ブログ 垣内 太朗さんが書いた記事

次へ>>

人生の終わり[ラグビー部リレー日記]

 written by 垣内 太朗投稿日時:2021/12/18(土) 19:00

最近本当にツンデレが激しい吉田からバトンを受け取りました、4年の垣内です。自分から遊びに誘うと嫌がるくせに、彼からは色々と誘ってきます。本当に対応が困ります。彼が一旦部から離れていたときも会うとラグビーの話を必ずしていたので独りでにラグビー部に戻ってくるなと思って(信じて)いました。


自分のラグビー人生を振り返って見たいと思う。内容は長く、つまらないものであるが、最後まで付き合ってもらえるとありがたい。


年中でラグビーを始めた。両親の勧めだが、両親がラグビーをやっていたわけではなく、ただラグビーが好きだったそうだ。小さい頃のことはほとんど覚えていないが、なぜか最初に体験に行った日を少しだけ覚えている。同じ年代の子が楽しそうに走り回っていた。それを見て楽しいと思った。そのラグビーというスポーツが痛くてつらくてしんどいスポーツだとは知る由もなかった。


小学校になると練習が嫌いになっていった。練習で怒られるたびに辞めたい気持ちが募っていった。特に合宿は行きたくなかった。何か事件でも起きて合宿自体がなくなってしまえばいいと思っていた。 以前のリレー日記でも書いたが、とにかく食事の時間が嫌いだった。嫌いな野菜を食べなくてはいけなかったからだ。何回吐いてしまったか、もう今となっては覚えていない。嫌々ではあったが、6年生までラグビーを続けた。理由は三つある。一つは、練習後の達成感だ。嫌で嫌でしょうがなかった練習だったが、それが終わると本当にすっきりとする。逆にサボってしまった日々はずっとモヤモヤが残っていた。二つ目は、みんな頑張っているから一応自分も頑張ろうと思えたことだ。そして三つ目が、単純に親が強引に自分を練習に連れていったからだ。6年生の最後にコーチがいった言葉を今でも鮮明に覚えている。「何かをやめてしまうのは簡単だ。手を上げてやめますと言えばやめることができる。ただ最後まで続けることは難しい。」6年生まで続けてよかったと少し思えた瞬間だった。それでも親には中学でラグビーはやらないと伝えていた。


中学に入ってもラグビー人生は続いた。勝手に親が中学スクールの名簿に登録をしていたのだ。中学に入ると小学校とは違い中学の3学年が合同で練習をするようになる。練習は一層厳しくなり、嫌いな気持ちはさらに募っていった。それでも始めたからには一応続けていた。2年生になると全国大会に連れていってもらった。自分は全く出ていないが、とても貴重な体験をさせてもらった。3年生になると、状況が一変した。これまではA戦に出ることは全くなく、ただ練習をこなすだけだったが、少しずつ試合に出る中でいろいろなことを考え、悩むようになった。単純に練習をすることが嫌なころとはまた違った悩みであった。大変なことも多かったが、スクールでするラグビーは最後であり、ずっとやってきた仲間ともこれでお別れになることを考えるとなんとか続けられたのかも知れない。しかし、正確なところなぜ続ける意欲があったのかもう覚えていない。中学ラグビーの終わりは11年通ったスクールの卒業であり、第1のラグビー人生が終わった気持ちであった。


高校に入るときには、ラグビーを続けることを決めていた。ここまでやったんだから最後まで続けてみよう、それくらいの気持ちだったのかもしれないが、もうラグビーを辞めようとは考えなくなっていた。正直1,2年の頃はあまり覚えていない。問題は3年になった時に起きた(1,2年の頃何もなかったわけではないが、3年の1年間のインパクトが強すぎて薄れてしまった)。同期のほとんどが部活を辞めてしまった。進学校であったため3年になって勉強のために部を辞める人は毎年いたが、自分達の代は例年にない人数が辞めてしまった。夏合宿では、縦割りの部屋であるが、3年生のいない部屋があったほどだ(記憶が正しければ、半分以上が下級生のみの部屋であった)。一時は毎日のように顧問の先生を訪ねて相談に乗ってもらっていた。今思えばただでさえ忙しい先生をあそこまで拘束してしまったのは本当に失礼なことをしてしまった。しかし、それほどまでに悩んでいたのもまた事実であった。キャプテンとは(自分はバイスキャプテン)一緒に悩み、戦った。正直にいうと、キャプテンとは元々あまり仲が良くなかった。しかし、この当時は、心の支えであったし、今では何でも話せる親友になった。秋の公式戦は1回戦敗退で終わった。最初の失点はキックチャージであった。その後、受験勉強に専念し、キャプテン、コーチ、仲間の応援もあり、何とか東大に合格することができた。


大学でもラグビーを続けることは決めていた。東大という伝統あるチームでラグビーができることにワクワクしながら入部をした。1年生のうちはJrにおり、上級生とは別練習を進めていた。上に上がるためにはフィジカルの強化が急務であった。だが、出番は急に訪れた。対抗戦初戦に同じポジションの先輩が怪我をし、2戦目でのリザーブ入りが、決まった。上級生との練習に合流してから2週間後での試合であった。さらに、2戦目の相手は武蔵大学であり、その年ターゲットにしていたチームのひとつであった。最初は緊張から震えが止まらなかった。その緊張が伝わったのか多くの4年生に声をかけてもらった。そこから先のことは全く覚えていない。唯一覚えているのは、足を引っ張り続けたことだ。試合後に監督に呼び出され、「お前のせいで負けそうになったな。」と言われた。この言葉は4年間の糧となった。結局1年生のうちは、途中出場でほぼ毎試合出させてもらった。しかし、ついていくのが精一杯で活躍とは程遠いプレーであった。

2年生になると、スタメンでの出場となった。自分の実力のなさは露呈した。大差での敗戦が続き、全く思うようにいかなかった。うまくいかないと保守的なプレーに走り、成長もせず、辛い日々が続いた。今思うと殻にこもり、負けから目を背けていた。2年生の1年間は体裁ばかりを気にして独りでに思い悩み、迷い、そして現実逃避を続けた1年間であった。

3年生になると、プロコーチによる練習が始まった。少しずつ自信がつき、今年こそ入替戦に出ると意気込んだ。大一番は初戦であった。結果は惨敗。勝てると思い込んでいた。その分結果が重くのしかかった。まだまだ、弱かった。

4年生、最終学年。なんとしても目標を達成しなくてはいけなかった。春は全勝。課題は多くあったものの、まずまずの出だしであった。そして対抗戦。初戦を辛勝し、迎えた2戦目。結果、また惨敗であった。結果4年間入替戦には出られなかった。

4年間目標は変わり続けなかった。目標を持ち続けることが大切だと考え、忘れることはなかった。しかし、目標だけでは何も起きなかった。試合を決めるのは1回の練習の1回のプレーにかける集中力であると考えるようになった。4年間は短い。1回の練習にどれだけ高い緊張感を持って臨めるのか、自分は到底足りていなかった。気づいた頃にはもう終わろうとしている。


今ラグビー人生が終わろうとしている。あんなに嫌だったものも長く続けると愛おしくなる。18年間を思い出すと色々な人の顔が思い出される。本当は1人ずつ名前を上げて感謝するべきであるが、あまりにも多くの人にお世話になったので割愛させていただく。

ずっとラグビーを辞めるなと言っていたのに高校以降怪我をしはじめると逆にラグビーは危ないからやめた方がいいと言ってきた母親。全く逆に、小学校の頃は嫌だったらやめてもいいんだよと言っていたのに今では、社会人になってもどこかで続けるように勧めてくる父親。両親には本当にお世話になりました。未熟な自分を指導し続けて下さったコーチの皆さん、一緒に戦い、支えてくれたラグビー仲間、そしてずっと応援して下さった皆さん、本当にありがとうございます。ラグビーには少しずつ恩返しをしていきます。


次は、「かわいい」を武器に世を渡り歩いている津田にバトンを渡します。1年の頃、彼とはずっと一緒にいました。五月祭もサボって一緒に駒場でウエイトしたのはいい思い出です。同じポジションであることによってずっと意識している部分がありました。また、1年生の頃のように、純粋に、一緒に遊んでくれると嬉しいです。

タッカラプトポッポルンガプピリットパロ[ラグビー部リレー日記]

 written by 垣内 太朗投稿日時:2021/10/23(土) 00:00

3年でスタッフ長を務めているあしゃからバトンを受け取りました、垣内です。4年生スタッフがいない中で、本当にいつも完璧な働きをしてくれます。最寄駅が近く、一緒に帰ることも稀にありますが、自分のつまらない話にも付き合ってくれます。申し訳ないです、、、

ラグビー部にいる中での小さな気づきについて書きたいと思います。

ラグビー部にいると練習中の態度や姿勢はもちろんですが、練習外での行動についても目がいくものです。具体的に例をあげていきたいと思います。

・部室のゴミを定期的に捨ててくれる人
・部室で地面に自分の荷物を散らかしてしまう人
・トレーニング用具を人の分まで毎回片付ける人
・使ったものを片付けられない人
・玄関に靴を置きっぱなしにする人
・グラウンドに落ちているゴミを自主的に拾ってくれる人
・毎朝元気に挨拶する人
・挨拶せず生きているのかもわからない人
・人のものを勝手に使って壊す人、、、

そもそも自分が元々このようなことに気を使うようになったのは、1年の頃のハーフの先輩の影響です。それから、自分でも意識し、周りにも気づいたら声をかけるようにしていました。自分としても強いチームはこういう細かいことまで徹底されていると感じていたからです。しかし、本当にそうなのでしょうか。
強くなるためには部室が綺麗で、挨拶ができて、、、これらができていないといけないのでしょうか。
片付けができるからといってパスが上手くなるとも思わないですし、挨拶ができるからタックルが上手くなると思いません。

結論を言ってしまうと、今の自分の考えとしては、これらは「秩序」だと思います。

部室にもグラウンドにも個人にも秩序があり、それがチームとして一致していることが大切なのではないかと思います。これは個性を合わせるなどということではなく、一致した秩序があるからこそその中で個性が活かされるものだと考えています。
そういう考えでは、部室もグラウンドも個人も全て、上であげたようなことができない秩序で一致しているチームは、ラグビーにおいてもその秩序がまかり通るチームになってしまうと考えています。

個性は秩序の中で生きてくるものです。逆に言えば、どんなに素晴らしい秩序があろうともその中で個性が伸びなければ強くはなれません。

いかに良い秩序を形成し、その中でどれだけ成長するのか。

強くなるための基本であると考えています。


ここまで書いてきたことは振り返るといたってわざわざ言語化する必要もないほど普通のことばかりです。しかし、自分にとって東京大学ラグビー部で過ごした4年間はこんなことばかり考えていたような気がします。

これ以上書くと、最後のリレー日記に書くことがなくなってしまいそうなので、ここまでとしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。

次は、我らが主将、杉浦にバトンを渡したいと思います。彼と初めて会ったのはまだ入学前の314日、当時は駒場グラウンドが改修中で、本郷での練習でした。あれから4年も経ってしまったと思うと本当にあっという間でした。もう最後の対抗戦になってしまいましたが、明日の一橋戦では彼からのオフロードパスでトライを取りたいと思います。

ループの渦に巻かれて[ラグビー部リレー日記]

 written by 垣内 太朗投稿日時:2021/06/18(金) 17:10

えのきからバトンを受け取りました、4年の垣内です。いつも主体的な仕事ぶりで広報を引っ張ってもらっています。最近では自分のつまらない話を笑顔で最後まで聞いてくれる彼女の優しさに感動しています。1年生の頃自分が怖かったということですが、おおよそ自分や去年の副将の山口さんなどは1年生に怖がられるものです。

前回のリレー日記からおよそ1年が経ちました。普通であれば色々とネタが溜まっているところでありますが、平凡な日々を過ごしていた自分にとって特に目立ったこともなかったため日々の生活の中での小さな出来事について話させていただきます。

今年で4年生になりました。授業が完全になくなり研究一本の生活を送っています。
物理シミュレーションを行う研究室に所属しているため、コロナの影響がある現在では本郷の研究室まで行く必要がなく、毎日実家でパソコンと向き合いながら研究を行なっています。そのため、好きな時間に研究を行うことができとても良いワークライフバランスを実現していると勝手に自負しております。

しかし、物理シミュレーションを1回回すのにおよそ1日かかるため一度パソコンに向かい合ってもプログラムを実行した瞬間におよそ1日の休憩を挟むことになります。一部部員からはとても羨ましがられるかもしれませんが、期日までに研究結果を出さなくてはいけない状況下ではとても辛いものです。

そのような日々を繰り返していたある日のことです。翌日に1週間おきの教授との面談を控えており、1週間分の成果を確かめながら面談前最後のシミュレーションを行おうとしていた時でした。その1週間分のシミュレーション結果に何かおかしな点があることに気づきました。よくよく見てみると、変えてはいけない初期条件を何かの手違いで変えてしまっており、これまで1週間行ってきたシミュレーションが全て間違いであることがわかったのです。1回に1日かかるシミュレーションが4つほど無駄になりました。

実はシミュレーションを実行する前に行う作業は非常に単純で、初期状態を記述しているファイルの一部分の数値を変えるだけなのです。あまりに単純なためしっかりとチェックすることなく何回も実行してしまったために今回のような事故を起こしてしまいました。今回は1週間だけでしたのでよかったもののもしこれが1,2ヶ月分であったと考えるととても耐えられません。
単純な作業にはとても大きな落とし穴があります。単純だからといって何も考えずに進めてしまうと小さなミスがゆくゆくは大きなミスへと変貌します。これは研究だけに限らず、ラグビー含めさまざまなことに当てはまることであり、今後一層気をつけなければいけないと感じました。

最後になりますが、自分が研究の話をすると、同期で同じ工学部に所属し、毎日のように本郷の研究室に通っている魚住から「どうせお前は大して研究していないだろ」と言われますが、彼にはこのリレー日記を読んで自分がやっている研究も結構大変であることをわかって欲しいです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

次は、一緒にいることが多い岩下にバトンを回します。おそらく彼は後輩ではありますが、自分の扱い方を誰よりも心得ている部員です。

私とコロナとラグビーと[ラグビー部リレー日記]

 written by 垣内 太朗投稿日時:2020/07/19(日) 20:20

同期に対して排他的政策をとっていると噂される2年の河内拓仁くんからバトンを受け取りました、3年の垣内太朗です。体重増加についてはあらかじめ言っておきますが特に話すことはないです。



1月に新型コロナウイルスの国内感染が発覚しました。最初は他人事であったウイルスですがそうではなくなってしまいました。それでもすぐに収束すると楽観視していた人も多いのではないかと思います。しかし、今となっては早くも半年が経ち、元通りの生活はまだまだ遠いように感じます。新型コロナウイルスは社会に大きな変化をもたらしました。部活は完全に禁止、授業はオンラインに移行、そして緊急事態宣言。これまでの考えが全く通じなくなる中、考えさせることがありましたので紹介させていただこうと思います。



それは東大で開催されたwithコロナ、afterコロナを考える会での出来事でした。この会はその名の通りコロナと向き合い、どのように社会や生活を変えていくことが良いのかを考える会です。皆さんはこのようなお題が与えられた際、どのような提案をするでしょうか。自分はソーシャルディスタンスを保つシステムや衛生産業への投資などその発想の容易さはもちろん、どうやってコロナを避けていくのか、少し社会に負担をかけてでも逃げる術を考え続けます。しかし、実際にこの会で提案された多くがそのようなネガティブな考えではなく、コロナという時代の転換期に画期的なイノベーションを起こそうとするものでした。その中ではコロナは悪いものではないのではないかと思ってしまうほど、前向きに考えた提案でした。彼らにとってコロナとはピンチではなく、絶好チャンスなのです。



普段から好成績、ハイパフォーマンスを継続できる人間は一流です。しかし、逆境を自らの力に変えてしまう人間は超一流であることを痛感させられました。



ラグビーでもそうです。コロナによって日本中のチームの練習計画は完全に白紙状態になりました。長い間全体練習はできません。しかし、それだからこそ本当のチーム力が問われ、普段以上に沈むことも浮き上がることもできます。このコロナの状況を練習が減ってしまうピンチと捉えるかこれまで以上に差をつけられるチャンスと捉えるのか、東大は後者であると秋に証明できるように精進していこうと思います。



最後までお読みいただきありがとうございます。



次は待望の新一年生である西久保にバトンを渡したいと思います。個人的には田園ラグビースクールの後輩が東大ラグビー部に入ったということで嬉しい限りです。

やっぱり嫌いです[ラグビー部リレー日記]

 written by 垣内 太朗投稿日時:2020/03/01(日) 19:56

新歓の時からよく話す子と聞いていましたが、なかなか接点がなくこれまで自分とは話す機会がなかった、たかこちゃんからバトンを受け取りました3年の垣内です。前回も後輩から同じような紹介のされ方をしたような気がしますが、本当に自分と話したいと思っているかは別としてもっと話に行かないといけないなと思っています。



駒場集中練が近づいているということもあり、自分の合宿に対する思いを綴りたいと思います。



少し話がそれますが、自分は駒場のグラウンドで子供たちにラグビーを教えるということをしています。そこでたまたま事務方の人と合宿の話になりました。というのも小学2年生の子供が親なしで合宿に参加しても大丈夫かという話でした。ちょうど自分がラグビースクールで初めての合宿に参加したのも小学2年生のときの夏合宿でした。もちろん親はいませんでした。初めての合宿の時は何もかもわからないまま始まり、そのまま終わって行きました。ただ合宿は楽しくないな、とだけ感じたのを覚えています。(もっと色々あったと思いますが、忘れてしまいしました。)それ以来夏合宿は年々嫌いになっていきます。

夏合宿は夏休みの一番初めにありました。周りのみんなは夏休みが近づくにつれてワクワクし始めます。やっと長い休みが来るとウキウキしますが、自分は真逆でした。あの夏合宿がやってくるとソワソワします。夜寝る前にはあと何日で合宿が始まると考えながら寝ていました。そして、直前になると熱を出さないか、体調を崩さないかとずっと考えていました。しかし、そういう時に限って体調は万全なもので、結局合宿前、中に体調を崩すことはありませんでした。



ではなぜ自分は合宿を嫌いになってしまったのでしょうか。

まず1つは練習の増加です。普段は午前、または午後のみの練習ですが、合宿では一日中の練習になります。体力が削られ、その負担がゆくゆくは精神面に影響を与えます。



2つ目は親元を離れるということです。いつも何かあった時に助けてくれる親から離れるというのは小さい自分にとって大ダメージでした。合宿では、孤独感に近いものを感じます。一言で言えば「ホームシック」です。特に小学校の時には痛切に感じました。



2つ挙げましたが、本当に合宿が嫌いになった理由の90%は3つ目にあります。それは食事です。野菜が嫌いな自分にとって食事の時間は非常に辛いものでした。全部食べるようにコーチは言いますが、無理なものは無理です。さらに毎日2回の練習に対して食事は3回もあります。30分の食事も自分にとっては3時間に感じていました。



そんな合宿ですが、終わって家に着いたときの安らぎは決して忘れぬものとなっています。先ほど述べましたが、合宿は夏休みの初めにありましたので、合宿後の「真の夏休み」は周りの子の夏休みの何倍も輝いていたことは疑いようがありません。



最後までお読みいただきありがとうございます。



次は、未経験ながら一年生にしてスイカを奪い取ったゴタツこと後藤達哉にまわします。最近少し生意気なので気をつけて欲しいと思っています。

 
次へ>>

2024年4月

<<前月翌月>>
2024/04/23(火) 22:42
バイト
2024/04/20(土) 06:46
お初にお目にかかります!
2024/04/14(日) 18:53
気まずいとき~
2024/04/11(木) 18:00
手術無事終わりました!
2024/04/09(火) 11:29
やっと4年生
2024/04/06(土) 22:36
桜を見て思うこと
2024/04/06(土) 22:13
近況報告

アーカイブ

ブログ最新記事