ブログ 桑田 昴さんが書いた記事

次へ>>

心の命ずるままに[ラグビー部リレー日記]

 written by 桑田 昴投稿日時:2024/12/13(金) 16:51

小学校2年生で初めて会った時から中身はおろか体の大きさも一切変わっていないのをひげで誤魔化している倉橋からバトンを受け取りました、桑田昴です。新歓期に倉橋を一人で練習に行かせたこととか覚えてないけど申し訳ない。お世話すると言っていますが、これまで私が回収してきたすべての言動を忘れてしまったのでしょうか。来年は大学4年生としての心構えを教えてあげようと思います。大学院の授業、一緒に受けてくれてもいいですよ。 

 

 

4年間、そしてラグビーを始めてからは15年間、ラグビーには本当にお世話になった。 

ラグビーが好きだった。でも、うまくなれなかった。本当はラグビーで高校に行けるくらい、大学に行けるくらい、うまくなりたかった。でも、なれなかった。いや、なれたのかもしれない。頑張れば。自分はこれまで最大限の努力をしてきたと思っていたけど、果たして本当にそうなのか。自分で勝手に限界を作っていなかったか。たぶん、作ってしまっていた。人生のすべてをラグビーにささげることはできていなかった。時間があれば自主練をしたり、筋トレをしたり、試合の動画を見たり、できなかった。でも、だからと言って、ラグビー以外に自分に何かあるかといわれると、ない。中途半端だったかもしれないけど、自分が割けるリソースのほとんどをラグビーに割いていたと思う。ラグビーに、自分なりに自分のすべてをかけてきたんじゃないかと思う。でも本当は強豪校でラグビーをしたかった。高3の自分はその挑戦をしなかった。ラグビーだけじゃ生きていけないと分かっていた。じゃあどうすればいいか、どうすれば自分を正当化できるかと考えた時、思い浮かんだのは勉強を頑張ることだった。幸い自分はある程度勉強はできた。ラグビーは下手だから、せめて勉強は頑張ろう、そう思っていた節があったと思う。東大でラグビーをすることは、ラグビーから離れられなかった自分への言い訳だったかもしれない。 

 

でも、結局、大学4年間で自分が一番時間を割いたのは、ラグビーだった。今では、東大でラグビーをすることの価値が明確にわかる。”tackle the elite”の精神も自分の支えとなった。ラグビーエリートでない自分が泥臭くラグビーをすることは明確に価値がある、はたから見たら勉強しかやってこなかったような集団が、強豪校に勝つことには明確な価値があるとわかる。だから今では、東大でラグビーをしてよかった、と心から思える。 

 

東大ラグビー部は自分を成長させてくれた。コーチ、先輩、同期、後輩の一言一言が、財産になった。 

きつい練習、ウェイト、理不尽な量の食事など、いやなことにも何とか耐えられるようになった。精神的な苦しみにはそこそこ強くても(これもラグビーのおかげ)、肉体的なものはだいぶきつかった。それでもなんとかやれたのは、自分より強い憧れの先輩、絶対に負けたくない同期、なんだかんだかっこ悪いところは見せられない後輩の存在があったからだと思う。 

また、最後の1年でようやく、タックルができるようになった。これは自分の中で自信になった。これまで、本当にタックルができなかった。高校生の時は、経験者が自分しかいないチームなのに、一番タックルができないからDFのときだけFBをしていたほどだ。ラガーマンとしては本当に幼稚な成長だけど、自分にとっては大きな一歩だった。ようやくラガーマンになれたような気がした。去年、國枝さんにずっとタックル練習を付き合って頂いた。あまりに成長しなくて絶望したと思いますが、根気良く付き合ってくれて本当に感謝しています。あのとき「相手に勝つ気持ちでいるか」と言われたのが印象に残っている。自分でもどこかでタックルしたくないというオーラが出ていたんだと思う。それを見抜かれていた。 今は、相手をトライラインまでドライブして青天させるつもりでタックルしている。去年安富さんに、「本当に優しいやつは相手を殺す。自分の仲間が大切だから」と言われた。そのときは変われなかったけど、ようやく理解できたかもしれない。最近は安富さんだけがしつこく「桑田はフィジカルの選手だ」と言ってくる。別にそんなことはないです。 

試合への臨み方など、メンタル面でも多く学ばせていただいた。 

1年の時、原さんが「勝ちたい」と言っていたのに震えた。自分は23番に入っているのに、もっとふわふわした気持ちでプレーしていた。試合に出ない原さんの当事者意識に驚いた。今考えたら勝ちたいと思うのは当然だが、当時の自分には新鮮だった。 

1年の成蹊戦の後、深津さんが「勝てる」じゃなく「勝つ」んだとおっしゃった。また震えた。勝ちたい、じゃダメなんだ、勝つんだ、そう信じないやつに勝利はない。ほかにも深津さんには、全力で練習に臨む姿勢、レフリーへの態度、スタッフへの感謝など、勉強させていただいた。ありがとうございました。 

そして、大西さんの言葉は、戦う者としての覚悟、進むべき道を示してくれた。「試合が終わって笑って帰る姿を想像するな、五体満足で帰れると思うな」。今年になってからは、これを考えて臨めていると思う。 

 

 

東大では、だいぶ自由にやらせてもらった。自由すぎて去年などはチームに迷惑をかけてしまったこともある。今考えたら力になれず大変申し訳ない。本来であれば、経験があり、試合にも前から出ていたので、もう少し発言したほうが良かったのかもしれない。同期に頼ってしまった部分も多くあった。いまでも新しいポジションで、やりたいことをやらせてもらっている。最後の1か月でも挑戦させてくれることに、感謝しかない。そのおかげで、今でも毎日、グラウンドに行くのが楽しみと思えている。残りの短いラグビー人生も全力で楽しみたい。 

 

引退を前にして思い出すことはいくつもあるが、試合では、1年生の時の京大戦が印象に残っている。小さいころからの夢、憧れであった秩父宮プレーできたというのももちろん印象的である。ただ、それよりも、あの試合のチームの雰囲気が忘れられない。キックオフの瞬間から、負ける気がしなかった。一切怖くなかった。逆転トライをとられて、キャプテンの杉浦さんが負傷退場したとき、ムードは最悪になってもおかしくないのに、怖くなかった。1年の俺が負ける気がしなかったんだから、みんなもそうだったんだと思う。正直観戦していたら、あれほどヒヤヒヤする試合はないと思う。引退試合のラストワンプレーで逆転なんて、普通に聞いたら劇的も劇的過ぎる。でも、あの瞬間ピッチに立っていた時、この勝利は必然だと思った。もう一度、あの感覚を味わいたい。この4年間を証明するような、魂を震わせる試合をしよう。 

 

 

さて、礒崎と倉橋のリレー日記で、「桑田に連れられてラグビー部に来た」という話を読みました。塩谷を加えた3人は、何を隠そう、自分がラグビー部に連れてきたメンバーです。彼らのリレー日記にもあった通り、塩谷と礒崎はアメフトの新歓で、倉橋はオンライン授業で発見しました。正直多少強引なところもあったかもしれないので、4年間続くか心配になったこともありました。そんな心配が杞憂に終わってよかったです。塩谷がやめると言い出した時はさすがに焦りましたが、最近、ようやく「野球よりラグビーのほうがやりたいかも」と言ってくれるようになりました。あと3週間でラグビーから逃れられなくしてやります。 

 

 

小学校2年生でラグビーに出会ったときから、人生が変わりました。もう、ラグビーなしの自分は想像できません。ラグビーが自分を形作っている、そう強く感じます。引退したらプレーはしなくなりますが、ラグビーに関わり続けて、ラグビーに恩返ししたいです。ラグビーが与えてくれたすべての出会いに感謝して、このリレー日記を終わります。感謝の言葉は直接お伝えしたいです。 

 

 

次は、ラグビーへの情熱が半端ないりんにバトンを渡します。新歓委員では私が委員長なのにかなりの仕事をりんにやってもらった気がします。テーピングもいつもありがとうございます。まあにんげん持ちつ持たれつですね。りんと違って僕は話しかけやすい人間なので、話したい後輩がいたら教えてください。仲介します。 

木村デイビス泰志[ラグビー部リレー日記]

 written by 桑田 昴投稿日時:2024/09/30(月) 19:00

立花からバトンを受け取りました、4年桑田昴です。立花は駒場東邦の出身らしく、なかなかの思想家です。ここで詳述してはまずいので割愛しますが、普段物静かなのに口を開けば鋭いことを言っています。最近は彼のFBがだいぶ安定してきて心強いです。 



 



 



さて、本日9月30日、われらが同期TKD、Taishi Kimura-Daviesが22回目の誕生日を迎えました。彼はPEAK生のため本日までは大学では3年生で、明日から最終学年になります。せっかくなので、そんなおめでたづくしのデイビス君を今回のリレー日記のテーマとします。そういえば1年生の時にリレー日記で同期紹介をした人がいた気もしますが、その時デイビスはいなかったのでこの機会にデイビスを皆さんに知っていただこうと思います。 



 



デイビスを語るうえで外せないのが、彼の好物である渋谷・漁十八番の「十八番丼」です。彼をここに誘えばどこにいても駆けつけてきます。平日のランチメニューですが、誇張なしに週5回食べているのではないかというくらい行っています。ネギトロにたくあんや天かす、しそをトッピングしており、ゴマダレで食べるのが最高においしいです。まれに刺身の切れ端が混ざっていることもあり、サーモンの刺身が入っているのを見つけた時のデイビスの幸せそうな表情はラグビー中に見ることがないものです。デイビスをお祝いしたいならぜひ十八番に連れて行ってあげてください。夜も行ってみたいと言っていました。 



 



次にデイビスの特技を紹介します。多才でラグビーにおいても非凡なスキルを発揮する彼は、その器用さを活かし、東大ラグビー部の美容師として活躍しています。私はいつもお世話になっておりますが、軽快なトークを織り交ぜながらテンポよく散髪するさまはまるでプロのようです。皆さんもぜひ彼にお願いしてみてください。報酬は「ハコピン」と言えば喜んでくれます。私も先週切ってもらったばかりですが、バリカンの充電が途中で切れてしまったため図らずもアシンメトリーになっています。できれば早いうちに直してください。 



 



そんなデイビスですが都合が悪いことがあると日本語がわからないふりをしだします。あなたが日本語完璧にわかっているのはみんな知っているので無駄です。ジョークがその言語で言えるならマスターしている証拠だ、と聞きますが、ジョークどころか煽りまで饒舌です。この間首トレでぼろ負けしたときは「お前スクラム組んだことないんか」と言われました。普通のBKはあるわけないです。 



 



 



次は1年生SOのみなとにバトンを渡します。新歓期は本当にしゃべらないので大変でしたが、今はラグビーの話はしてくれるようになりました。学習院戦もみなとのトライセーブタックルやキレキレアタックに助けられました。いつもありがとう。

東大へ、ラグビー部へようこそ![ラグビー部リレー日記]

 written by 桑田 昴投稿日時:2024/03/09(土) 13:00

大野からバトンを受け取りました、新4年の桑田昴です。大野は長いラグビー経験からかタックルが上手です。しゃべらないと思っていましたがどうやら意外としゃべっているようです。リレー日記は期日を守りましょう。





さて、今年もいよいよ合格発表の時期です。3年前のこの時期、ピリピリしていたようなしていなかったようなことを思い出します。そういえば自転車でディズニーランドに行き、何もしないで帰ってくるといういろいろな意味での苦行をしていました。幸せそうな方々が多くいる中、ただ外からランドを眺めて帰ってきたのを思い出します。一人で自転車でどこかに行くにしても、もっといい選択肢があったはずです。さすがの自分でも冷静じゃなかったようですね。





そして合格発表ということは、新歓の季節です。新1年生のみなさん、合格おめでとうございます!きっとみなさんには、ラグビー部でのキラキラした毎日が待っていることでしょう。これを読んでいるみなさんに、私なりのラグビー部に入るべき理由を3つ紹介します。





ラグビーがたのしい!

まずはスポーツとしての競技性です。ラグビーは最高のスポーツです。15年続けている私が言うのですから本当です。球技でありながら、格闘技でもある、一石二鳥のスポーツです。思いっきり体を当てられる、全力で走れる、本当に何をしてもいいです。展開もめまぐるしく、見ていてもプレーしていても気を抜ける場面が一切ありません。





必ず自分の居場所がある!

ラグビーでは、プロップからフルバックまで、10のポジションがあります。とにかく体が強く重いこと、背が低く機動力に長けていること、足が速いことなど、ポジションによって求められる能力が違います。まさに適材適所、必ずあなたに適した居場所があります。これはスタッフでも同様です。メディカルやマネジメント、広報、スポンサーなど様々なセクションがあり、自分のやりたいことを仕事にできます。プレーヤーでもスタッフでも、必ず誰かが、あなたを必要としています。待っています!





ボールの形が変!

ラグビーでは楕円球を使います。ラグビーボールは人生の縮図。文字通りどこに転がるかわからない、ボールをひたすらに追い続ける。そこにロマンを感じます。先がわからないほど面白い。新しいスポーツをやってみたいなら是非お勧めです。似たボールを使うスポーツにアメフトがありますが、アメフトではボールはほとんど転がらないので違います。





いかがでしょうか。少しでも興味を持ってくださったなら、ぜひ駒場ラグビー場に来てください!部員一同待っています!ご連絡も大歓迎です!私に会ったらぜひ一言声かけてください!たとえ何も言われなくても私が話しかけに行きます!



新歓アカウントX(twitter)

https://twitter.com/i/flow/login?redirect_after_login=%2FTURFC_recruit

Instagram

https://www.instagram.com/tokyo_rugby_recruit/





申し遅れましたが、本年度は私が新歓委員長を務めさせていただきます。青山先生、ラグビー俱楽部の皆様、ご支援ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。





次のリレー日記はもりぞーこと森田さんに託します。理科二類から進振りで医学部に行った努力の天才です。医学部の実習忙しそうですが、財務などスタッフの仕事もこなしていて尊敬です。人間の扱い方も上手で、同期みんなが扱いに困っている倉橋を使いこなしたり、その他めんどくさいやつを軽くいなしたりしています。

 

弥生人生活[ラグビー部リレー日記]

 written by 桑田 昴投稿日時:2023/12/03(日) 20:20

いつもめちゃくちゃ仕事を頑張っているのが印象的なののかちゃんからバトンを受け取りました、3年の桑田です。ののかちゃんは明るくて自分にもよく話しかけてくれます。優しいです。ちなみに僕はMBTI診断でポジティブでストレス耐性が強いとなっていました。信頼できる診断ですね。

 

 

人間のロマンであり究極形は、ジャングルで自給自足をしながらその日その日を生きていくことだと思っています。少なくとも僕にとってはそうです。将来的にそれが不可能でも、せめて野山で狩猟採集の日々を過ごしたいと思っています。極端な話、弥生時代くらいにタムスリップできたらどんなに楽しいことでしょうか。この間ある同期に、「すべて人工物で囲まれた、人間以外の生物は何もいない環境で生きていきたい」と言われ、僕の思想を分かち合えないことに憐れみを覚えました(彼は普段からこんな調子なので別に驚いてはいないです)。安い言葉ですが、生物との関わり合いによって人間は存在します。その関わり合いに深く、深く入っていき、最後はその中で死んでいくのが人間じゃないでしょうか。

 

 

いま自分がやってみたいこと、挑戦してみたいことを書き出してみると、釣り、潮干狩り、キノコ狩りなど、やはり自然、生物と関わるものが多いです。他にも、ワナ猟だってやってみたいですし、その辺に生えてる草を片っ端から食べて美味しいかどうか判別するのも面白いでしょう。こんなことを考えるのは、生まれた時から東京に住んでいる反動かもしれません。もしいつか時間ができたら、片っ端からロマンを実行したいです。

 

 

よく考えたら草を食べるのは今からでもできそうなのでやってみようと思います。最近はYouTubeという便利なものがあり、雑草を食べるにしてもさまざまな人が食べ方や美味しい雑草なんかを解説しています。でも、自分の目で見て、味わうことでこそ自然の中で生きる快感を味わえると思うので、とりあえず食べてみようと思います。僕を見たら雑草を渡してください。ちなみに、サクラの葉を食べるならオオシマザクラがおすすめです。桜餅を包んでいる葉っぱで、これぞサクラと言う味がします。

 

 

次は4年生の前川さんにバトンを渡します。前川さんはいつも忙しいはずなのに、試合を多く見ているガチのラグビー好きです。最近はポジションの関係上いろいろ教えてもらっています。前川さんの同期愛に溢れるラストリレー日記、楽しみです。

 

 

都会のオアシス[ラグビー部リレー日記]

 written by 桑田 昴投稿日時:2023/06/12(月) 14:17

同期のりんからバトンを受け取りました、3年桑田昴です。私が賢いことがバレてしまっているとは恐れ入りました。りんは勉強もレフリーも家事もできて本当にすごいです。同期が感謝や憧憬の意を述べるのをよく耳にします。尊敬しています。 

 

りんが書いた紹介文にもあったのですが、私は現在農学部で森林について学んでいます。座学ももちろんありますが、実習が多く、様々な場所に行くことがあります。田無演習林にはすでに複数回行ったことがあるのですが、マツの苗を植えるなど、とても楽しい実習です。他にも、高尾山麓の川に行って昆虫を10種類見つけるまで帰れない授業や、小石川植物園で昆虫を捕まえる罠を仕掛ける授業などがありました。座学の授業はわからないことも多いのですが、学科の同期が手伝ってくれるのでなんとかなっています。ありがたい限りです。 

 

大学で森林を学ぶ中で、最近ハマっている場所があります。白金台にある自然教育園です。上野にある国立科学博物館付属の施設で、大学パートナーシップで無料で入れることもあいまってよく行っています。航空写真で見ると、白金台のセレブ街の中にどーんと緑があり壮観です。園内には様々な植物が生育しており、四季折々の植物を楽しむことができます。オオタカのような東京ではほぼ見かけることがない動物もいるそうです。どの時間、どの季節に行っても、折々の良さを楽しめるはずです。すべての植物に名札がついていて、勉強になります。よく見るけど名前は知らなかった植物、名前だけは知っているけどどんな形なのか全く知らなかった植物などを見つけると、ちょっとうれしいです。なにより、立地がまさに都会のオアシスという感じで、リフレッシュし、落ち着いた気分になります。目黒駅、白金台駅から徒歩10分圏内とアクセスもいいので、ぜひ行ってみてください。 

 

当初は少し不安もありましたが、農学部に入って本当に良かったです。道端に生えている植物や街路樹にも注意をはらい、思考を巡らすことが多くなって楽しいです。2年生にも、自信を持って農学部をおすすめします。人生が豊かになります。 

 

次は2年生の鷲頭にバトンを渡します。以前彼が風邪を引いて声が出なくなっていたときイジり倒していたら自分も風邪で声が出なくなりました。罰が当たりました。本当に申し訳ないと思っています。鷲頭様の声が治って本当に良かったです。いつも一人で灯油の買い出しに行っていただいてありがとうございます。農学部でお待ちしています。 

次へ>>

2025年5月

アーカイブ