ブログ 川島 淳之介さんが書いた記事
次へ>> |
最後の試合を前に~個人編~[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2013/12/22(日) 21:10
昨日に続いて川島です。今日は私自身のラグビー人生について書きたいと思います。
幼稚園の年長から始めたラグビーをここまで続けてこれたのはなぜなのか。もちろん、家族(特に父)から無言のプレッシャーを受けていたというのも確かであるが、この一年間は「ラグビーを続けている理由」が自分でもわかってきた気がする。
簡単に言ってしまえば、ラグビーは自分を表現する手段として欠かせないものであった、となる。
小さいころからラグビーをしながらも、常に親から「ラグビーだけでは生きていけない」と言われてきた。中学に入ると、学年主任の先生が集会で「みんなには部活も勉強もできるスーパーマンになってほしい」と言っていた。それならばラグビーも勉強も高いレベルでこなせばいい、そのどちらが欠けても自分の価値を半減さてしまうのだと認識した。
予備校時代、ある講師が面白いことを言っていた。来年以降、君たちから東大生という肩書を取ったら何も残らないようなつまらない人間にはなるな、と。この時(まだ合格していたわけではないが)大学でまたラグビーを頑張ることで自分の存在意義を見いだせるのか!とうれしく思ったことを思い出す。
大学に入るとすぐに勉強では周りに太刀打ちできないことが分かった。やはり自分はラグビーとセットでないと存在感を出せなかったのである。気づいたら卒業論文のテーマもラグビーにしていた。
しかしそんな私も東大ラグビー部の歴史の中ではそれほど例外的な存在ではないのかもしれない。例えば、大先輩である岡村正さんは創部90周年記念イベントの講演で「出身学部をたずねられた時はラグビー部と答えていた」とおっしゃっていた。
では東大ラグビー部の中で私が自分の存在意義を示すには何が必要なのかと考えた時、真っ先に浮かんできたのが「Aグループに復帰した時の主将であること」だった。
部のために、というより自分のためにAグループ復帰という目標を掲げていたのかもしれない。チームの勝利のために、というより自分の存在をアピールするために必死でプレーしていたのかもしれない。
この考え自体は多くの人から批判を受けるだろう。けれども、この考えのもとで頑張る、最高のプレーをすることが最終的にはチームのためになると信じていた。
結果的に目標には遠く及ばず、「4勝止まり」の主将で終わった。いろいろ考えたが、この悔しさを文字にするのは不可能だった。
対抗戦で強豪校から勝利を上げてきた歴史に残る諸先輩方に並ぶことはできなかったが、もう一試合だけ自分を表現するチャンスが残っている。これが川島だ、というのを見せたい。
2013年度東京大学運動会ラグビー部主将 川島淳之介
京都大学戦前夜
幼稚園の年長から始めたラグビーをここまで続けてこれたのはなぜなのか。もちろん、家族(特に父)から無言のプレッシャーを受けていたというのも確かであるが、この一年間は「ラグビーを続けている理由」が自分でもわかってきた気がする。
簡単に言ってしまえば、ラグビーは自分を表現する手段として欠かせないものであった、となる。
小さいころからラグビーをしながらも、常に親から「ラグビーだけでは生きていけない」と言われてきた。中学に入ると、学年主任の先生が集会で「みんなには部活も勉強もできるスーパーマンになってほしい」と言っていた。それならばラグビーも勉強も高いレベルでこなせばいい、そのどちらが欠けても自分の価値を半減さてしまうのだと認識した。
予備校時代、ある講師が面白いことを言っていた。来年以降、君たちから東大生という肩書を取ったら何も残らないようなつまらない人間にはなるな、と。この時(まだ合格していたわけではないが)大学でまたラグビーを頑張ることで自分の存在意義を見いだせるのか!とうれしく思ったことを思い出す。
大学に入るとすぐに勉強では周りに太刀打ちできないことが分かった。やはり自分はラグビーとセットでないと存在感を出せなかったのである。気づいたら卒業論文のテーマもラグビーにしていた。
しかしそんな私も東大ラグビー部の歴史の中ではそれほど例外的な存在ではないのかもしれない。例えば、大先輩である岡村正さんは創部90周年記念イベントの講演で「出身学部をたずねられた時はラグビー部と答えていた」とおっしゃっていた。
では東大ラグビー部の中で私が自分の存在意義を示すには何が必要なのかと考えた時、真っ先に浮かんできたのが「Aグループに復帰した時の主将であること」だった。
部のために、というより自分のためにAグループ復帰という目標を掲げていたのかもしれない。チームの勝利のために、というより自分の存在をアピールするために必死でプレーしていたのかもしれない。
この考え自体は多くの人から批判を受けるだろう。けれども、この考えのもとで頑張る、最高のプレーをすることが最終的にはチームのためになると信じていた。
結果的に目標には遠く及ばず、「4勝止まり」の主将で終わった。いろいろ考えたが、この悔しさを文字にするのは不可能だった。
対抗戦で強豪校から勝利を上げてきた歴史に残る諸先輩方に並ぶことはできなかったが、もう一試合だけ自分を表現するチャンスが残っている。これが川島だ、というのを見せたい。
2013年度東京大学運動会ラグビー部主将 川島淳之介
京都大学戦前夜
最後の試合を前に~チーム編~[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2013/12/21(土) 19:30
今年のリレー日記最後を務めます、主将の川島淳之介です。
加納が言っていたように、すべてをこの場に書ききることはできませんが、少しでも多くの思いを伝えられるようリレー日記を一人で2日続けて更新します(自分で勝手に決めました)。今日は「東大ラグビー部」について。
私が初めて「東大ラグビー部」を目にしたのは東大が対抗戦AグループからBグループへ降格したことを伝える新聞記事を読んだ時だった。もちろん当時小学6年だった私にその重要性がわかるはずもなく、7年半後に自分がその戦いの場に立つことになるとは予想だにしなかった。ただ父の言った「ここからもう一度昇格するのは大変なことだ」という言葉だけを鮮明に覚えている。実際にその後現在に至るまで入れ替え戦にさえ進出することができていない。
高校卒業後の進路を決心した頃、受験勉強のモチベーションは「東大をAグループに昇格させる」ことだった。入学まで東大の試合を見たことはなかったが、自分が入ってスタンドオフで活躍すればいい成績を残せるだろうという根拠のない自信があった。運よく中高にわたってハーフ団を組んできた安井や花園準優勝を達成した白石と同時入学できたことも追い風だと感じた。
しかし、現実は甘くない。先輩方には申し訳ないが、初めて練習に参加させてもらった時ハンドリングを中心としたスキルレベルの低さに戸惑ってしまった。取ってほしいパスがつながらない、パスしてほしいシーンでパスできずDFにつかまってしまう。
一方でタックルへの意識や練習へのひたむきさは今までやってきたどのチームより上だった。
タックルというチームのベースの上にアタックスキルを上乗せできればチームが飛躍する可能性は大いにあると確信した。
結論から言うと、この構想をチームに落とし込むまで3年かかった。得点力を上げることに積極的に取り組めたのは今年が初めてであった。
チームに関わる様々な人と議論を重ね訴えてきたつもりだが、アタックに時間を割くことは現実的でないと言われ続けた。私は中高でやってきた展開ラグビーというプレースタイルを求めたわけではなく、パスすべき時にパスができる、そして取るべきパスを取れるスキルを全員が持つための練習をしたかったのだが、どうしても誤解を解くことはできなかった。
ここで言いたいことは、決してこれまでの過程で関わった人々への批判ではなく、ここまでして強引に認めてもらったスタイルを実践した今年は絶対に結果を出さなくてはならなかった、ということである。
結果へのこだわりについては遼平がすでに書いてくれているが、本当にその通りだと思う。確かに今年の得点は前年までより大きく向上じた。しかし、出すべき結果はそんな些細なことではなく、Aグループ復帰のはずだった。
今でも、東大がAグループにあがることは可能であるし、それが実現した時日本ラグビー界にインパクトを与えることができると確信している。
非常に悔いの残る結果だったが、京大戦という最後のチャレンジの場が残されている。これが今年の東大だ、と言える試合をすることが最低限の責任だろう。
明日は「自分のラグビー人生」について書きます。
加納が言っていたように、すべてをこの場に書ききることはできませんが、少しでも多くの思いを伝えられるようリレー日記を一人で2日続けて更新します(自分で勝手に決めました)。今日は「東大ラグビー部」について。
私が初めて「東大ラグビー部」を目にしたのは東大が対抗戦AグループからBグループへ降格したことを伝える新聞記事を読んだ時だった。もちろん当時小学6年だった私にその重要性がわかるはずもなく、7年半後に自分がその戦いの場に立つことになるとは予想だにしなかった。ただ父の言った「ここからもう一度昇格するのは大変なことだ」という言葉だけを鮮明に覚えている。実際にその後現在に至るまで入れ替え戦にさえ進出することができていない。
高校卒業後の進路を決心した頃、受験勉強のモチベーションは「東大をAグループに昇格させる」ことだった。入学まで東大の試合を見たことはなかったが、自分が入ってスタンドオフで活躍すればいい成績を残せるだろうという根拠のない自信があった。運よく中高にわたってハーフ団を組んできた安井や花園準優勝を達成した白石と同時入学できたことも追い風だと感じた。
しかし、現実は甘くない。先輩方には申し訳ないが、初めて練習に参加させてもらった時ハンドリングを中心としたスキルレベルの低さに戸惑ってしまった。取ってほしいパスがつながらない、パスしてほしいシーンでパスできずDFにつかまってしまう。
一方でタックルへの意識や練習へのひたむきさは今までやってきたどのチームより上だった。
タックルというチームのベースの上にアタックスキルを上乗せできればチームが飛躍する可能性は大いにあると確信した。
結論から言うと、この構想をチームに落とし込むまで3年かかった。得点力を上げることに積極的に取り組めたのは今年が初めてであった。
チームに関わる様々な人と議論を重ね訴えてきたつもりだが、アタックに時間を割くことは現実的でないと言われ続けた。私は中高でやってきた展開ラグビーというプレースタイルを求めたわけではなく、パスすべき時にパスができる、そして取るべきパスを取れるスキルを全員が持つための練習をしたかったのだが、どうしても誤解を解くことはできなかった。
ここで言いたいことは、決してこれまでの過程で関わった人々への批判ではなく、ここまでして強引に認めてもらったスタイルを実践した今年は絶対に結果を出さなくてはならなかった、ということである。
結果へのこだわりについては遼平がすでに書いてくれているが、本当にその通りだと思う。確かに今年の得点は前年までより大きく向上じた。しかし、出すべき結果はそんな些細なことではなく、Aグループ復帰のはずだった。
今でも、東大がAグループにあがることは可能であるし、それが実現した時日本ラグビー界にインパクトを与えることができると確信している。
非常に悔いの残る結果だったが、京大戦という最後のチャレンジの場が残されている。これが今年の東大だ、と言える試合をすることが最低限の責任だろう。
明日は「自分のラグビー人生」について書きます。
慶應戦を前に[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2013/06/28(金) 16:50
本年度主将を務めます川島淳之介です。
まずは今シーズンをここまで簡単に振り返ってみたいと思います。
今年はスローガン「ATTACK」の通り、2月から攻撃に重点をおいて練習してきました。
2~3月に個々のスキルアップを図り、5月からはチームとしての攻撃の形を作っています。
OB戦、東北大学戦、防衛大学校戦といずれも4トライ以上取ることができている点はその成果が(満足いくものではないものの)出てきていると考えています。
6月16日の明治大学戦では対抗戦Aグループの強さ、速さ、巧さを体感しました。118点という失点はもちろん、トライを奪うチャンスさえなかった。普段の練習では上手くいくプレーも、「相手が明治だったら通用するのか?」という視点を持たないと無意味であることを痛感しました。
そして、明日はいよいよ春の定期戦の中で最大のターゲットと位置付けてきた慶應大学との試合です。
先週からは攻撃も防御もドライブすることにフォーカスして練習してきました。春シーズンここまでやってき事がどれだけ出せるか、楽しみでなりません。
全部員で明日の試合勝利を目指します。
応援よろしくお願いします。
次回は、着実に成長を続ける3年斉藤将にお願いします。
4年 川島淳之介
まずは今シーズンをここまで簡単に振り返ってみたいと思います。
今年はスローガン「ATTACK」の通り、2月から攻撃に重点をおいて練習してきました。
2~3月に個々のスキルアップを図り、5月からはチームとしての攻撃の形を作っています。
OB戦、東北大学戦、防衛大学校戦といずれも4トライ以上取ることができている点はその成果が(満足いくものではないものの)出てきていると考えています。
6月16日の明治大学戦では対抗戦Aグループの強さ、速さ、巧さを体感しました。118点という失点はもちろん、トライを奪うチャンスさえなかった。普段の練習では上手くいくプレーも、「相手が明治だったら通用するのか?」という視点を持たないと無意味であることを痛感しました。
そして、明日はいよいよ春の定期戦の中で最大のターゲットと位置付けてきた慶應大学との試合です。
先週からは攻撃も防御もドライブすることにフォーカスして練習してきました。春シーズンここまでやってき事がどれだけ出せるか、楽しみでなりません。
全部員で明日の試合勝利を目指します。
応援よろしくお願いします。
次回は、着実に成長を続ける3年斉藤将にお願いします。
4年 川島淳之介
Last game, Best game[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2012/12/19(水) 11:06
バックスリーダーの3年川島です。
今季はバックスの練習メニューやメンバー編成を考えるなど首脳陣としての仕事をさせていただきました。
結果から言うと、対抗戦でバックスのトライはほとんどなく、ミスが失点につながるなどフォワードからの信頼を得るにいたりませんでした。試合で通じるレベルのスキルを身につけられなかったことに大きな責任を感じています。
対抗戦は終わってしまいましたが幸いなことにまだ京大戦が残っています。現在は今季のラストゲームにむけて準備をしているところです。
豊田さんの日記にもあったように、日曜日の紅白戦を京大戦へのセレクションマッチと位置づけ行いました。観戦にいらしてくださった方々、ありがとうございました。
試合内容はバックスでの展開が多く、対抗戦ではなかなか見られなかったいいプレーが何本も見られました。部員数が増え、「B戦にも出れない可能性がある」という緊張感がこれらのプレーを生み出したのかもしれません。
現在は選ばれたメンバーでコンビネーションを確認する段階に来ています。紅白戦以上の緊張感を持って練習にのぞみ、最高の準備をします。今季はほとんど4年生を勝たせることができていません。最後は笑って終わりたい、というのが全員の思いです。12月23日、最後の試合を最高の形で締めくくりたい。応援宜しくお願いします。
次回は今季主将、4年の井上さんにお願いします。
今季はバックスの練習メニューやメンバー編成を考えるなど首脳陣としての仕事をさせていただきました。
結果から言うと、対抗戦でバックスのトライはほとんどなく、ミスが失点につながるなどフォワードからの信頼を得るにいたりませんでした。試合で通じるレベルのスキルを身につけられなかったことに大きな責任を感じています。
対抗戦は終わってしまいましたが幸いなことにまだ京大戦が残っています。現在は今季のラストゲームにむけて準備をしているところです。
豊田さんの日記にもあったように、日曜日の紅白戦を京大戦へのセレクションマッチと位置づけ行いました。観戦にいらしてくださった方々、ありがとうございました。
試合内容はバックスでの展開が多く、対抗戦ではなかなか見られなかったいいプレーが何本も見られました。部員数が増え、「B戦にも出れない可能性がある」という緊張感がこれらのプレーを生み出したのかもしれません。
現在は選ばれたメンバーでコンビネーションを確認する段階に来ています。紅白戦以上の緊張感を持って練習にのぞみ、最高の準備をします。今季はほとんど4年生を勝たせることができていません。最後は笑って終わりたい、というのが全員の思いです。12月23日、最後の試合を最高の形で締めくくりたい。応援宜しくお願いします。
次回は今季主将、4年の井上さんにお願いします。
理想と新歓[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2012/04/02(月) 21:11
こんにちは。
今年度バックスリーダーを務めます新3年の川島淳之介です。
東大のラグビースタイルに適応するのに必死だった1年、そのスタイルに自分なりに適応して好き勝手にやらせてもらった2年、というようにこれまでは自分のことだけを考えていればよかったのですが、今シーズンからはもっと広い視野でラグビーに取り組まなければなりません。
さて、昨日から新年度の勧誘活動が本格的に始まりました。新入生の中には強引にラグビー部のテントに連れ込まれた人もいるでしょう。申し訳ないという気持ちはあるですが、それだけラグビーの魅力を知ってもらいたいのだということです。どうか許してください。
勧誘の方向性は二つあると考えています。
ひとつは「ラグビー経験はない人をラグビーの世界に引き込む」こと。大多数の新入生はこのパターンに当てはまるでしょう。勧誘される側としてはそんな選択ありない、と思うかもしれません。しかし、今までの歴史を見てみると、大学からラグビーを始めた方が活躍する例が数多くあるのです。現役部員でいえば持田さんがその筆頭でしょう。
もうひとつは「ラグビー経験者をがっちりつかまえる」こと。入ってくれれば間違いなく大きな力となる数少ない経験者を他の運動会系の部活と競争しつつ、どれだけ獲得できるかは毎年の課題であります。
正直なところ、10年以上ラグビーを続けている私には、未経験者をラグビーの世界に引き込むことに大変な難しさを感じています。ラグビーの魅力を伝え楽しいよ、と言っても、そう思うのはずっとやってるからでしょと切り返されるとどう対応すればいいのかわからなくなるのです。なので、未経験者には大学から始めた部員の声を伝えることに重点を置いています。
したがって、私が勧誘活動において果たすべき主要な役割は経験者に、「東大ラグビー部でプレーしたい」と思わせることだと考えています。それはつまり試合を見て、「ここならこんなこともできるのか」や「今までよりも面白そうだし、レベルが高い」と思わせる、もしくは体験練習にて「この人たちと一緒にプレーしたい」と感じさせることです。
魅力があり、かつ強い。それが私の理想とするラグビーです。さらに言えば、全国の高校生以下のラグビープレイヤーが東大ラグビー部に入りたいから東大を目指すという流れを作り出せるラグビーです。
かなり野心的なことを書きましたが、決して勢いで書いているわけではありません。今年度は本気でこのような視野を持ちラグビーに取り組んでいきます。そのためにはまず自分たちが強くなること、そしてたくさんの新入生を獲得することが重要です。どうか皆さん力を貸してください。よろしくお願いします。
次回は就職活動で忙しい中、新歓隊長を務めておられる桑江さんにお願いしたいと思います。桑江さん、次のリレー日記更新してくれるかな~?
今年度バックスリーダーを務めます新3年の川島淳之介です。
東大のラグビースタイルに適応するのに必死だった1年、そのスタイルに自分なりに適応して好き勝手にやらせてもらった2年、というようにこれまでは自分のことだけを考えていればよかったのですが、今シーズンからはもっと広い視野でラグビーに取り組まなければなりません。
さて、昨日から新年度の勧誘活動が本格的に始まりました。新入生の中には強引にラグビー部のテントに連れ込まれた人もいるでしょう。申し訳ないという気持ちはあるですが、それだけラグビーの魅力を知ってもらいたいのだということです。どうか許してください。
勧誘の方向性は二つあると考えています。
ひとつは「ラグビー経験はない人をラグビーの世界に引き込む」こと。大多数の新入生はこのパターンに当てはまるでしょう。勧誘される側としてはそんな選択ありない、と思うかもしれません。しかし、今までの歴史を見てみると、大学からラグビーを始めた方が活躍する例が数多くあるのです。現役部員でいえば持田さんがその筆頭でしょう。
もうひとつは「ラグビー経験者をがっちりつかまえる」こと。入ってくれれば間違いなく大きな力となる数少ない経験者を他の運動会系の部活と競争しつつ、どれだけ獲得できるかは毎年の課題であります。
正直なところ、10年以上ラグビーを続けている私には、未経験者をラグビーの世界に引き込むことに大変な難しさを感じています。ラグビーの魅力を伝え楽しいよ、と言っても、そう思うのはずっとやってるからでしょと切り返されるとどう対応すればいいのかわからなくなるのです。なので、未経験者には大学から始めた部員の声を伝えることに重点を置いています。
したがって、私が勧誘活動において果たすべき主要な役割は経験者に、「東大ラグビー部でプレーしたい」と思わせることだと考えています。それはつまり試合を見て、「ここならこんなこともできるのか」や「今までよりも面白そうだし、レベルが高い」と思わせる、もしくは体験練習にて「この人たちと一緒にプレーしたい」と感じさせることです。
魅力があり、かつ強い。それが私の理想とするラグビーです。さらに言えば、全国の高校生以下のラグビープレイヤーが東大ラグビー部に入りたいから東大を目指すという流れを作り出せるラグビーです。
かなり野心的なことを書きましたが、決して勢いで書いているわけではありません。今年度は本気でこのような視野を持ちラグビーに取り組んでいきます。そのためにはまず自分たちが強くなること、そしてたくさんの新入生を獲得することが重要です。どうか皆さん力を貸してください。よろしくお願いします。
次回は就職活動で忙しい中、新歓隊長を務めておられる桑江さんにお願いしたいと思います。桑江さん、次のリレー日記更新してくれるかな~?
次へ>> |
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)