ブログ 甲斐 豊さんが書いた記事

<<前へ

サイクルロードレースの魅力[ラグビー部リレー日記]

 written by 甲斐 豊投稿日時:2019/07/14(日) 14:24

最近以前ほどTwitterが活発ではなくなったように感じる年の秀鳳さんからバトンを受け取りました、2年の甲斐です。

リレー日記というと毎回ラグビーのことを書きがちですが、オフ期間である今マインドもラグビーから少し離れることも大切だと思ったので今回は僕の趣味について書こうと思います。
僕の趣味というのは自転車です。昨年末自転車の事故で顔面に大怪我を負い、先日も雨の日にスリップして膝に傷を作ったばかりなので最近他の部員からは「お前はもうチャリに乗るな」などと言われてしまうのですが、今回は乗る方ではなく観る方、つまりサイクルロードレースについてです。

皆さんはサイクルロードレースについてどのくらいご存知でしょうか?かく言う僕も未だにYouTubeの解説動画を見てやっと楽しめるくらいなのですが、自転車は思いの外奥が深く面白いスポーツなのです。
僕が1番驚いたのはサイクルロードレースがチームスポーツであるということでした。時に1日で200km以上も走るロードレースは1人ではなく、チームで力を合わせて走ることが必要不可欠なのです。
大まかに言うとチームの中には総合タイムでトップを目指す「エース」とエースのサポート役である「アシスト」と呼ばれる選手がいます。アシストは自分を犠牲にしてでもエースの為に体を張ることが求められます。例えばエースの風除けとなったり、自チームのエースを追走する集団の中に入ってスピードをコントロールしてエースに追いつかないようにしたり、逆に他のチームのエースを消耗させたりと、多くの役割があります。エースの自転車にメカトラブルがあった際には自分の自転車を代わりに差し出すなどというケースもあります。サポートを受けるエースは出来るだけ脚を温存し、レース終盤で勝負をかけるのです。自らを犠牲にサポートするアシストと、その献身に応えてチームを代表してレースを勝ちに行くエース。まさにOne for all, all for oneです。
この他にもチーム間の利害関係により生じる協調体制や、総合タイムの他にスプリントポイントや山岳ポイントの争いなど注目ポイントが盛り沢山ですが、サイクルロードレースを観る時はまずはエースとアシストのチームワークに注目すると楽しめるのではないかと思います。

最後に自分がサイクルロードレースにハマるきっかけとなった動画を紹介して終わりたいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Wsd5CccCZDU&t=514s
かつてツール・ド・フランスやブエルタ・ア・エスパーニャなどの大きな大会をいくつも制したスペインの英雄コンタドールの現役ラストレースです。現役最後のステージ優勝をかけてアタックするコンタドールとチームの枠を超えてレジェンドをアシストする後輩たち、そして立ちはだかるライバルと、ロードレースの魅力が詰まった熱いレースとなっています。自転車面白そう!と思っていただいた方は是非一度見てみて下さい。そして更に興味のある方は現在世界的にも有名なツール・ド・フランスが開催中ですのでそちらもチェックしてみてください。

次はこの前九大戦の裏でノットメンツ練を切り盛りしてくれた頼もしい1年生マネージャーの1人、伊藤にバトンを渡したいと思います。
 

初めてのスイカ[ラグビー部リレー日記]

 written by 甲斐 豊投稿日時:2019/04/29(月) 21:30

先日たまたま同じお店でご飯を食べたときに格好良く奢って下さった3年のタクローさんからバトンを受け取りました、2年の甲斐です。

今回の東北戦で15人制では初めてスイカを着させていただいた。

去年1年間の自分は身体が出来てないという事と、膝に慢性的な痛みを抱えてたためシニアに上がれずにいた。メンバー選考のスタートラインにも立てていなかったことに悔しさを覚えたし、シニアで練習していてもスイカを貰えない、貰えても試合に出れない同期や先輩の姿も見てきた。だからこそ、出れるメンバーが17人しかおらず怪我をしていなければ試合に出れるという状況だったとはいえ、ジャージ授与の瞬間、このスイカを着れることを非常に嬉しく思った。同時に、「東大の1本目としてプライドを持ってゲームに臨もう」という、代が変わるとファーストジャージを貰えていた高校の時にはあまり感じたことのない感情を抱いた。

しかし、結果は5-40で惨敗。

これが果たしてスイカにふさわしいプライドを持って闘った結果だと、胸を張って言えるだろうか。

怪我人が多くてフルメンバーが組めなかったからとか、そういう言い訳が少しも頭をよぎらなかったと言い切れない事が非常に不甲斐なく思われた。次の早稲田戦ではスイカに恥ずかしくない試合ができるよう、気持ちを新たに練習に臨もうと思う。絶対に、一矢報いよう。

次のスイカの価値を決めるのは今スイカを着て試合に出ている僕たちなのだ、ということを肝に命じなければならないと感じたスイカデビューだった。

拙い文章を最後までお読みいただきありがとうございました。次は鋭いステップワークでいつも会場を沸かせる3年の藤井さんにバトンを回したいと思います。

Le Premier Jour en France[ラグビー部リレー日記]

 written by 甲斐 豊投稿日時:2019/02/05(火) 14:57

髪型・歩き方・名前以外の全てが僕よりイカツい同期の吉田からバトンを受け取りました、新2年の甲斐です。二次試験も3週間後に迫り、受験生の皆さんは自信と不安の狭間で落ち着かない日々を過ごしていることと思います。自分の取り組みに自信を持って本番に臨めるよう、最後まで諦めず頑張ってください。

さて、皆さんが大学に入ってやってみたいことはなんでしょうか?サークルや部活、バイト、勉強、やりたいことは人それぞれだと思います。そんな中でも、大学時代に海外に行ってみたいという人はかなり多いのではないでしょうか。かく言う僕もそんな一人で、今それを叶えて大学の海外研修プログラムに参加しています。ということでまだその初日ではありますが、今回はこの海外研修について書いて行こうと思います。


今回僕が行くのはフランスだ。トライリンガルプログラム(TLP)という入試の英語の成績上位者クラスの研修で行くことになった。僕にとっては5年ぶりの海外、13年ぶりのヨーロッパであり、非常に楽しみだ。

今僕はこれを飛行機の中で書いているのだが、久々の国際線に最初からテンションが上がってしまっている。エールフランスに乗っているので昼食にはメインの「牛肉のデミグラスソース煮」のほかフランスパンやチーズ、デザートにパリ・ブレストまでついていて、到着前からフランスでの食事が楽しみになる内容だった。

キャビンアテンダントに飲み物を頼むときもフランス語で挑戦し、ちゃんと自分の言ったことが通じて感動した。言語はやはり単位を取るためだけではなく、実際に使ってこそ学ぶ喜びというものを実感できる。そういった意味でも大学時代に海外を経験するのは非常に意義のあることだと思う。

今度は僕はパリの宿泊施設でこれを書いている。まだフランスに上陸してまだ6時間ほどしか経っていないが、既に様々な新鮮な発見があったので、いくつか紹介してみたいと思う。

まず一つは、アフリカ系住民の多さである。フランスに旧植民地だった北アフリカを中心にアフリカ系の移民が多数住んでいることは情報としては知っていたが、実際に自分の目で見てみるとその繋がりを改めて実感することができた。

電車の窓から見える風景も興味深かった。壁に所狭しと描かれたグラフィティ。線路に転がる大量のペットボトルやカンのゴミ。市内でも路上生活者が少なくなかった。パリの治安が東京ほど良くないことが垣間見えた。

一方でフランス人はほとんどの人がオシャレである。空港からパリ市内に向かう電車の中で、中心部に向かうほどだんだんと電車内のオシャレ人口が増えて行く様は面白い光景だった。駆け込み乗車でギリギリ出発に間に合ったおじさまも、路上生活者にさえオシャレに見える人がいる。日本人の漠然としたイメージとかではなく、本当にそういう国民性なのだということがわかった。


という感じで、飛行機から宿泊施設までの移動だけの間ですが、フランスの感想を綴ってみました。初日だけでもこのように多くの発見があり、これからの10日とちょっとがますます楽しみになる1日でした。この続きが気になる人は是非、新歓期に僕を見つけて聞いてきてください!

最後に、僕の海外研修への参加を後押ししてくれた両親、そして快く送り出してくれた部活の同期や先輩、そして青山先生に感謝したいと思います。受験生の中には「部活はやりたいけど他のことが全くできなくなりそう」なんていう不安を抱えている人もいるかもしれませんが、このように海外研修に参加したり部活以外の活動にも手を出すことができることがラグビー部の良さの一つであると思います。部活・サークルを迷っている人、ラグビー部も是非考えてみてください。

次は最近カラオケで新たな一面を開花させつつある同期一の巨漢、いわっちこと岩崎にお願いしたいと思います。
 

長所を活かし弱点を克服する[ラグビー部リレー日記]

 written by 甲斐 豊投稿日時:2019/01/13(日) 23:41

最近挨拶の大切さに目覚めている同期の杉浦からバトンを受け取りました、1年の甲斐です。紹介にもありました通り2018年の後半はあまり良いことがなかったので今年こそは良い1年にしたいものです。
今回は自分が考えるラグビーの魅力と受験勉強について話していこうと思います。「最近のリレー日記は受験の話ばかりでもう飽きた」などという声が聞こえてきそうですが最後までお付き合いいただけたら幸いです。


「身体が小さい人も足が遅い人も大歓迎、きっと君が活躍できるポジションある!」
僕が高校でラグビーを始めるきっかけとなった言葉だ。新歓のチラシに載っていた何気ない一言だが、この言葉にはラグビーの魅力が詰まっていると思う。
ラグビーにおいて、試合で活躍できる選手が必ずしも全てが上手な選手であるとは限らない。何か一芸に秀でていれば、少しの欠点があっても試合に出て活躍することができる。僕などはバックスながらパスは得意とは言えないし身体も細い方だが、スピードやステップで相手ディフェンスを突破できるので試合に出てもそのようなプレーで活躍することができる。自分の長所を活かせば活躍の場がある。ラグビーをプレーする上での一番の魅力はそこにあると思う。
しかしながら一芸に秀でていれば他は何もできなくても良いわけではない。例えばラグビーではピッチに立つ以上タックルは最低限できなくてはならないプレーだろう。どんなに身体が大きくても、足が早くてもタックルに入れない選手は信頼されない。だがしかしタックルがラグビーの中で最も勇気の要るプレーの一つであることも事実である(同期の杉浦など、例外も存在はする)。自分も特にラグビーを始めたての頃はタックルが怖くて仕方がなかったのを覚えている。ラガーマンは誰しもタックルに入る恐怖心を克服しなければならない。タックルでなくても、欠点は少なければ少ないほどプレーの幅が広がる。苦手をいかに克服するか、それもまたラグビーの醍醐味だと私は思う。
以上を踏まえて、僕はラグビーとはどんな人でも自分の長所が活かせることが魅力であり、また同時に短所を克服することでより可能性が広がるスポーツだと思うのだ。

受験勉強でも同じことが言えないだろうか。
僕は部活を引退したのが高3の11月の頭で、本格的に勉強を始めたのが遅かった。そのためほぼ東大対策の勉強しかしなかったので一般的に当てはめることができるかはわからないが、少なくとも東大受験においては「長所を活かし、弱点を克服する」方法が有効だったように感じた。
皆さんは受験生が東大に合格するために必要な点数をご存知だろうか。
長くなってしまうので詳細な説明はここでは省くことにするが、入試成績の配点や例年の合格者最低点等を照らし合わせると、実は東大には二次試験で6割得点できれば合格することが可能なのだ。
ここで注意すべき点は、ここで言う「6割」とは国数英社(理)の合計440点満点中の「6割」であるということ。つまり、全教科で6割を取らなくてはならないわけではないということだ。仮に7割取ることのできる科目が1つでもあれば、他は5割5分でも受かる。しかしだからと言って苦手を放置しておけば得意科目でもカバーしきれなくなってしまうだろう。だからこそ僕は「長所を活かし、短所を克服する」ことが東大合格において大切だと思うのだ。

では「長所を活かし、短所を克服する」ためには何が必要だろうか。
まずは、自分の「長所」と「短所」を正しく把握することからだろう。このことはラグビーでも個人・チーム双方において大切なことだ。自分の実力を測るものさしは絶対に模試や過去問をお勧めする。ラグビーでも練習でできると思っていたことがいざ試合本番になると全くできないことが往々にしてある。まずは「練習試合」で自分の現在地を知ることが第一歩だろう。
次に、短所の克服をする際には基本を徹底することだ。僕の場合大学受験における苦手は数学だった(高3の11月時点で僕は二次試験の数学は2割も取れなかった)。だから僕は数学を「最低限足を引っ張らないレベル」まで引き上げるため、基本を徹底的に勉強した。本番では全く恥ずかしい話ではあるが1問として完答することができなかったものの、途中点を沢山頂き80点中39点、約5割を取ることができた。基本を固めないまま焦って難しい問題ばかり練習していたらこうはならなかったと思う。
最後に、自分の長所にさらに磨きをかけることだ。僕は親の仕事の都合でアメリカに住んでいたこともあり英語が得意だったが、過去問に触れ出題形式に慣れたり難しい私立の問題を解くことで英語の得点を引退直後から本番までに10点ほど伸ばすことができた。これは万が一苦手な部分でコケてしまっても大丈夫なように保険を作っておくという意味もあるが、それ以上に得意な部分を強固にすることで本番の自分の精神的な拠り所を作るという意味合いの方が大きいと思う。精神面の安定は本番実力を出し切る上で大切なことだ。個人的には短所の克服よりも長所を磨くことの方が重要だと思っている。

以上のように短期間で入試本番を迎えた中、自分にとってはラグビーで学んだ「長所を活かし、短所を克服する」アプローチがかなり助けになった。なんだかんだでありふれた話になってしまった気がしないでもないが、皆さんが改めて自分の長所と短所が何であるかを見つめ直すきっかけにでもなればいいのではないかと思う。


長く拙い文章となってしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。受験生の皆さんはセンター試験まであと1週間を切り、二次試験までの時間も少なくなって来ているとは思いますが、最後まで諦めずに頑張って欲しいと思います。
次は東大ラグビー部が誇る高身長バイリンガル(笑)、未経験者ながら恵まれた身長と体重で今後の活躍が期待される同期の永山にお願いしたいと思います。
 

合宿に向けて[ラグビー部リレー日記]

 written by 甲斐 豊投稿日時:2018/08/07(火) 16:41

ガタイの良さで身長の高さが隠れがちな矢野さんからバトンを受け取りました、1年の甲斐です。



 



夏合宿も間近に迫ってきて、楽しみな気持ちと不安な気持ちが入り混じる今日この頃です。ぼけっとしている間に初めてのリレー日記が回って来てしまいましたが、今回は合宿への意気込みを綴ってみようと思います。



 



自分が大学で部活を続ける上で1番大切にしようと思っていることは、練習を楽しむことです。「好きこそ物の上手なれ」という言葉がありますが、練習を楽しんで主体的に取り組むことが上達への1番の近道であると思います。



 



自分の高校時代を振り返ると、常に練習を楽しめていたわけではありません。正直、勉強や行事が忙しく部活を負担に感じることさえありました。そのような時期、練習はこなすだけになりがちでした。その当時は練習をこなすだけでも大変で、一生懸命やっていたつもりだったでしょうが、全く自分のためになっていなかったことが引退の時になって悔やまれました。このことは自分の高校の部活における最大の反省点であり、もう一度大学でラグビーをやりたいと思ったきっかけでもあります。



 



今は練習を楽しめています。1つ1つのメニューにも集中して取り組めていますし、上達が実感できます。こうして今自分が練習を楽しめているのも先輩やジュニアコーチ、OBの方々、両親など、周囲の支えがあってこそです。自分が楽しくラグビーすることを可能にしている周囲の環境への感謝を忘れず、合宿も楽しんで頑張りたいと思います。



 



拙文をお読みいただきありがとうございました。次は髪型がいつもお洒落な4年生の浦山さんにバトンを渡したいと思います。

<<前へ

2024年4月

<<前月翌月>>
2024/04/14(日) 18:53
気まずいとき~
2024/04/11(木) 18:00
手術無事終わりました!
2024/04/09(火) 11:29
やっと4年生
2024/04/06(土) 22:36
桜を見て思うこと
2024/04/06(土) 22:13
近況報告

アーカイブ

ブログ最新記事