ブログ

<<前へ次へ>>

自由と責任[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2021/04/05(月) 11:24

私を名前で呼ぶ数少ない部員の1人であるいしけんさんからバトンをいただきました、3年の鵜飼です。ご存じない方も多いと思いますが、実は丹郁子と書いてたかこと読みます。仕事人の名にふさわしい人間になれるように、一生懸命頑張りたいと思います。ラグビーについてたくさん教えてください。

 

昨年から猛威をふるっているコロナウイルスの影響で、私たちの生活にはたくさんの制限がかかるようになった。それにより、日々の生活が非常に不自由なものだ、と感じた人あるいは感じている人も多いことだろう。私も、本来であれば友だちとたくさん遊ぶはずだった大学生活が、家でオンライン授業を受けるばかりで、家族以外の人とほとんど会わないという退屈な日々になってしまったため、不自由になったな、と思わずにはいられない。しかし、おそらく多くの人よりは不自由さを感じていないと思う。それはなぜかというと、私のこれまでの学生生活では、ありとあらゆることを制限されていたからである。平たく言えば、校則がとても厳しかったのである。
 

私の母校は、カトリックの女子校で、生徒に修道女のような質素な生活を送らせることを是とする学校である(と少なくとも私は思っている)。したがって、服装や持ち物に対して、他の学校ではないような校則が多数存在する。

たとえば、髪型。肩についたら必ず結ばなければならない。(小学校では肩についたら二つ結び、肩より伸びたら三つ編みという決まりだったので、これでもすごく緩い気がしていた。)また、学校指定カバン以外の持ち込み禁止。ちょっと荷物が多いときに紙袋を持っていくのも原則禁止である。そして、携帯電話の持ち込み禁止。これは、他の学校でもありうる規定だが、問題なのは持ち込めるのが学校に届け出を出したキッズケータイのみだという点である。高校生にもなって、連絡先を3件しか登録できないキッズケータイをもたされるというのは、あまりに恥ずかしい。別にそこまでしなくても、学校に居る間携帯電話を預かるといった別の措置をとってくれればいいのに、と在学中何度も思った。さらに、傘や髪ゴムなどの色の指定。原則紺でなければならず、黒か茶でも可。髪ゴムはまだしも、傘で紺色のものを探すのは至難の業である。みんな大体無印○品の男物を持っていた。ビニール傘でもないのに、自分のものがどれかわからなくなることがとても多かった。ちなみに、ビニール傘も禁止である。

ここまででもかなり理不尽であると思われるだろうが、私がいちばん理不尽だと思うのは、マフラーに関する規定である。まず1つめは、マフラーは華美でないものに限り着用できる、というものである。一応、許される色の列挙がその後なされていたとは思うが、あまりに抽象的である。そもそも華美という単語に耳馴染みがないだろう。華美とは、「はなやかで美しいこと。また、はなやかすぎて不相応なこと。また、そのさま。派手。」という意味である(出典: デジタル大辞泉)。つまり、ここで言う華美なものとは、学生の身分に不相応な派手なものを指すと思っていただければ良い。では、“華美なマフラー”とは、どのようなものだろうか。おそらく、普通の中高生が持っているマフラーで、華美に該当するものはほとんどないだろう。まあ、強いて挙げるとするならば、すごい蛍光色の柄物とか、スパンコール付でキラキラを通り越してギラギラしたものとか、そのぐらいのものだろうと思う。いまのところ、そんなマフラーをつけている人を見かけたことはないけれど。しかし、実際には、紺地に赤のチェックが入っているマフラーも華美だとしてこの規定に引っかかる。(これは私の実体験なのだが、この経験を塾で話していたら、他校の学生が一斉に振り返り私のマフラーを凝視していた。)色の指定以外に、マフラーに関する規定はもう一つある。それは、ボリュームのあるものは不可、というものである。またしてもとても抽象的な基準である。この曖昧さにより、同じマフラーでも、先生によって許されたり許されなかったりしていた。さらに、この規定で却下されるのは、スヌードやネックウォーマー、もこもこしたあたたかいマフラーである。つまり、防寒性に優れたものは身につけられないのである。これは本末転倒である。防寒性の低い防寒具により、受験直前にもかかわらず風邪を引くんじゃないか、と高3のときはとても心配していた。やはり、数々の校則がある中でも、マフラーに関する規定が最も理不尽である。

 

ここまで、私の母校の厳しすぎる校則を紹介してきたが(今は廃止された規定もあるかもしれない、あくまで私の在学時の話である)、学校生活は決して悪いことばかりではなかった。いろいろ厳しくされたおかげで大抵の制限には動じなくなったし、礼儀も身についた。良い友だちもたくさんできた。在学中は、自由がなく息苦しさを感じていたが、今になって考えれば、あらゆることを決めてもらっていたことで、それに従っていればよく、とても楽だったと思う。

一方、大学生になり、ものすごく自由になっている。好きなものを制限なく身につけられるだけでなく、授業も自分のやりたいものを選択することができる。ラグビー部でも、自分のやりたい仕事をやらせてもらえている。本当にありがたい話である。しかし、同時に責任も伴う。自分のやることには自分ですべての責任をとらなければならない。自由を得るには責任を果たすことが必要なのである。

 

今年私たちはスタッフの最高学年になる。今まで先輩方に頼ってきたことを、自分たちの力でやり遂げなければならない。しっかりと上級生としての責任を果たしつつ、チームの勝利に貢献できるよう、一人ひとりの個性を活かして自由に活動を行っていきたい。

 

 

長文になってしまいましたが、最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

次は、かなり自由なイメージのある麻布高校出身の平岡にバトンを回します。自由な学校というのはどういうものなのかすごく興味があるので、自由だなと思ったエピソードなどあれば教えてほしいです。また、彼は本当にみんなに愛されているので、とても羨ましく思っています。

誰かのレコメンド[ラグビー部リレー日記]

 written by 石田 健太郎投稿日時:2021/04/03(土) 18:30

影の権力者である原ちゃんからバトンを受け取りました、4年の石田です。

 

つい先日会報の寄稿でラジオについて語ったばかりですが、懲りずにまたラジオの話をします。春の番組改編でラジオ界隈が軽いざわつきを見せており、ますますラジオ漬けの生活が加速しそうな予感がしております。

さて、ラジオ番組に欠かせないものといえば、音楽です。番組のパーソナリティーがその日の気分に合わせてかけることもあれば、リスナーからのリクエストに応えてかけることもあります。あまり音楽に詳しくない僕でも、自分の好きな曲が流れれば嬉しくなりますし、名前だけ知っていた程度の曲に今更どハマりしたり、今までの自分なら耳にもしなかったであろうジャンルの名曲に遭遇したりすることもあります。radikoCMのフレーズを借りるならば、誰かのレコメンドに毎日触れることができるわけです。

音楽は、人の心に寄り添ってくれるものだと思います。なんだか落ち着かせてくれる曲、聞いているだけで気分が上がる曲、耳触りの良いリズムやリリックが癖になる曲、本当にいろいろな曲との出会いが、自分の心に寄り添い、背中を押してくれるように思えます。そして、その出会いの積み重ねが自分の人生を豊かにしてくれるような、そんな気がするのです。

少し大袈裟な表現だったかもしれませんが、音楽、特にラジオの音楽にはそれだけのエネルギーがあると思います。時々このエネルギーに助けられながら、最高学年としてラストシーズンを突っ走っていこうと思います。

 

次は、ハイパー仕事人のたかこです。人手不足気味の分析セクション、非常に助かっております。

義務教育[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2021/03/31(水) 13:02

今年のFWリーダーであるルーシーさんからバトンを受け取りました、3年の原です。今年はスモブラも一緒になったことですし、たくさん喋ってもっとルーシーさんのことを知りたいです。

東大ラグビー部のホームページを見てみると、メンバー紹介にスポーツ歴が書いてある。「ラグビー42年」のコーチがいらっしゃったり、「ラグビー3カ月」という新2年がいたりと多種多様である。必ずしもラグビー経験年数とその人のラグビーの能力が比例するというわけではないが、小さいころから楕円球に触れているプレーヤーの方がハンドリングスキルに安定感があったり、逆に年数の短いプレーヤーの方が変に消耗していない分、選手生命を左右するような大きな古傷を持っていなくてむしろ有利な側面もあったりと、経験値とプレーヤーとしてのスキルには関連性があると考えている。その多様性こそが東大ラグビー部の強みであり様々な視点でラグビーという競技を解釈できるからこそ理にかなったラグビーを実現できると考えている。

そんな自分は中学1年時にラグビーを始めたので今年で9年目になる。これまでの8年間は本当にいい思い出も苦い思い出も多くあった。チームも対戦相手も環境も自分の立場も毎年のように変化した。自分の思うようにプレーできたのに敗戦してしまったゲームもあれば、棚からぼた餅のような感じで勝ちを拾えた試合もあった。ありがたいことに素晴らしい指導者に恵まれて自分のラグビー観を常にアップデートしながらがむしゃらにやってきた8年間であったと振り返ることができる。

9年目。この期間は義務教育において最終年に当たる。義務教育が終わるというのは、個人的な解釈として「敷かれているレールの上を走りながらレールの敷き方を教わる」ことをしていたのが「自分でレールを敷きながらレールの敷き方を教わる」という風に変わることだと考えている。日本ではほとんどの人が高校に行くが行く高校も自分で決めることができるし、高校生・大学生とステップアップするにつれて自由度が高くなる。

自分のラグビー人生を義務教育に当てはめてみる。これまでの時間は確かに敷かれているレールの上での活動であったように思う。中学・高校の部活では(当たり前だが)自分たちの裁量で決められる部分が小さく基本的にレールに乗っかってするべきことを行っていくことが主であった。これについては否定的というわけではなく中高の部活では経験値もなく行動を決定するための材料が選手側にないためこの方法の方が効率的かつ合理的である。義務教育だと「小学校」に当てはまるこの期間はそういったモデルを学ぶ時間だと思うしアウトプットよりインプットが重視されるべきだと思う。

一方、大学の部活では自分たちの裁量で決められる部分が格段に増える。自分が何をしたいのか、どうなりたいのかを考えるところから決定する。人に判断してもらって行動するのは簡単だが、自分で周りの状況を考えて意思決定をして行動するのは常に不安が付きまとうし孤独を感じることも少なくない。良くも悪くも成果が100%自分に返ってくることの影響が大きい。スタッフもそういう部分が大きくて、構想を実行に移すという経験は自分も何度もしたがかなり難しい。行動力がある人というのはより慎重に検討できる人だと思っていて、周りへの影響などもすべて考慮したうえで判断を下せる人が実行の成功を生み出すことができて次の行動も起こしやすくなる。そういった人になりたいと常々考えているがどこかで他人に判断してほしいと甘えてしまう自分もいる。なんだかんだで昨年までは首脳陣はじめ先輩方のレールの上にいたような気がする。今シーズンに入ってスタッフの最高学年となったためどうしたい、というのを積極的に伝えなければと最近痛感している。また、来年には「義務教育」が終わるため自分でレールを敷けるような準備も今シーズン行っていきたい。本当の意味で「自立」することを今シーズンの目標に掲げる。

以上、お読みいただきありがとうございました。

次は、4年のいしけんさんです。最近身体がデカくなっていて頼もしい限りです。この間はパスのお手本を全員の前でしていたので今シーズンは器用なPRとして活躍してくれると思います!

CC[ラグビー部リレー日記]

 written by 齋藤 海杜投稿日時:2021/03/29(月) 08:19



2年のイケメンSHのりくとくんからバトンをもらいました、最近同期に「BB」の愛称をもらった4年の齋藤です。様になっているなどと褒めてもらいましたが、彼が他の先輩のことを、口をでっかく広げて笑いながら煽っている姿を何度か見ており、この発言も少し怪しいのではないかとみています。また、2年生たちは僕のLINEの口調を面白がって僕の知らないところで使ってたみたいで、これには少し怖さをおぼえました。ともかくとして、上級生としての威厳を持ちたいなと思うこの頃です。



 



 



最近、「C」のアルファベットに敏感になるようになりました。僕の応援してる千葉ロッテマリーンズはここ数年全員キャプテンというよくわからんことをしてましたが、今年は僕のすきな中村選手の胸にやったらでっかく「C」のキャプテンマークが付くようになりました。今年は期待して開幕戦を見ていましたが、ロッテは開幕3連敗と最悪の滑り出しになりガックリしてます。こないだ就活の一環で参加したサントリーさんのイベントでは景品をもらったのですが、届いた箱の中にはあのおいしい微炭酸の『CCレモン』とかが入っていて思わずびっくりしました。また、近頃部活の人たちは上に書いたように僕のLINEの口調をいじるのですが、その「ちょちょちょ」のCの音がとても気になります。



 





こうなったのも、春休み中我々の生活の大半を占めていた「CC」のおかげであります。「CC」が導入されてから、日々のトレーニングはなんとなくこなすものから、毎度極限を求める刺激的なものに変化しました。トレーニングで力を出し切り、飯をしっかり食って、早めにずっと寝る生活の良さといったら。きつい時もありますが、自分を変えるチャンス、と捉え頑張ってます。「CC」がどんなものか気になる新入生の皆さんなどがいたら、ぜひ覗きに来てください!素敵な光景が見られると思いますよ。



 





最後までお読みいただきありがとうございました。次はこないだとても素敵なパーカーを買ってみんなに褒められていた、3年レフリーの原くんに回します。練習面でも去年から原くんはいろいろ関わってくれていて、いつもありがたいなと思ってます。

積読[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2021/03/27(土) 18:41

修蔵さんからバトンをうけとりました、新2年の鈴木陸人です。最初顔を見て怖そうな人だと思ったのですが、全然そんなことはなく、優しい人でした。もっと仲良くなりたいです。一緒にパズドラやりましょう。

本をたくさん読みたいと思っているのですが、なかなか読書を習慣化できません。自室に僅かながら本が置いてあったので、それを手に取って読もうとしたのですが、すぐに飽きてしまいました。その本が自分に合わなかったのかもしれない、ならば今の自分が興味ありそうな本を買って読んでみようということで、本屋に立ち寄って新たな本を購入するも、続きません。数冊一気に読むことのできた時期もありましたが、基本的にはダメです。OFFの日に家でゆっくりしているとき、電車での移動時間など、読むタイミングはいくらでもあったのですが、全然読む気になれません。そうして今僕の机上には何冊もの本が積まれています。積読ってやつですね。これまでの20年の人生でほぼ読書と無縁の生活を送ってきた私には、今更読書を習慣づけようだなんて無理な試みだったのでしょうか。やはり人間はそう簡単には変われないみたいです。そんなことを思い読書家になることを諦めようとしたとき、ある一冊の本を見つけました。その名も「積読こそが完全な読書術である(著:永田希)」です。これは今の私にとっては非常に興味をそそられる題名ですね。これはもう運命だと思い本屋で手に取って購入しようとしたその時、私は考えました。この本買ってもどうせ読まないんじゃないか、これまで買った本たちの上に積まれるだけなのでは、と。題から察するに、積読について述べ、積読を肯定し推奨する本なのでしょうが、この本自体が積読になってしまっては全く意味がありません。というわけで私は本を棚に戻し、本屋を後にしました。買わなかったのが正しい選択だったのか私にはわかりませんが、積読を正当化している暇があったらさっさと消化しろと神が言っているのだと思うことにしようと思います。

次は修蔵さんと同じ県立千葉高校出身のルーシーさんこと齋藤さんにバトンを回します。先日練習後におしゃれなキャップをかぶって壁に向かってピッチングをしている姿を見て、とても様になっているなぁと思いました。
<<前へ次へ>>

2025年9月

<<前月翌月>>
2025/09/23(火) 17:15
ライブハウスで会おうぜ
2025/09/20(土) 17:58
Work with ChatGPT? Talk with ChatGPT.
2025/09/19(金) 00:04
素人はSNSするな、僧侶コスプレ、オープンマリッジ
2025/09/16(火) 06:04
帰省について
2025/09/13(土) 22:09
愉快な時期
2025/09/12(金) 23:38
好きなバンドの話
2025/09/07(日) 08:00
メリーアン
2025/09/06(土) 07:30
合宿

アーカイブ

ブログ最新記事