ブログ 藤原 拓朗さんが書いた記事
次へ>> |
悔いなく[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2016/12/20(火) 22:00
小沢よりバトンを受け取りました。藤原です。
数日前から最後のリレー日記で何を書くかを考えていましたが、結局考えがまとまらなかったので思いついたことを書いていきたいと思います。拙文ですがご容赦ください。
長かった4年間が終わろうとしている。入学時、何か必死に打ち込めるものをやろうと考えた際に真っ先に思い浮かんだのは中高で6年間やってきたラグビーだった。運動神経の決して良くない自分が結果を出せるのは多少のアドバンテージのあるラグビーしかないという消極的な理由もあったが、何よりもラグビーが好きだった。1年生ころはの経験者といってもお世辞にも強いとは言えないような高校出身の私では練習についていくのがやっとで何かを考える余裕もなく、自分が上達していることを実感できなかった。2年生になり多少の余裕が出てきたのか、自分が客観視できるようになり成長を実感できるようになってきた。先輩の怪我があったためではあるが初めてスイカをいただき、スタメンで対抗戦に出場できた。ラグビーを心の底から楽しんでいた。しかし3年生になってすぐに大怪我をした。前十字靭帯の断裂。全治8ヶ月の大怪我だった。病院でそう告げられた直後は実感がまったく湧かず、焦燥感も不安も何も感じなかった。だが時間が経つにつれて、ラグビーができない辛さ、同期や後輩が活躍している焦り、チームに貢献できない不甲斐なさなどの負の感情に飲まれてしまい苦しかった。それでも部に残ったのはラグビーが好きだからだけでなく、東大ラグビー部が好きだからだったと思う。
だからこそ4年に上がるとき自分から主務をやると手を挙げた。それまでチームに貢献できていなかった自分が大好きなチームに最大限貢献するためには主務になることが望ましい、長い間考え続けて出した結論だった。しかし実務はほとんど副務の藤永に頼りっきりになってしまい、チームに貢献できたかは疑問符が残る。
肝心のラグビーでも心残りが残る。シーズン開始時から人一倍努力しなければ怪我の遅れは取り返せないと思いながら練習した。特に今年のチームの方針は私の苦手とするパスラグビーだったのだから尚更だ。そんな努力が身を結んだのか、他のメンバーの怪我のためなのか、春の定期戦の数試合でスイカをいただき、夏にはAチームに定着できた。心の底から嬉しかった。そんな中対抗戦が始まり、一橋、明学とスタートで使っていただきながら貢献できず負けてしまった。失意の中にいる自分に追い打ちをかけるように病気になった。蜂窩織炎という傷口から細菌が侵入する病気だ。飛び抜けた実力があるわけでもなくチームが苦境の時に練習にいない人間がチームに信頼されるわけもなく、それ以来リザーブに入ることはあってもスタートにはなれなかった。
長々と書いてきたが結局言いたいことは私はまだ満足していないということだ。この際チームにとって自分がどうだったかは一旦横に置いておく。今更悔やんだところで何かが変わるわけではない。しかし自分がこの4年間で得たものを発揮し、この4年間を悔いのないものにする舞台がまだ残されている。4日後京都で集大成を飾り、悔いなく引退するためにも残りの日々をがむしゃらに頑張りたい。
毎度のことながらまとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。
最後になりますが、物心両面で多くのご支援をくださったOBの皆様、お忙しい中、時間を割いてグラウンドまで指導にいらっしゃってくださった監督、コーチ、トレーナーの皆様、自分を引っ張ってくれた先輩方、楽しい時も苦しい時もともに歩んだ同期、こんな自分についてきてくれた後輩達、そして心配、迷惑をかけた時も常に応援してくれた両親と兄弟にこの場を借りて心からの感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
次は副将の大畑にお願いします。
数日前から最後のリレー日記で何を書くかを考えていましたが、結局考えがまとまらなかったので思いついたことを書いていきたいと思います。拙文ですがご容赦ください。
長かった4年間が終わろうとしている。入学時、何か必死に打ち込めるものをやろうと考えた際に真っ先に思い浮かんだのは中高で6年間やってきたラグビーだった。運動神経の決して良くない自分が結果を出せるのは多少のアドバンテージのあるラグビーしかないという消極的な理由もあったが、何よりもラグビーが好きだった。1年生ころはの経験者といってもお世辞にも強いとは言えないような高校出身の私では練習についていくのがやっとで何かを考える余裕もなく、自分が上達していることを実感できなかった。2年生になり多少の余裕が出てきたのか、自分が客観視できるようになり成長を実感できるようになってきた。先輩の怪我があったためではあるが初めてスイカをいただき、スタメンで対抗戦に出場できた。ラグビーを心の底から楽しんでいた。しかし3年生になってすぐに大怪我をした。前十字靭帯の断裂。全治8ヶ月の大怪我だった。病院でそう告げられた直後は実感がまったく湧かず、焦燥感も不安も何も感じなかった。だが時間が経つにつれて、ラグビーができない辛さ、同期や後輩が活躍している焦り、チームに貢献できない不甲斐なさなどの負の感情に飲まれてしまい苦しかった。それでも部に残ったのはラグビーが好きだからだけでなく、東大ラグビー部が好きだからだったと思う。
だからこそ4年に上がるとき自分から主務をやると手を挙げた。それまでチームに貢献できていなかった自分が大好きなチームに最大限貢献するためには主務になることが望ましい、長い間考え続けて出した結論だった。しかし実務はほとんど副務の藤永に頼りっきりになってしまい、チームに貢献できたかは疑問符が残る。
肝心のラグビーでも心残りが残る。シーズン開始時から人一倍努力しなければ怪我の遅れは取り返せないと思いながら練習した。特に今年のチームの方針は私の苦手とするパスラグビーだったのだから尚更だ。そんな努力が身を結んだのか、他のメンバーの怪我のためなのか、春の定期戦の数試合でスイカをいただき、夏にはAチームに定着できた。心の底から嬉しかった。そんな中対抗戦が始まり、一橋、明学とスタートで使っていただきながら貢献できず負けてしまった。失意の中にいる自分に追い打ちをかけるように病気になった。蜂窩織炎という傷口から細菌が侵入する病気だ。飛び抜けた実力があるわけでもなくチームが苦境の時に練習にいない人間がチームに信頼されるわけもなく、それ以来リザーブに入ることはあってもスタートにはなれなかった。
長々と書いてきたが結局言いたいことは私はまだ満足していないということだ。この際チームにとって自分がどうだったかは一旦横に置いておく。今更悔やんだところで何かが変わるわけではない。しかし自分がこの4年間で得たものを発揮し、この4年間を悔いのないものにする舞台がまだ残されている。4日後京都で集大成を飾り、悔いなく引退するためにも残りの日々をがむしゃらに頑張りたい。
毎度のことながらまとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。
最後になりますが、物心両面で多くのご支援をくださったOBの皆様、お忙しい中、時間を割いてグラウンドまで指導にいらっしゃってくださった監督、コーチ、トレーナーの皆様、自分を引っ張ってくれた先輩方、楽しい時も苦しい時もともに歩んだ同期、こんな自分についてきてくれた後輩達、そして心配、迷惑をかけた時も常に応援してくれた両親と兄弟にこの場を借りて心からの感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
次は副将の大畑にお願いします。
真っ白に燃え尽きるまで[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2016/11/07(月) 09:16
東大ラグビー部のグローバル化を象徴するブシュマンからバトンを受け取りました4年の藤原です。
つい先日、私は蜂窩織炎という傷口から細菌が入り、高熱と患部の痛みが生じる病気にかかり一週間以上寝込んでしまった。4年にもなってそのようなことで部活を休んでしまい不甲斐ない気持ちでいっぱいだった。毎日のようにラグビーのことを考えていた。自分がこの後どうなるのか、どんなに考えてもわからず後ろ向きな考えが常に頭をよぎった。そんな中、病状が回復に向かっていた際、ふと家にあるスポーツ漫画を読み直してみようと思い「あしたのジョー」を読み直した。「あしたのジョー」の主人公の矢吹丈は度重なる無茶な試合のせいでパンチドランカーとなるが、世界チャンプに善戦し最後は真っ白に燃え尽きる。そしてこの最後のシーンについて作者のちばてつやは「真っ白になるまで頑張れば、新しい明日が来ると、若い人に伝えたかった。いい加減な仕事をしていては明日は来ない。やろうと決めたことに全力投球してほしい。そうすれば、きっと自分の中に何かが残る。次の何かに頑張るとき、生きるものがある」と言っている。
「あしたのジョー」読み直してその裏にある作者のメッセージを知り、私は取り合えずがむしゃらに頑張るところから始めようと考えを改めた。今思えば病気になる前はシーズン開始当初のようながむしゃらさは失われていたようにも思える。残された時間は短いが気持ちを新たに、最終戦で真っ白に燃え尽きることができるように、全力で走り抜けたい。
次はラグビーだけでなく、お笑いサークルでもその才能を遺憾なく発揮している2年の文にお願いします。
つい先日、私は蜂窩織炎という傷口から細菌が入り、高熱と患部の痛みが生じる病気にかかり一週間以上寝込んでしまった。4年にもなってそのようなことで部活を休んでしまい不甲斐ない気持ちでいっぱいだった。毎日のようにラグビーのことを考えていた。自分がこの後どうなるのか、どんなに考えてもわからず後ろ向きな考えが常に頭をよぎった。そんな中、病状が回復に向かっていた際、ふと家にあるスポーツ漫画を読み直してみようと思い「あしたのジョー」を読み直した。「あしたのジョー」の主人公の矢吹丈は度重なる無茶な試合のせいでパンチドランカーとなるが、世界チャンプに善戦し最後は真っ白に燃え尽きる。そしてこの最後のシーンについて作者のちばてつやは「真っ白になるまで頑張れば、新しい明日が来ると、若い人に伝えたかった。いい加減な仕事をしていては明日は来ない。やろうと決めたことに全力投球してほしい。そうすれば、きっと自分の中に何かが残る。次の何かに頑張るとき、生きるものがある」と言っている。
「あしたのジョー」読み直してその裏にある作者のメッセージを知り、私は取り合えずがむしゃらに頑張るところから始めようと考えを改めた。今思えば病気になる前はシーズン開始当初のようながむしゃらさは失われていたようにも思える。残された時間は短いが気持ちを新たに、最終戦で真っ白に燃え尽きることができるように、全力で走り抜けたい。
次はラグビーだけでなく、お笑いサークルでもその才能を遺憾なく発揮している2年の文にお願いします。
10年目の変化[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2016/03/18(金) 22:01
最近部員にいじられすぎて鬱憤がたまっていると噂の清水からバトンを受け取りました、4年の藤原です。
2ヶ月前ついに最後のシーズンが始まった。今年はチームとしてチャレンジをスローガンに置き多くの変化を実行し、個人としても主務としてグラウンド外での仕事を行っている。しかし、私はラグビープレイヤーである。何よりもグラウンドの中でチャレンジをしなければならない。去年までのチームはスタンドからのワンパスで接点際で相手をずらしながらボールをもらうような形でゲインを狙ってきた。この形はかなり自分に合っていたと感じており、実際2年の時はスイカをいただいた(先輩の怪我という要因もあったのだが)。しかし、今年のチームのラグビーはパスを回して攻めるラグビーを掲げている。はっきり言って私の苦手な形だと思う。ハンドリングスキルのレベルは低く、ボールを持って走るのも苦手だ。下手な自覚は昔から持っていたが何かと言い訳をして逃げてきたツケが回ってきている。だからこそ私は今、変化しなければならないのだろう。チームスローガンの副題「過去10年からの脱却」と同じように、ラグビーを始めて10年目の今年、自身も過去の弱い自分からの脱却が必要だ。
さて、では私は具体的に何をするのか。練習中に考えすぎるとミスがミスを呼ぶ負のスパイラルにすぐに陥る自分は何をすべきなのか。それは練習中はとにかく目の前のメニューに集中して愚直に取り組むことだろう。練習中に考える量は必要最低限、ああだこうだ考えるのは練習後にビデオを見ながらすればいい。練習中は誰よりも気を吐き、誰よりも体を張り、誰よりも声を出し、誰よりも前向きに。そんな目標を掲げて2ヶ月間やってきた。
ミスの回数は依然として多いままだし、負のスパイラルに陥り練習後に自己嫌悪になることも何回もあったが、去年までの自分からはかなり変化できたと思う。しかし、まだまだ十分ではない。過去の弱い自分と決別できるような変化には到底足りていない。自分よりも考えているプレーヤーが自分よりも声を出している。自分よりも上手いプレーヤーが自分よりも体を張っている。それが現状だ。目標を目標で終わらせないためにもさらなる変化が必要だと思う。
毎回のようにまとまりのない読みにくい文章になってしまいますが、この文章を決意表明に代えさせていただき、おそらく今年中に回ってくる次のバトンで達成できたと報告することを誓います。
次は今後、部の運営に多大な貢献をすると私が密かに期待を寄せている吉村にお願いしたいと思います。
2ヶ月前ついに最後のシーズンが始まった。今年はチームとしてチャレンジをスローガンに置き多くの変化を実行し、個人としても主務としてグラウンド外での仕事を行っている。しかし、私はラグビープレイヤーである。何よりもグラウンドの中でチャレンジをしなければならない。去年までのチームはスタンドからのワンパスで接点際で相手をずらしながらボールをもらうような形でゲインを狙ってきた。この形はかなり自分に合っていたと感じており、実際2年の時はスイカをいただいた(先輩の怪我という要因もあったのだが)。しかし、今年のチームのラグビーはパスを回して攻めるラグビーを掲げている。はっきり言って私の苦手な形だと思う。ハンドリングスキルのレベルは低く、ボールを持って走るのも苦手だ。下手な自覚は昔から持っていたが何かと言い訳をして逃げてきたツケが回ってきている。だからこそ私は今、変化しなければならないのだろう。チームスローガンの副題「過去10年からの脱却」と同じように、ラグビーを始めて10年目の今年、自身も過去の弱い自分からの脱却が必要だ。
さて、では私は具体的に何をするのか。練習中に考えすぎるとミスがミスを呼ぶ負のスパイラルにすぐに陥る自分は何をすべきなのか。それは練習中はとにかく目の前のメニューに集中して愚直に取り組むことだろう。練習中に考える量は必要最低限、ああだこうだ考えるのは練習後にビデオを見ながらすればいい。練習中は誰よりも気を吐き、誰よりも体を張り、誰よりも声を出し、誰よりも前向きに。そんな目標を掲げて2ヶ月間やってきた。
ミスの回数は依然として多いままだし、負のスパイラルに陥り練習後に自己嫌悪になることも何回もあったが、去年までの自分からはかなり変化できたと思う。しかし、まだまだ十分ではない。過去の弱い自分と決別できるような変化には到底足りていない。自分よりも考えているプレーヤーが自分よりも声を出している。自分よりも上手いプレーヤーが自分よりも体を張っている。それが現状だ。目標を目標で終わらせないためにもさらなる変化が必要だと思う。
毎回のようにまとまりのない読みにくい文章になってしまいますが、この文章を決意表明に代えさせていただき、おそらく今年中に回ってくる次のバトンで達成できたと報告することを誓います。
次は今後、部の運営に多大な貢献をすると私が密かに期待を寄せている吉村にお願いしたいと思います。
気持ちを変えて[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2015/05/27(水) 22:40
同期であり同じポジションでもある稲垣からバトンを受け取りました3年の藤原です。
いい機会なので最近漠然と思うことを文字に起こして自分の考えをまとめてみる。
3月の終わりに怪我をした。左膝前十字靭帯の断裂。中学1年からラグビーをやっているが復帰に半年以上かかる怪我は初めてだ。今まで長期離脱をする仲間達を何人も見てきたが、まさか自分がすることになるとは思っていなかった。特に去年はほとんど怪我をしなかったため尚更だ。怪我をした当初は全く実感が湧かなかった。自分が怪我をしたにも関わらずどこか他人事だった。しかしゴールデンウィークを病院のベッドの上で過ごし、退院後もグランドの隅でリハビリを繰り返すうちに少しずつ実感が湧いてきた。それとともにチームに対する自分の気持ちが良くない方向に向かっている気がする。先日の防衛大戦のAチームの勝利、B、Cチームの敗戦はもちろん嬉しかったし悔しかった。しかし、怒られるかもしれないが、Aチームの勝利はまるでテレビの中で贔屓のチームが勝利したような感覚だったし、Bチームの敗戦は「自分がピッチにいたら...」なんてことも考えず眺めているだけだった。練習を見ていてもプレーに関係ないところに目が行き無駄にイライラしたり、新しい戦術や練習メニューの説明を聞いても「どうせ復帰は半年後だし」と投げやりになってしまっている。グランドの中で心から楽しいと最後に感じたのは多分BYB戦だ。自分の気持ちが自分でも把握できないが、このままではいけないのは間違いない。今の感情と比べたら不安や焦燥感の方が何倍もいい。いや、むしろ今の自分に必要なのはそういった焦る気持ちなのかもしれない。少しでも皆に置いて行かれないように。とにかく今できることをがむしゃらにやれるように。
書いてるうちにまとまりもなく、ただただ後ろ向きな文章になってしまったのでこの辺で切り上げます。
次はいつも笑顔の素晴らしい2年の藤永にお願いしたいと思います。
いい機会なので最近漠然と思うことを文字に起こして自分の考えをまとめてみる。
3月の終わりに怪我をした。左膝前十字靭帯の断裂。中学1年からラグビーをやっているが復帰に半年以上かかる怪我は初めてだ。今まで長期離脱をする仲間達を何人も見てきたが、まさか自分がすることになるとは思っていなかった。特に去年はほとんど怪我をしなかったため尚更だ。怪我をした当初は全く実感が湧かなかった。自分が怪我をしたにも関わらずどこか他人事だった。しかしゴールデンウィークを病院のベッドの上で過ごし、退院後もグランドの隅でリハビリを繰り返すうちに少しずつ実感が湧いてきた。それとともにチームに対する自分の気持ちが良くない方向に向かっている気がする。先日の防衛大戦のAチームの勝利、B、Cチームの敗戦はもちろん嬉しかったし悔しかった。しかし、怒られるかもしれないが、Aチームの勝利はまるでテレビの中で贔屓のチームが勝利したような感覚だったし、Bチームの敗戦は「自分がピッチにいたら...」なんてことも考えず眺めているだけだった。練習を見ていてもプレーに関係ないところに目が行き無駄にイライラしたり、新しい戦術や練習メニューの説明を聞いても「どうせ復帰は半年後だし」と投げやりになってしまっている。グランドの中で心から楽しいと最後に感じたのは多分BYB戦だ。自分の気持ちが自分でも把握できないが、このままではいけないのは間違いない。今の感情と比べたら不安や焦燥感の方が何倍もいい。いや、むしろ今の自分に必要なのはそういった焦る気持ちなのかもしれない。少しでも皆に置いて行かれないように。とにかく今できることをがむしゃらにやれるように。
書いてるうちにまとまりもなく、ただただ後ろ向きな文章になってしまったのでこの辺で切り上げます。
次はいつも笑顔の素晴らしい2年の藤永にお願いしたいと思います。
初スイカとその反省[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2014/07/25(金) 18:44
こんばんは。2年の難波からバトンを受け取りました、2年の藤原です。
難波は私とどちらが老け顔なのかで対抗意識を持っているようですが、間違いなく難波の方が老け顔です。
さて、2週間の夏オフもあっという間に終わり今週から練習が再開しました。朝早い時間とはいえ暑い中、何とか練習に食らいついています。
私はこの春シーズンの目標をスイカを着ることとしていました。この目標は東北戦、慶應戦で達成できたものの、出場時間は合わせて15分ほどしかなく、むしろチームの足を引っ張ってしまうようなプレーしかできませんでした。しかし、これらの試合で私の実力を客観的に認識することができ、秋以降に自分が到達すべきレベルが明確に見えてきました。
さらには、大学に入る前は自分が試合をするとはまったく考えていなかった慶應と試合できたのは、とても貴重な体験となりました。
春シーズンは気が付いたら終わっていました。おそらく秋シーズンもあっという間に終わってしまうでしょう。春シーズンで得た経験、反省を生かすための期間は限られています。秋は確実に実力をつけ、実力を伴ったうえでスイカを着れるように頑張ります。
次は、3年の山本さんにお願いします。
難波は私とどちらが老け顔なのかで対抗意識を持っているようですが、間違いなく難波の方が老け顔です。
さて、2週間の夏オフもあっという間に終わり今週から練習が再開しました。朝早い時間とはいえ暑い中、何とか練習に食らいついています。
私はこの春シーズンの目標をスイカを着ることとしていました。この目標は東北戦、慶應戦で達成できたものの、出場時間は合わせて15分ほどしかなく、むしろチームの足を引っ張ってしまうようなプレーしかできませんでした。しかし、これらの試合で私の実力を客観的に認識することができ、秋以降に自分が到達すべきレベルが明確に見えてきました。
さらには、大学に入る前は自分が試合をするとはまったく考えていなかった慶應と試合できたのは、とても貴重な体験となりました。
春シーズンは気が付いたら終わっていました。おそらく秋シーズンもあっという間に終わってしまうでしょう。春シーズンで得た経験、反省を生かすための期間は限られています。秋は確実に実力をつけ、実力を伴ったうえでスイカを着れるように頑張ります。
次は、3年の山本さんにお願いします。
次へ>> |
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)