ブログ
<<前へ | 次へ>> |
特別ではない私だけど[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/01/06(水) 19:00
松井大岳くんからバトンを受け取りました、4年スタッフ西山鈴音です。
彼とは、4年前の新歓の一環で観戦した早稲田戦の帰路にて「ラグビー部入る?」と話していたことを最近よく思い出します。もっと言うと、その後、上京したての彼に西武新宿駅から小田急線新宿駅の乗り換えを提案してしまい、後日道に迷ったと怒られたことも懐かしいです。
引退も近いこの頃は、こんな風にくだらないことをよく懐古してしまいます。
—————————————————
11月29日
どこかで、私たちは特別だと思っていた。
1年生の頃からずっと。
私たちの代では歴史を塗り替えるような記録を残せる。低学年の時から試合で活躍する選手も多く、優秀な主務、スタッフ長もいて、それについてきてくれる沢山の後輩に恵まれたこの学年は、間違いなく特別な存在だと。
同期の皆はどう思っていたかわからないが、少なくとも私はそう信じていた。
しかし、4年の対抗戦の結果は6位。「入替戦に出場する」と大手を振るった目標と同等の結果には届かず、絶対に負けたくない試合にも勝つことができなかった。
今シーズン、試合終了のホイッスルが鳴るたびに嫌でも思わされた。私たちは奇跡を起こせるような、歴史に名を刻めるような、特別な存在ではなかったのだ。
人はいつ自分自身が特別でないことを知るのだろうか。
幼い頃は皆、野球選手や総理大臣といった途方もない夢を屈託無く語るが、いつかその夢は叶わないことを知り諦める。
少なくとも私は、大学に入ってもなお自分は特別だと思っていた。アイドルにはなれないしノーベル賞も獲れないかもしれないけど、何かを成し遂げられるような存在ではあると。思い返せば大きな失敗がない人生だった。
ラグビー部で過ごした4年間は楽しく充実したものであったと同時に、半分以上の時間は部活を辞めた方が良いのではないかと考えていた。元々人付き合いは得意ではないし、スタッフとして気を回すことも不得手な方だ。学科の勉強との両立も思うようにいかず、常に部活に迷惑をかけているという自覚もあった。
部活では失敗ばかりの4年間だったかもしれない。しかも最終学年として掲げた目標は達成できなかった。
そしてやっと、私は自分自身が特別でないことに気付くことができた。
この気付きは、ラグビー部での4年間で得た最大のものであると思う。
自分自身が特別でないという事実は残酷ではあるが、一方でポジティブにも捉えている。なぜなら私が特別ではないと同時に、私以外の人間も誰一人として特別ではないと思えているからだ。つい自分の失敗を他人や環境の所為にしてしまいたくなるし今まではそうやって言い訳したことも何度もあったけれど、誰も特別ではないからその人の努力量が結果として返ってくると認識することで、きちんと反省点を受け止められるような気持ちに変わってきている。
仲間に対する気持ちも変わった。
この4年間、ラグビー部の仲間は私にとっては眩しすぎた。皆、自分のなすべきことが分かっていて、やったことに対して評価がついてきているんだなと感じる場面も多かった。私にはそれがひどく特別なように見えて、自分は特別だという自認があるだけに劣等感に苛まれた。
でも、それは決して皆が特別なのではなく、各々が努力した分が正当に返ってきているのだと今更ながらに気付き、真摯に部活動に取り組む仲間を嫌味なく素直に尊敬できている。
目標を達成できなかったことはとても悔しい。やっぱり、目標は達成したかった。
けれど、目標を達成できなかったことも悪いことばかりじゃない。
そして、特別ではない私も悪くない。
特別ではないからこそ、何かを成すためにまっすぐな努力をしたい。
—————————————————
1月6日
あの後、12月の試合は気持ちの良い結果に恵まれた。
選手ではないから勝手なことを言うようではあるが、目標が達成できなかったからこそ成長して生まれた試合結果であるような気もする。やっぱり、目標を達成できなかったことも、悪いことばかりじゃない。
特別ではなかった私たちだけど、とても良いチームだと心から思う。
—————————————————
この4年間、ラグビー部では多くのことを学ばせていただきました。
特別ではないけど、やっぱり私の中では〈特別〉な同期、
とにかく頼もしく、時に親身に相談にものってくださった先輩方、
きっと次のチームも良いチームになるだろうなと予感させるカッコイイ後輩たち、
メディカル面では大変お世話になりました、尊敬する田崎先生、工藤さん、金井さん、飯塚さん、
熱い支援をいただいた監督、コーチ、OB・OGの皆様、
感謝いたします。本当にありがとうござました。
ここで学び得た気付きと学びは、必ず今後の人生で活かすと誓い、筆を置きます。
次は、私の中の不動のNo.8、原虎之介くんにバトンを渡します。
秋頃彼が脳震盪をした時に、記憶が曖昧なせいか理由を忘れ、その練習でBチームとしてプレーしていたことをひどく悔しがっていた姿に、彼のNo.8としての矜持を感じカッコイイと心底思いました。
背負うという事[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/01/05(火) 19:00
新年あけましておめでとうございます。吉村からバトンを受け取りました、4年の松井です。未経験者として入部した1年目、彼にはラグビーの真髄であるコンタクトプレーを叩き込んで貰いました。なぜか彼と2人きりでコンタクト練習をすることが多く、現実離れしたインパクトを受け続けた結果、ラグビーに大分慣れる事ができました。彼は心優しいし仲間にいると1番頼りになるので、敵対しない事をおすすめします。
吉村もその1人ですが、様々な方々の支えのもと、最終学年で迎えた今シーズンでは多くの試合でスイカを背負って闘うことが出来ました。今年はこの難しい社会状況でとりわけ沢山の方面からご支援頂きましたが、この4年間を通して関わって頂いた全ての方々への感謝から述べたいと思います。
はじめに、この社会状況で私達がプレー出来るよう尽力して下さった監督、主務、並びに関係者各位に感謝いたします。
また、コーチ陣各位にはプレーの指導につづき、ラグビーに取り組むにあたり必要な精神や人間性を教えて頂きました。特に今年はイレギュラーなシーズンに戸惑う我々を導いて頂きました。1年生からラグビーを教えて頂いた森さん、小田部さん、ジュニアコーチの方々、また2年生の時からコーチに就任された深津さんや川出さんには当時から期待して頂き、ラグビーの基礎や規律を学ばせて頂きました。また、今年とても深く関わって頂いた大西一平氏には私のプレーから日常生活まで、これまで培ってきたラグビーに対する考え方全てを劇的に伸ばして頂きました。特に経験したことが無かった13番を与えて頂き、4年生のシーズン終盤まで成長し続け、自分のラグビーを深める事ができました。心から感謝申し上げます。
先輩方には、何から何まで全てお手本にさせて貰いました。先輩方がいるチームが大好きで、部活に通うモチベーションであると共に、自分もこんな人間になれたらよいなといつも思っていました。有難うございました。
また、家に帰れば親がおり、自粛中は特に、一つも嫌な顔をせずご飯を作ってくれました。ここまでフィジカルを成長させられたのも両親のおかげです。感謝しても仕切れません。
そして、対抗戦緒戦に始まり、8週連続の試合という経験したことの無いシーズンは、後輩とスタッフがいてくれたから乗り越えられました。スタッフに関しては試合の運営、広報活動、毎練習毎試合のテーピングなど今年は本当に大変だったと思いますが完璧にやってくれました。とても良い環境でラグビーをする事ができました。有難うございます。
ただ、対抗戦で良い結果を残せなかったこと、入れ替え戦出場という目標を達成出来なかったことは、本当に申し訳ありませんでした。
明治学院大学戦を振り返ると、直前は必ず勝てると、心の準備が出来ていた筈でしたが、敗因は他でもない心に在りました。チームの戦術や個人技よりも、ボールを持った瞬間、タックルをする瞬間、セットプレーの瞬間、あらゆる場面で責任感がまだまだ足りなかった為に本来の力を出し切る事ができませんでした。
しかしながら、この試合を皮切りに責任感という課題に正面から向き合い、シーズンを深めると共に、特に一橋大学との再戦や直近の名古屋戦では素晴らしい成長を感じられ、明学戦に挑んだ我々を俯瞰出来るまでになりました。この成長こそ、チームの大部分を占める3年生以下が自覚を持って取り組んでくれたことで実現出来たものであり、これは4年だけではどうにも出来なかった事です。感謝しています。
個人的には、下級生が4年、そしてチームを信頼してくれたことが成長に起因しているのかなと思うと、チームビルディング長として安堵の思いです。
さて、皆様は今年の1月2日に行われた大学選手権準決勝である、明治大学対天理大学の試合を御覧になりましたか。 実はここに僕の幼馴染がスタメンとして出場していました。シーズンを通して責任感を持って闘うという事を少しでも実感できた私にとっては、部員や応援されている全ての方々の思い、チームの歴史や結果全て、桁違いの規模の重圧を背負って闘いながらトライを取っていく彼はとても、とても偉大で、私の誇りです。彼の今後の活躍を期待しています。
次に、この学年唯ニの未経験者として、これから東大ラグビー部で闘っていく未経験の後輩達にバトンを託したいと思います。東大ラグビー部では未経験者の貢献がとても重要になると思っています。 まずは上手くなりたいと必死になるかと思いますが、真摯に取り組み続ければ、かならず仲間は信頼してくれます。筋トレもラグビーも最初は何もかも出来ませんが、周りは心の底から期待してくれますし、どんなに拙くても自分からの働きかけは必ず評価して貰えます。そして必ず必要とされる瞬間は訪れます。だからこそ、誰も失わず、怪我をせず、全員で支え合いながら経験を積んでいってください。いざという瞬間に力が発揮できるよう、黙々と努力を続けて欲しいと思います。
最後になりますが、同期とはとても楽しい4年間を共に過ごせて最高でした。彼らとのあらゆる練習や会話が全て今の私のラグビーに生きています。本来はもっと上手くなって驚かせる予定でしたが、皆はそれ以上に成長していくのでいつまでも追いつく事はできませんでした。スタッフの3人もプレーヤーを信じて仕事をしてくれました。尊敬と感謝を込めて、ありがとう。
シーズン終盤になり怪我による離脱が増えてしまいましたが、皆、1年からめちゃくちゃ努力を重ねてきた奴ばかりです。これまた幼馴染である虎もその1人ですが、最後くらい一緒に試合したかったな。もし京大戦が実施できれば、彼らの全てを背負って地の果てまでボールを追いたいと思います。
そして主将藤井。彼がいてくれたから、復帰する意思を見せ続けてくれたから私は心折れず闘う事ができました。彼は私達の想像を遥かに超えて悔しい筈です。彼がこのチームにいてよかったと心の底から思い、卒部してもらう事が今の僕の目標です。
背負うということ。これをこの大学生活で学ぶことができて良かったです。
このチームが大好きです。最後まで本気でやっていきましょう。
次はメディカルの分野でとてもチームに貢献してくれた建築学科同期でもある4年の西山にバトンを回します。下級生の頃から何度もテーピングをしてもらい、とてもお世話になりました。
自分にとってのラグビー[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/01/04(月) 18:50
試合中のスクラムでは後輩でありながら4年生を引っ張ってくれて本当に頼りになる、3年の斎藤からバトンを受け取りました。4年の吉村です。
皆さん、あけましておめでとうございます。部としては新年一発目、そして自分の中ではこれが最後のリレー日記となりますので、大変プレッシャーを感じています。
何を書こうか迷いましたが、今シーズン感じたことを書き連ねようと思います。
4年間振り返ってみると、とにかく怪我が多かったです。特に脳震盪には悩まされ続けました。1.2年生では無我夢中で相手にぶつかって行くことが至極の楽しみだったのですが、脳震盪を続けてしまいドクターストップで戦線を離脱することがありました。またコンタクトプレーに恐怖心が芽生え、抵抗を持つようにもなりました。そんな中でも暖かく迎えてくれた部員達には感謝してもしきれません。同期、後輩がむしゃらに頑張ってる姿、そして怪我のサポートをしてくれるマネージャーには何度も何度も励まされました。本当に人に恵まれながら、4年間やってこれました。本当にありがとうございました。
そして怪我も完治して脳の心配もなく練習に集中できるようになったのは4年生になってからでした。しかも今年大西さんのハイレベルな指導の元でできたことが本当に運が良かったなと心から感謝しています。コロナ禍 ということもあって大西さんの元では半年ほどしか学ぶことができませんでしたが、それは対抗戦に臨む自分にとっては大きな自信となりました。
そんな中で臨んだ対抗戦では結果グループ6位という不甲斐ない結果ではあり、かなり悔しいのですが、後悔というものはありません。正直4年間の中で一番頑張った年が4年生の年だったと胸を張って言えますし、どれだけ相手が強くても負ける気がしなかったのは初めてでした。今シーズンは本当に楽しかった。ラグビーもとても好きになれた。
中学1年生の時に軽い気持ちで始めたラグビーがここまで自分の中で大きなものになるとは思いませんでした。練習以外の実生活の中でもラグビーの精神は自分の中で生きているととても実感しています。ラグビーを始めてくれた中学1年生の自分を褒めてやりたいです。
今シーズンは京大戦で終了を迎えるのですが、今年になってからでもコロナの猛威は収まることなく、いつシーズンが終わってもおかしくない状況です。悔いのないよう、残り少ない時間を全力で東大ラグビー部に捧げようと思います。皆さま、引退までどうか応援のほどよろしくお願いいたします。
同期、部員のみんなも残り少ない時間ですが、一緒にラグビーを思う存分楽しみましょう。
最後になりましたが、様々な形で支援してくださったOB・OGの方々、監督、コーチ、本当にありがとうございました。
次はジュニアの時代からは想像もできないくらい体が大きくなって、めちゃくちゃうまくなって、本当に頼りになる4年の松井にバトンを回します。
4年生になる前に[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2020/12/29(火) 00:42
ポスト太田さんとしての地位を築きつつあるあきらからバトンをもらいました、3年の齋藤です。サンタの思い出話に触れ、まだギリギリサンタさんの存在を信じていた小5の頃のことを思い出しました。無垢な少年だった僕は、弟と一緒にそれぞれ欲しいWiiのソフトを手紙でお願いしていたのに、僕にだけなぜか「カプラ」という無駄におしゃれな積み木がプレゼントされサンタを呪った思い出があります。両親は想像力の豊かな子に育って欲しいとの思いでカプラをプレゼントしたのでしょうが、小5の男の子にあげるのが積み木というのはいささか可哀想ではなかったでしょうか。
激動の2020年も気付けば年の瀬。チームは名古屋戦を終えて、残すは京大戦の一試合だけとなりました。今年はイレギュラーなことが多く、秋からのシーズンは連戦に次ぐ連戦であっという間に過ぎていった気がします。そして、僕自身のラグビー部におけるキャリアも気づけば残り1年とわずかになりました。ここには残り一ヶ月の今シーズンと、最高学年として迎える来年について考えていることを書き記しておきます。
ひとまず今年中の練習が終わり、年末年始をゆっくりと過ごせる安堵を感じつつ、来月には四年生がいなくなってしまうというかつてない不安感に苛まれています。
コロナ禍に始まった今年度は困難の連続でしたが、主将の藤井さんをはじめとした四年生が僕らを引っ張ってくれたおかげで頑張れたと思います。個人的には今季初めて対抗戦にスタメンで出ることができたし、大きな怪我もなく練習に出続けることができて、去年と比べ手応えを感じられた気がしました。名古屋戦も無事勝って終えることができ、試合の帰路ではこんなふうに肯定的な気分で今季を振り返っている自分がいました。
しかしながら、ここで僕が書くのもあれですがチームは当初目標にしていた明学戦に敗れています。上で書いたことは主に自分にいいようにフォーカスを向けたときの話であって、チームの目標を達成という視点で見たときに、果たして僕がやってきたことになにか意味はあったのかという話になります。件の明学戦、僕はスタメンの座を与えられながらLOを安定させられず、練習で何度も練習してきたFWアタックのストラクチャーもあまり実践できませんでした。要するに結果から言えば単なる自己満足だったということです。
四年生の背中はとてもでかいです。フロントの先輩の山口さんは副将として試合中きついなかでも常に檄を飛ばしていますし、SCのボスの太田さんは常にストイックに、勝つためのスタンダードを選手に提示しています。そんな人たちがいなくなった後で(例に挙げた方々は来年も一応いらっしゃるようですが)、僕にチームをまとめる四年生の役割が務まるのか?そうなるために何が必要なのか?最近になって考えはじめ、とても悩ましい気持ちになります。
自己満足の部分が残ってしまったのは何故だったのでしょうか?別に端から適当にシーズンをこなそうと臨んだわけではありません。去年のシーズンは対抗戦に10分しか出れず、後輩の三方にポジションを取られ続け言いようもない悔しい思いをしました。今年こそおれが2番で出て試合に勝つんだと、そう息巻いて目の前の練習に取り組んでいたと思います。しかし、いつしか自分がスタメンで試合に出ることに満足し、ぼんやりとした意識で練習をこなしていくにつれ、試合に勝つのに必要な選手になるという部分が置き去りになっていました。防衛戦の前、大西さんは僕に「スタメンで出るのが目標なんか?」と聞きましたが、まさしくそれは満足していた僕への叱咤だったのでしょう。ラグビーノートにも書いたその言葉をしっかり受け止められなかったことを後悔しています。
ですが、幸運にもシーズンは一ヶ月残っています。しかも少し延びました。目の前の目標に甘んじたこと、勝つことへの執着が足りなかったことなど諸々含め、これからの練習で清算するチャンスです。自分本来の目標を忘れないこと、自分だけではなくチームに向けて働きかけること、こうしたことを意識して練習していく必要があります。これは2、3日なら誰でもできることで、継続することが非常に難しい。モチベーションを左右する出来事などしょっちゅう起こりますから、その都度原点に立ち返って自分の行動を省みなくてはなりません。僕は今回のリレー日記を原点として、来るべき来年のシーズンに向けたいい日々を重ね、立派なリーダーになります。
残り一ヶ月、四年生の最後を飾るためにも、僕たち三年生以下はフォロワーシップを発揮してチームを盛り上げる必要があります。リーダーたちが頑張る以上に、僕ら自身がチームを押し上げていかなければなりません。秋以降の連戦でくたびれたところもあるでしょうが、正月オフで英気を養って、残りのシーズンを闘っていきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。次からはいよいよ四年生たち最後のリレー日記です。次は心優しきコンタクト狂の吉村さんにバトンを渡します。吉村さんはいつもとても楽しそうにラグビーをしているのが印象的でした。
僕はSanta Tell Meが一番好きです[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2020/12/23(水) 17:41
うんうん唸って何を書こうか考えていましたが、クリスマスが近いのでそれを利用させていただきたいと思います。多くの人にとってクリスマスは数ある行事の中でも群を抜いて、一大イベントなのではないでしょうか。一ヶ月前くらいからなんとなくある高揚感、街を飾るイルミネーション、youtubeのおすすめに増えだす定番曲、大小様々なツリー、買い物に行くともらえるケーキのチラシ(以前「このチラシお入れしますか」と店員さんがマニュアル通りの接客をした後、僕の顔をチラッと見て「あ、いらないですね~」とそっとチラシを元の場所に戻しました。誰も悪くないですが気まずい時間でした。)布団から出られずに思わず寝坊してしまいそうな寒さ、テレビの深夜枠の特番。これら全てがクリスマスの雰囲気を作っているような気がします。クリスマスに楽しい思い出がある人は多いはずです。ただ、僕は特定の宗教を持たず、素敵なプレゼントを交換しあう恋人もいないので、クリスマスで盛り上がる人に向かってうらやみと憎しみを送るだけなのが現状なのですが、もう少し幼い頃は一年で一番大切な日でした。サンタクロースの存在を本気で信じていたからです。
突然ですが、ここで我が家独特のサンタとの交流の文化と歴史を振り返ってみましょう。多くの家庭では、いい子にしてたらサンタが家に来るという条件でイベントが発生、子供は手紙などの前時代的なコミュニケーションツールによってサンタにプレゼントの内容を要求し、その様子を微笑ましく眺めていた親が身分を詐称しサンタクロースとしてプレゼントを送るということを行っていると認識しています。毎年枕元にプレゼントにプレゼントを置くのが自分の親であると知った時、子供はサンタクロースの存在を否定するのです。ひとつ大人の階段を上る瞬間ですね。一方我が家の場合、手紙のやり取りもなく、サンタに扮して親がプレゼントを置くこともありませんでした。サンタが来るかどうかはクリスマス当日のお楽しみ。わからないから、私たちがプレゼントを買ってあげるよというのがうちのスタイルです。今考えるとこの開き直りはすごい。僕はクリスマスプレゼントを貰い始めた当初からプレゼントを渡してくれるのは両親だということを知っていました。知っていながらクリスマスの朝には本物のサンタさんからのプレゼントがないか探していたのです。幼稚園のころや小学校低学年の時は友人たちのサンタから何をもらったかという会話に馴染めませんでした。僕は割りといい子にしてるのになんであいつがもらえて僕がもらえてないんだよと思うこともありましたが、子供に嘘をつかず、サンタも否定しないこのやり方は結構気に入っています。
そんなルールなので僕は今までの19回のチャンスのうち一度もサンタさんから実体を伴うプレゼントをもらったことがありません。明後日が20回目のチャレンジです。結果が悪くても住民票を移してないから現住所がわかってないのかもしれないってことにしましょう。
サンタさんからの実体以外のプレゼントなのか、ただ単純な事実としてか僕はクリスマスにひとつ年齢が増えます。祝ってほしいのでちらっと書いておきます。なんだかんだ20歳なんて他人事だと3日前までは思っていましたが、どうやら避けられないようです。自分の中に大人になったなと感じられる部分がなくて実感がわかないです。10年前の2分の1成人式の時よりは成長できていたらいいなと思います。僕が大学に入学したとき大人だなと思った当時の3年生、今の4年生に追いついてしまいました。4年生ってすごいなという気持ちを恥ずかしがらずに書けるほどには成長していないので、その気持ちもちらっと書いておきます。
残り少ない10代の時間を授業と課題とゲームに費やしながら、駅前の恋人たちにうらやみと憎しみの視線を送りながら、来る25日を待ちたいと思います。
次はルーシーさんこと斎藤さんにバトンを渡します。僕は入部した当初、海杜と書いてルーシーと読むものだと思っていました。漢字をもっと勉強すればよかったなと思いました。
<<前へ | 次へ>> |
2025年9月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年9月(8)
- 2025年8月(11)
- 2025年7月(11)
- 2025年6月(10)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(12)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- ライブハウスで会おうぜ (09/23 17:15)
- Work with ChatGPT? Talk with ChatGPT. (09/20 17:58)
- 素人はSNSするな、僧侶コスプレ、オープンマリッジ (09/19 00:04)
- 帰省について (09/16 06:04)
- 愉快な時期 (09/13 22:09)
- 好きなバンドの話 (09/12 23:38)
- メリーアン (09/07 08:00)
- 合宿 (09/06 07:30)
- 救われました。ありがとう。 (08/30 03:10)
- ダイジョバナイ (08/23 21:36)
- 柔道布教 (08/20 15:40)
- ただいま合宿中。 (08/17 15:51)
- 考えるあたし (08/14 09:47)
- 望むは無限の体力 (08/13 23:18)
- ゴミ出し (08/12 12:56)
- 気絶の刃 (08/08 22:13)
- FODプレミアム (08/06 21:54)
- 勝利は栄光 人生は華 夢は現実 (08/06 20:49)
- 惑星コルサント (08/01 11:05)
- 国宝 (07/29 18:56)