ブログ 田村 洋大さんが書いた記事

ラグビーは闘球じゃない![ラグビー部リレー日記]

 written by 田村 洋大投稿日時:2022/11/09(水) 15:42

身長も体重も体格もほぼ同じの一木からバトンをもらいました、2年の田村です。一木と僕の一番の違いと言ったら朝8時の朝練の日に11時まで寝るか否かぐらいでしょうか。遅刻するとタックルダミーを押す暗黙の罰があるのですが、彼はどうやらそれが大好きなようです。



 



紹介にもあったように、来年1年間オーストラリアに留学することにしました。勝手な選択ではありますが、同期や國枝さんをはじめ、様々な先輩後輩に応援していただいて嬉しいです。ラグビーができる国を選んだので、成長して帰ってきます。



 



日本語とは実に便利なもので、当て字が様々な単語に使われる。スポーツも例外ではなく、(便宜的に)ベースボールは野球、バレーボールは排球、バスケットボールは籠球と、簡潔に書くには実に適している。では、ラグビーはどう表すのか。闘球である。しかし、僕はラグビーの和名を闘球とすることに異議を唱えたく、この文章を書くことにした。



 



闘球。なんかダサくないだろうか。野球、排球、籠球、庭球などがある中、「闘う球」。なんだか具体性を伴っていない気がしてモヤモヤする。確かに、ラグビーは闘うスポーツではあると思う。しかし、スポーツにおいてたたかわないことなど基本ないし、何より「闘う」という言葉のチョイスがラグビーを野蛮なスポーツとして捉えていることを前提にしている気がするのだ。決闘、乱闘、闘牛、死闘、格闘。闘という漢字から想起されるこれらの熟語はやはり(言葉を選ばなければ)暑苦しいように思える。ラグビーはもちろんアツいスポーツだし暑苦しいというのは一種の賞辞にも聞こえるかもしれないが、上流階級のスポーツだったラグビーをなんだかもう少し上品に表して欲しいところである。現代語で言えば、一種の「厨二病」を匂わせるネーミングに思えるのだ。このラグビーを闘球と呼ぶことへのモヤモヤは幼い頃からずっと持ってきたのだがいまだにうまく表現しにくい。これを読んでいるあなたも一度は感じたことがあるのではないだろうか。ラグビー部を「闘球部」と呼んだり、「闘球魂」と言ったフレーズを用いることに僕はずっと名状し難い違和感を覚えてきた。(最近でも1年生の温人が来ていたとある高校のウィンブレに「◯◯高校闘球部」と書いてあってびっくりした。)12年間のラグビー人生でラグビーのことを闘球と呼ぶ選手や関係者など会ったことがない。



 



ラグビーの和語の代替表記を考えるべく、僕はこのリレー日記を書く2ヶ月ほど前から適切な漢字を探していた。せっかくの機会なのでここで幾つか提案してみる。



 



例えば紳球とかはどうだろうか。1823年にイングランドのラグビー校で偶然始まったとされるラグビーは元々上流階級のスポーツであったこともあり、現在でもよく「紳士のスポーツ」と言われる。真偽の程は不明だが英語に“Football (soccer) is a gentleman's game played by hooligans, and rugby is a hooligan's game played by gentlemen.”という格言もある。紳球と言ったらなんだかかっこよくないだろうか。



と思ったが悲しいかな多分通じないしよく考えてみればダサい気もする。紳士すなわち上流階級のスポーツといえばやはり乗馬、ポロ、ゴルフ、テニスあたりが一般的には知られているだろう。ラグビーが元来上流階級により嗜まれたことはあまり知られていないことを考慮すると、紳球はポロに譲らないといけないだろう。(ポロにはポロで馬球っていう一目で納得できる和名がありました。)



 



中国語ではラグビーのことを「橄榄球(Gǎn lǎn qiú)」という。橄榄 とはオリーブのことで、ラグビーボールの形が似ていることから由来していると思われる。オリーブは日本語でも漢字で橄欖(かんらん)だから、和名を「欖球」としてみるのはどうだろうか。欖という漢字は橄欖以外では用いられないので、欖球だけで一意にオリーブボール=ラグビーであることが想起できるし、なかなかな妙案なのではと思う。橄球でも良いかもしれないが欖球の方がしっくり来る。似ている食べ物になぞらえたスポーツの和名はなかなかないだろうから独自性があってお洒落な気がする。



ただ、ここでも問題がある。橄も欖もともに非常用漢字なのだ。闘球よりもラグビーを的確にに表しており、多くの人に好んでもらえる漢字という点では、非常用漢字は幾分弱いかもしれない。小さな子に親しんでもらう和名にするなら、もっと読みやすく、書きやすくないといけないだろう。加えて、「らんきゅう」はバスケットボールのもう一つの和名「藍球」と被る。同じ読みは避けたいところだ。



 



ならば、蹴球はどうだろうか。蹴球というと一般的にはサッカーの和名として知られている。実は、ラグビーのことも蹴球と呼ぶ。E•B•クラーク先生と田中銀之助氏により慶応義塾の学生を指導したことを端初として日本に1899年にラグビーが伝わったのだが、日本最古のラグビーチームを持つ慶應大学はラグビー部のことを「蹴球部」と呼ぶ。ちなみに1921年に創部したサッカー部のことは「ソッカー部」と名付けられた。(蹴球は先に使われていたのと、soccerをソッカーと読んだため。)早稲田大学も「ラグビー蹴球部」であり、日本ラグビーを黎明期から支えてきた早慶両校が「蹴球」を用いていることからもラグビーを蹴球と呼ぶことの妥当性が伺えるのではないだろうか。



また、日本最初のサッカーチームと言われる東京蹴球団の創部は1917年であるため、早慶両蹴球部よりも後に「蹴球」という単語を使っているのだ。調べを進めると1899年に兵庫県尋常師範学校に日本人のみのサッカーチームが創設されたらしいが、この頃から「蹴球」という単語がサッカーで用いられていたとしてもラグビーと同年だ。慶大蹴球部の100年史によると、クラーク先生の採用情報が「慶應義塾学報」第11号(1899年1月15日発行)に載っており、1899年の中でも初め頃から慶応でラグビーを教え始めていたのかもしれない。(すなわち、日本人最初のラグビーチームの方が日本人最初のサッカーチームよりも先にできていた可能性が高い。)ラグビーの正式名称がRugby Footballであり、Footballからの派生でラグビーが誕生したことを考慮すればラグビーのことを「蹴球」と呼ぶことにはなんら問題はないのである。



 



とは言いつつも結局蹴球というのもこじつけだと認めざるを得ない。実際サッカーが伝来したのは1873年で、当初は「フートボール」と呼ばれていたとは言え、蹴鞠の一種と紹介されてしまっている以上蹴球は譲らないといけないかもしれない。それに、現在蹴球=サッカーというのが広まっている状況でラグビーを対抗的に蹴球と呼んだところで世間から嘲笑されるだろう。欖球のところで自分でも「同じ読みは避けるべき」とか言っていたし。



 



結局ラグビーはなんと呼んだらいいのだろうか。結構考えたが僕には良い案は浮かばなかった。闘球という呼び方が蔓延るのは嫌だが、あまり聞く場面もないし多少は我慢するしかないかもしれない。何か妙案に辿り着いた人がいればぜひ教えてください。僕はもっと漢字を勉強します。



 



次は1年の福元です。彼と僕は高校時代同じ合同チームでプレーしていました。男子校の匂いがぷんぷんする彼ですが、また一緒にグラウンドでボールを追えて嬉しいです。同じSHとしてもいい刺激で、再来年僕が留学から帰ってきた時にまた切磋琢磨できるのを楽しみにしてます。

166cmの巨人[ラグビー部リレー日記]

 written by 田村 洋大投稿日時:2022/05/18(水) 15:14

才能とも言えるように裏の裏の裏をかいて僕たちの予想を上回る行動をする同期の倉橋からバトンを受けとりました、2年の田村です。「逆張り」なんてよく言われている彼ですが、なんだかんだ素直な面があったりで面白いやつです。気遣ってくれてありがとう。こういう人たちばかりだから僕はラグビー部が大好きなんです。

 

実はこの1ヶ月ほど部活を休ませていただいています。4月初めに肩を脱臼して手術を受けたので、これから5ヶ月間のリハビリを迎えるにあたって安静期間である1ヶ月間はラグビーから離れたいと思い、僕のわがままを受け入れていただきました。ありがとうございます。この間何をしていたかとか怪我についてはまた今度書こうと思います。

 

僕はこのホームページのプロフィールの尊敬する人のところに両親と並んである人の名前を書いている。廣川翔也選手だ。正直、知っている人は少ないと思う。ただ、廣川選手は僕の憧れの存在だ。

 

僕が小学生の時、父が慶応大学のラグビー部でコーチをしていたこともあり、遊びに行く感覚で毎週末慶応の日吉グラウンドに行って練習終わりの学生さん(と当時呼んでいた笑)にドロップキックやパスを教わっていた。父はバックローコーチをしていたので、フランカーである廣川選手のことを練習後に教えていたそうだ。僕には想像もできないほどしごかれたであろう後でも、いつも優しく僕と話してくれたり遊んでくれたりした。

 

廣川選手は身長が166cmしかない。(いつかのラグマガに170cmと書いてあったが。) 東福岡高校でスクラムハーフをしていたそうだが、僕にはフランカーのイメージしかない。廣川選手の凄さはなんと言ってもタックルだ。圧倒的な泥臭さと天才(練習の積み重ねだろうから秀才かもしれない)的な嗅覚でもって相手を文字通り薙ぎ倒す。シングルタックルでトンガ人を倒したあとの次のフェーズでまたタックルしてる。右端でタックルをした2フェーズ後に左端でビッグタックルをしている。タックルで敵のノックオンを誘って会場が湧く中でも、淡々とずれたヘッドキャップを直す。痺れた。相手にビッグゲインされても廣川選手が止めてくれるのではないかとどこか期待してしまっていたし、実際本当に止めてくれていた。166cm85kgがグラウンドでは誰よりも大きく見えた。

 

ラグビー日本代表の藤田慶和選手もYouTubeで最強のタックルモンスターにあげているので是非見てみてほしい。日本代表からこれほどの評価を受けるタックルは本当に見とれてしまう。

https://youtu.be/pG2O8t1aUwU?t=196

 

廣川選手のことをずっと間近で見てきた。父が練習後学生さんたちを家に連れてきてご飯をご馳走することが毎週のようにあったが、ほとんど廣川選手を呼んできていた。引越しも手伝ってくれた。大学の卒業旅行で僕が中学生当時住んでいたベトナムにも遊びに来てくれた。正直口達者とは言えず口下手で、いつも「っすーー」と頭をかしげながら喋っているのに、試合になると目が変わる。2年生の時から黒黄の6番をつけて試合に出ており、試合が終わるころには足を攣っていた。ボールに触ることはほとんどないのに誰よりも出し切るのだ。そのギャップもまた最高にカッコよかった。

 

そんな廣川選手は卒業後ヤマハ発動機ジュビロに入団した。フォワードのチームでどの選手もデカいヤマハに166cmの廣川選手が入ったのだ。170cmとサバ読みしても到底敵わない。なんだか夢を与えてくれた気がして本当に憧れた。僕はトップリーガーを目指していたわけではなかったが、ラグビーは続けたいなと思った。

 

その廣川選手が引退することになった。正直、廣川選手をテレビで見ることはあまりなかった。それでも、ツイッターで毎回メンバー発表は確認していた。僕の都合もあり、結局現地で応援はできなかった気がする。あれだけ人間離れしたタックルをしていた廣川選手でも敵わない世界があることに驚いた。それでも、やっぱりめちゃくちゃかっこよかった。ヤマハのSNSで見かけるたびにいいねしてたし活躍の有無に関わらず僕の憧れであることには変わりない。

 

どんな選手になりたいかと言われたら廣川選手みたいな人と答える。性格はだいぶ違うと思うし練習量も比べるのも恥ずかしいほど差があるから大学4年間で廣川選手に並べる人になるのは相当苦労しそうだが、ビッグタックルでチームを救える人間になりたい。そしてそれをなんということもなくなしとげてしまい、ずれたヘッドキャップを直しながら次のボールに向かって突っ込める人になりたい。

 

小さな時からあれだけ見てきて憧れてきた黒黄を着ることは人生でなかったし、今は肩を脱臼して手術を受けたばかりだからタックルなんかあと4ヶ月もできないという大学2年生の時の廣川選手とは真逆の状況だが、いつかJSPORTSで矢野武さんが廣川選手によく言っていたように、「ここでまた田村だー!」と言わせたい。

 

最後に、親しみと尊敬の念を込めて、

 

廣川くん、現役お疲れ様でした!

 

 

次は我らがキャプテン、國枝さんです。今回の僕の休みの間も頻繁に連絡をくださり、本当にありがたかったです。僕が入部してから2度の手術を経てもラグビー部をやめようと思わないのは國枝さんがいるからです。練習で全員を鼓舞して率いながらも、グラウンド外では寿太郎と恋愛論を語り合うキャプテンに惹かれないわけがありません。

国歌[ラグビー部リレー日記]

 written by 田村 洋大投稿日時:2021/10/06(水) 18:14

はじめまして。開成高校の先輩の財木さんからバトンを受けとりました、1年の田村です。財木さんとは開成、高校入学組、帰国生、開成ラグビー部など共通する点が多くあり、嬉しいことに先輩方から財木二世と呼んでいただいています。いつか財木さんを「田村二世」にしてみせます!


E Ihowā Atua, O ngā iwi mātou rā

みなさんご存知、世界最強ニュージーランドの国歌の冒頭です。1番のマオリ語と2番の英語で同じような内容を歌っているのですがマオリ語の部分がすごくかっこいいです。特に最後の Aotearoa はマオリ語で「白く長い雲」であり、ニュージーランドのことを表しています。

僕は国歌を聞いたり歌ったり覚えたりするのが大好きです。ベトナムに住んでいた中学生の時に環境的にラグビーができなかった分、世界中のラグビーを観ていた中で試合前に歌う国歌に惹かれました。単純にメロディが好きだったり、歌詞が好きだったり、何を言っているのかわからないがなんとなく好きだったり。初めてのリレー日記では、僕のおすすめの国歌を紹介していこうと思います!

Nkosi Sikelel' iAfrika で始まる南アフリカの国歌は5つの言語で構成されており、言語が変わると曲調も変わり、歌として聞いていて心地よいです。最後の英語の部分で一気に力強くなり、歌が終わるときには全身鳥肌です。何万人もの観客の前であれを歌える南アフリカ人はさぞかし幸せでしょう。

ウェールズの国歌は本当に覚えづらいです。最初の一文が Mae hen wlad fy nhadau yn annwyl i mi なのですが、英語では使われないアルファベットの並びのせいで歌詞を見ても非常に歌いにくいのです。「我らが父祖の地」という割とオーソドックスな内容ですが、この国歌も終盤にかけて力強くなっており、歌いながら涙するのも理解できます。ただ自分で歌っていて間違えても間違いに気づけないです。

あとはフィジー国歌もおすすめです!フィジー人はキリスト教徒が多いので、賛美歌がよく歌われます。あれほどゴツいフィジーのラガーマンたちからは想像もできない美しい歌声で歌う讃美歌は感動的です。そんな彼らが歌う国歌もまた綺麗で聴き入ってしまいます。英語なのでわかりやすく、普通の国歌とは一味違うものを聞きたい人にはぜひ聞いてほしいです。

他にもイングランド、アイルランド、オーストラリアなどなど、色々な国歌をよく口ずさんでいます。(といってもラグビー中継されるような強豪国のしか聞きませんが。) 国歌を覚えることの2大メリットは試合中継を最初から楽しめることと、現地で見た時にその国の人と一緒に楽しめることです。2年前のワールドカップでも、両国国歌を知らなければ黙ってしまう5分間も歌って楽しめましたし、知らないオーストラリア人とも会話できました。歌詞の意味を考えるとその国のこともわかりますし、様々な言語の特性にも少し触れられます。試合観戦に少し刺激が欲しくなったらぜひやってみてください。


次は同期スタッフの凛です。彼女はラグビー歴が9年もあり、1年の中でもトップクラスにラグビー愛が強いです。とても明るく、少し天然なところがありますが、僕たちをいつも真面目にサポートしてくれており、すでに感謝してもしきれないです。

2024年3月

<<前月翌月>>
2024/03/28(木) 13:54
インドに3年間住んでました
2024/03/22(金) 14:19
始まり
2024/03/15(金) 19:00
かごんま、ひさかぶい
2024/03/12(火) 18:58
無水硫酸ナトリウム
2024/03/09(土) 18:20
いらすとや 3
2024/03/09(土) 13:00
東大へ、ラグビー部へようこそ!
2024/03/09(土) 08:14
ラグビー歴15年

アーカイブ

ブログ最新記事