ブログ 松田 尚之さんが書いた記事
変身[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2015/02/01(日) 23:30
「カッコ悪い」先輩であろう
常々そう思ってきた。
僕は別に、元々出来た人間ではないし、正確に言えば、強く意識しなくとも、そうであるのかもしれない。
「カッコ悪い」先輩であろう
グラウンド外では勉強、仕事をテキパキこなし、一度グラウンドに出れば、息を飲むプレーで部員を魅了する、そういう事は僕は出来ない。
どちらかと言うと、否、どちらかと言わなくとも
仕事や勉強は苦手で、ラグビーに関しても、上手いプレーが出来るわけではない。
「カッコ悪い」先輩であろう
同期から一目置かれ、後輩からの尊敬の眼差しを一手に受ける、僕はそういうタイプでもない。ヘマをしては笑われ、後輩とも馬鹿な冗談を言っては笑い合っている。そういう人間だ。
否定ばかりを重ねてきたが、別にこれをどうこう思っている訳では無く、寧ろそれでいいじゃないか、とも思っていた。そんな自分の立ち位置に納得していた。
そうやって卒業してくんだろうなぁ、とボンヤリ感じていた。冗談をよく言う、親しみやすい面白い先輩であれたらいいや、と。
だからこそ、
「カッコ悪い」先輩であろう
と思っていた。
しかし、12月23日の京大戦。グラウンドでプレーする先輩は非常にカッコ良かった。
カッコ良い、という表現は野暮かもしれないが、カッコ良かったものは、カッコ良かったのだ。なるほど。これが4年か、と思い知らされた。
そしてその時、「カッコ良く」ありたい、と強く思った。グラウンド外ではカッコ悪くてもいい。
しかし、せめてグラウンドでは
泥臭いプレーでもいいから、目立たなくてもいいから、「カッコ良く」ありたい、そう強く思った。
そもそも、僕が何で大学からラグビーを始めたか。
よくよく考えたら幼い頃に水泳を習ってはいたが、僕はスポーツというスポーツを、大学までした事が無かった。
中学ではトランペットを吹いていたし、高校では部活をしていなかった。
特に意識はしていなかったが、どこか引け目を感じていたのかもしれない。こういう表現は語弊を招くかもしれないが、《男なのに》スポーツをしていなかった自分に、引け目を感じていたのかもしれない。だから、スポーツを通して男らしくなりたかった。田中の内容と少し被るが、僕も、ラグビーを通じて、漢になりたかった。
そうだった。危うく忘れるところであった。
「カッコ悪い」から「カッコ良い」へ。
4年目となって、後がない今、僕は最後の大変身を遂げたい。
Reflesh the Worldするような、カッコ良いプレーヤーへ。
最後ぐらい、なり振り構わずガツガツいこう。
そして、
「カッコ良い」先輩であろう
次のリレー日記は南里にお願いします。
常々そう思ってきた。
僕は別に、元々出来た人間ではないし、正確に言えば、強く意識しなくとも、そうであるのかもしれない。
「カッコ悪い」先輩であろう
グラウンド外では勉強、仕事をテキパキこなし、一度グラウンドに出れば、息を飲むプレーで部員を魅了する、そういう事は僕は出来ない。
どちらかと言うと、否、どちらかと言わなくとも
仕事や勉強は苦手で、ラグビーに関しても、上手いプレーが出来るわけではない。
「カッコ悪い」先輩であろう
同期から一目置かれ、後輩からの尊敬の眼差しを一手に受ける、僕はそういうタイプでもない。ヘマをしては笑われ、後輩とも馬鹿な冗談を言っては笑い合っている。そういう人間だ。
否定ばかりを重ねてきたが、別にこれをどうこう思っている訳では無く、寧ろそれでいいじゃないか、とも思っていた。そんな自分の立ち位置に納得していた。
そうやって卒業してくんだろうなぁ、とボンヤリ感じていた。冗談をよく言う、親しみやすい面白い先輩であれたらいいや、と。
だからこそ、
「カッコ悪い」先輩であろう
と思っていた。
しかし、12月23日の京大戦。グラウンドでプレーする先輩は非常にカッコ良かった。
カッコ良い、という表現は野暮かもしれないが、カッコ良かったものは、カッコ良かったのだ。なるほど。これが4年か、と思い知らされた。
そしてその時、「カッコ良く」ありたい、と強く思った。グラウンド外ではカッコ悪くてもいい。
しかし、せめてグラウンドでは
泥臭いプレーでもいいから、目立たなくてもいいから、「カッコ良く」ありたい、そう強く思った。
そもそも、僕が何で大学からラグビーを始めたか。
よくよく考えたら幼い頃に水泳を習ってはいたが、僕はスポーツというスポーツを、大学までした事が無かった。
中学ではトランペットを吹いていたし、高校では部活をしていなかった。
特に意識はしていなかったが、どこか引け目を感じていたのかもしれない。こういう表現は語弊を招くかもしれないが、《男なのに》スポーツをしていなかった自分に、引け目を感じていたのかもしれない。だから、スポーツを通して男らしくなりたかった。田中の内容と少し被るが、僕も、ラグビーを通じて、漢になりたかった。
そうだった。危うく忘れるところであった。
「カッコ悪い」から「カッコ良い」へ。
4年目となって、後がない今、僕は最後の大変身を遂げたい。
Reflesh the Worldするような、カッコ良いプレーヤーへ。
最後ぐらい、なり振り構わずガツガツいこう。
そして、
「カッコ良い」先輩であろう
次のリレー日記は南里にお願いします。
DEVOTION[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2014/03/14(金) 22:38
ヘラヘラしてそうで、実は真面目な梶村からバトンを受け取りました新三年の松田です。
イギリス研究コースということで、題名はDEVOTIONにさせていただきました。
献身。
先日、予備校時代の友人から連絡が来た。
「松田この春大阪戻る?」
当然ながら、部活をしている私には実家である大阪に戻る時間は無い。 何の用事か気にしつつも、部活の為大阪に戻れない旨を伝える。すると間も無く返事が来た。
「残念。バイト先の女の子が二人で大阪くんねんけどUSJ行こって言われて男一人は嫌って言ったら誰か友達呼んだらどう?ってなった。ちなみに、かわいいこやで。」
成る程。惜しい事をした。非常に惜しい事をした。 その後、何回かやりとりをしていたのであるが、その中で友人は「部活が悪い」と言った。 果たしてどうなのであろうか。
短いスパンで物事を考えれば、僕は可愛い女の子と遊びに行けるという貴重な機会を逃した。滅多にない機会である。そもそも部活さえしていなければ、そのような機会は幾らでもあったであろう。(語弊があるといけないので断っておくが、単に、遊びに行く機会、という意味である。)
普通の大学生をしていれば、呻きながらバーベルを上げなければ、息を切らし汗を流して限界まで走ることも無いであろう。では、何が私を魅了するのか。
2年前、大学で部活をすることの大変さを知らず、深く物事を考えずに、ノコノコとラグビー場に足を踏み入れてから、何故私は今まで部活を続けているのか。
まだハッキリとは答えは分からないが、結局の所はやはり 楽しいから。 というものに他ならないであろう。なんせ楽しいのである。練習は勿論大変である事は間違いない。あんなものをずっと楽しい楽しいと言ってやっている人は頭がおかしい。吹っ飛ばされて、転けて、血を流して。正直、練習中に何度も、辞めたい、と思ったことはある。
しかし、以前吹っ飛ばされた人に何とか耐える事が出来た時、以前上げれなかった重量のバーベルを何とか上げる事が出来た時、そんな瞬間に、報われる気持ちがするのである。自分の成長を感じられた時、楽しい、と心の底から感じるのである。 瞬間的な、一時的な喜びを求めるなら適当なサークルでもよかったであろう。
だが、もっと長期的な、より洗練された喜びを求めるには、サークルでは無理なのだ。ラグビー部でないと、求めるものは得られないのだ。 だからこそ、僕は喜んで部活に身を捧げるのである。イギリス研究コース風に言うと、DEVOTIONするのである。 他にも私を魅了する様々な要因がラグビー部には秘められているのであろうが、それはこの先、一つずつ解明していく事とする。
とりあえず予備校の友人には、私のいない大阪になんて女の子と遊びに行く価値などない、と伝えておいた。
次は、高校の同期であり、大学では先輩だったはずであるが、またもや同期になりそうな平松にお願いしたいと思います。
イギリス研究コースということで、題名はDEVOTIONにさせていただきました。
献身。
先日、予備校時代の友人から連絡が来た。
「松田この春大阪戻る?」
当然ながら、部活をしている私には実家である大阪に戻る時間は無い。 何の用事か気にしつつも、部活の為大阪に戻れない旨を伝える。すると間も無く返事が来た。
「残念。バイト先の女の子が二人で大阪くんねんけどUSJ行こって言われて男一人は嫌って言ったら誰か友達呼んだらどう?ってなった。ちなみに、かわいいこやで。」
成る程。惜しい事をした。非常に惜しい事をした。 その後、何回かやりとりをしていたのであるが、その中で友人は「部活が悪い」と言った。 果たしてどうなのであろうか。
短いスパンで物事を考えれば、僕は可愛い女の子と遊びに行けるという貴重な機会を逃した。滅多にない機会である。そもそも部活さえしていなければ、そのような機会は幾らでもあったであろう。(語弊があるといけないので断っておくが、単に、遊びに行く機会、という意味である。)
普通の大学生をしていれば、呻きながらバーベルを上げなければ、息を切らし汗を流して限界まで走ることも無いであろう。では、何が私を魅了するのか。
2年前、大学で部活をすることの大変さを知らず、深く物事を考えずに、ノコノコとラグビー場に足を踏み入れてから、何故私は今まで部活を続けているのか。
まだハッキリとは答えは分からないが、結局の所はやはり 楽しいから。 というものに他ならないであろう。なんせ楽しいのである。練習は勿論大変である事は間違いない。あんなものをずっと楽しい楽しいと言ってやっている人は頭がおかしい。吹っ飛ばされて、転けて、血を流して。正直、練習中に何度も、辞めたい、と思ったことはある。
しかし、以前吹っ飛ばされた人に何とか耐える事が出来た時、以前上げれなかった重量のバーベルを何とか上げる事が出来た時、そんな瞬間に、報われる気持ちがするのである。自分の成長を感じられた時、楽しい、と心の底から感じるのである。 瞬間的な、一時的な喜びを求めるなら適当なサークルでもよかったであろう。
だが、もっと長期的な、より洗練された喜びを求めるには、サークルでは無理なのだ。ラグビー部でないと、求めるものは得られないのだ。 だからこそ、僕は喜んで部活に身を捧げるのである。イギリス研究コース風に言うと、DEVOTIONするのである。 他にも私を魅了する様々な要因がラグビー部には秘められているのであろうが、それはこの先、一つずつ解明していく事とする。
とりあえず予備校の友人には、私のいない大阪になんて女の子と遊びに行く価値などない、と伝えておいた。
次は、高校の同期であり、大学では先輩だったはずであるが、またもや同期になりそうな平松にお願いしたいと思います。
NO脳震盪[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2013/08/06(火) 22:30
加藤さんよりバトンを受け取りました、2年の松田尚之です。
前回リレー日記を書かせていただいたのは4月30日で、その時は脳震盪で安静を余儀無くさせられていました。さて今回はというと、今回も脳震盪で安静を余儀無くさせられています。
脳震盪になるとリレー日記が回ってくるのか、はたまた、リレー日記が回ってくると脳震盪になるのか。脳震盪とリレー日記の密接な関係を疑わずにはいられません。
冗談はさて置き、僕個人として脳震盪が多いです。毎回症状は軽く、レントゲンやCTで調べても大丈夫なのですが、やはり回数が多いのが宜しくないようです。
いよいよ貧弱な脳味噌をどうにかしなければなりません。
前回のリレー日記で掲げた目標には遠く及ばず、その結果としての今回の脳震盪。
再び、怪我を起こさない強靭な肉体の必要性を認識しました。
明日からは山中湖で夏合宿です。
皆が辛い練習をしている横で、ストレッチをするのは本当に後ろめたい限りです。
どんな顔でストレッチポールに乗っていればいいのか分かりません。
僕がストレッチをしている間に、他の部員たちは厳しい練習を乗り越えてメキメキと上達していくことを考えると、正直焦りを感じます。
ただ、もうこれ以上脳震盪を起こしては良くないので、矛盾してはいますが、出来るだけ早く、出来るだけ慎重に復帰したいと思います。
もうこれ以上チームに迷惑をかけたくないです。
本当に申し訳ございませんでした。
次は3年の小田部さんに回したいと思います。
前回リレー日記を書かせていただいたのは4月30日で、その時は脳震盪で安静を余儀無くさせられていました。さて今回はというと、今回も脳震盪で安静を余儀無くさせられています。
脳震盪になるとリレー日記が回ってくるのか、はたまた、リレー日記が回ってくると脳震盪になるのか。脳震盪とリレー日記の密接な関係を疑わずにはいられません。
冗談はさて置き、僕個人として脳震盪が多いです。毎回症状は軽く、レントゲンやCTで調べても大丈夫なのですが、やはり回数が多いのが宜しくないようです。
いよいよ貧弱な脳味噌をどうにかしなければなりません。
前回のリレー日記で掲げた目標には遠く及ばず、その結果としての今回の脳震盪。
再び、怪我を起こさない強靭な肉体の必要性を認識しました。
明日からは山中湖で夏合宿です。
皆が辛い練習をしている横で、ストレッチをするのは本当に後ろめたい限りです。
どんな顔でストレッチポールに乗っていればいいのか分かりません。
僕がストレッチをしている間に、他の部員たちは厳しい練習を乗り越えてメキメキと上達していくことを考えると、正直焦りを感じます。
ただ、もうこれ以上脳震盪を起こしては良くないので、矛盾してはいますが、出来るだけ早く、出来るだけ慎重に復帰したいと思います。
もうこれ以上チームに迷惑をかけたくないです。
本当に申し訳ございませんでした。
次は3年の小田部さんに回したいと思います。
自分に厳しく他人に甘く[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2013/04/30(火) 23:22
森からバトンを受け取りました2年の松田尚之です。
昨日合宿の前半が終わり、部員達は束の間の休息を取ると共に、合宿の後半に向けて再び気合いを入れている事であろうと思います。
かくいう自分は、脳震盪により安静を余儀なくされ、部員達が日々厳しい練習をこなしている横で、ひたすらストレッチポールによるストレッチを繰り返している、という何とも情けない次第です。
最近の自分の仕事は、いかに適温で風呂を沸かすか、という事になってしまいました。
先ほども述べましたが、脳震盪は自覚症状が引くまで走る事も許されず、筋力トレーニングなどは尚更です。
なので本当に、どこか後ろめたい気持ちで部員達の練習をただ見るだけの日々です。
自覚症状と言っても、もし自分が脳震盪になっていなければ普通に練習に参加している位の頭の違和感なので、自分は練習に参加した方が良いのではないだろうか、脳震盪などと言っていつまでも休んでいるのは甘えなのではないか、と思った事さえあります。しかし、やはり頭の事なので後遺症が残ると怖いし、これ以上頭が悪くなっても困るので、申し訳ないですが、完全に自覚症状が消えるまでは安静にしておくこととします。
では、復帰後に脳震盪を始めとした、様々な怪我を起こさない為にはどうすれば良いか、と考えてみたところ、考えるまでもなく、身体を鍛えるに限る、という答えが出ました。
僕の身体はまだ、爪楊枝のごとくガリガリで、到底ラグビーをしている人間の身体ではありません。当然これは、自分に甘く他人に厳しい僕が、辛くてしんどい筋力トレーニングをあまりしてこなかった結果です。
しかし、もう気付けば2年となり、後輩もできました。いつまでも初心者だからと言って甘えていられる時期ではありません。
そもそもラグビーを始めて1年たった時点で初心者ではありません。
だから、復帰後はバリバリに筋トレをして、自信を持ってタンクトップを着れる身体を作りたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
長文・乱文失礼致しました。
次は、僕とは対照的にムチムチの身体である、市場にお願いしたいと思います。
昨日合宿の前半が終わり、部員達は束の間の休息を取ると共に、合宿の後半に向けて再び気合いを入れている事であろうと思います。
かくいう自分は、脳震盪により安静を余儀なくされ、部員達が日々厳しい練習をこなしている横で、ひたすらストレッチポールによるストレッチを繰り返している、という何とも情けない次第です。
最近の自分の仕事は、いかに適温で風呂を沸かすか、という事になってしまいました。
先ほども述べましたが、脳震盪は自覚症状が引くまで走る事も許されず、筋力トレーニングなどは尚更です。
なので本当に、どこか後ろめたい気持ちで部員達の練習をただ見るだけの日々です。
自覚症状と言っても、もし自分が脳震盪になっていなければ普通に練習に参加している位の頭の違和感なので、自分は練習に参加した方が良いのではないだろうか、脳震盪などと言っていつまでも休んでいるのは甘えなのではないか、と思った事さえあります。しかし、やはり頭の事なので後遺症が残ると怖いし、これ以上頭が悪くなっても困るので、申し訳ないですが、完全に自覚症状が消えるまでは安静にしておくこととします。
では、復帰後に脳震盪を始めとした、様々な怪我を起こさない為にはどうすれば良いか、と考えてみたところ、考えるまでもなく、身体を鍛えるに限る、という答えが出ました。
僕の身体はまだ、爪楊枝のごとくガリガリで、到底ラグビーをしている人間の身体ではありません。当然これは、自分に甘く他人に厳しい僕が、辛くてしんどい筋力トレーニングをあまりしてこなかった結果です。
しかし、もう気付けば2年となり、後輩もできました。いつまでも初心者だからと言って甘えていられる時期ではありません。
そもそもラグビーを始めて1年たった時点で初心者ではありません。
だから、復帰後はバリバリに筋トレをして、自信を持ってタンクトップを着れる身体を作りたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
長文・乱文失礼致しました。
次は、僕とは対照的にムチムチの身体である、市場にお願いしたいと思います。
アーカイブ
- 2025年3月(5)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)
- 世間体 (02/24 08:32)
- 神のみぞ知る (02/24 00:41)
- 大学生活は素晴らしいに違いない (02/21 23:51)
- TAKE YOUR SHOT (02/20 23:30)
- あと少し、もう少し (02/18 18:22)
- ポケ問のすゝめ (02/16 22:32)
- カイジに学ぶ、大学受験の戦い方 (02/15 22:39)
- パスタのすすめ (02/14 15:23)
- 理系こそ現代文! (02/12 21:11)
- いんとろ (02/10 22:45)
- 受験生へ (02/08 12:00)
- 東大受験志望 (02/05 16:44)
- nurture is above nature (02/03 07:00)