ブログ 山口 恭平さんが書いた記事

<<前へ

Rolling stone[ラグビー部リレー日記]

 written by 山口 恭平投稿日時:2018/09/25(火) 17:09

同期の藤井、松井と並び、女ラクと親交が深いという江崎さんからバトンを受け継ぎました二年の山口です。



 



暑かった夏も終わりを迎えてきている今日この頃。気温も少し低くなり、秋の訪れを知らせるように雨が多くなってきている。蒸し暑さが鬱陶しい日が続き、心にも苔が生えてきそうだ。



 



苔が生えると言えば最近どこかで聞いたのだが、「転がる石に苔は生えない」ということわざは英語にも「A roiling stone gathers no moss.」といって同じような言葉があるのだが、イギリスとアメリカではその意味が全く異なるらしい。



 



定着社会で、伝統を重んじる文化のイギリスでは、一か所に長く腰を落ち着けず、あれこれ手を出す人間は金が貯まらず成功しないという否定的な意味になるのだが、流動社会で、開拓精神を持ち、変化や新たなものを好む文化のアメリカでは、常に活動的な人間は、苔のような汚いものがまとわりつかず、輝いているというように肯定的な意味を持つそうだ。



同じ言葉なのに意味が正反対になるというところに文化というものの重みを感じる。



 



東大ラグビー部は今年多くの変革を行なった。その中でさまざまな文化を醸成してきたと思う。例えば食事では、食べ物に含まれる成分にまで注意し、なるべく脂質の少ないものを摂るよう心がけている。その上、練習前後には体重を測り、体重の増減に気をつかっている。また、練習では怪我をしているメンバーも練習を見学し、フィードバックなどを積極的に行うことで怪我人も含めた全体的な戦術の浸透を促している。こういったさまざまな文化は確実に僕らの成長に結びついているだろうし、直近の武蔵戦の数年ぶりの勝利とも不可分なものだろう。だが、こうした文化を今年だけの一過性のものにしてしまっては四年生の努力も水の泡になってしまう。下級生の僕らが良い文化を継続し、定着していくことが大事だろう。しかしその一方で、常に進化を続けるラグビーに合わせ、先輩の残した遺産するだけでなく、時には変革も恐れないチャレンジングな姿勢も重要であると言える。



 



2021年で東大ラグビー部は100周年を迎える。僕の代は99期なので僕は直接的に100周年の力になることは出来ない。しかし100周年に向けて良い文化を残すことはできるし、それが僕らの代の使命だとも思っている。



 



これから先100周年、そしてその先の東大ラグビー部のために。良い文化は継続し、伝統として定着させていく一方で、常に変革を恐れず進化していく。そうした姿勢が重要なのだと思う。



なぜなら「転がる石に苔は生えない」のだから。



 



最後まで読んでいただいてありがとうございます。次は最近就活で忙しそうな三年マネージャーのあやのさんです。



 



 



 



 

バタフライ効果[ラグビー部リレー日記]

 written by 山口 恭平投稿日時:2018/06/02(土) 19:55

大学からラグビーを始めたとは思えないアタックセンスを見せる濃野さんからバトンを受け継ぎました2年の山口です。同期のリレー日記が物議を醸しがちなので僕は真面目に書こうと思います。



 



バタフライ効果という言葉がある。非常に些細なことでも、長い時間や巡り合わせによっては非常に大きな現象へと繋がるかもしれないという考え方であり、蝶の羽ばたきのような小さな力でさえも、巡り巡って遠く離れた場所で竜巻きを起こしうるかもしれないというところから、蝶の名を取りバタフライ効果と名付けられている。



 



小さな出来事が大きく運命を変えるというのは、僕の人生にも思い当たることが沢山ある。つい先日にもバタフライ効果を思わせる出来事があった。



 



リヨン戦で相手のウイングと蹴られたボールの競り合いをしたことがきっかけに、僕のスピードが先輩方の目にとまり、伝統の早稲田戦で本職はフロントローながらウイングで試合に出場することになったのだ。ボールが蹴られたあの時、正直距離的に相手と競り勝つことは難しいだろうなと思った。大きくリードしている試合だったら、ボールを追うための一歩は出なかったかもしれない。しかし絶対にトライはさせたくないという思いから踏み出した僕の小さな一歩が、結果的に早稲田戦にウイングで出場するという大きな現象を引き起こしたのである。



 



小さなことが運命を左右するというのは、ラグビーの試合にもよく当てはまることだ。1つのタックル。1つのパス。1つのスクラム。それで試合の流れが変わり、勝敗が決するところを僕はラグビーをやってきて何度も見てきた。そしてそんな試合の流れを変えるような1つのプレーも、日頃の練習からの小さな意識の違いから生まれてくるものであろう。



 



バタフライ効果から考えれば、ラグビーでも人生でも、結局最後に笑うのは小さなことにこだわってきた人なのだと思う。



 



春シーズンが始まって早3ヶ月。まだ秋の本シーズンも遠く、そろそろ中だるみが起きてくる時期かもしれない。そんな時期だからこそ小さな妥協が、小さな頑張りが、後々未来を大きく変えるかもしれないということを肝に命じ、気を引き締めて目の前の少しずつの積み重ねに真摯に向き合っていきたい。



 



最後まで読んでいただいてありがとうございます。次はスクラムとデスボイスが大好きな主務のうーしー(山田)さんです。

ラグビーの魅力[ラグビー部リレー日記]

 written by 山口 恭平投稿日時:2017/07/17(月) 14:14

イケメンでラグビーも上手い江崎さんからバトンを受け取りました一年の山口です


11月に高校ラグビーを引退してから5ヶ月間空いて東大ラグビーに入部し、改めてラグビーに触れると、中1でラグビーを始めた時に感じたラグビーの魅力というものを再び新鮮に感じとることができました。

では、ラグビーの魅力とは何でしょうか?

ラグビーに触れる人それぞれにそれぞれのラグビーの魅力が有ると思いますが自分にとってのラグビーの魅力は自分の「個性」を自分の仕方で活かせるということです

背が高い人が空中戦やコンタクト場面で活躍できるのはもちろんのこと、背が低い人も低い姿勢で敵に当たることで倒されずに済みますし、タックルも低く入ることができます
足の速い人はランで相手を抜けますし、足の遅い太い人はコンタクトの強さで相手を突破でき、スクラムでも活躍することができます
気が強い人は相手にどんどんタックルをかまし、冷静な人は良い場所にパスを放り、キックでエリアをとって活躍します

このようにラグビーではその人の「個性」が光り、その分ラグビーでは客観的に自分を見つめ直すことが必要です

自分の長所は何か?短所は何か?自分はどういうところで活躍できるのか?

このように自分のアイデンティティを、自分自身を絶えず見つめることができるのもラグビーの魅力かもしれません
そしてその過程で得た自己分析能力、得意分野を磨く能力というのはラグビーを辞めた後も自分にとっての財産になると思います

そんな素晴らしいラグビーをこの東大ラグビーで4年間楽しもうと思います
先輩方、そして支援してくださるOB会のみなさんよろしくお願いします

次は東大ラグビー部で最もW杯に近い男、3年の前川さんにバトンを回します
<<前へ

2024年4月

<<前月翌月>>
2024/04/26(金) 13:16
髪の洗いすぎに注意
2024/04/23(火) 22:42
バイト
2024/04/20(土) 06:46
お初にお目にかかります!
2024/04/14(日) 18:53
気まずいとき~
2024/04/11(木) 18:00
手術無事終わりました!
2024/04/09(火) 11:29
やっと4年生
2024/04/06(土) 22:36
桜を見て思うこと
2024/04/06(土) 22:13
近況報告

アーカイブ

ブログ最新記事