ブログ 2018/6

<<前へ

ホンモノを見る[ラグビー部リレー日記]

 written by 芝村 朋宏投稿日時:2018/06/18(月) 04:10

 先週の試合の後に怪我をした選手に対して医学部生らしいアドバイスをしていた姿が印象的だった荒木からバトンを受け取りました工学部建築学科生の芝村です。

 荒木のリレー日記にある「建畜生」という言葉は、お分かりの通り「建築(学)生」という言葉が元となっている造語で、ヘビーな設計や模型作成やレポートなどの課題の提出期限に追われ度重なる徹夜作業などにもめげずにひたすら戦う建築学科の生徒をさした言葉です。これは東大建築学科ならではというわけではなく多くの大学の建築学科で同じような状況のようです。ちなみにこれには英語版もあって、建築を意味する‟architecture”を元としてそこに拷問を意味する‟torture”が加わった‟architorture”という言葉があり、海外でも似たような状況であることが推測できます。
 そんな私も三年生までに学科生活を頑張りすぎた結果、十分すぎる単位数を取ってしまい、四年生の今年はやるべきことは常にあるものの建畜生と呼ばれるほどの追い詰められている感覚は全くありません。そして最近では寝ているときに見る夢にまで部活のことが出てくるようになり、部畜生とでもいえる者になってきたのかもしれません。
 
 さて、私には一ヶ月ほど前に授業中に聞いて以来ずっと心に響いている発言があるのでご紹介させていただきます。その日の講義は日本マイクロソフト株式会社のChief Security Officerの方がいらっしゃって、利用者のセキュリティやITサービス設計についての講義をしていただきました。その中であったのですが、大量に脆弱性の検知に関する情報を蓄えているとセキュリティの完成度は高そうに思えますが、デメリットもあって、計算が遅くなりリアルタイム性に欠けたり、情報同士を結び付けるキーが作りづらくなったり(なかったり)してしまうようです。そしてもう一つデメリットがあって、情報というのはたくさんあればよいというものではなく、「ホンモノを見ておかないと、ニセモノを何個見ていてもホンモノをホンモノだとは分からない」というものです(セキュリティの言葉に置き換えると危険性があるものとないものといったところでしょうか)。正直講義内容からして別に全く大きい意味合いを持っていたとは言えないし当たり前のように思えますが、その時の私はハッとさせられてしまいました。
 それ以来様々な練習中もしくはラグビーの映像を見る際に私はこの発言を意識し、「ホンモノのプレー」を探そう、一目見ておこう、ということを(改めて)強く考えるようになりました。言葉だけで指示されて試行錯誤したうえで分かったり気づいたりすることだけでなく、実際にやるとどのようなものなのかをはっきりと見る、見させてもらえない場合は依頼もするし探しもするということを心に決めました。そうは言ってもラグビーのプレーに関することであれば当然、というかそれをしないなら他の人を見ても意味はないぞと思われる方も多いでしょう。これからもその学びの姿勢を大事にしていただきたいです。ただ、集団で指導を受けているときの時間の限られたグラウンド内では意外と指示通りやってみてみんなで試行錯誤したり経験したりする中で得た形をホンモノと思い込んでそのまま終わってしまうということもあると感じます。その場では見られないことも多いので仕方がないですが、特別なシチュエーションの練習や特に指導者の場合、ホンモノを見られるチャンスは限られてしまいます。またグラウンド外のことでいうと挨拶や掃除や身だしなみや食生活などどんなことにでもホンモノがあるはずです。もちろん何でもかんでも見て情報は増えても、これがホンモノだ、と検知することはホンモノを見ていない状態の自分にはできなくて、私は指導者もしくはプロでやっている集団を観察してそれをホンモノとしインプットさせるのが最善かなと思っています。そのため、指導者にはいざという時にしっかりとそれを体現できるという能力も必要なのではないかなと感じるし、プロで何かをやっている方々にはホンモノとして様々な部分を見られているぞと思ってほしいものです。試行錯誤してホンモノにたどり着くためには、ホンモノを見てインプットしておかなくてはならないし「真似ぶ」ことも大事になってくるのではないでしょうか。
 
 長文になってしまい失礼しました。また、ですます調の文章は書きなれていないのでミスもあるかもしれません。そして考えがおかしいところがあってもご容赦ください。
 
 次はサンウルブズの一員としてどんどん大人びた立派な存在になっていく、仕事の出来る三年の大石に回そうと思います。
 

成長の実感[ラグビー部リレー日記]

 written by 荒木 裕行投稿日時:2018/06/13(水) 11:40

彼女との1年記念日を同期の家で祝った2年倉上からバトンを受け取りました、4年の荒木です。



小難しいことを書こうとしましたが、文才のなさか言いたいことが自分でもわかってないのか、書き終わった後に訳の分からない文章になってしまったので簡単なことを書こうと思います。



小学生の頃、20歳はもっと大人びていると思っていた。大学一年生の頃、4年生は大きく怖く、威厳があった。しかし、どうだろう。20歳になっても自分はあんまり成長していないように思えるし、4年生になっても風格があるようには思えない。



これはあくまで今の感覚の話で、実際のところは小学生の時から見た20歳の自分は随分大人びているだろうし、1年生の時から見た今の自分はある程度風格もあるだろう。



1日1日の成長は微々たるものであり、さらに時には減退することもあるので、なかなか日々成長を実感するのは難しい。長いスパンで見れば確実に大きく成長はしているが、成長した自分からの主観的目線だとその成長はそのままの大きさで感じ取ることはできない。



だから成長を実感するには客観的目線が大事で、数値化できるものならそうすればいいし、できないものならお互いに気づいたら言ってあげるというのがいいだろう。成長を実感することで、更なる意欲が湧き自信が持てるようになる。



対抗戦まで残り90日を切ったが、まだまだ成長の余地は残されている。日々お互い成長を確認し合い、9/9に全員がこれだけ自分たちはやれるようになったんだという自信に満ちて迎えられるよう願い私のリレー日記とさせていただきます。



次は建畜生かと思いきや最近そうでもない同期の芝村に回します。東大ラグビー部の中でも随一の変わった思考の持ち主です。

[ラグビー部リレー日記]

 written by 倉上 僚太郎投稿日時:2018/06/10(日) 22:03

「声」



近頃「うーしーさん」から「しーうーさん」へと進化を遂げつつある主務の山田さんからバトンを受け取りました、2年の倉上です。



山田さんが前回のリレー日記で「コミュニケーション」について書いていましたが、私は練習チームとして練習を作り上げて行く中で、まさにこの「コミュニケーション」をとろうと皆に口酸っぱく言い続け、またそのエッセンスを注ぎ続けてきました。そこで今回は、私が練習チームとして、練習を通してどんなチームの姿を目指しているかについて、書きたいと思います。



みなさんは、スポーツにおける「声出し」と聞いて、どのようなことを思い浮かべますか。気合を入れるための、いわゆる「バチコイ」的な声出しを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。私も以前はそうでした。



あれは中学二年生のときでした。私は二年生チームのバックスリーダーを当時務めていて、チームの雰囲気を盛り上げようと、バチコイ的声出しをたくさんしていました。周りもそこそこ反応してくれて、私はこの声出しがチームのためになっていると感じていました。しかしある日の練習で、いつものようにバチコイしていると、監督に痛烈な一言を浴びせられました。

「意味のある声を出しなさい」

意味のある声?なんだそれは。俺の今までの声は意味がなかったということか?非常にショッキングでした。ここで私は初めて、声を出すことそのものではなく、声の内容について考えるようになったのです。



ラグビーは15人という、球技としては最も多くの人数で行うスポーツです。人数が多い分、チーム全員に同じような情報が行き渡り、同じ意図を持ってプレーをするというのは非常に難しいことです。ここで大切になってくるのが、「コミュニケーション」であり、そのコミュニケーションの実体とはつまり一人ひとりの「声」です。あのとき監督が言いたかったのは、もっと内容のある、情報として価値のある声を出せということだったのだと、数年経って気がつきました。中二の頃の僕は、ラグビーが分かっていなかった。ゆえにラグビーにおいて価値のあることも分からなかった。考えれば簡単なことです。



では「声」は、あくまで情報を伝達するツールという意味しか持たないのでしょうか。私はそうは思いません。今日はみんなが声出ているな、気合入ってるなと感じるとき、総じてパフォーマンスも良くなることは事実です。しかしそれは、みんなが「ただ単に」声を出しているだけでは成り立たないことです。みんなが判断をし、ラグビーにおいて意味ある情報を自主的に伝え合うところから始まることです。一人ひとりの発した情報たちが繋がり糸となり、それが重なり布となり、グラウンドにおいて一人では何もできないちっぽけな私たちを包んでいく。それを私たちは雰囲気と呼ぶのだと思います。気合いだ気合いだ!の精神論ではなく、論理的に導いた価値ある情報が雰囲気を作り心を支える、といった意味での精神論です。



私は練習チームとして、練習を通じて、一人残らず意味のある声を出せるチームにしたいと思っています。そして体格やスキルで劣る相手に対しても、情報のクオリティで絶対に負けないようなチームになりたい。「声の力」で勝ちたい。それこそが東大の勝ち方だと思います。これが最近練習チームとして、また一人のプレーヤーとして思うことです。長文失礼いたしました。



次は、五月祭で愛する彼女さんと利き酒を楽しむ様子をツイッターで爆報され話題となった、4年の荒木さんにバトンを回したいと思います。

コミュニケーション[ラグビー部リレー日記]

 written by 山田 允投稿日時:2018/06/07(木) 10:25

久我山出身の頼れる後輩フロント、2年山口からバトンを受け取りました、4年山田です。


練習中に「コミュニケーション」というワードをよく聞く。
自分のやりたいことを伝える、相手にしてほしいことを伝える、そしてそれをしっかりと聞く。
チームスポーツであるラグビーにおいて非常に大切なことである。

話は変わるが、自分は4年となり、主務を務めることとなった。
それにあたり、様々な方から、プレイヤーとの二足の草鞋は大変だろうが、と励ましの言葉を頂いた。
その際アドバイスとして一番頂いたのは、全てを自分でやろうとせず、指示を出すこと、であった。

自分は元来指示を出すのが苦手である。
仕事を他人に頼むより、自分でやってしまった方が楽だと考えることが多い。
今まではそれでも対処できていた。
しかし、主務の、ラグビー部の仕事は、当然だが一人では回せない。
運営に滞りが出ないよう、部員の協力を無駄にしないよう、適切に仕事を降って、指示を出さねばならない。

「コミュニケーション」は、プレイヤーの自分にとっても主務の自分にとっても、非常に大きな課題となっている。
しかし、自分に残された時間はあと7ヶ月程度。
12月の京大戦で自信を持って、解決できたと言えるよう、取り組んでいこうと思う。

拙文失礼いたしました。
次は、練習チームとして部に貢献してくれている、倉上に回したいと思います。

バタフライ効果[ラグビー部リレー日記]

 written by 山口 恭平投稿日時:2018/06/02(土) 19:55

大学からラグビーを始めたとは思えないアタックセンスを見せる濃野さんからバトンを受け継ぎました2年の山口です。同期のリレー日記が物議を醸しがちなので僕は真面目に書こうと思います。



 



バタフライ効果という言葉がある。非常に些細なことでも、長い時間や巡り合わせによっては非常に大きな現象へと繋がるかもしれないという考え方であり、蝶の羽ばたきのような小さな力でさえも、巡り巡って遠く離れた場所で竜巻きを起こしうるかもしれないというところから、蝶の名を取りバタフライ効果と名付けられている。



 



小さな出来事が大きく運命を変えるというのは、僕の人生にも思い当たることが沢山ある。つい先日にもバタフライ効果を思わせる出来事があった。



 



リヨン戦で相手のウイングと蹴られたボールの競り合いをしたことがきっかけに、僕のスピードが先輩方の目にとまり、伝統の早稲田戦で本職はフロントローながらウイングで試合に出場することになったのだ。ボールが蹴られたあの時、正直距離的に相手と競り勝つことは難しいだろうなと思った。大きくリードしている試合だったら、ボールを追うための一歩は出なかったかもしれない。しかし絶対にトライはさせたくないという思いから踏み出した僕の小さな一歩が、結果的に早稲田戦にウイングで出場するという大きな現象を引き起こしたのである。



 



小さなことが運命を左右するというのは、ラグビーの試合にもよく当てはまることだ。1つのタックル。1つのパス。1つのスクラム。それで試合の流れが変わり、勝敗が決するところを僕はラグビーをやってきて何度も見てきた。そしてそんな試合の流れを変えるような1つのプレーも、日頃の練習からの小さな意識の違いから生まれてくるものであろう。



 



バタフライ効果から考えれば、ラグビーでも人生でも、結局最後に笑うのは小さなことにこだわってきた人なのだと思う。



 



春シーズンが始まって早3ヶ月。まだ秋の本シーズンも遠く、そろそろ中だるみが起きてくる時期かもしれない。そんな時期だからこそ小さな妥協が、小さな頑張りが、後々未来を大きく変えるかもしれないということを肝に命じ、気を引き締めて目の前の少しずつの積み重ねに真摯に向き合っていきたい。



 



最後まで読んでいただいてありがとうございます。次はスクラムとデスボイスが大好きな主務のうーしー(山田)さんです。

<<前へ

2018年6月

<<前月翌月>>
2018/06/27(水) 21:38
逆襲
2018/06/27(水) 19:45
春シーズン
2018/06/27(水) 11:48
雰囲気づくり
2018/06/22(金) 21:26
DLとしてできること
2018/06/22(金) 17:45
ケガしない体とは
2018/06/18(月) 04:10
ホンモノを見る
2018/06/13(水) 11:40
成長の実感
2018/06/10(日) 22:03
2018/06/07(木) 10:25
コミュニケーション
2018/06/02(土) 19:55
バタフライ効果

アーカイブ

ブログ最新記事