ブログ

<<前へ次へ>>

絶対勝つ[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2020/10/09(金) 16:24

同期のやまけんからバトンを受け取りました、4年の太田です。
やまけんは一見へなちょこですが、意外とストイックで真面目でとても頼りになります。
1年生の頃からやまけんとは仲が良く、自粛生活が始まるまでは、よく一緒に飯を食べたり銭湯に行ったり釣りに行ったりしてました。
とても仲良いからこそ、つい先日やまけんが実は浪人していて1歳年上だということを知ったときはひどく驚きました。


就活では「あなたの長所はなんですか」という問いによく出会います。
そこで、自分が誇れるものについて考えてみました。

僕がこれだけは部内で1番だと思うことは、
"Slackでスタンプを押す速さ"です。

━━━━━━━━━━━━━━━
Slackとは…

東大ラグビー部がメインで用いている連絡ツールで、毎日たくさんの連絡が流されています。
話題をチャンネルごとに整理でき、事務的連絡が流れるチャンネル、応援メッセージが流れるチャンネル、各セクションからの連絡が流れるチャンネルなど、たくさんのチャンネルが存在しています。
部員なら誰でも投稿することができ、誰でも返信をすることができます。

そして、Slackにはスタンプ機能があります。
メッセージに対して絵文字などのスタンプを押すことができるだけでなく、スタンプを自作することもできます。
東大ラグビー部2020Slackでのスタンプ人気ランキングは、おそらく以下です。
1位:「UPDATE」スタンプ(僕が作りました)
2位:「UP!」スタンプ(HC深津さんが愛用しています)
3位:「💪」スタンプ(僕は好きではありません)

変なことをした部員は、切り取られてスタンプが作られてしまいます。
少し前に僕も作られてしまいましたが、悪意は少ないものだったので安心しています。
━━━━━━━━━━━━━━━

僕はほとんどの投稿に対してスタンプを押します。しかもかなり早いです。
なぜ僕がSlackでスタンプを押すのか、ご紹介しておきます。

①Slackが華やかになる
カラフルなスタンプが押されることで、無機質な連絡ツールがPOPになります。
見るのが少し楽しくなります。

②「読んだよ」って伝えられる
Slackには既読機能がないため、スタンプなどでリアクションをしないと、その連絡が読まれているのかわかりません。
僕は主務/S&Cリーダーなので、連絡を流すことがめちゃくちゃ多いのですが、スタンプがつくと嬉しいです。スタンプを押してくれた人に対しては、こいつはちゃんと連絡読んでくれたんだな、と思います。
逆に、一生懸命資料を作って共有してもスタンプが押されないときは虚無感が生じます。せっかく作ったのに見てくれてないのか、と残念な気持ちになります。

③「読まなきゃ」って思える
僕は適当にスタンプを押しているわけではありません。
この内容の連絡にはこれだなと毎回考えてスタンプを押しています。
スタンプを押すために連絡を読むという習慣のおかげで、連絡の読み飛ばしはほとんどありません。
Win-Winなのです。


実はこの①~③、グラウンドでも大事だと思っています。
「スタンプ」→「返事」と置き換えて考えてみましょう。

①元気よく返事をすることで、チームに活気がつきます。
②返事をすると、「聞いたよ」って伝えることができます。
③返事をするために、しっかり話を聞きます。

スタンプをよく押す人は、グラウンドでもよく返事をします。
典型的な例は、4年主将藤井、2年國枝です。
この2人は僕と同様にたくさんスタンプを押します。
グラウンドでは、話し手の目を見てうなずきながら話を聞いて、しっかり返事をします。
素晴らしいです。


僕とスタンプ早押しで勝負してくれる人が増えたらいいなと思います。
Slackの覇権争いをしましょう。


次は先週の東工大戦でメンバー入りを果たした、2年WTB表に回します。
色々あって未経験新入生のコーチングをしてもらう機会があったのですが、理解度の高さ、面倒見の良さにとっても感心しました。
まだ2年生ですが、今年のチームで大活躍してくれるのを期待しています!
 

最後くらいは[ラグビー部リレー日記]

 written by 山本 健介投稿日時:2020/10/08(木) 15:49

最近SHとしてのプレーが多くなったこともあり、関わる機会が増えた2年の大山からバトンを受け取りました、4年の山本です。彼はよく怖いと言われており、僕もずっとビビっていましたが、意外と怖くなかったです。ただ鋭い目つきはちょっと怖いです。

 

長い自粛生活が明け、部活ができるようになってからもう2ヶ月以上が経った。

コロナで活動が中断される前は、昨年秋に負った膝の怪我の影響でラグビーができていなかったこともあり、今こうしてラグビーができているのは非常に幸せなことである。

 

シーズンインしてから活動休止までのDL生活は1ヶ月半くらいではあったが、身体的にも精神的にもかなりしんどかった。新しくコーチとして来ていただいている大西さんの下、新しい要素を皆がどんどん吸収していく様子を、サブグラから眺めながらリハビリに励むという、本当に面白くない時間だった。

当時、DLの仲間は何人もいたのだが、その中でも勝手に仲間意識を持っていた2人がいた。2年の財木と3年の魚住である。2人は前十字靭帯断裂という僕よりはるかに大きな怪我を負っており、仲間とか言うと怒られそうであるが、同じ膝の怪我ということもあり、リハビリメニューがほとんど同じで、一緒に過ごす時間が長かった。やれきついだの時間がかかるだのうだうだ文句を言いつつも、お互い励まし合い、そして煽り合いながら復帰を目指していた。

 

結局誰も復帰しないまま、コロナによる活動休止を余儀なくされたが、この4ヶ月以上の期間を経て、身体は完全に回復した。

3月の自粛前の時点ではサブグラでボール遊びするくらいが限界だったのに、チーム全体での練習が再開した8月には、3人とも何不自由なくラグビーができるようになっていた。

 

そして先日、ついにシーズン初戦である東工大との練習試合を迎えた。

 

僕は膝とは全く関係のない箇所を痛めてしまい欠場したが、財木は、無事に試合復帰を果たした。他人の復帰がこんなにも嬉しく感じるとは思わなかった。

 

一方で、魚住は自身のリレー日記でも述べていたが、9月に再断裂という大怪我を負ってしまった。何かLINEでも送ろうと思ったが何と声を掛けるべきかわからず、結局何もできなかった。他人の怪我でここまで辛い気持ちになるとは思わなかったし、狼狽することになるとも思わなかった。

 

僕はこの4年目という最後のシーズンが始まった時、個人目標の一つとして、シーズンの終わりをDLで迎えない、つまりラグビーをして終えるということを掲げていた。

一見簡単そうに思えるが、恥ずかしながら、僕は今までの3年間、最終戦である京大戦を全てDLで迎えている。

シーズン最後の練習の赤ダミータックルでは、毎回左脚を引きずっていた。

 

そして魚住も、今回の再断裂で3年連続DLが決まってしまった。

昨年末、DL恒例の落ち葉掃除をしながら、彼と「来年こそはこんなことせずにラグビーしてたいな」などと話していただけに残念で仕方ない。

 

彼が大怪我を負ってから、シーズンの終わりをグラウンドで迎えたいという気持ちはより強みを増した。

 

最終戦まで残り数ヶ月、何としてでもグラウンドでプレーし続けよう。

今までいくら怪我をしていても、最後はラグビーを楽しむことができるということを、この身を以って示そう。

 

彼のリレー日記を読む限りではもう気持ちの切り替えができているのかもしれないし、余計なお世話になるかもしれないが、「最後くらいは」という気持ちを強く持って、再び復帰を目指して頑張って欲しい。

 

おそらく復帰する頃にはコロナもひと段落していることでしょう。その時には快気祝いとして美味しいものを食べにいきましょう。僕らには神戸会のボスである川北さんがついているので、遠慮はいりません。

 

財木は登場シーンが少なく不満だったかもしれませんが、最後までお読みいただきありがとうございました。

 

次は、東大ラグビー部の秩序そのものである同期の太田くんにバトンを渡します。半沢直樹の最終回が終わってから半沢直樹を見始め、そしてハマるという変な人間です。でも怖すぎて誰もいじれません。

リーダーシップ[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2020/10/05(月) 14:15

僕の入部当初、そのしっかりとセットされた髪型とバックス感溢れる顔立ちからスピード系センターだと勝手に思っていたいしけんさんからバトンを受け取りました、2年の大山です。入部してみるといしけんさんはゴリゴリのパワー系フォワードだったので驚いた覚えがあります。僕は音痴ですが、いつか一緒にカラオケにでも行きましょう。

 

 

最近、柄にもなくリーダーシップとは何かについて考えることがある。きっかけは、実質来年から始まる就職活動だ。僕は少しでも興味のある企業について早い段階から幅広く情報を集めようとしているが、その中で「リーダーシップを発揮した経験」について問われることがあるという情報を目にした。もしそのような質問をされたとき僕は胸を張って答えられる何かがあるだろうか。少なくとも今の自分にはないなと思い、ではそもそもリーダーシップとはなんだろうと考えだしたのがきっかけである。

 

ついこの間入部したような気がしていたが僕達の学年もあと数ヶ月で3年生というところまで来ている。3年生に上がればこれまでよりもチーム全体のことを考えた行動が求められるようになる。実際、すでに普段からチームのことを考えリーダーシップをとろうと頑張ってくれている同期も何人かいる。僕はそういった人達の影でこれまで通り気分の赴くままに好き勝手な行動をしている。個々人に合った動き方があると言ってしまえばそれまでだが、後輩も入ってきた今本当にそれでいいのか、リーダーシップなるものを身につけなければいけないのではないかと考えることも時々ある。

 

では結局リーダーシップとはなんだろう。Wikipediaからの抜粋になるが、「・・・一例として次の定義が挙げられる:『自己の理念や価値観に基づいて、魅力ある目標を設定し、またその実現体制を構築し、人々の意欲を高め成長させながら、課題や障害を解決する行動』。・・・」とある。これだけ読むと、必ずしも「○○長」とか「○○リーダー」という立場でなくてもリーダーシップは発揮できるということになる。

 

少し話は逸れてしまうが、私は小学生の頃、「○○長」や「○○リーダー」というものに片っ端から手を挙げて務めていた。校外学習等の班長には絶対に立候補したし生徒会にあたる組織にも所属していたが、当時から僕にはリーダーシップがなく、(詳細は割愛するが)小学6年生の頃にトラウマ的な失敗を犯してからはリーダーになろうと思うことはなくなり、リーダーシップという言葉からも逃げ続けていた。しかし、これからはリーダーシップという言葉にも向き合い身につけていかなくてはならないと感じている。

 

先ほどWikipediaから抜粋した定義を僕なりにかなりざっくりと噛み砕くと、「主体的に行動することで仲間にいい影響を与える力」と捉えられる。この定義に基づいて部内の人間を見てみると、東大ラグビー部にはリーダーシップを持って行動している人が多くいると感じる。例えば、決して目立つタイプではなくても黙々と鍛錬を積み重ねる態度を示して他の部員に火をつける人、練習中の集合で積極的に発言することでチームの課題を明確化させる人、普段からコミュニケーションを多くとり部員間の壁を薄くする人など、学年や役職を問わず多くの人がリーダーシップを発揮している。僕もそういった人達の仲間入りできるよう、まずは自分にできることを自分に合ったやり方でやっていきたいと思っている。

月並みな結論となりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

次は、最近スクラムハーフもやることが増えてきた僕にとって以前よりさらにお世話になることが多くなった4年生ハーフのやまけんさんにバトンを渡します。やまけんさんのそれぞれのプレーの精度や、裏へのキック等の状況に応じたプレー選択の能力を盗めるよう頑張ります。

セレンディピティ[ラグビー部リレー日記]

 written by 石田 健太郎投稿日時:2020/10/03(土) 17:16

 コンタクト最強人間の吉村さんからバトンを受け取りました。3年の石田です。コンタクトのレベルで吉村さんに追いつけるように頑張ります。

 「セレンディピティ」とは、ざっくり言うと、予期せぬ幸運のことです。アオカビの混入がきっかけでペニシリンが発見されたことがよく代表例として挙げられます。
 この言葉は僕の中学校の担任の先生がよく仰っていて、チャンスを掴むことの大切さについて説いていたのが今でも印象に残っています(先生は確か「セレン”ゲ"ディピティ」と仰っていましたが)。当時は「何かラッキーなことがあったらそのチャンスを逃さないようにしよう」程度に解釈していましたが、ふと思い返して調べてみるとどうにもそういう単純な話ではないようでした。

 セレンディピティという言葉は『セレンディップの3人の王子』という童話から生まれた造語で、童話の中で旅をする王子たちがさまざまな意外な出来事に遭遇するたびに、新しい発見を通して成長していく様子から着想を得たといわれています。
 ここで大切なことが一つ。この童話の中では、王子たちが掴む幸運は、どれもただ単に運が良かっただけで終始するものではないということです。王子たちには優れた「洞察力」が備わっていて、そのおかげでさまざまな出来事に隠された教訓に気づくことができ、結果的に彼ら自身の成長につながっている、という作りになっているのです。(僕の断片的な知識をもとに書いたので必ずしも正確ではありません)ただのラッキーな3人組の話ではないということです。
 ここに、さらに僕なりの解釈を加えてみます。素敵な偶然に巡り会えたとしても、それをモノにできるかは自分次第である。結局は因果応報ということです。いつ自分にチャンスが巡ってきても大丈夫なように、常に自己研鑽を続けることが大事である。ヘッドコーチが仰っていた「常にReadyであれ」と通じる部分もあると思います。そうすれば、自分が積んだ鍛錬のぶんだけ成長できるのはもちろんのこと、思いがけない新たな発見をすることができるかもしれません。

 ここ最近、そんなことを感じる場面がいくつかありました。
 ステイホームで思うようにトレーニングができなかったとき、自分の課題であった体幹部、腹筋周りのトレーニングに力を入れていたら、腸腰筋が以前より強くなってスプリントのフォームが改善されました。
 また、僕の正ポジションは左プロップなのですが、ひょんなことから右プロップとしての練習もすることになり、思いの外すぐコツを掴むことができました。それだけでなく、右プロップの胸を開いて相手に差し込まれないようにする感覚や、右プロップとして対人練習をしていて相手の左プロップにこうされたら嫌だという感覚など、左プロップの練習だけでは掴めなかったかもしれないものも得ることができ、左プロップとしても良いものを得ることができた気がします。

 ただ、与えられたチャンス全てをモノにすること、そのために24時間365日準備をするというのは簡単なことではないですし、僕自身もそれをいつもできているとは言えません。一つ一つのチャンスを逃さないように、また、何か思いがけずうまくいくことがあったとしてもそれをただのラッキーパンチで終わらせないように、一日一日過ごそうと思います。

 次は、B3コワい人三銃士の一角をなすシュウゾウです。彼とは音楽の趣味が合うので良く話すのですが、彼がコワいのは試合中だけで、普段はただのイケメン好青年です。

コンバート[ラグビー部リレー日記]

 written by 吉村 佳祐投稿日時:2020/09/28(月) 18:52

2年の平岡からバトンを受け取った4年の吉村です。何年も前、灘と開成の試合が東大の駒場キャンパスで行われたのですが、そこで対戦相手として平岡とは会っていたそうです。今はチームメイトとして過ごしているというのは、運命ってすごいですね笑

この夏、中学生から始まった10年のラグビー人生最後の年にして大きなターニングポイントとなる出来事があった。それはバックス一筋であった自分がフォワードにコンバートしたことである。今回のリレー日記では、BKとしての思い出と、FWとしての意気込みを書き記したいと思う。

まず僕のラグビー人生はスクラムハーフとして始まった。今の自分からはあり得ないポジションなのだが、当時の自分は身長は小さく細身で、コンタクトプレーは恐怖で出来ず吹っ飛ばされまくっていた。そして顧問の先生にコンタクトプレーが比較的少ないSHを勧めて頂いたため、その流れでそのポジションにつくことになった。その頃、今は同期の山健さんが灘中学のSHを牛耳っていた。よって試合に出場出来る機会はほぼ皆無で、山健さんが本当に羨ましいかった。そんなこんなで中学時代はパッとしないラグビー生活を送り、ラグビーのことは正直好きになれなかった。

そして中学時代に身長が急成長した僕は高校からCTBに就くようになったのだが、それがまたラグビー嫌いを促進させてしまった気がする。体が大きく、しかもスピードもある人間が突っ込んでくるのに対してタックルしなければならないし、特にスクラムやラインアウトからの1次のDFは毎回毎回相手のサインプレーに翻弄されて死ぬほど嫌だった。しかしある日このコンタクト嫌いな性格が一変することになった。高3の試合中、ラック内での争いの中で相手選手と口喧嘩になり、ある意味殺ってやろうぐらいの苛立ちを覚えていた。この気持ちが自分の闘争心を駆り立て、その選手にタックルに入る際青天させてやった。あの時の快感は本当に忘れられない。相手を吹っ飛ばした快感もあるが、あの時の仲間からの歓声がパッとしないラグビー生活を送ってきた自分にとっては涙が出そうなくらい嬉しい出来事だった。このたった1回の出来事によって今のコンタクト大好き人間が出来上がったと思う。そこからはコンタクト練習が楽しみになって、相手にタックルすることへの恐怖はほぼ皆無になったと言っても過言ではない。自分の体がどうなってもいいから相手を止めてやるという闘争心、自己犠牲心も体得できた。

このまま最近までCTBとしてラグビーをやってきた。本当にこれは個人的な考えなのだが、CTBは攻守の要であり一番難しいポジションなのではないかと自負している。相手との接点になる場合が多く、スピードに乗った相手は横にも縦にも動くため、コンタクト力、アジリティが必須であり、その他にもハンドリングスキルや状況判断能力全てが求められる。このようなポジションで今まで経験できたということは本当に有難いことであった。

そして最近からフランカーにポジションをコンバートすることになった。FWを経験したことがない自分にとってはスクラムやラインアウトのセットプレーはまだまだ不慣れでチームメイトの足も引っ張ってしまうことがかなりある。しかしブレイクダウンやゴールライン付近の攻防などの激しく体を当てる部分では、チームを引っ張れるような選手になりたい。停滞した状況でも僕にボールを回したらその状況を打開し、チームに流れを作れる起爆剤のような選手になりたい。これらの部分は、これまでCTBでやってきた経験と自信が自分を後押ししてくれる気がする。最後の年はフランカーとして一生懸命頑張ります。

ここまでお読み頂きありがとうございました。次は3年の石田くんにバトンを渡します。いつもラインアウト練習に付き合ってくれて本当にありがとう!
<<前へ次へ>>

2025年9月

<<前月翌月>>
2025/09/23(火) 17:15
ライブハウスで会おうぜ
2025/09/20(土) 17:58
Work with ChatGPT? Talk with ChatGPT.
2025/09/19(金) 00:04
素人はSNSするな、僧侶コスプレ、オープンマリッジ
2025/09/16(火) 06:04
帰省について
2025/09/13(土) 22:09
愉快な時期
2025/09/12(金) 23:38
好きなバンドの話
2025/09/07(日) 08:00
メリーアン
2025/09/06(土) 07:30
合宿

アーカイブ

ブログ最新記事