ブログ 2019/1

次へ>>

文三のすゝめ[ラグビー部リレー日記]

 written by 石田 健太郎投稿日時:2019/01/29(火) 16:28

 部活こそ違えど高校の同期で何かと縁のある永山からバトンを受け取りました、新二年の石田です。更新が大幅に遅れてしまい申し訳ありません。
 まずは受験生の皆さん、センター試験お疲れ様でした。いよいよ自己採点も終わって志望大学・学部も絞られてきた頃でしょうか。どんな結果であれ、あとは二次試験に向けて勉強するだけなので、ラストスパート頑張ってください。
 これまでの6人が揃いも揃って受験勉強の話だったので、私は少し趣向を変えて大学の話をしようと思います。受験の話にも少し関係してくるのですが。東大を志している皆さんの合格後の生活のイメージに少しでも繋がれば幸いです。

 東京大学の新入生は入学時点で文理合わせて6つに分けられた科類に所属し、3年生になる段階でそれぞれ専門の学部に振り分けられます。ご存知かとは思いますが、この制度は「進振り」と呼ばれており、他の大学にはない東大の大きな特徴の一つです。また、文科一類からは法学部に、理科三類からは医学部に行きやすいというように、科類ごとに各専門学部への行きやすさに差があります。そのため、受験をする際にどの学部を選択するかが専門課程の過ごし方を大きく左右します。
 しかし、科類ごとに合格最低点が違いますし、センター試験の点数のいわゆる「足切り」のラインも科類ごとに異なります。そのため、例えば理二なら受かる点数だったけど理三の合格点には届かず落ちてしまった、というような事態は十分に起こり得るのです。それを避けるため、センターの結果を受けて志望する科類を変えるという判断を下す受験生も少なくありません。かく言う私もその一人で、本来は文二を志望していましたが、センター試験の結果が芳しくなかったため文三を受験することにしました。

 さて、前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
 先述の通り、どこの科類に入るかは東大に入る上で一つの大きな分岐点になります。科類によっては希望学部への進学が多少なりとも不利となり得るからです。つまり、東大に受かっても行きたい学部に行けるとは限らないのです。これだけ聞くとなんだか進振りがずいぶん淡白で残酷な制度ように思えます。実際そういう一面があることも否定はできません。
 しかしながら、進振り制度は同時に大きなメリットも持ち合わせていると思います。それは、専門課程に進むまでの間に2年間の猶予がある、とも考えられる点です。ここで一度自分に問うてみてください。自分が本当に大学で学びたいことは何か。正直なところ、十数年しか生きていないのに自分の興味関心を決める、というのはなかなか難しいことだと思います。私自身も最近になってようやくぼんやり見えてきたところです。そのための判断材料の一つとして、東大では2年間の前期教養課程が与えられているというわけです。教養課程では、生徒の文理にかかわらず、文は哲学から理は数理科学まで、多種多様な授業を受けることができます。当然東大の教授が教鞭を執るのですから、知的で興味深いものも多いです。よく言う「世界が広がる」とまで言うと少し大袈裟に聞こえるかもしれませんが、あながち嘘でもないように思えます。そういったものを取捨選択する中で、自分が将来何を専攻したいかを十分に考えることができるでしょう。
 長々と偉そうに述べてきましたが、結局のところ何が言いたいのかというと、文三はいいぞ、ということです。私の所属が文三なのもあって文系の話になってしまって恐縮ですが、文三は比較的進振りの自由度が高い科類です。文一や文二のように特定の学部との強いコネクションはありませんが、裏を返せばどの学部へもチャレンジしやすいということになります。巷では「進振り地獄」などと揶揄されることもありますしそれも完全には否定できませんが、文三という選択肢も一つ考えてみてください。入ってみれば意外と楽しいものです。
 また、文三以外を志望することにした皆さんや理系の皆さんにも、東大の教養課程が魅力的であることが伝われば嬉しいです。


冗長で拙い文章になりましたが最後まで読んで頂けたなら幸いです。次は、同期一の巨体と同期一のベビーフェイスを併せ持つ同期一熱い男、吉田にバトンを回します。
 

バランス[ラグビー部リレー日記]

 written by 永山 隼平投稿日時:2019/01/18(金) 15:00

 



いつでも冷静な甲斐からバトンを受け取りました、1年の永山です。



受験生の皆さんは今週末にセンター試験を控えていると思います。皆さんは今まで一生懸命に勉強をして受験に準備してきて、その成果をまずセンター試験で出したいと思っていると思います。そのために、自分なりに必要なことを皆さんに伝えます。



センター試験は大学受験における最初の本番です。今まで、模試などでたくさん練習して、いい得点が取れるようになっていると思います。つまり、今までの練習通りに試験を受けることがセンターでは重要だと思います。そのために、一番重要なのはバランスを保つことだと思い思います。特に気持ちの面でバランスをとることが重要です。緊張しすぎても力を抜きすぎても、実力を出せません。常に心に少し余裕を保ちながらいけば、センターで失敗することなく、難なく二次試験に臨めます。また、問題を解くときもひとつの問題がわからないときにつまづかず、時間配分などのバランスを考えていくと失敗を避けることができます。



最後に、自分のしてきた勉強を信じてください。東大に合格した人もみんなそれぞれ違う勉強をしてきています。だから、きっと自分の勉強も合格につながるものだと信じてください。そして、みんなが自信を持ってセンターを突破できるよう応援します。がんばってください。



最後まで読んでいただきありがとうございました。次は、日比谷高校時代の同期の石田にお願いしたいと思います。

長所を活かし弱点を克服する[ラグビー部リレー日記]

 written by 甲斐 豊投稿日時:2019/01/13(日) 23:41

最近挨拶の大切さに目覚めている同期の杉浦からバトンを受け取りました、1年の甲斐です。紹介にもありました通り2018年の後半はあまり良いことがなかったので今年こそは良い1年にしたいものです。
今回は自分が考えるラグビーの魅力と受験勉強について話していこうと思います。「最近のリレー日記は受験の話ばかりでもう飽きた」などという声が聞こえてきそうですが最後までお付き合いいただけたら幸いです。


「身体が小さい人も足が遅い人も大歓迎、きっと君が活躍できるポジションある!」
僕が高校でラグビーを始めるきっかけとなった言葉だ。新歓のチラシに載っていた何気ない一言だが、この言葉にはラグビーの魅力が詰まっていると思う。
ラグビーにおいて、試合で活躍できる選手が必ずしも全てが上手な選手であるとは限らない。何か一芸に秀でていれば、少しの欠点があっても試合に出て活躍することができる。僕などはバックスながらパスは得意とは言えないし身体も細い方だが、スピードやステップで相手ディフェンスを突破できるので試合に出てもそのようなプレーで活躍することができる。自分の長所を活かせば活躍の場がある。ラグビーをプレーする上での一番の魅力はそこにあると思う。
しかしながら一芸に秀でていれば他は何もできなくても良いわけではない。例えばラグビーではピッチに立つ以上タックルは最低限できなくてはならないプレーだろう。どんなに身体が大きくても、足が早くてもタックルに入れない選手は信頼されない。だがしかしタックルがラグビーの中で最も勇気の要るプレーの一つであることも事実である(同期の杉浦など、例外も存在はする)。自分も特にラグビーを始めたての頃はタックルが怖くて仕方がなかったのを覚えている。ラガーマンは誰しもタックルに入る恐怖心を克服しなければならない。タックルでなくても、欠点は少なければ少ないほどプレーの幅が広がる。苦手をいかに克服するか、それもまたラグビーの醍醐味だと私は思う。
以上を踏まえて、僕はラグビーとはどんな人でも自分の長所が活かせることが魅力であり、また同時に短所を克服することでより可能性が広がるスポーツだと思うのだ。

受験勉強でも同じことが言えないだろうか。
僕は部活を引退したのが高3の11月の頭で、本格的に勉強を始めたのが遅かった。そのためほぼ東大対策の勉強しかしなかったので一般的に当てはめることができるかはわからないが、少なくとも東大受験においては「長所を活かし、弱点を克服する」方法が有効だったように感じた。
皆さんは受験生が東大に合格するために必要な点数をご存知だろうか。
長くなってしまうので詳細な説明はここでは省くことにするが、入試成績の配点や例年の合格者最低点等を照らし合わせると、実は東大には二次試験で6割得点できれば合格することが可能なのだ。
ここで注意すべき点は、ここで言う「6割」とは国数英社(理)の合計440点満点中の「6割」であるということ。つまり、全教科で6割を取らなくてはならないわけではないということだ。仮に7割取ることのできる科目が1つでもあれば、他は5割5分でも受かる。しかしだからと言って苦手を放置しておけば得意科目でもカバーしきれなくなってしまうだろう。だからこそ僕は「長所を活かし、短所を克服する」ことが東大合格において大切だと思うのだ。

では「長所を活かし、短所を克服する」ためには何が必要だろうか。
まずは、自分の「長所」と「短所」を正しく把握することからだろう。このことはラグビーでも個人・チーム双方において大切なことだ。自分の実力を測るものさしは絶対に模試や過去問をお勧めする。ラグビーでも練習でできると思っていたことがいざ試合本番になると全くできないことが往々にしてある。まずは「練習試合」で自分の現在地を知ることが第一歩だろう。
次に、短所の克服をする際には基本を徹底することだ。僕の場合大学受験における苦手は数学だった(高3の11月時点で僕は二次試験の数学は2割も取れなかった)。だから僕は数学を「最低限足を引っ張らないレベル」まで引き上げるため、基本を徹底的に勉強した。本番では全く恥ずかしい話ではあるが1問として完答することができなかったものの、途中点を沢山頂き80点中39点、約5割を取ることができた。基本を固めないまま焦って難しい問題ばかり練習していたらこうはならなかったと思う。
最後に、自分の長所にさらに磨きをかけることだ。僕は親の仕事の都合でアメリカに住んでいたこともあり英語が得意だったが、過去問に触れ出題形式に慣れたり難しい私立の問題を解くことで英語の得点を引退直後から本番までに10点ほど伸ばすことができた。これは万が一苦手な部分でコケてしまっても大丈夫なように保険を作っておくという意味もあるが、それ以上に得意な部分を強固にすることで本番の自分の精神的な拠り所を作るという意味合いの方が大きいと思う。精神面の安定は本番実力を出し切る上で大切なことだ。個人的には短所の克服よりも長所を磨くことの方が重要だと思っている。

以上のように短期間で入試本番を迎えた中、自分にとってはラグビーで学んだ「長所を活かし、短所を克服する」アプローチがかなり助けになった。なんだかんだでありふれた話になってしまった気がしないでもないが、皆さんが改めて自分の長所と短所が何であるかを見つめ直すきっかけにでもなればいいのではないかと思う。


長く拙い文章となってしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。受験生の皆さんはセンター試験まであと1週間を切り、二次試験までの時間も少なくなって来ているとは思いますが、最後まで諦めずに頑張って欲しいと思います。
次は東大ラグビー部が誇る高身長バイリンガル(笑)、未経験者ながら恵まれた身長と体重で今後の活躍が期待される同期の永山にお願いしたいと思います。
 

根拠のない自信[ラグビー部リレー日記]

 written by 杉浦 育実投稿日時:2019/01/11(金) 17:29

「余裕なんだよなぁ~」という台詞といつも自信たっぷりな表情の裏で人一倍努力を積んでいる、同期のルーシーこと齋藤からバトンを受けとりました。残りの1%の男、杉浦です。

ここでは僕の受験生活を綴ります。
このリレー日記を読む受験生の皆さんにとって、息抜きになり、少しでも参考になれば幸いです。
自分史上最高のサクセスストーリーなので、脚色と自慢話に思えるような部分が多々あるかもしれませんが、温かい目でお付き合いください。


私は先のリレー日記で齋藤が書いているように、本郷高校ラグビー部の主将として高3の11月まで部活を続けた。もちろん高校ラグビーの聖地である花園に出場した上で受験を迎えるつもりだったが、その夢は叶わなかった。

勝負に二度負けることがあってはならないと思い、引退後は受験というもうひとつの戦いに切り替えて勉強をした。
とはいえ、それまで部活一筋だったこともあり東大模試の判定はEばかりだったし、センターレベルの問題でさえ、ミスばかりだった。

大きなビハインドを背負った状態でのスタートだったが、僕には誰にも負けないと自負している大きな武器があった。
それは「根拠のない自信」である。


この武器は、引退まで部活を全うしたことで得られたものだと感じている。
これは、よくある「部活は最後まで続けるべきだ!」ということを言いたいわけでは断じてない。
むしろ、惰性で部活を続けるくらいなら、遊びや勉強など他にやりたいことをやるべきだと考えている。

部活であれなんであれ、自分のなかでやりきったと思えた経験が、受験勉強で苦しくなったときに支えになってくれると思う。

仕上げなければいけない参考書の山を前にした時も、
「あんなにキツい練習を乗り越えた自分にとって、こんなの屁でもねーぜ。」と思えた。

また、東大模試でE判定を取った時も、
「合格の可能性20%未満ではあるかもしれないけど、受かる可能性はあるし、俺はその中に入るんだろうなぁ。」という気持ちでいた。

今思い返すとなんとも能天気でアホである。

アホではあったが、受かっているのだからバカではないのだろう。

だが、この自信にどれだけ救われたことか。
実際、本番の入試もこの自信のおかげで、あまり緊張することなく挑むことが出来た。


さて、ここまでは根拠のない自信について冗談半分に書いてきたが、ここからは少し真面目に勉強の質に関して書いていこう。


残された時間が少なかった私は短い時間でも結果を出すために、自己分析を行い、どの科目でどれくらいの点数をとり、どんな風に合格をするというシミュレーションをし、それに基づいて現在の自分に足りていない部分を優先順位をつけてあぶり出し、1カ月、2週間、1週間、1日ごとに期間を区切って計画を立てた。


また、暗記の際には書いて覚えている暇がなかったので、とにかく音読を繰り返した。
単語帳などは、わからない部分に線を引きそこだけを重点的に復習しまくった。


このように、様々な工夫で時間がない部分を質で補った。他人が1時間勉強する間にその倍の内容を吸収してやろうと思って必死に頑張った。

受験生の皆さんも、よく合格体験記に「一日何時間勉強していましたか」とかいう質問があるが、時間にこだわらず何を学びとることができたかに目を向けてみて欲しい。

ここまで偉そうに書いてきたが、私は合格最低点ギリギリでの合格だったし、私が合格できたのは、単純な実力ではなく、本番で運良く得意な問題が出ただけかもしれないし、もう一度受験して確実に受かるかと聞かれたら、普段は自信満々なこの私ですら自信がない。


しかし、合格してしまえば入試の点数など関係ない。どんな形であれ、合格は合格なのだ。


今、苦しく辛い時間を送っている受験生の皆さんに暖かい春とともに吉報が届くことを切に願っております。



調子に乗っている上にまとまりのない文章となってしまい、誠に申し訳ございません。
このリレー日記を読んで、こんな奴に負けたくないと思って勉強してくださったり、勉強の合間にクスッと笑ってくださった方がいたなら何よりです。


次は、最近不幸が続いている同期の甲斐にバトンを回します。
彼は常に冷静なので、僕とは違ってためになるリレー日記を書いてくれることでしょう。



 

不安との付き合い方[ラグビー部リレー日記]

 written by 齋藤 海杜投稿日時:2019/01/10(木) 20:02

ラグビー部1年の中でも断トツに成績優秀な、同じフロントローの岩崎からバトンを受け取りました、齋藤です。はじめに、更新が遅れてしまい申し訳ありませんでした。私事ですが、期末試験の勉強やらに追われてうっかり忘れておりました。どうかご容赦ください。


今回は、主に受験生に向けてリレー日記を書くいうことなので、受験直前のマインドセットについて、自分なりに考えてきたことを記します。参考程度に読んでもらえるといいなと思います。


さて、センター試験まで、残り1週間程度となりました。私としては、去年のあの忌まわしきセンター試験(後述します)から、もう1年がだったのかと思うと感慨深く、時間が過ぎるのはあっという間だなあと思うのですが、皆さんはどうでしょうか。99%の受験生の皆さんが、さぞかし不安や緊張を覚えていることだと思います。ここまでしっかり努力を重ねてきた人でも、この種の不安や緊張からは逃れられないでしょう。そういった気持ちになるのは当たり前だと思います。むしろその不安や緊張は、大きな試練に対ししっかり向き合えている証拠なのではないでしょうか。誰もが抱くそうした気持ちを、ネガティヴに捉える必要はありません。自分が積み上げてきたことにしっかり自信を持って、試験に臨んでください!


受験の直前期にありがちなこととして、急に新しい参考書を使ってみたり、英語や古文の語彙を増やそうとする人がいます。受験は試験開始直前まで伸びるとも言いますが、そう小手先で上手くいくものでもありません。肝要なのは、これまでの取り組み方を崩さないことです。自分のやり方が合っているかなどは、結局合否が出るまで分からないのですから、妙な不安を起こしても仕方ありません。ここまできたら、もう自分を信じちゃった方が良いでしょう。それでも尚生じる不安は、前に述べた通り、ポジティブに捌きましょう!


最後に、私個人の体験談を記します。


去年の私も、他の人と同じように不安でいっぱいでした。しかも私は、周囲の人に模試の良い判定を見せて、「絶対受かるわ~」「余裕なんだよなぁ~」などと言っていた為、ひとりでいる時なんかは余計に不安でした。


そんな不安いっぱいの私でしたが、いざセンター試験の1日目を終え、家に帰って解答速報と照らし合わせて自己採点をしてみると、なんと得点率が96%くらいでした。こんな得点は今まで取ったことが無かったので、私は不安もよそに浮かれてしまい、まだ2日目が残っているというのに二次試験のことなどを考え始めました。


そして2日目。文系の私は理科基礎、数1Aまでをこなし、いよいよ楽勝ムードです。最後の教科は数2Bでした。苦手な教科でしたが、私は自分の成功を疑うこともなく、問題を解き始めました。


私は愚かでした。最後の最後でやってしまったのです。


私は誤って数2の問題を解き、39点という東大受験者でおそらく最低クラスの得点を叩き出したのです。


あの時、ちょっとの不安が心の中にあれば、ちゃんと問題を確認して解き始めていたでしょう。試験の途中で過ちに気付いた時の絶望といったら、途轍もないものでした。呆然として問題にも手がつかず、ただ過ぎていくだけだった残りの時間、あれ程までに自分の愚かさを呪ったことはありません。


今では笑い話ですが、もしこれで不合格になっていたら、あまりにも馬鹿馬鹿しいことです。もしこれで落ちていたら顔向けできないと思い、この話は両親や学校の先生にも秘密にしていました。受験生の皆さんは、ちょっと不安なくらいがいいという気持ちで、過信することなく本番に臨んでくれたらいいなと思います。


最後までお付き合い頂きありがとうございました。先に「99%の受験生が」と書きましたが、次はその残りの1%だったであろう、同期の杉浦にお願いします。彼は受験直前までバリバリにラグビーをやっていたのに、東大に現役で入ってしまったすごい男です。彼が不安そうにしてるのを私は未だに見たことがありません。
次へ>>

2019年1月

<<前月翌月>>
2019/01/29(火) 16:28
文三のすゝめ
2019/01/18(金) 15:00
バランス
2019/01/13(日) 23:41
長所を活かし弱点を克服する
2019/01/11(金) 17:29
根拠のない自信
2019/01/10(木) 20:02
不安との付き合い方
2019/01/04(金) 17:49
僕の体験
2019/01/01(火) 15:30
受験生の皆さんへ

アーカイブ

ブログ最新記事