ブログ
| <<前へ | 次へ>> |
留学とラグビー部[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/08/13(金) 22:38
スタッフの先輩で、メンターとしてとても優しく接してくださる鵜飼さんからバトンを受け取りました。1年の森田です。ご期待に添えるようこれからも髪色はどんどん変えていきます!
初めてのリレー日記で何を書こうか悩んでいたのですが、せっかくの機会なので自分のことを書かせていただこうと思います。
大学に入ってから、特にラグビー部ではあまり話してこなかったのですが、私は高校1年から2年までアメリカに留学していました。それまで通っていた日本の学校は、特筆すべきこともなくダラダラしていたのにとても楽しい日々を送れて、温室栽培のような、居心地が良すぎる恵まれた環境でした。中高一貫だったのでそのまま高校3年間をのんびり過ごすこともできたのですが、ある日学校で開催された留学説明会に参加したとき、新しいことに挑戦して何かを成し遂げたい、外の世界もみてみたいと漠然と思っていた自分にとって、留学はぴったりの選択肢だなと感じ留学することを決めました。ビニールハウスの野菜も多少の雨風に晒された方が美味しくなるものです。
さて、私の留学先は、テキサス州にあるメキシコとの国境の街Laredoでした。そこは、私を含め多くの人が思い描くようなアメリカとは全く異なり、ほとんどメキシコといっていいような場所でした。実際、家からメキシコまでは車で5分ほどで、当時トランプ元大統領が壁を作ると言っていた国境の川には橋が架かっていて、自由に人々が往来し交流がとても盛んでした。1回の留学でアメリカとメキシコの文化両方に触れることができたのはとてもラッキーだったなと思います。
ただ、年配の方や移民の方は英語が話せない人が多く、街ではスペイン語が行き交っていました。私はスペイン語がほとんどできなかったので、ホストファミリーのメキシコ人のおばあちゃんには「うん」「チキンが食べたい」「ありがとう」くらいしか言えず、スーパーで知らないおじいさんにスペイン語で話しかけられたときは笑って誤魔化してしまい、いつももどかしさを感じていました。いつかおばあちゃんときちんと会話をしたいとずっと思っていて、大学ではスペイン語を選択しました。必修は今年で終わりですが、来年以降も続けたいです。
言語の面以外でも留学は想像以上に大変で、ホストファミリーと分かり合えなくて関係が悪くなり、家に帰りたくないと思ってしまうような時期もありました。学校帰り、最寄りのバス停から家までの道が本当に憂鬱でした。
家族をとても大切にするヒスパニックの文化と私の価値観の違いが主な原因だったのですが、そもそも私たちは数ヶ月前まで赤の他人だった外国人同士なわけで、考え方が違うのは当たり前なので、どちらかが無理に合わせるのではなく、違いは違いとして受け入れることも大事だなということを実感しました。
ちょっと深刻な感じになってしまいましたが、もちろん良いこともたくさんありました。
まず、とにかく食べ物が美味しいです。本場の味は日本で食べるメキシコ料理とは全然違うので、ぜひ一度食べてみてほしいです。メヌードという牛の胃袋を煮込んだスープと、メキシカンホットドッグがおすすめです。BBQも最高です。
あと、メキシコ人は陽気で愛が深く、いい人ばかりです。多少家でつらいことがあっても、学校で友達と過ごすと大抵のことは忘れて明るい気持ちになれたので、とても助かりました。
今はコロナで海外旅行が難しいですが、落ち着いたら早くホストファミリーや友達に会いに行きたいです。楽しいだけではなかった留学を乗り越えたという経験は自分の糧になりましたし、出会った人々との絆もとても深いものになりました。
この日記を書きながら思い返してみると、東大ラグビー部に入ったのは、留学を決めたのと同じような理由でした。大学生活はぼーっとしていたらあっという間だと思うので、部活に打ち込み、充実した4年間にしたいです。大変なこともあると思いますが、20人の同期と力を合わせて精一杯頑張ります。
次はいつも明るく、ストイックに練習に取り組む姿が印象的な3年の國枝さんにバトンを渡します。怪我から復帰されるのが待ち遠しいです!
モチベーション[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/08/12(木) 10:06
皆さんには、自分の人生のポリシー、つまり生活する上で大切にしていることはありますか?
私はいくつかあるのですが、その人生のポリシーの1つに、"過去は振り返らない"というものがあります。これは、何も顧みないということではありません。成功にも失敗にもこだわらないということです。もちろん、成功したときの嬉しい気持ちを思い出したり、失敗したときに反省したりすることはあります。特に反省は大切です。しかし、大事なのはこれから何をするかなのであって、過去に何をしたかではないと思っているので、できるだけ後悔はしないようにしています。
私がなぜこのような考え方をしているかといえば、もともとすごくネガティブだからです。放っておくとすぐ後ろ向きな気持ちになり、いつまでも前に進めなくなってしまうのです。
よかったことでも悪かったことでも、終わってしまったことに対してできることは何もないのだから、ずっとそれにしがみついていることに意味はないと考えることで、自分の気持ちを前向きにしようとしています。
しかし、その考え方をうまく使えないときがあります。特に、失敗したときやマイナスな気持ちを抱えているときに起こりがちです。頭では意味がないとわかっているのに、どんどん後ろ向きな思考に嵌っていき、抜け出せなくなるのです。
最近マイナスな方向に考えが引っ張られてしまったことがありました。
いつの間にか大学3年生になり、部活でも上級生になって、できることが増えたのと同時に責任も大きくなりました。そんなときに、ふと、自分が今までやってきたことを振り返ってしまいました。そこから、自分は部に貢献できているのか、本当に努力してきたと言えるのか、この部に自分の存在価値があるのか、などと考えが進み、自分が東大ラグビー部にいる意味はないのではないか、というところにまで到達しました。
こういう不安な気持ちを持ったのは、今回が初めてではなく、ずっと自分の中にあったものでしたが、今までは考えすぎないようにしてきました。それが、今回振り返ったことで自分の気持ちをはっきりと自覚することになり、まずいと思ったときには簡単には抜け出せないところまできてしまっていました。このような不安定な気持ちを抱えている間、かなり精神的につらい思いをしました。おそらく、私の部活でのパフォーマンスも落ちていたことだろうと思います。それを考えるとますます自分の存在価値がわからなくなって完全に悪循環に陥っていました。
正直に言えば、今でもこの不安が完全に払拭されたとは言えません。今後もなくなることはないと思います。それでも、今は思考の悪循環からは抜け出せたと感じています。そのきっかけになったのはやはり、「これからどうするかを考えること」でした。大事なのは、今まで何をしてきたかよりもこの気持ちをこれからの自分にどう繋げるかだと思えたのが、とても大きかったと思います。
何事もモチベーションをずっと維持するのは本当に難しいですが、気持ちが後ろに引っ張られたときこそ、"過去は振り返らない"というポリシーを思い出して、少しずつでも前に進んでいきたいです。
部活ができるのもあと1年半ほど、コロナウイルスの感染状況によっては、残り全部の期間ずっと部活ができるという保証もありません。
残された時間で部活のために何ができるか、上級生の自覚をもってしっかり考えて行動していきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次は、1年生スタッフのあすかちゃんにバトンを回します。「もりぞー」の愛称で親しまれる彼女は、最近いろんな仕事にどんどん気づけるようになっていて、朝早い中頑張ってくれています。1年生にはとても期待しています!あと、次はどんな髪色になるのかもいつも楽しみです。
存在証明[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/08/09(月) 17:17
先日東京オリンピックの閉会式が行われ、17日間にわたる全日程が終了しました。
オリンピックが始まる前までは、今年のオリンピックには全く興味がなく、ラグビーの7sだけ見れば十分かなと思っていましたが、いざ開催されると毎日各競技の結果をチェックし、日本人選手の活躍に胸を躍らせる日々を過ごしていました。
特に印象に残った競技は柔道です。日本人選手が金メダルを取った瞬間はもちろん、その後のインタビューで彼らが5年間もの間苦しい日々を過ごしていたと口々に言っていたシーンには感動を覚えました。中でも73kg級で優勝した大野選手のインタビューは特に感動しました。「リオデジャネイロオリンピックで優勝してから柔道が嫌いになったが、今回自分が何者なのかを証明するために闘うことができた」という言葉には、大野選手の覚悟や尋常でない忍耐力が見てとれました。同期の國枝も感服するほど、ストイックな選手です。
私は空手を10年やっていたということもあり、空手も見ていました。優勝候補と言われていた喜友名選手は決勝で圧倒的なスピードとキレ、力強さを見せつけ、1点以上の差をつけて優勝しました。また優勝しても一つも笑顔を見せず、畳で正座しひたすら感謝をしている姿には大変心を打たれました。決して驕らない、謙虚でひたむきな姿勢を、これほど空手道を極めた喜友名選手が見せてくれたことは大変意義深く、多くの人々に空手道の素晴らしい精神を知ってもらえたのではないかと思います。きっと國枝は喜友名選手もお気に入りリストに入れるでしょう。自分には喜友名選手ほどの素晴らしい精神を身につけることはできませんでしたが、空手をやっていて改めてよかったなと思いました。
他にも印象に残った競技は多々ありますが、オリンピックに出場している選手は共通して辛く苦しい選手生活を送ってきたという事実があります。私たちに置き換えて考えてみると、入れ替え戦出場という目標を達成するためにはそれ相応の辛く苦しい練習が必要だということです。今自分たちに足りないものを補う練習をひたすら行い、東大ラグビー部の存在意義を証明するために闘いたいと思います。
次は同期の鵜飼にバトンを渡します。今大会で日本の女子バスケは史上最高の銀メダルを獲得しました。バスケをやっていた鵜飼は相当興奮したのではないでしょうか。
会報[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/08/07(土) 17:56
絶賛OB会報2021年春号の編集作業中で、私自身会報作成に本格的に関わるのは最後ということで、今回は会報について書きたいと思います。
現役のみんなはどのくらい会報を読んでいるでしょうか。一部の人は高校時代から会報を読み込んでいたという人もいるみたいですが、会報をもらってもそのまま親に渡してしまう、ほとんど読んだことがないという人も多いのではないでしょうか。
もともと僕も会報に思い入れは全くありませんでした。
たまたま当時会報委員長だった芝村さんが新歓担当で、寄稿を依頼され、その流れでよく分からないうちに会報委員になっていた感じです。
ただ、四年間も会報委員をやってきた今となっては、編集作業のために休みの日に集まるのが少々面倒くさい、と思いつつも毎回会報を作るのが楽しみになってきました。
会報はOB向け、現役の活動などを外部に発信するため、というイメージが強いかもしれませんが、OBの方々と現役のコミニケーションツールの一つでもあるのかなと思っています。
特にコロナ禍となってからはパート会、OB会などお話しする機会も無くなってしまいました。そんな中で東大ラグビー部は100周年を迎えます。歴史ある部の一員でいる以上は部の歴史、文化を知っておくべきだと思います。
もちろん時代や環境が変化してきた中で、一つのチームとして文化や歴史が継承されてきたことを会報から感じ取ってもらえれば、対抗戦や定期戦にかける思いも変わってくるのではないでしょうか。
そこまで深く考えずとも純粋に色々な方のお話を読むのは面白いと思います。もうしばらくしたら会報が発行されると思うので、ぜひ目を通してみてください。
次は3年の佐川にバトンを渡します。K-popを語るときの彼の熱量はとにかくすごいです。
お気に入り[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/08/03(火) 19:00
先週に試験期間が終わり、レポートの提出にもひと段落つき、8月に入って夏休みが始まった今、自分はほっと一息ついています。せっかく日本開催のオリンピックがやっているというのに全く見ることができていなかったので見て応援しようと思います。
ところで、皆さんはお気に入りの小説家はいますか。僕は何人かお気に入りの小説家がいますが、夏休みに入った一昨日から僕が実家から持ってきて、今読んでいる小説の作者である伊坂幸太郎もその1人です。彼の小説の特徴は巧みな伏線の張り方にあります。彼の多くの作品は伏線が物語の根幹に関わってくることが多く、鮮やかに回収される伏線は読者に言いようのない気持ちよさを与えてくれます。さらに、物語の進行に関わるような大きな伏線だけでなく、文章の各所、登場人物の会話に細やかな伏線が張られており、一度読了した小説を後から読み返したときにも新たな発見と驚きを与えてくれます。また、作品中の登場人物の多彩さも特徴で、ただの大学生から銀行強盗、殺し屋、挙げ句の果てには車?が主要な登場人物?であったりします。どの作品もとても面白いので皆さんもぜひ手にとってみて読んでみてください。作品の舞台が仙台が多いこともあり僕の同期で宮城県出身の関戸君にはぜひともたくさん読んでもらいたいです。
さて、ここで僕が初めて読んだ伊坂幸太郎の作品であり僕の一番のお気に入りである「アヒルと鴨のコインロッカー」について紹介させてください。この作品は過去と現在の2つの時間軸で進行するのが特徴で、現在の時間軸は椎名という大学生が引っ越し先の隣人の河崎に本屋の襲撃の手伝いをさせられるという物語、過去の時間軸は琴美という女性、彼女の恋人でブータン人のドルジそして現在の時間軸でも登場する河崎を中心とした登場人物たちが世間を騒がしているペット惨殺事件の犯人たちと対峙してゆく物語が進行してゆきます。この全く関係していないように見える2つの物語は物語が進むにつれあっと驚く形で交錯します。詳しくはネタバレになってしまうので省きますが、この小説の僕のお気に入りの部分は人が普通想定しないようなところで最後にとんでもないどんでん返しがある点です。僕は最後まで作者に見事に騙されていました。僕は物語の結末を知った上で先日から読み返していますが、結末を知った上で読むとクスッと思えるような伏線が各所に張り巡らされていてとても楽しく読んでいます。皆さんも手にとってみてはいかがでしょうか。
僕は彼の小説についての話ならいくらでも話せる自信がありますが、収拾がつかなくなると大変なのでここまでにしておきます。ここまでお読みいただきありがとうございました。
次は4年生の先輩であるじゅんきさんにバトンを渡します。今週末の慶應との定期戦での魅せるプレーを期待してます。頑張ってください。
| <<前へ | 次へ>> |
2025年11月
| <<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
アーカイブ
- 2025年11月(3)
- 2025年10月(13)
- 2025年9月(11)
- 2025年8月(11)
- 2025年7月(11)
- 2025年6月(10)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(12)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 逆ナンなん? (11/13 16:34)
- バイト (11/12 10:31)
- モチーフで見る部員の部屋 (11/07 00:32)
- 自己開示 (10/31 13:42)
- ポスト考古学実習 (10/28 21:23)
- 白球に魅せられて (10/25 18:37)
- LoveType16 (10/25 11:46)
- 休みたい (10/25 07:09)
- No pain, no gain. (10/24 12:29)
- 銀杏 (10/18 07:50)
- ラグビーマン決戦・徳島頂上バトル (10/17 19:33)
- 名古屋に行きました。 (10/17 00:13)
- 勇気のいらない親切 (10/13 16:15)
- 懐かしのDAYS (10/10 16:14)
- アレルギー (10/04 23:56)
- 炎 (10/02 23:50)
- タックル怖くね? (09/29 22:08)
- surprise! mf (09/26 22:52)
- 気まずいよ展 (09/26 19:48)
- ライブハウスで会おうぜ (09/23 17:15)




.jpg)









