ブログ 前川 涼さんが書いた記事
次へ>> |
夢見草[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2018/12/14(金) 20:09
一生懸命書いたので最後まで読んでいただければ幸いです。
ノーサイドの瞬間、俯くスイカの男たちを駒場の桜の木が寂しそうに見下ろしていた。
祭の浮泛の中行われた対抗戦最終戦、部員一人一人の心の何処かに慢心があったのかもしれない。
あの日ほど悔恨に暮れた日はあっただろうか。掴みかけた5勝が紅涙とともに指の間からこぼれ落ちたあとの手底の残滓の軽さに、虚しさを覚えた。目標の4勝を達成できた学習院戦よりもずっとずっと成城戦が重くのしかかる。
あの日から何度も夢に出てきた。多分一生忘れないだろう。勝ったからといって何かが変わるわけではなかった。入替戦に行けるわけではなかった。しかし、届きそうで届かなかったからこそ、あの一勝が不可欠な貴石だったように思える。
桜は刹那に散りゆく。その「わび・さび」の中に日本人は美を見出す。古来より日本人はいつも卑陋の勝ちよりも廉潔な負けを嗜好してきた。武士道では現世に執着せず義のために命を捧げることをよしとするが、初夏がくればその輝きを潔く捨てる桜は武士道に通じ、日本人のこころに深く根付いている。
連環の時間の中で、学生スポーツにも毎年必ず終わりがやって来る。その純潔さ、取り戻せない青春の儚さが学生スポーツを魅力的なものにする。日本の学生スポーツもまた、桜に通ずる。
いま想うと、成城戦は石川組を最も美しく輝かせたのかもしれない。
今年の東大ラグビーの充実が、満開の桜となって咲き誇ったからこそ、散りゆく名残惜しさに日本人は絶佳の美を見出す。桜とはそういうものであると思う。
最終戦の花吹雪は僕らに多くの示唆を与えてくれた。届きそうで届かなかった大団円が、人生に豊饒な輝きをもたらす。
同期のみんなありがとう。陳腐な言葉で飾れない。初夏がくれば、青い春の花霞を遠くに眺めやりながら、一献傾けようじゃないか。
残花の9日、僕らの春はまだ続く。
次は戦術班として一緒に今年のラグビーについて考え、Xファクターとしてフィールドでも大活躍をした三浦に回そうと思います。
BEHAVE AS IF THERE IS A 24-HOUR VIDEO CAMERA WATCHING ME[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2018/08/28(火) 22:11
最近漠然とした不安を感じている。
来年のワールドカップの開幕まで1年ちょっと、楽しみにしている人も多いことだろうと思う。
日本で来年再来年に開かれるスポーツの祭典。これを若いうちに、しかも東京で味わえることはとても幸せなことだと思っている。
しかし、それが終わった時に日本はどうなってしまうのだろうか。
僕は日本人がこの2大祭典の後、一種の燃え尽き症候群になってしまうのではないかと危惧している。
例えば2015年社会現象にまでなった五郎丸ブーム、これも残念ながら一過性のものとなってしまったといえる。ラグビー選手の継続的なメディアへの出演は叶わず、トップリーグの入場者数も思うようには伸びなかった。
五輪開催についても過去の開催国をみると五輪後に景気が落ち込んでいるケースも多い。
五輪、ワールドカップに国民の関心は向いているが、憲法問題、少子高齢化問題、災害からの復興など背中には重大問題を山ほど背負っている。
2大祭典を契機として日本がこれからも国際社会の中でより魅力的な存在となって行くのか、それとも高齢化や国際化の流れの中で衰退していってしまうのかの正念場がきっと2020年の夏以降にやってくると確信している。
大学生としての4年間ももうすぐ終わりを迎える。
同期にも来年からは社会に出るものがいて、数年後にはほとんどの東大ラグビー部の同期、後輩が社会人として活躍し始めていることだろう。
この来たる日本社会の正念場に、新しく社会のリーダー的存在として出ていって活躍し、日本を支えて行くことが僕たちに課された使命だと思う。
そのような存在になるにはまだまだ自分たちに甘いし、知識も人間性も圧倒的に足りていない。
OB・OGの方達は東大のラグビー部で一生懸命にラグビーに向き合うことが、その後の人生において大きな糧となるとよくおっしゃっているし、僕たちもそれを信じて日々頑張っているつもりである。
しかしまだまだ足りない。東大ラグビー部一人一人もっとラグビーも勉強も日々の生活も頑張れると思う。まだ頑張れるから不安を抱いているのかもしれない。
僕たちがやらずに誰がやるのだろうか。東大ラグビー部部員として頑張れるのはほんの少しの時間しかない。
かの有名なイングランド代表SO、ジョニー・ウィルキンソンの言葉にこんな言葉がある。
‘I behave as if there is a 24-hour video camera watching me. And will I be happy to sign off that video at the end of the day? That’s what I strive for.’
「私は、まるで24時間ビデオで監視されているかのように行動している。そして1日の終わりにそれにサインをする時にハッピーでいられるだろうか。そうなるように努力するのだ。(前川の適当な訳)」
この4年間東大ラグビー部に所属していたことが、将来自分のベースを作り上げたと胸を張って言えるように残り毎日24時間大切に過ごし、対抗戦でいい結果を得られるようにしたいと思う。
この秋が人生のハイライトとなるように……
拙文をお読みいただきありがとうございました。次はへたこんで一緒にコンビニに行って仲良くなった本田にバトンを回そうと思います。
強豪高校出身選手に勝てるのか[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2018/03/29(木) 00:03
高校生の笛を吹くと感じることがあります。
どんなに強いチームでも高校生は高校生で、高校ラグビーは大学ラグビーと大きく違うと。
東大ラグビー部は関東の大学ラグビーの中で古豪とは言えるかもしれないですが、決して強豪校ではないです。対抗戦での勝利もここ数年数える程で終わっています。
そんな東大でも、笛を吹いていると高校生とは違ったレベルの高さが垣間見える時が良くあります。
東大ラグビー部では数少ない強豪高校出身の新入生を嬉々として迎え、1年生からの対抗戦での活躍を期待します。強豪高校出身のBKsは限りなく貴重であるし、そのスキルの部分の差は大学からラグビーを始めた人間には絶対に越えられない壁があると僕も思います。
しかしFWはどうでしょうか。僕はFWに限っては強豪校出身者に未経験者でも全く問題なく太刀打ちできるし、その差を埋めることができると思います。
大学のフィジカルレベルは高校生のそれとは比べ物にならないくらいに高いし、高くないと勝てません。それゆえFW(特にフロント5)はそのフィジカルレベルを高めれば高めるほど大学ラグビーでは活躍することができます。むしろ高校からやっていて慢性的な怪我持ちの人よりもいいパフォーマンスを発揮することができることもあります。
逆に言えば努力次第でFWは強豪校出身者をずらりと揃えたチームにも対抗できると思います。
日本代表最多キャップ保持者の大野均選手も実は大学からラグビーを始めています。
新入生は様々な思いを抱えて大学生活を送ることになると思いますが、FWは努力次第で日本代表になれる可能性すらもあります。ぜひ東大ラグビー部で一緒に頑張りましょう。
次はフィットネスで常にハイパフォーマンスを発揮している下條に回します。
正反対のフロントローに挟まれて…[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2017/07/21(金) 22:33
現代ラグビーに必須の走れるフロント山口からバトンを受け取りました。3年の前川です。
先日春シーズンが終了しプレーヤーたちは各々の試合でのパフォーマンスなどをしっかり振り返っていることと思います。そこで僕も春シーズンどれだけこの部活に貢献できたかを振り返ってみると、不用意な反則は春シーズン当初に比べて格段に減少した印象がありますが、二つもレッドカード相当のプレーが出てしまったことは僕にとって大きな失敗でした。
一つ目は駒場WMM戦での同じプレーヤーによる二枚のイエローカード、もう一つは九州大学戦での相手頭部に対するパンチングです。
レフリーの役割は反則を罰することでゲームに秩序をもたらすことは一つの役割ですが、大事な役割として反則の予防があります。ゲーム中にそれを行うのももちろんですが、特にチーム所属レフリーは普段の練習から反則の予防に努めるのが重要な役割です。それを果たせなかったことは僕の責任であると痛感しています。今思えば上記二つの反則は十分予測でき、防げたものであると思っています。その内容は割愛させていただきますが、レッドカードはディシプリンの問題ではなくもはやモラルの問題です。二度とこのようなことがないように頑張りたいと思います。
ですがここでレフリーの気持ちをちょっとだけ話したいと思います。
一枚目の選手と試合後に話したところ彼はこう言っていました。
「いや、公式戦ではやらないし練習試合だからいいだろ」
僕は彼の事を責めようとは思いませんし、大差をつけられたゲームで反則をしてでも相手チームの攻撃を止めようとする気持ちはわかります。
しかし、大きな視点で見てみると東大ラグビー部が強くなるためには15vs15でできる緊張感あふれた貴重な鍛錬の場が、カードが出ることによって奪われます。これはこの部活にとってとても大きなロスですし、チームの成長を著しく阻害する要因でもあります。
多くのレフリーは反則を減らしてできるだけオンプレーの時間を長くしよう、ディフェンス側の反則を減らして有効な攻撃をさせようと毎週研修会で集まり、日々研究を重ね、努力しています。ほんとにこんなことで反則防げるのかと思うような涙ぐましい努力からゲーム全体のマネジメントまで、小さな積み重ねが日本ラグビーの強化につながっていくと信じ、一人一人がプライドをもってやっています。その想いを東大ラグビー部がレッドカードなんかもらって先陣きって踏みにじっているのです。
東大ラグビー部はラグビーが日本に伝わってきた当初から日本ラグビー界をリードする存在です。僕たちは日本ラグビーを強くするためにラグビーに関わり、強くならなければなりません。外ならぬスイカの男たちの入替戦出場とAグループ昇格は日本ラグビー界に激震を与え、素晴らしい風を巻き起こすでしょう。Aグループ昇格はあくまで手段の一つにすぎません。プレーヤーはその誇りと責任感、そして大きなビジョンをもってプレーしてほしいし、僕はレフリー活動を進めていきたいと思います。
ここに至ってもタイトルの意味が分からない拙文をお読みいただきありがとうございました。
次は今年も合宿での大暴れが期待されている古き良き重量系フロント河本さんにバトンを渡したいと思います。
開幕戦の魔物退治[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2017/02/25(土) 19:46
今週、スーパーラグビーが開幕しました。
6ネーションズを見ている方はお分かりだと思いますが、今シーズンは危険なタックル特にハイタックルの厳罰化が行われています。また、オンプレーの時間を増やすという趣旨の下多くの試験的ルールやルール改正が実施されています。2019年に向けてルールが大きく変わろうとしているので、今シーズンのスーパーラグビーはその点でも注目すべきであると思います。
しかし、開幕戦はなかなか難しいもので、今年のスーパーラグビーでも、どのチームもいまいち合っていないという印象があります。東大ラグビー部は近年対抗戦の開幕戦で勝てていません。一説には魔物が住んでいるらしいです。昨年もターゲットにしていた一橋との開幕戦に敗北してしまいました。
なぜでしょうか。
僕なりの結論ですが、修正能力の不足が大きな部分を占めていると思います。
開幕戦においてチームが合わないのは当たり前です。練習試合をたくさんやって開幕戦に臨んでも、シーズン中の試合と練習試合は意味合いが全く異なるので、必ず、うまくいかなかったり想定通りにいかないことがあります。それはスーパーラグビーのチームも、対抗戦のチームも変わりません。そのうまくいかないときにいかに立て直すかが開幕戦のキーポイントになると考えています。そこで大切になってくる修正能力が不足していることが東大ラグビー部が開幕戦で勝てない理由の1つであると思います。僕はその修正能力にも2種類あると考えています。
1つには東大ラグビー部はレフェリーとうまくコミュニケーションが取れていません。確かにレフェリーはグランド内では絶対であり、それに対して文句を言わずに従うことはラガーマン、そしてアスリートとして素晴らしいことです。しかしレフェリーに対して文句を言わないことと、反則の内容や理由、さらにそれに対してどう改善していくべきなのかを聞くことは全く別問題です。僕はレフェリーと選手は主従関係ではなく、ともに素晴らしいゲームを作り上げる同志であるべきであると思うのです。東大ラグビー部員は試合になると概して大人しく、素直すぎるように感じます。この大人しさ、素直さが仇となって試合中レフェリーに合わせられず、何が反則とみなされているのか、レフェリーはどういうことを求めているのか十分に理解しないままダラダラと試合を続けてしまい、気づいたら取り返しのつかないことになっていることが多いと思います。レフェリーもただ罰しようと思って反則をとっているのではなく、次に反則が起こらないようにするために反則をとっているのです。
もう1つは、対抗戦の初戦の段階で自分たちが窮地に立たされた時に、これだけは頼りになるという戦法が確立されていない、そしてリーダーたちも混乱してしまうということです。好例として、2007年ワールドカップフランス大会の準々決勝の南アフリカ対フィージーがあげられます。この試合、南アフリカ(結局この大会を優勝する)は後半に連続してトライを取られ、フィージーに追いつかれました。その時インゴールの円陣でかの有名な南アフリカのキャプテン、ジョン・スミットは「単純に考えればいい、自分たちのすべきことはコーナーにめがけてボールを蹴ることだ」というようなことを言ったそうです。彼は混乱している自分たちの現状と自分たちの強み(敵陣にはりつき強いディフェンスとフォワードを使って相手を制圧する)と、相手の弱みを冷静に分析して極めて単純な言葉で選手たちに伝えました。そのあと2トライを奪い返し、南アフリカは勝利しました。毎年初戦の時点では東大ラグビー部にはこのような窮地に追い込まれた時に頼れる大きな武器と偉大なリーダーが欠けているのだと思います。
これから春シーズンが始まります。今年の対抗戦の初戦で勝利するためには、春の定期戦の中で、自分たちが絶対的に頼れる武器と、レフェリーと上手なコミュニケーションが取れ、チームのピンチに冷静に状況を分析し、端的な言葉でチームに還元してチームの方向性を修正できる、そのようなリーダーを作っていくことが大切だと考えています。
これができれば、東大ラグビー部の開幕戦に住む魔物は退治できると僕は信じています。
駄文を最後までお読みいただきありがとうございました。次は冬オフでベストボディチェンジ賞を受賞し、フィジカルリーダーからエネルギーゼリー1個をもらった下條にバトンを回したいと思います。
次へ>> |
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)