ブログ
<<前へ | 次へ>> |
継続は力なり[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2022/02/13(日) 18:03
最近、長い間通っていた書道教室を3月いっぱいで辞めることになりました。物心がつく前から通っていて、なんだかんだで17年ほど通っていました。書の道を究めたとは口が裂けても言えませんが、手先が不器用なりに少しは上達できたかなとも思います。長い年月を掛けた甲斐がありました。正直だるいなーと思ったことも無くはありませんが、頑張ってよかったです。
昔自分は公文式で勉強していましたが、公文式では「継続は力なり」というスローガンをかかげていました。当時、素直で純朴な少年だった自分はそれを信じて頑張ったりもしていました。そしてそこで得たものは確かに今でも自分の一部として根付いています。
まぁどういうことが言いたいのかというとコツコツと積み上げたらちゃんと力になるんだなぁということです。コロナ禍の中で生活するうちに学生生活はもう半分になってしまいましたが、ラグビー部での生活は違います。入部が遅かったこともあって、今までよりもこれからの時間の方が長いです。コツコツ積み上げて試合でそれを発揮できるようにしていきたいものです。以上です。
次はミスターオールアウトこと新4年の内藤さんにバトンを渡します。前に「サラサラ髪の秘訣は何ですか?」と聞いたら、「特に何もしてないよ」と言われました。癖っ毛に悩む自分には衝撃でした。きっと前世でとんでもない徳を積んだに違いありません。今世でもたくさん徳を積んでそうなので、来世もきっとサラサラ髪間違いなしです。
なるようになる[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2022/02/10(木) 11:01
一年のAセメスターも終わって早いものでもう春休み、もう2年生になり教養課程も折り返しに入りつつあります。東京の冬の寒さを日々感じながら、ちょうど1年前にカイロを握り締めながら共通試験の試験会場である鹿児島大学へ足を運んだこと、東京大学本郷キャンパスで二次試験を受けにいったことなど思い出します。受験勉強していた高三の頃の思い出はあまりありません。ただ一つ、僕は七月くらいからダイエットを開始しました。それだけは結構覚えています。部活も引退して運動しなくなると、勿論太ります。僕がそのことを実感したのは勉強しようと椅子に腰をかけた時です。ズボンの上からお腹の肉がはみ出ていました。当然めちゃくちゃ気になります。勉強どころではありません。こうして僕はダイエットを始めました。僕は学校の下宿暮らしだったので、食事で出てくる太りそうなメニューは同じ下宿の友達にあげました。ランニングもしました。幸い近所に公園があったので毎日30分くらい周りを走ってました。入浴前には筋トレもしました。自重でしたが結構追い込みました。その甲斐あってか十月くらいには五キロ近く痩せ、見事細マッチョ目前というところまできました。しかしここで気の緩みが生まれ、リバウンドしてしまいました。
もう一度ダイエットしようと思い立ったのは大学入学後です。僕は大学でラグビーをする気はなかったので、細い体型になろうと思いました。再び過酷なダイエットが始まりました。体重もかなり落ちて目標を達成しつつあった頃、気がついたらラグビー部にいました。ここで僕のダイエット人生は終わりを迎えてしまいます。
僕がこの件で思うことは人生は自分の思い通りには決していかないということです。思い通りにいかなくても別に大したことはないと思います。現にラグビー部に入部するつもりは全くありませんでしたが、今の生活も結構楽しいです。僕はテキトーに生きていく人生も悪くないと思います。
次は髪型を変えて凛々しくなった3年の岩下先輩にバトンを渡します。昨シーズンは怪我に悩まされていましたが、今シーズンは是非一緒にラグビーをしたいです。
ハロー2022[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2022/02/07(月) 17:25
2/5にキックオフミーティングが行われ、2022シーズンが本格始動しました。目標である入れ替え戦出場・対抗戦A昇格達成に向けて、國枝主将らとともに練習に励んでまいります。
さて、時が経つのは早いもので、気がつけば私ももう3年生です。コロナコロナ言ってるうちに大学生の半分が終了してしまいました。なんとも恨めしいものです。思い返せば、キャンパスでの合格発表の掲示なし、入学式もなし(一年後に”もどき”はありましたが)、新歓もほとんどできず、対面授業は決められた科目のみ、社会情勢を考えると思うように遊びにも行けず、大人数での食事や飲み会は基本的にタブー、成人式もきちんと行われず、などなど。受験生時代に私が思い描いていた大学生活とあまりにかけ離れていて、とても悲しくなってきます。SNSなどで、入学式なんて別にいらないだろとか、対面授業行くのめんどくさいから殆どオンラインで羨ましいとか、そういう意見を”経験した側”の人間が発しているのを見て虫唾が走るなんてことがよくありました。身近にそんな奴がいなくてよかったです。
不幸自慢はここまでにしておきましょう。ついつい良くない出来事ばかりに目がいってしまいがちですが、良いことが全くなかったわけではありません。対面授業などが全然ない中でも、zoomなどを積極的に使ってクラスの人たちと仲良くなることができました。そこまでたくさんではないけれど友達と遊びにも行きました。散歩やひとり温泉旅など、ひとりで行動することの楽しさを存分に味わえたのもこんなご時世だからこそかもしれません。そして、1年生の夏頃に高校の先輩である杉井さんから誘ってもらってラグビー部の練習を何度か体験し、そのまま入部を決めたおかげで、この部の人との繋がりもできましたし、高校の頃は嫌だったラグビーも今は結構楽しめています。入部直前に高校同期と免許合宿に行ったのも良い思い出です。全ては書きませんが、こうして見ると良かったことも意外と多く、なんだかんだで楽しめているように思います。
結局大事なのは、”与えられた環境で何をするか”なのです。自分の運命を嘆いてばかりいてもどうにもなりません。行動しなければならないのです。ありきたりな言葉ですけどね。
そんなわけで2022年、相変わらず新型コロナウイルスの変異株が猛威を奮っている大変な状況ではありますが、自分のやりたいこと、やると決めたことは機会を逃さず積極的にやる、そんな一年にしたいと思います。
まずはラグビーですね。去年は中々メンバーに入れず、怪我人が出てからようやくという感じで非常に悔しかったので、
今年こそは試合でバンバン活躍できるように、そして冒頭で書いたように対抗戦A昇格を果たせるように、練習やトレーニングに励みたいと思います。スクラムハーフとスタンドオフ、どっちも練習します。
次に学業。この二年間あまり勉強に身が入らず、大変よろしくない成績を取り続けてしまったので、次の一年間はコツコツ真面目に勉強して全科目100優上を取ろうと思います。
そして遊び。もちろん部活や勉強の妨げにならないよう節度は守りますが、時間をうまく使ってできるだけ多くのことをやってみたいと思ってます。バンジージャンプとかやってみたいです。が、社会情勢的に当分の間は我慢します。
三つ全部は無理だろっていう人もいるかもしれません。二兎を追う者は一兎をも得ず、なんて諺もありますからね。
しかしそれはあまりにもナンセンスです。なぜそんなに弱気なんでしょう。二兎どころか、少なくとも三兎を追う、そんな人生の方がかっこよくないですか? もちろん一匹たりとも逃すつもりはありません。全てやり切って、最高に充実した一年間だったと思いながら2023年を迎えてみせます。今後の私の活躍に是非ご期待ください。
次は同じポジションの後輩である新2年の平川にバトンを回します。去年はあまり多く話せなかった気がするので、今年は積極的に絡みに行ってもっと仲良くなりたいなんて思ってたりします。
Go Low and Refresh the world.[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/12/24(金) 17:20
甲斐はクールな見た目に反してとても熱い男で、下級生の頃から自分たちが最終学年の時にどうなっていたいかよく一緒に話をしてきました。それももう卒業だと思うと、とても感慨深く思います。4年間ありがとう。最後の1年はことあるごとに相談していて、本当に頼りにしていました。
まず初めに、東大ラグビー部を応援して下さるOB・OGをはじめとする関係者の皆様、並びに保護者の皆様、いつもご支援いただき誠にありがとうございます。今シーズンも無事に最終戦まで来ることが出来ました。最終戦、そして来シーズンも東大ラグビー部に熱いご声援を宜しくお願い致します。
僕は3歳からラグビーを始めて、今年で19年になります。もはや、ラグビー抜きでは自分の人生を語ることが出来ません。このリレー日記では、そんな自分のラグビー人生の中でも最も濃かったこの1年間の主将としての生活を自分なりの言葉で振り返ろうと思います。最後までお付き合いいただけると幸いです。
今年は本当にいろいろなことにチャレンジをした。緊急事態宣言中にシーズンインで顔を合わせてのミーティングすら叶わなかったなか、CCというハードなトレーニングを導入した。例年ジュニアとして分かれていた1年生を夏の終わりにBチームとして合流させた。対抗戦期間中の水曜の練習時間を朝から夜に変更した。数えはじめるときりがないかもしれないくらい、たくさんの新たな取り組みを行った。
僕がこの一年の中で一番重視していたのは、「変化」を恐れないことだ。少しでもチームにプラスになりそうなことがあれば、迷うことなく変化することを選んできた。
ただ、それと同時にぶれない軸を持つことも意識していた。
僕がぶらさなかった軸、それは「誰かのためにラグビーをやるのではなく、自分のためにラグビーをし、自分のために主将を務める」ということだ。こう書くと誤解を招くかもしれないので付け足すと、対抗戦で勝利するため、自分の掲げたテーマである東大ラグビー部を「愛されるチーム」にするため、自分が満足のいく結果を得るために正しいと考えたことはだれにも遠慮しないという意味である。
とはいえ、主将になってすぐから出来たわけではない。初めのうちはみんなの顔色を伺い過ぎて、決めかねることも多々あった。あるとき、主務の津田から、「主将のお前が決めないと進まないぞ」という言葉をかけられた。僕が主将として決定権を持っているからこそ、確固たる軸を自分の中に持つ必要性を感じた。
春シーズンの首脳陣ミーティングの中で監督の青山先生から「俺が主将の頃は、『俺について来れないやつはやめてもらって構わない』とシーズンインに言った」という話を聞いた。その時、今の自分はそこまでの覚悟を持って主将を出来ているだろうかと考えさせられた。それ以来、自分の掲げた目標や成し遂げたいことのためにすべてを捧げて、絶対に自分が正しいと考えたことは譲らないと決めた。
こう考えるようになって、部員のみんなは自分の主将としての在り方に満足してくれているかという不安はだんだんと感じなくなっていった。むしろ、人の顔色を伺うことなく自分が正しいと信じたことを貫くことで、チームを良い方向に導くことが出来たのではないだろうか。
実際に結果も出すことが出来た。春シーズンでは3戦全勝を成し遂げた。対抗戦では13年ぶりの開幕戦勝利やライバル一橋への圧勝、そして対抗戦勝ち越しを達成した。東大ラグビー部100周年を記念した秩父宮での京大戦でも勝利を収めた。本当に何度も良い思いをさせてもらった。
だが、そんな最後の一年もすべてが満足のいく結果だったわけではない。今年目標として掲げた「入替戦出場」は達成できなかった。自分の手で「対抗戦A昇格」を成し遂げることが夢だった。高校3年生の時に東大ラグビー部を見学して以来、本気でその夢を達成するつもりでいた。何度も同期たちとその夢について語り合った。絶対に達成できると信じていた。本当に悔しい。
プレッシャーに負けて自分たちのストラクチャーを守れず、大量の失点を重ねてしまった明治学院大学戦。最後に1点差で勝ちきれなかった学習院大学戦。対抗戦が終わって時間が経った今でも、あの時こうしておけばといった後悔が何度も押し寄せてくる。この先もふとした時に思い出すのだろう。
こんな悔しさはこの先の人生ではもう味わうこともないのだろう。それだけ必死にやってきたし、すべてを捧げてきたつもりだ。きっとこの経験がこの先も僕のことを支えてくれるに違いない。ここまで自分のやりたいようにやらせてもらえて本当に幸せだったと思う。
全て自分の思い通りに上手くいくなんてことは、この世の中にはほとんどない。でも、自分の思い描いた夢に向かって必死にもがくことがなによりも大切だ。絶対に出来ると信じてやるしかない。やらなければ絶対に達成は出来ない。結果を変えるためには、変化を恐れずただがむしゃらに全力で走り続けるしかないのだ。
まとまりのない文章になってしまいましたが、お付き合いいただきありがとうございます。
最後にこの場をお借りして、メッセージと感謝の気持ちを伝えさせていただきます。
まずは1年生。
1年間という短い時間だったけど、楽しい時間をありがとう。向上心が高く、練習前後にプレーを教えてほしいと来てくれたことがとても印象的です。4年間はあっという間です。「対抗戦A昇格」を掲げる君たちは、今からの行動次第で何でも成し遂げられると思います。来年から東大ラグビー部の中心になるべく、頑張ってください。
2年生。
CCをはじめとしたきつい練習にも、必死について来てくれてありがとう。君たちは人数が少なくスタッフもおらず、何かと自分たちの代と重ねて考えてしまうことが多いです。人数が少ないからこそ、一人ひとりの存在感を存分に発揮してください。結束力とひたむきさで、来年から上級生として部を押し上げてくれることを期待しています。
3年生。
3年間、たくさん迷惑をかけました。一番長い時間を一緒に過ごした君たちには、本当にいろんな場面で助けられました。ふざけたことばかりしている4年生を笑顔で支えてくれました。特にスタッフのみんなには頭が上がりません。きっと真面目な君たちは、僕たちなんかよりずっと成長する伸びしろを持っていると思います。最後の一年、悔いの残らぬように全力で駆け抜けてください。
青山先生、深津さん、大西さんをはじめとしてお世話になった監督・コーチの方々。
この一年間、本当にお世話になりました。チームの方向性やリーダーとしてどうあるべきか、何度も何度もご相談させていただきました。ここで学んだことを胸に刻んで、この先の人生も歩んでいきます。ありがとうございました。
いつも支えてくれた両親。
遠くまで何度も試合に足を運んでくれてありがとう。3歳でラグビーにめぐり合わせてくれて、美味しいご飯を作ってここまで育ててくれて、大学では一人暮らしというわがままもさせてもらいました。おかげで最高に楽しいラグビー人生を送ることが出来ました。本当にありがとう。
最後に、最高の同期たちへ。
このまま4年生を迎えて大丈夫かと心配になるくらい自由でふざけてばかりだったけど、スイッチが入った時の爆発力と頼もしさには何度も助けられました。何があっても笑顔でついて来てくれてありがとう。おかげで最高に楽しい4年間だったよ。この代の主将でいられて幸せでした。これからもよろしく。
諸先輩方や粋の関さんなど、ここには書ききれないくらいたくさんの人のお世話になって、何とかこの4年間を無事に駆け抜けることが出来ました。本当にありがとうございました。
明日の名古屋大学戦で今年のチームは幕を閉じます。最後の試合を最高のパフォーマンスで締めくくり、今年のチームの強さを証明して笑顔で引退したいと思います。どうかご声援のほど、宜しくお願い致します。
Go Low and Refresh the world.
主将 杉浦育実
ゴールを目前にして[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/12/23(木) 15:32
今年1年主務として部を支えてくれた津田からバトンをもらいました、今年度副将の甲斐です。主務になる際に「試合をたくさん組みたい」と言っていたのを見事に有言実行してくれました。津田のおかげで充実したシーズンが過ごせました、ありがとう。引退したらまた鍋パしましょう。
今シーズンを振り返るにあたって、2月に自分が書いた”Voice”を読み返してみた。結果だけに拘らず、ラグビーを楽しむ気持ちを持とう。自ら楽しもうと思うことでラグビーはいくらでも楽しくなる。楽しみ続けるためにもきついことを乗り越えて強くなろう。要約すると、そんなことを書いた。
正直、考えが甘かったと言わざるを得ない。今年1年、本当にきつかったし、しんどかった。自分の下手くそさ、内面の弱い部分と嫌というほど向き合わされた。特に夏以降はほぼ義務感だけでプレーしていた。楽しもうとしても全然楽しめなかった。
8月の慶應戦、杉浦の怪我によりゲームキャプテンを務めた。この状況を想定していなかったわけではなかったが、責任の重さに飲まれて何もできなかった。自らのプレイヤーとしての拙さ、リーダーとしての未熟さを痛感した。そこから対抗戦開幕までの1ヶ月はそんな自分からの脱却に必死だった。上手くなって楽しいラグビーをするためというよりも本番で失敗しないために練習していたような気がする。
そうしている間に対抗戦が開幕し、一試合一試合負けられないプレッシャーと戦っている内にあっという間に終わっていた。勝って嬉しい、負けて悔しいを沢山経験したが、心から楽しめた試合は一つもなかった。
そんな中、先日の京大戦は”Voice”を書いた頃の気持ちを思い出させてくれる、非常に幸せな時間だった。秩父宮という人生で一度の大舞台に、シンプルに勝ちたい欲求、湧き上がってくる高揚感を覚えた。上手いことやらなきゃ、失敗したらどうしようなんて後向きな気持ちはひとつもなく、ただ身体が反応するまま夢中でプレーしていた。結果として勝利を収められたことは非常に嬉しかったが、負けてたとしても悔しさよりも清々しさの方が上回っていたのではないかと思うほどに楽しかった。
7試合負けられない長丁場の対抗戦と一発勝負の定期戦を単純に比較することはできない。しかし、対抗戦で自分に、自分たちに足りなかったものはまさしくこの感覚だったと今では思う。
ラグビーではちょっとの実力差が大きな点差となることが多々ある。偶発的なプレーが大崩れの原因となったり、少しのフィジカルの差がプレー中の余裕に現れたり、そんな些細なことが、大きな差となる。本当にラグビーに没頭していたら気にならないくらいの、些細なことが。大一番だった明学戦も41点差をつけられての敗北となったが、戦い方や試合に入るマインドセット次第で結果は違ったはずだ。自分たちに一番足りなかったものは、目の前のラグビーに没頭することではなかったか、そんな気がする。対抗戦は全力を尽くしたし、結果は結果で受け入れるしかないけど、開幕前に戻って何か変えられるとしたら「もっと肩の力抜けよ」って自分に言ってやりたい。
精神論的なことはあまり好きではないが、ラグビーって結局気持ちが大きなウェイトを占めるスポーツだ。7年もかかってやっと気付いた。ラグビーとの向き合い方は人それぞれだと思うから、後輩たちにこの考えを押し付けるつもりは毛頭ない。だけど大学ラグビーを終えた一人の意見として、「こういう考え方もある」くらいの感覚でいいので、頭の片隅にでも記憶しておいてもらえると嬉しい。
最後になりますが、この場をお借りして4年間関わってくださった全ての方に御礼申し上げます。厳しくも温かく声援をくださったOBの皆様。共に戦い、卒業後も沢山励ましてくれたジュニアコーチや各学年の先輩方。馬鹿ばっかりやってる僕らの学年についてきて、支えてくれた後輩の皆。本当は怪我とか心配だろうに好きなこと最後までやらせてくれた両親。月並みな言葉しか出てきませんが、本当にありがとうございました。
特に同期の皆には感謝してもしきれません。高校時代は相手チームにスクールからの経験者がいっぱいいるとか、デカイやつがいるとか、そんなつまらないことばかり気にしていた自分が、本気で入替戦に出たい、強豪校に勝ちたいと言えるようになったのはポジティブなエネルギーに溢れた皆のおかげです。これからも仲良くしてください。
次は生粋のリーダー、我らが主将杉浦にバトンを渡します。共にチームを引っ張る立場でありながら、目の前の自分のことに一杯一杯になってしまい大きな負担をかけた気がします。が、同時に杉浦はそんなことは全く気にしていなかったような気もします。とにかく力強くチームを引っ張ってくれました。杉浦がキャプテンでよかったです。
<<前へ | 次へ>> |
2025年9月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年9月(7)
- 2025年8月(11)
- 2025年7月(11)
- 2025年6月(10)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(12)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- Work with ChatGPT? Talk with ChatGPT. (09/20 17:58)
- 素人はSNSするな、僧侶コスプレ、オープンマリッジ (09/19 00:04)
- 帰省について (09/16 06:04)
- 愉快な時期 (09/13 22:09)
- 好きなバンドの話 (09/12 23:38)
- メリーアン (09/07 08:00)
- 合宿 (09/06 07:30)
- 救われました。ありがとう。 (08/30 03:10)
- ダイジョバナイ (08/23 21:36)
- 柔道布教 (08/20 15:40)
- ただいま合宿中。 (08/17 15:51)
- 考えるあたし (08/14 09:47)
- 望むは無限の体力 (08/13 23:18)
- ゴミ出し (08/12 12:56)
- 気絶の刃 (08/08 22:13)
- FODプレミアム (08/06 21:54)
- 勝利は栄光 人生は華 夢は現実 (08/06 20:49)
- 惑星コルサント (08/01 11:05)
- 国宝 (07/29 18:56)
- 汗・耐久・密着 (07/28 15:45)