは努力がそのまま結果として帰ってきやすいです。日々変化する体型、体重計に表示される体重を眺めるのは、とっても楽しいです。

 

4.    説得力を増すため

ガリガリの僕より、マッチョの僕が発言した方がラグビー部内ではよく話を聞いてもらえます。筋肉は理論+実践の成果ですから、その過程を重んじる文化は意外と理不尽ではないように思います。

 

簡単にまとめます。僕が筋トレをする理由は、50%趣味50%仕事です。100%趣味だと逃げ道ができてしまい、100%義務だと楽しくないので、この50%趣味50%仕事というのは、バランスが良いと感じています。

 

ちなみにですが、去年から10kg近く増量しています。今年中にさらに5kg増量して80kgを目指します。応援よろしくお願いいたします。

 

最後になりますが、僕の増量と併せて、来週末開幕する対抗戦の方にもご声援をいただけると幸いです。

 

次は、敏腕主務代理として一度、トライゲッターとして二度魅了する4年下條さんにバトンを渡します!!!

三度目の正直[ラグビー部リレー日記]

 written by 太田 一岳投稿日時:2019/03/08(金) 17:28

部内では不真面目キャラですが、実は高身長高学歴バイリンガルラガーマンという強スペック人間である2年の永山からバトンを受け取りました、3年男子スタッフ太田です。

明後日3/10は東京大学の合格発表日です。新歓期が近づいてきました。
新歓をしていると、男子スタッフという存在はレアな上に高校までラガーマンだったわけでもないので、ラグビー部の男子スタッフとして入部した理由を聞かれることがよくあります。いつも「膝を怪我して自分はプレーできなかったから」とか「サッカーに飽きたから」とか適当に答えてきましたが、実際のところ自分でもあまり明確にわかっていないというのが本音です。
入部理由は自分の存在意義につながっています。今回はこのリレー日記という場をお借りして自分の入部理由、存在意義について考えてみようと思います。

小学校からサッカーを始め、大好きだったサッカーを続けるためにもちろん中学校でもサッカー部に入りました。しかし、大してサッカーが上手いわけでもなく、毎日顧問に怒鳴られ続ける毎日でした。おまけに2年生の時に膝を怪我してしまい、脚を引きずりながら登下校する日も少なくなかったです。病院に行っても『膝を使いすぎて痛んでいるだけ』と言われ、大した治療もせず練習を抜けることもできずどんどん膝は悪化していきました。チームとしても全然勝てずに何の成績も残せずに引退しました。
サッカーがめちゃくちゃ嫌いになり、高校では違う部活に入ると決心しました。

しかし、高校に入学してから特に新しいスポーツを始める気も起こらず、惰性でサッカー部に入りました。中学校と同様に顧問の先生に怒鳴られる日々が続き、相変わらず膝は痛く、正直辛かったです。それでも、試合に勝ちたいという思いはあり、がむしゃらに頑張りましたが、膝の痛みは強くなり、練習に参加しては離脱し参加しては離脱し、の繰り返しでした。練習に参加しないことに賛同してくれる人ばかりではなく、サボり呼ばわりされることもありました。
最高学年になると、持ち前の真面目さを理由にキャプテンに任命されましたが、高校2年の冬の公式戦で結果を出せず、練習に入って抜けての繰り返しではチームに迷惑をかけると思い、選手をやめてコーチ的な存在として活動することに決めました。それからは怪我人としてフィードバック、コーチングに専念するも、最後まで結果は残せませんでした。情けないキャプテンでした。振り返って出てくるのは後悔と自責ばかりです。

中高ずっと勝てなかった部活人生を歩んだせいなのか、大学に入った時点で運動部にしか興味がありませんでした。新しいスポーツで活躍してやろうと意気込んでいました。しかし、冷静になって考えてみたときに、膝は相変わらず痛く、そのせいで身体のバランスはめちゃくちゃになっていることに気づき、運動部を一度は諦めました。
そこで、「男子スタッフをやってみないか」と声をかけてくれたのがラグビー部でした。それから私は吸い寄せられるようにラグビー部に入部しました。

ここまで自分の部活人生を振り返ってみて、何となく答えが出たような気がします。私がラグビー部に入ったのは「勝ちたい」からです。自分がサッカー選手として成し得なかった夢を、今度はラグビー部のスタッフとして叶えたいのだと思います。
逆に言えば、本気で頑張らなければこの部に入った意味がありません。残り約2年、二度と後悔しないように頑張っていきます。

拙い文章、非常に自己満足的な内容のリレー日記になってしまいましたが、自分のモチベーションアップにつながりました。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。

次は私の憧れの先輩男子スタッフ4年大石さんにバトンを回します。
今年は男子スタッフの新歓も頑張ります!!!
 
次へ>>

2024年10月

<<前月翌月>>
2024/10/06(日) 19:10
銭湯民族
2024/10/03(木) 22:08
食欲の秋
2024/10/03(木) 08:30
体重増やします

アーカイブ

ブログ最新記事