ブログ 松永 迪之さんが書いた記事
次へ>> |
全ては勝利のために[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2017/12/22(金) 18:56
FWリーダーの樋口より最後のバトンを受け取りました主将の松永です。
最後ということで今年一年の心境を書き綴りたいと思います。
表現が拙いところは何卒ご容赦下さい。
勝負事において結果は全てを物語る。言い訳などいくら並べても仕方ない。どんな言い訳も結果の前には意味をなさない。その当時のチーム状況なども全て含めての勝負だ。その勝負に負ければ誰がなんと言おうと負けなのだ。だからこそ勝つことには大きな意味がある。勝つために必死になる。勝つことのみが今の自分の存在を肯定してくれる。
2勝5敗。それが今年のチームだ。どんな過程であれ、これが結果だ。受け入れるしかない。
今年を振り返ったとき、一年前の主将決めを思い出す。同期数人に推薦されたが、いまいち覚悟が決まらず難航した。今まで人の上に立つ役を務めたことがなく、その器でもないと思っていた。とても主将は務まらないと思った。
ふと思い返せばこれまで何かと理由をつけては責任を引き受けることから逃げてきた。そのうち誰かがやってくれるだろう、と人任せにしてきた。そんな人生でいいのか。せっかく変わる機会があるのにまた逃げるのか。そう思ったとき、この同期がいればやっていけるかもしれないと思い、やらせて欲しいと言った。その時は半ば挑戦のような気持ちだった。
少しして12月末、母校の試合を見に行ったとき顧問の先生にいただいた言葉がある。
「リーダーとして誰かに推してもらえるのはとても幸せなことだ、上に立つ人間はこの人にならついていけると思ってもらわなければならない。」
そのとき覚悟は決まった。今まで見てきた先輩のようなカリスマ性もなければ、突出したプレーもできないが、誰より体を張ってやる。皆がついてきてくれるような人間になる、そう決めた。
覚悟だけは一人前だった。しかし、実際はどうであったか。
春の定期戦が始まる寸前に怪我をして戦線離脱、チームが春の一つの目標にしていた早稲田戦に出ることすら叶わなかった。それから合宿を経て対抗戦が始まり、4連敗してチームが苦しい時に迎えた学習院戦も、前節の怪我により出場できなかった。これでは体を張るどころではない。萩原はじめ他の首脳陣には随分迷惑をかけた。彼らがいなければこのチームは今日を迎えていないであろう。そのぶん出れる試合では全力を尽くしてきたつもりだ。
本当に長く苦しい一年だった。明日を迎えるのが怖い時期もあった。寝て起きると当たり前のように朝が訪れ、練習が始まる。例え目を背けたくとも休むことは決してあってはならない。そして練習が始まれば常に先頭にいなければならない。時の流れは残酷だ。どんなに追い込まれていても刻一刻と進んでいく。待ってもくれなければ急いでもくれない。朝は必ず訪れ、ただ無表情で過ぎていく。
苦しいがしかしそれだけ真剣でもあった。これほどに全力で過ごした一年はないだろう。主将の道を選んだことに後悔はない。もし自分が主将でなければどんな今日を迎えていたか、そんなことは考えても意味はない。ただもっと違うやり方があったであろうかと振り返るのみだ。そしてそれを次の世代に生かしていくことしかできない。
最後になりましたが、今シーズン関わってくださった全ての方に感謝申し上げ、最後のリレー日記を終えたいと思います。監督、コーチ、トレーナーの方々、OBの皆様はじめ応援して下さった皆様、保護者の皆様、温かく見守って下さりありがとうございました。結果で恩返しすることができず申し訳ありませんでした。ジュニアコーチの皆様、我々が至らないばかりに多大な迷惑をかけ、試合にまで出ていただくことになり申し訳ありませんでした。ありがとうございました。後輩諸君、体を痛めても試合に出てくれて、今日までついてきてくれてありがとう、明日の試合皆で勝って締めくくろう。同期のみんな、多くは語りませんが四年間楽しい時も苦しい時もみんなと過ごせてよかった、ありがとう。
今年も残すところあと1日、やれることは全てやってきた。あとは最後の勝利のために全力で駆け抜けるのみだ。
主将 松永迪之
最後ということで今年一年の心境を書き綴りたいと思います。
表現が拙いところは何卒ご容赦下さい。
勝負事において結果は全てを物語る。言い訳などいくら並べても仕方ない。どんな言い訳も結果の前には意味をなさない。その当時のチーム状況なども全て含めての勝負だ。その勝負に負ければ誰がなんと言おうと負けなのだ。だからこそ勝つことには大きな意味がある。勝つために必死になる。勝つことのみが今の自分の存在を肯定してくれる。
2勝5敗。それが今年のチームだ。どんな過程であれ、これが結果だ。受け入れるしかない。
今年を振り返ったとき、一年前の主将決めを思い出す。同期数人に推薦されたが、いまいち覚悟が決まらず難航した。今まで人の上に立つ役を務めたことがなく、その器でもないと思っていた。とても主将は務まらないと思った。
ふと思い返せばこれまで何かと理由をつけては責任を引き受けることから逃げてきた。そのうち誰かがやってくれるだろう、と人任せにしてきた。そんな人生でいいのか。せっかく変わる機会があるのにまた逃げるのか。そう思ったとき、この同期がいればやっていけるかもしれないと思い、やらせて欲しいと言った。その時は半ば挑戦のような気持ちだった。
少しして12月末、母校の試合を見に行ったとき顧問の先生にいただいた言葉がある。
「リーダーとして誰かに推してもらえるのはとても幸せなことだ、上に立つ人間はこの人にならついていけると思ってもらわなければならない。」
そのとき覚悟は決まった。今まで見てきた先輩のようなカリスマ性もなければ、突出したプレーもできないが、誰より体を張ってやる。皆がついてきてくれるような人間になる、そう決めた。
覚悟だけは一人前だった。しかし、実際はどうであったか。
春の定期戦が始まる寸前に怪我をして戦線離脱、チームが春の一つの目標にしていた早稲田戦に出ることすら叶わなかった。それから合宿を経て対抗戦が始まり、4連敗してチームが苦しい時に迎えた学習院戦も、前節の怪我により出場できなかった。これでは体を張るどころではない。萩原はじめ他の首脳陣には随分迷惑をかけた。彼らがいなければこのチームは今日を迎えていないであろう。そのぶん出れる試合では全力を尽くしてきたつもりだ。
本当に長く苦しい一年だった。明日を迎えるのが怖い時期もあった。寝て起きると当たり前のように朝が訪れ、練習が始まる。例え目を背けたくとも休むことは決してあってはならない。そして練習が始まれば常に先頭にいなければならない。時の流れは残酷だ。どんなに追い込まれていても刻一刻と進んでいく。待ってもくれなければ急いでもくれない。朝は必ず訪れ、ただ無表情で過ぎていく。
苦しいがしかしそれだけ真剣でもあった。これほどに全力で過ごした一年はないだろう。主将の道を選んだことに後悔はない。もし自分が主将でなければどんな今日を迎えていたか、そんなことは考えても意味はない。ただもっと違うやり方があったであろうかと振り返るのみだ。そしてそれを次の世代に生かしていくことしかできない。
最後になりましたが、今シーズン関わってくださった全ての方に感謝申し上げ、最後のリレー日記を終えたいと思います。監督、コーチ、トレーナーの方々、OBの皆様はじめ応援して下さった皆様、保護者の皆様、温かく見守って下さりありがとうございました。結果で恩返しすることができず申し訳ありませんでした。ジュニアコーチの皆様、我々が至らないばかりに多大な迷惑をかけ、試合にまで出ていただくことになり申し訳ありませんでした。ありがとうございました。後輩諸君、体を痛めても試合に出てくれて、今日までついてきてくれてありがとう、明日の試合皆で勝って締めくくろう。同期のみんな、多くは語りませんが四年間楽しい時も苦しい時もみんなと過ごせてよかった、ありがとう。
今年も残すところあと1日、やれることは全てやってきた。あとは最後の勝利のために全力で駆け抜けるのみだ。
主将 松永迪之
仲間がいること[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2017/08/17(木) 12:06
フレッシュさの中に最近頼もしさを感じる朋香ちゃんからバトンを受けました四年松永です。
合宿も始まりから二週間が経ち、遂に山中湖最終日を迎えております。
先にも数人が書いておりましたが、私自身も合宿中に院試の勉強をすることを強いられているうちの一人です。首脳陣ということもあり、今までにないほど密度の濃い夏の時間を過ごしています。院試部屋というシステムは偉大なもので、一人ではまず勉強などできないであろうというときであっても、同じ部屋で同じく院試を受ける同期の勉強する姿をみると、少しでも勉強しようと思えます。この少しの進歩がやがて身を結ぶことを信じて今は頑張りたいと思います。
この院試の勉強を通して改めて仲間がいることの良さを感じました。ありきたりですが、人間なかなか一人では困難に立ち向かうことはできません。しかし仲間がいれば、ときには仲間に励まされ、ときには仲間に負けまいと踏ん張り、そしてそんな仲間のために身を捧げる、といったことができるようになります。この時、個々は己の弱さに打ち勝ち、持てる力以上のものを発揮することができると思います。ラグビーという、高度なチームスポーツを行う一員として、このように他を高め、自分を高められるようなチームでありたいと思うものです。
拙文失礼致しました。ここからの菅平合宿も全力で駆け抜けたいと思います。
次は作曲家としての意外な一面ももつ今年院試 1 番乗りの同期、菅家くんに回します。
合宿も始まりから二週間が経ち、遂に山中湖最終日を迎えております。
先にも数人が書いておりましたが、私自身も合宿中に院試の勉強をすることを強いられているうちの一人です。首脳陣ということもあり、今までにないほど密度の濃い夏の時間を過ごしています。院試部屋というシステムは偉大なもので、一人ではまず勉強などできないであろうというときであっても、同じ部屋で同じく院試を受ける同期の勉強する姿をみると、少しでも勉強しようと思えます。この少しの進歩がやがて身を結ぶことを信じて今は頑張りたいと思います。
この院試の勉強を通して改めて仲間がいることの良さを感じました。ありきたりですが、人間なかなか一人では困難に立ち向かうことはできません。しかし仲間がいれば、ときには仲間に励まされ、ときには仲間に負けまいと踏ん張り、そしてそんな仲間のために身を捧げる、といったことができるようになります。この時、個々は己の弱さに打ち勝ち、持てる力以上のものを発揮することができると思います。ラグビーという、高度なチームスポーツを行う一員として、このように他を高め、自分を高められるようなチームでありたいと思うものです。
拙文失礼致しました。ここからの菅平合宿も全力で駆け抜けたいと思います。
次は作曲家としての意外な一面ももつ今年院試 1 番乗りの同期、菅家くんに回します。
チームスポーツ[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2017/05/25(木) 13:28
五月祭で久しぶりに会った人から「デカくなったね」と言われて少々浮かれていた平田よりバトンを受け取りました今年度主将を務めます松永です。
彼にはしゃぶしゃぶでも食べてもっともっと大きく成長してもらいたいと思います。
ぼんやり何を書いたものかと思っていた時にふと去年はどうだったか気になって遡ってみた。思い返せば懐かしいようなこと、忘れかけていたこと、再び気づかされること様々ありなかなか面白い。そんな中で気になったことがある。
去年のこの時期、「無責任なプレー」が一つ問題となっていた。それは誰かが必死にゲインしたのに次のプレーで簡単にボールを下げてしまうことだったり、誰かが体を張って相手を止めたのに次のフェイズで簡単に抜かれたりするということだ。つまりは仲間の努力を無に帰するようなプレーのことである。これは味方のチャンスを潰し、ピンチを招く重大な問題だ。
今はどうか。このようなことは起きていないだろうか。起きていないとはとても言えないだろう。せっかく敵陣深く入っても簡単にボールを失い、誰かのナイスタックルも単発で終わる、思い当たる節がありすぎるくらいだ。チームスポーツであるラグビーでは自分がいいプレーをすることも大事だが、それ以上に仲間のプレーに応えるプレーが重要だ。仲間が前に運んでくれたボールを自分がさらに推し進める、たとえボールを持たずともいいサポートで応えることができる。仲間のいいタックルに反応してターンオーバーまで持っていく、一人では無理でも自分が反応したことでそれに反応した仲間がサポートしてくれる、その確信が後押しする。時にはミスもあるだろう。ミスしたら死ぬ気で取り返せばいい。誰かがミスしたらみんなで取り返せばいい。せっかく15人もの人間が集まって勝つために死力を尽くすチームスポーツなのだ。アタックもディフェンスも一人一人が勝手にやるものではない。このような心境でありたいものである。
こんなことを書いていて思い出したことがある。
かつて高校2年の時、自分は大きなミスをした。キックチェイスで相手のキーマンを前にしながら油断し、あっさり抜かれ、そのままトライを取られた。勝てば大金星とも言える強豪相手に後半残り1分までリードを保っていた矢先のことである。そのトライによって逆転を許しラストワンプレーとなった。私はインゴールで下を向き自責の念に苛まれていた。しかし、先輩たちは誰も諦めてはいなかった。その気持ちに後押しされ、このキックオフで死ぬ気で取り返さなければならないと思った。今までキックオフで競り勝ったことなどないのだが、訳も分からずがむしゃらにボールを追いなんとか奪った。そのボールは次のフェイズでトライまで運ばれた。ノータイムでの逆転、自責の念は残りつつも勝利の喜びが全身にこみ上げた。そしてこの試合は忘れがたい思い出となった。
長々と語ってしまったが、要するにみんながチームのために力を尽くせるようなチームにしたいと思ったということだ。そうして得た勝利は格別だろう。やはりラグビーは面白い、そう思えるだろう。そんな思いを胸に一つずつ成長していかねばならないと気を引き締めるこの頃である。
思うままに書き綴ったまとまりのない文章失礼しました。次は総務の長をも務め、カメラを手に貴重な瞬間を残してくれる同期の壇辻に回します。
彼にはしゃぶしゃぶでも食べてもっともっと大きく成長してもらいたいと思います。
ぼんやり何を書いたものかと思っていた時にふと去年はどうだったか気になって遡ってみた。思い返せば懐かしいようなこと、忘れかけていたこと、再び気づかされること様々ありなかなか面白い。そんな中で気になったことがある。
去年のこの時期、「無責任なプレー」が一つ問題となっていた。それは誰かが必死にゲインしたのに次のプレーで簡単にボールを下げてしまうことだったり、誰かが体を張って相手を止めたのに次のフェイズで簡単に抜かれたりするということだ。つまりは仲間の努力を無に帰するようなプレーのことである。これは味方のチャンスを潰し、ピンチを招く重大な問題だ。
今はどうか。このようなことは起きていないだろうか。起きていないとはとても言えないだろう。せっかく敵陣深く入っても簡単にボールを失い、誰かのナイスタックルも単発で終わる、思い当たる節がありすぎるくらいだ。チームスポーツであるラグビーでは自分がいいプレーをすることも大事だが、それ以上に仲間のプレーに応えるプレーが重要だ。仲間が前に運んでくれたボールを自分がさらに推し進める、たとえボールを持たずともいいサポートで応えることができる。仲間のいいタックルに反応してターンオーバーまで持っていく、一人では無理でも自分が反応したことでそれに反応した仲間がサポートしてくれる、その確信が後押しする。時にはミスもあるだろう。ミスしたら死ぬ気で取り返せばいい。誰かがミスしたらみんなで取り返せばいい。せっかく15人もの人間が集まって勝つために死力を尽くすチームスポーツなのだ。アタックもディフェンスも一人一人が勝手にやるものではない。このような心境でありたいものである。
こんなことを書いていて思い出したことがある。
かつて高校2年の時、自分は大きなミスをした。キックチェイスで相手のキーマンを前にしながら油断し、あっさり抜かれ、そのままトライを取られた。勝てば大金星とも言える強豪相手に後半残り1分までリードを保っていた矢先のことである。そのトライによって逆転を許しラストワンプレーとなった。私はインゴールで下を向き自責の念に苛まれていた。しかし、先輩たちは誰も諦めてはいなかった。その気持ちに後押しされ、このキックオフで死ぬ気で取り返さなければならないと思った。今までキックオフで競り勝ったことなどないのだが、訳も分からずがむしゃらにボールを追いなんとか奪った。そのボールは次のフェイズでトライまで運ばれた。ノータイムでの逆転、自責の念は残りつつも勝利の喜びが全身にこみ上げた。そしてこの試合は忘れがたい思い出となった。
長々と語ってしまったが、要するにみんながチームのために力を尽くせるようなチームにしたいと思ったということだ。そうして得た勝利は格別だろう。やはりラグビーは面白い、そう思えるだろう。そんな思いを胸に一つずつ成長していかねばならないと気を引き締めるこの頃である。
思うままに書き綴ったまとまりのない文章失礼しました。次は総務の長をも務め、カメラを手に貴重な瞬間を残してくれる同期の壇辻に回します。
怪我[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2016/11/14(月) 00:00
ラグビー愛に溢れている前川君からバトンを受け取りました3年の松永です。
怪我について書きたいと思います。
「注意一秒怪我一生」という言葉がある。その言葉の通り注意を一秒怠ることが一生ものの怪我にもつながるということを表す。これは小学生のころちょっとした不注意で左足薬指の間接を陥没骨折したときに担任の先生にかけられた言葉だ。それは本当に浅はかな行動が生んだ骨折だった。全治2ヶ月、運動が満足にできるようになるまで半年もかかった。そのせいで楽しみだった運動会にも出られず、外からただ眺めることしかできなかった。その当時怪我をして思ったことはただただあの一秒の後悔しかない。
しかし、最近また怪我をした。本当に一瞬の出来事だった。練習中におきた完全なる自損事故だ。大事な対抗戦の前日、いつもより軽く感じられた体に調子にのり、普段はできないようなことをやろうとしてしまった。そして足首は無惨にくだけ散った。一秒の注意で防げたはずの怪我だった。練習を離脱している間、チームがこんな大事な時期に自分は何をやってるんだという思いしかなかった。悔しさと無力感が募るばかりでなにもできない。こんな思いはもういらない。怪我なんてするものじゃない。だから、もっと強くならなければいけないと思った。一秒の不注意がもたらす自損事故はもとより、一瞬の意識の差で決まる試合のコンタクトフェイズでも負けないプレーヤーになることを強く思った。
残る対抗戦はあと一試合。そこでこの期間での成長をぶつけ、相手を圧倒する。そのためにあと二週間、万全な状態で臨むべく準備していくことにする。
お読みいただきありがとうございました。次は今日の試合で勝利に多大なる貢献をしてくれた三浦君にお願いしたいと思います。
怪我について書きたいと思います。
「注意一秒怪我一生」という言葉がある。その言葉の通り注意を一秒怠ることが一生ものの怪我にもつながるということを表す。これは小学生のころちょっとした不注意で左足薬指の間接を陥没骨折したときに担任の先生にかけられた言葉だ。それは本当に浅はかな行動が生んだ骨折だった。全治2ヶ月、運動が満足にできるようになるまで半年もかかった。そのせいで楽しみだった運動会にも出られず、外からただ眺めることしかできなかった。その当時怪我をして思ったことはただただあの一秒の後悔しかない。
しかし、最近また怪我をした。本当に一瞬の出来事だった。練習中におきた完全なる自損事故だ。大事な対抗戦の前日、いつもより軽く感じられた体に調子にのり、普段はできないようなことをやろうとしてしまった。そして足首は無惨にくだけ散った。一秒の注意で防げたはずの怪我だった。練習を離脱している間、チームがこんな大事な時期に自分は何をやってるんだという思いしかなかった。悔しさと無力感が募るばかりでなにもできない。こんな思いはもういらない。怪我なんてするものじゃない。だから、もっと強くならなければいけないと思った。一秒の不注意がもたらす自損事故はもとより、一瞬の意識の差で決まる試合のコンタクトフェイズでも負けないプレーヤーになることを強く思った。
残る対抗戦はあと一試合。そこでこの期間での成長をぶつけ、相手を圧倒する。そのためにあと二週間、万全な状態で臨むべく準備していくことにする。
お読みいただきありがとうございました。次は今日の試合で勝利に多大なる貢献をしてくれた三浦君にお願いしたいと思います。
今、ひたすらに[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2016/05/03(火) 21:07
こんにちは。
最近レフリーの姿が似合ってきた前川からバトンをもらいました3年の松永です。
新チームが始動してから3ヶ月、怒涛の新歓期も過ぎて最近思うことについて書きたいと思います。
今年からフランカーとしての役割をいただき、成城戦と慶應戦の2試合に出場したが結果は散々であった。大量失点と無得点、これまでやってきたことを否定されているようでショックだった。しかしさらに大きな衝撃を受けたのは、慶應戦の後のアフターマッチファンクションで相手のOBの方から呼ばれ、「フランカーのサポートが悪いせいでせっかくのNo.8の良さを潰している」と指摘を受けたことだ。ぼんやりと感じていたことを外からみた紛れもない事実として突きつけられ、自分がチャンスを潰していたことを痛感した。まだまだ自分の常識のレベルが低すぎることを思い知った。
今年はチームとして過去10年からの脱却を掲げ、challengeをスローガンとしている。試合の前にもみんな口にしていたが、過去の流れからの脱却のためにはどこかで変わらなければならない。今までの常識を変えていく必要がある。高校の時、まだラグビーを始めたてだった頃、顧問の先生が「常識を変えろ」とよく言われていた。それは何かを変えるためには不可欠な要素だ。実際そうして成長を遂げてきた。変わるなら春シーズンの今しかない。対抗戦を見据えると残された時間は決して長くはない。対抗戦の初戦が終わったとき、心の底から喜べるようにまず自分を変える。試合中東大のあいつ強いなと相手に思われるような選手に成長する、これが今年自分が掲げるchallengeだ。今はその実現のためにひたすらラグビーに打ち込みたい。
最後までお読みいただきありがとうございました。次は頼れる我らがフォワードリーダー大畑さんにお願いしたいと思います。
最近レフリーの姿が似合ってきた前川からバトンをもらいました3年の松永です。
新チームが始動してから3ヶ月、怒涛の新歓期も過ぎて最近思うことについて書きたいと思います。
今年からフランカーとしての役割をいただき、成城戦と慶應戦の2試合に出場したが結果は散々であった。大量失点と無得点、これまでやってきたことを否定されているようでショックだった。しかしさらに大きな衝撃を受けたのは、慶應戦の後のアフターマッチファンクションで相手のOBの方から呼ばれ、「フランカーのサポートが悪いせいでせっかくのNo.8の良さを潰している」と指摘を受けたことだ。ぼんやりと感じていたことを外からみた紛れもない事実として突きつけられ、自分がチャンスを潰していたことを痛感した。まだまだ自分の常識のレベルが低すぎることを思い知った。
今年はチームとして過去10年からの脱却を掲げ、challengeをスローガンとしている。試合の前にもみんな口にしていたが、過去の流れからの脱却のためにはどこかで変わらなければならない。今までの常識を変えていく必要がある。高校の時、まだラグビーを始めたてだった頃、顧問の先生が「常識を変えろ」とよく言われていた。それは何かを変えるためには不可欠な要素だ。実際そうして成長を遂げてきた。変わるなら春シーズンの今しかない。対抗戦を見据えると残された時間は決して長くはない。対抗戦の初戦が終わったとき、心の底から喜べるようにまず自分を変える。試合中東大のあいつ強いなと相手に思われるような選手に成長する、これが今年自分が掲げるchallengeだ。今はその実現のためにひたすらラグビーに打ち込みたい。
最後までお読みいただきありがとうございました。次は頼れる我らがフォワードリーダー大畑さんにお願いしたいと思います。
次へ>> |
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)