ブログ 藤井 雄介さんが書いた記事
次へ>> |
スタンダード[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/01/21(木) 19:00
はじめに、学生と真摯に向き合い指導し続けてくれた監督・コーチ・トレーナー・ドクターの方々、これまでお世話になった先輩方、多大なご支援・ご声援をいただいたOBや保護者の方々、これまでサポートしていただき、ありがとうございました。結果を出すという形で恩返しができず、非常に申し訳なく思います。
そして今年1年間一緒に戦ってきた同期と後輩。後輩たちが強いフォロワーシップを見せてついてきてくれたことで、何度も助けられました。これまでどんなことも一緒に乗り越えてきた同期には、一番の感謝を伝えたいです。今まで本当にありがとう。
以下、今シーズンの失敗とこれからも向き合う必要があると考え、1年間を振り返り反省を述べました。最後まで読んでいただけると幸いです。
この1年間、本気で駆け抜けてきた。チームが強くなるため、入替戦に出場するためにできることを常に考え、その全てを行動に移してきた。深津さんや青山監督、大西さんをはじめとするたくさんの方々にサポートいただき、その期待に応えるべく全力で走り続けた。
自分の練習量にも全く悔いはない。
最後まで上手いプレーヤーではなかったけれど、間違いなく誰よりも練習したし、誰よりも成長したと思う。
チームを強くするために主将として判断・行動してきたことについても後悔はない。必ずしも全てが正しい判断だったかはわからないけど、その時々でベストだと思う選択をし続けた。
間違いなくやり切った。
しかし、対抗戦6位。これが突きつけられた結果だった。
何が良くなかったのか、引退してから今に至るまでずっと考えてきた。
今考えるひとつの結論は、スタンダードがまだまだ低かった、ということ。チームとして当たり前だとすることの水準が低かった。
今年はイレギュラーが多かった中でも様々なチャレンジをして、部員は皆それについていく意思をはっきりと示してくれた。本当にいいチームだと感じたし、チームとして順調に成長し強化ができている実感もあった。
それは今でも間違っていないと思っている。”Update”という今年のスローガンのもと、前向きに進み続け、チームは確実に成長していた。
しかし、こうして「対抗戦6位」という結果を目の前にすると、その成長の幅が足りなかったとしか言いようがない。現在や過去の自分たちに比べて成長することにフォーカスを当てすぎ、チームとしてのスタンダードを上げきれなかった。練習やトレーニングの質と量、ラグビーに捧げる時間、勝負へのこだわりなど、さまざまなことについて言える。
それではどうすればスタンダードを上げることができるのか。
ひとつ例をあげて考える。
全体練習が終わった後、Afterという、ユニットや個人練をする時間がある。とはいえ義務付けているものではなく、どれだけやるかは個人に委ねられている。
僕は、「入替戦出場」を目標に掲げるチームのメンバーとして、自分が納得するまで、できる練習をするのが当然だと考えていた。
ただそこまで追求して練習をしていた選手は多くなかった。
もちろんAfterを呼びかけたし、まだ足りないということは何度も伝えてきたつもりだが、何分以上やればいいという基準があるわけでもなく、明確に行動を変えることができなかった。
こうした認識の違いはルールを作ることでなくすことができる。
例えば「練習後30分は個人練習に使う」というルールを設定することもできる。だがそれはしたくなかった。やらされる練習では上手くならないだろうし、身の入らない練習により不必要な怪我なども生みかねない。
そして、何よりチームとしてカッコ悪い。”Tackle the Elite”をMissionとして掲げるチームは、ルールでがんじがらめにするべきではない。
理想は、各々がベストだと考える行動をして、お互いにそれを見て高め合うことだ。練習後納得いくまで練習し続けることも一つの正解だろうし、短く強度の高い練習を行うことも正解だろう。練習後でなく練習前に自主練を行うのでもいい。問題は中身がなにかということより、目標達成に最も近づける行動なのかを皆が主体的に考えて行動するということだ。
こうすれば部員の中でなんとなく存在する「当たり前」のレベルが上がってくる。これが僕の考えていた理想的な成長な仕方だった。
だけど結果を見ればわかるように失敗だった。対抗戦の勝利に繋がるほどには機能しなかった。
チームとして、主将としてできることがなにか他にあったのだろうか。いまだに正解がわからない。
決してこれまでの行動を否定するつもりはない。このチームには尊敬できる人間がたくさんいたし、皆チームの活動に対して真剣に取り組んできたことは間違いない。僕はそんなチームが大好きだった。
だが、「このままでは勝てない」という事実は確実に存在し、そこから目を背けてはいけない。
この問いは東大ラグビー部が強くなるために解決すべきものであると同時に、僕たちの戦績を受け入れるためにも考え続けなければいけない。なぜこのような失敗をして、悔しい結果に終わってしまったのか。自分なりに答えを出す必要がある。
これが東大ラグビー部から与えられた最後の試練だと思い、向き合っていく。
そしてそれと同時に、今年の失敗を見ていた後輩たちが、この問題を含めたチームの弱さを克服し、大きく飛躍してくれることを心から期待している。
主将 藤井雄介
"Update"[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2020/10/31(土) 20:24
怪我復帰後のいきいきとしたプレーが印象的な内藤からバトンを受けとりました、4年の藤井です。内藤に怖がられてる自覚は全くなかったです。今後は怖がられないように行動します。
今年は“Update”というスローガンを掲げた。今年のチームで最も大切にしたい価値観として、「前を見て、常に向上し続ける」「これまでの基準を変える」という意味を込めて、このスローガンを決定した。
そして、2月10日のキックオフからこれまでの間、本当にたくさんのことを“Update”してきた。スキル、フィットネス、アジリティ、ゲーム理解などはいうまでもないが、最近あらためて“Update”を感じている部分が二つある。
一つ目は、練習前の時間の使い方。チーム全体として、練習前部室に到着する時間がかなり早くなった。
着替えや栄養補給、備品の準備、テーピング、セルフアップなど、練習前にやるべきたくさんのことに対して、時間の余裕を持って行動している人が非常に多くなったと感じている。
固定化されていた練習用具の準備も、様々な人が手分けしてやるようになったし、セルフアップのクオリティはシーズン前と比べて段違いに高くなっている。これらのことだけでも、チームへのコミットの高さや、身体のケア(怪我の予防)への意識の高さなど、感じ取れることがある。
もう一つは、練習中のトーク。一つの練習が終わるごとにトークの時間を設けるが、そこで行われる会話もレベルが上がっている。それぞれがチームとしての課題を様々な視点から捉えて全体に共有できるようになり、解決策まで認識した上で次の練習に移れるようになったことは大きな成長だと感じる。これは自粛中に動画を見たり考えを整理したりする機会が多かったことからの影響かと思う。
以前は数人に固定化されていた話す人が増えたのは、練習中の思考が増え、それに対して自信を持っている証だろう。
これらは以前はできていなかったことだけど、今となってはみんなが当たり前のように行っていることだと思う。
このようなチームとしての水準の変化がまさに“Update”であるし、これからも今の「当たり前」に対して疑問を持ち、向上し続ける姿勢を持つことで、さらに成長し続けられる。
対抗戦開幕まであと一週間ほどに迫っているが、これからも“Update”を大切にすることを忘れずに進み続けたい。
最後までお読みいただきありがとうございます。次は最近「間違えて」坊主になったという原くんに回します。僕的には今の髪型は似合ってると思ってます。
動画ありがとう[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2020/05/31(日) 18:56
先日、「4年生へ」というタイトルの動画のプレゼントを後輩たちからもらった。( https://www.youtube.com/watch?v=MWOoLEmVJ1k&feature=youtu.be )
活動ができていない状況の中でも引っ張ってくれてありがとうという感謝を伝えてくれた。
この動画を見るたびに泣きそうになる。(最初に見たときは号泣した。)それと同時に「がんばろう」という勇気をもらう。
僕たち最上級生に、ついてきてくれる仲間がいるとあらためて実感したことは本当に嬉しかったが、それと同じくらい、後輩たちがチームのことを思ってこのような行動に移してくれたことが驚きであり嬉しかった。全員がこの企画に協力して、気持ちのこもったメッセージをくれたことは本当に宝物で、少し照れ臭いけど何回もこの動画を見ている。
一方で、あらためて自分たちに残された時間が短いことを痛感した。大学でラグビーをするのは残り1年もない。人生でこんなに真剣にスポーツに向き合うのはこれで最後だろう。高校の部活で完全燃焼できなかった経験があるだけに、残りの時間で全てを出し切りたいと心から思う。
コロナで「できない」ことに目が向きがちだけど、いまだからこそ「できる」こともたくさんある。ずっと家にいるから練習やストレッチなどに使える時間が増えた。普段していないトレーニングをやることで自分の伸ばすべき点が見えてくるし、パスやキックのスキルを集中的に伸ばすこともできる。オンラインだけど部員とたくさん喋れるし、動画のプレゼントまでもらうことができた。
これらの「できる」ことに目を向けて、全力で取り組む。引退したとき、少しの悔いも残らないほどに、できることは全てやる。この態度を見せることが、この動画をくれた下級生たちへのお返しになれば良いと思う。
拙い文章を読んでいただきありがとうございました。次は、自粛期間に行っている5分間走で一部プレーヤーより好成績を残す、2年スタッフの谷田にまわしたいと思います。負けているプレーヤーには頑張って欲しいですが、実際かなり速いです。
システム創成学科[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2019/08/14(水) 18:22
部の仕事が板についてきたたかこちゃんからバトンを受けとった藤井です。たかこちゃんを含め横浜市民の1年生が数多く入ってきてくれたことが嬉しいです。
私は工学部システム創成学科に所属している。よく「なにをしているところなのか」聞かれるのだが、いつもうまく説明することができない。というのも、僕が授業に行っていないから何をしているか知らないわけではなく、各授業で行うことが多種多様であるため、自分が学んでいることについて一つの言葉でまとめることができないのだ。 設計学や安全学、プログラミング、さらには経済学の授業もある。
学科の名前から想像するに、「システム」を「創成」していることになるが、特に何のシステムも創成している自覚はない。
学科のホームページによると、『非常に複雑かつスケールの大きな問題に対して、新しい解決法を見出し、社会と経済と環境を調和させる新たなシステムを創造していくことが求められている』とある。さらに、『社会科学などの知識・技術も融合した俯瞰的視点をもち、革新的なディシプリンの創出・深化・総合化をしていく必要がある。』と続いている。(一部改変)
これを自分なりに解釈すると、「近年の複雑化した問題に対して、学問分野の垣根を超えて、総合的な解決法を見出す」ことがこの学科で学び目指すことだと考える。そのためには、「工学部」ではあることに囚われることなく、社会科学を含めた広い視野を持つ必要がある。
ただ、逆に考えると、この学科の扱う学問分野はかなり広いため、専門分野を決めるまでの時間が増える。実際それは自分がこの学科を選んだ理由の一つでもあり、その点について満足している。自分が最も興味のある分野を見つけることができると思うため、2年間の教養学部の生活を経てもまだ自分の興味を確定できていない人は是非進学の選択肢に入れてみてはどうだろうか。
ここまで稚拙な文章を読んでいただきありがとうございます。次は、新歓期のおとなしくシャイな振る舞いがいつのまにか全くなくなり、いつも誰かを笑わせている1年生の曽根に回したいと思います。
中途半端[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2019/05/04(土) 20:07
新歓期がほとんど終わり、今年もたくさんの新入生が入部してくれ、一緒にプレーできるのを楽しみに思っています。自分も入部してから2年がたったのだと思うとあっという間だった気がします。
さて、2年前自分はラグビー部かラグビーサークルか迷っていたが、サークルの体験に行ったところ、本気でやっているのか遊びでやっているのかはっきりしない感じに強い嫌悪感を抱いて、ラグビー部に入部することを決めたのを思い出した。
僕は中途半端なことがとても嫌いだ。本気でやるか、やらないかの二択以外のどっちつかずな状態が非常に気持ち悪く感じる。かと言ってこれまでの人生で幾度となく中途半端なことをしてきた。習い事は大体長続きしなかったし、中学の部活は最後の数ヶ月ほぼ行かなくなった。そのことがとても恥ずかしく、情けなかった。だからこそかもしれない。中途半端なことにおそらく人よりも強い嫌悪感を感じるのだ。
今の東大ラグビー部についても、中途半端な点はいくつも見つかる。上級生の仲間入りをした今、問題解決をする側に回っているわけだが、部のことを考えれば考えるほどそういう点が目についてしまう。おそらく他の人が気にならないようなことも気になっているのだと思う。見つければ見つけるほど解決する必要があるから負担になるのだが、それを見て見ぬ振りをするのはそれこそ中途半端であり、そんなことはできない。
なぜ僕がこんなことを書いているかというと、このチームで対抗戦に勝つためだ。このまま同じように練習していって勝てるほど対抗戦は甘くないと思っている。絶対に決定的ななにかを変える必要がある。今がだめなのではなく、入替戦出場という高い目標に見合うだけの行動をしていかなければならないという意味である。具体的には、目標への意識だ。入替戦出場という目標について、普段からもっと強烈に意識しないといけない。東大はBグループに降格して以来一度も入替戦に出場していない。入替戦を目指すということは、ここ十数年の東大の中で一番強くならないといけないし、対抗戦Bグループの下位チームには圧倒的な実力差をつけるくらいでないと達成できない。シーズン開始時から時間がたった今、もう一度その意識について強く持ち直さないといけない。
ここまでこんなに偉そうなことを書いているが、自分を客観的に見てみるとこの文章を書いていることが恥ずかしくなるほど中途半端な人間である。部活関係についてだけでも、トレーニングをさぼったことがあったり、期限までに仕事を終えられなかったり、試合中走らなければならないところで手を抜いてしまったり、といくらでもあげられる。
この文章は部員へのメッセージであるとともに、中途半端なことばかりしている自分への自戒のメッセージでもある。このような文章を書いた以上、自分の行動に責任が生まれる。この文章を読んでいる人を落胆させないよう、そして自分に嘘をつかないよう、これからより一層自分の半端さに目を光らせていきたい。
まとまりのない文章を最後まで読んでいただきありがとうございます。次は、最近時間に余裕ができ、いつも楽しそうにしている同期の矢野にバトンを回したいと思います。
次へ>> |
アーカイブ
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 大好きなゼロヒャク (12/28 20:30)
- 弱さと後悔に向き合って (12/27 22:30)
- 文才が欲しかった (12/26 20:00)
- 弱い虫 (12/24 20:56)
- いらすとや final (12/23 22:30)
- Bench Press (12/21 18:18)
- 容疑者Xの献身 (12/18 20:07)
- 桜咲く (12/18 12:46)
- 前へ (12/16 18:41)
- 出会い (12/15 03:25)
- 心の命ずるままに (12/13 16:51)
- 同期紹介 (12/11 18:44)
- Passion (12/10 11:30)
- エリート意識を脱ぎ捨てた先にあった本当のラグビー (12/09 12:28)
- 挑む 繋ぐ 信じる (12/07 17:00)
- 後悔と決意 (12/05 17:38)
- 最後の挑戦 (12/04 18:19)
- 絆 (12/02 18:30)
- WTBという夢 (11/30 23:57)
- そろそろ冬 (11/29 09:12)