ブログ 2024/6

<<前へ

僕はシナモン[ラグビー部リレー日記]

 written by 鷲頭 一貴投稿日時:2024/06/11(火) 22:10

2年生の定波からバトンを受け取りました3年の鷲頭です。定波くんはずっと怪我でDLにいましたが、最近パスを投げているのをよく見かけます。早く復帰してスクラムハーフとして試合で活躍できる日を楽しみにしています。

 

 今回は、ラグビー部に入って3年目にはなるのですが、あえて同期の一人を紹介していきたいと思います。その同期というのは、宮田尚弥くんです。彼はラグビー部の中では、よく怖いという印象を持たれています。そのせいか、特に後輩の部員は宮田くんに話しかけるのをためらっている人もいるかもしれません。しかし、彼はとても良い人なので、ぜひ話してみて欲しいです。今回はそんな宮田くんに話してみたいと思える彼の特徴をいくつか挙げていきたいと思います。

 

 まず、優しい。彼はとても優しいです。他人のことを悪くいうことはなく、とても寛容な心を持っています。とても寛容なので、彼にお願いをしたら、Tik Tokのダンスなども踊ってくれると思います。さらに以前、彼は街中で落とし物に気づかずにバスに乗ろうとした女性がいた時に、同期の中で真っ先に落とし物を拾って、その女性のもとに走って届けていました。とにかく、彼には思いやりがあります。

 

 また彼はいつも本を読んでいます。バスや電車などの移動中でも、布団に入りながらでも暇さえあれば本を読んでいます。本を読むのが苦手な僕にとってはとても羨ましく見えます。そんな彼は、おしゃれということもあってか、電車で本を読んでいたら声をかけられたことが、大学に入って3回あるらしいです。しかし、いつも彼にこの話をすると「いやー」などと言って自分がモテることを否定するという謙虚な一面も見られます。僕は、その謙虚さをいつも見習っています。

 

 さらには、彼にはギャップがあり、カフェなどに行くと甘いものなどを好んで食べたりもします。インスタなどでも美味しそうなものを見つけると、じーっと見ているのをよく見かけます。見た目の体つきとギャップを感じる可愛いところもあるのです。もし他にもギャップを見つけたら、ぜひ教えてください。

 

 これらを知って、少しでも宮田くんに興味を持って話しかけてくれる人が増えることを期待しています。話しかけてみたら、彼の良さをたくさん見つけられると思います。特に、一緒にご飯などに行く機会などがあれば、ぜひ話しかけてみてほしいです。

 

次は4年生の辻さんにバトンを渡します。以前、彼が書いた文章を読んだことがあるのですが、とても力作で気持ちのこもった文章で感動してしまいました。ぜひ、多くの人に読んでほしいです。今回のリレー日記でも、想いが詰まった文章を期待しています。

常識力が欲しい[ラグビー部リレー日記]

 written by 定浪 大喜投稿日時:2024/06/08(土) 21:25

同期の伊藤君からバトンをもらいました。二年の定浪です。いちねんせいにも同じ名字の伊藤君が入ってきたので呼び方に困っています。読んでほしい呼び名があったら教えてください。人間関係についてですが、派閥というのは一切ありませんので、気にしないでください。

前回のリレー日記で反省文のようなものを書いてしまったのですが周りの反応が思ってたのと違ったのでびっくりしました。少し暗めの内容だったので病んでるのか心配されてしまったのですが全く大丈夫です。ご迷惑をおかけしました。

大学に入って一年がたちましたが、日々生活していてよく感じるのは、周りの人との価値観の違いを感じます。価値観が違うというのも、多様性を感じられてうれしいというより、自分の持っている「常識」というのが一般の人が持っているものとずれているなあと感じます。春オフの時に同期と理想の人生について話しているときに寿退社ということがの意味が分からなくて意味を聞き返したら「寿退社の意味を知らないとかやばいよ」と言われてしまいました。些細な出来事ですが、こういう感じのことがよくあるので、なんでこういうことになったのか自分なりに分析しました。

一つ目は、幼少期から新聞とかニュースとかを見てこなかったからだとおもいます。初めに話した語彙力とか一般的な教養とかは広く年齢を問わない人が見るものなので、内容も多くの人の常識が反映されていると思います。普段ネットニュースとかSNSしか見ておらず、それが一般に人とずれてしまった考えを生み出しているのだと思いました。

二つ目は、普段何も考えずに生活しているからです。ラグビー中僕がミスをしてしまったときに先輩に「今のはよくなかったね」と言われたりします。その時に僕は、こういうプレーはよくないんだ、と思うだけでなぜダメだったのかとか、どうすればよかったのかとかを考えていませんでした。普段の生活でも同じで、会話の時にずれた発言をしたときにその原因とかを考えず思考停止していたことがあったのでそれもよくなかったと思います。

ほかにもいろいろありますが、長く書いてもどうしようもないのでここらへんでやめときます。なんでこんなリレー日記を書いたかというと、理由の二つ目に書いたのですが、今、できるだけ考えて行動とか会話をするようにしているのですが、そもそもの考え方がずれていると思いますので、余裕があれば「それはおかしい」とか「ずれてる」の一言だけじゃなくて詳しく話していただけるとありがたいです。社会に出る前の最後の機会なので、どうぞよろしくお願いします。

次は三年生の鷲頭先輩にバトンを渡します。鷲頭先輩は相手にビビらず体をあてに行くスーパータックラーでとても格好いいです。また、他人にとてもやさしく、鷲頭先輩が怒ってるところを見たことがないほど心が広く、すごいなあ、とよく思います。

ラグビーについて[ラグビー部リレー日記]

 written by 伊藤 佑樹投稿日時:2024/06/05(水) 18:45

3年の石澤さんからバトンをもらいました,2年の伊藤佑樹です。「みんなが気づかないこと」に気づくと石澤さんに言われましたが,気づくべきところには気づけていないのが残念ながら私の現状です。記憶も曖昧なのにそれを書き留めず何も残らない私とは違い,石澤さんは色々と覚え記録も工夫されていると聞きました。何とか私は行動を改善しなければならないのですがなかなか難しいです。何かスモブラの機会にでも相談したいです。

(以下もちろんタイトルの通り「ラグビー」の話はしますが,スポーツのラグビーについてはほとんど記載がありません。騙すようなお題になっていますがご了承ください。)

 さて,私は以前アメリカに住んでいたことがありまして,当時いた地域についてインターネットで調べ風景を見て懐かしむようなことを時々します。昔住んでいた家,通っていた学校,市街地や道路の風景などいろいろ見て楽しいところがありますし,変化してきたところを見ても面白いです。ただなかなか眺めていても気が付かないことがあるわけで,最近私の住んでいたすぐ近くに当時はなかった矯正歯科医院があるのを発見したのですが,実はそれが5年以上前からあったようです。
 そうして眺めていた中で先日良く見慣れた名前を地図で見つけてしまいました。”Rugby”というところが私の以前住んでいた郡にあったのです。住んでいた当時から今に至るまでまったくこれには気が付きませんでした。同じ郡とは言っても郡の面積が1,000㎢以上あるのですが,それでも比較的身近なところにラグビーという地名があったわけです。おそらく住んでいた当時ラグビーの半径5km以内には入ったことがあるのですが,ラグビーに行ったことはなかったのではないかと思います。
 ちょっとラグビーがどんなところか風景を見てみると,トウモロコシや大豆の畑が広がる中何軒か家が道路沿いに並び,さらに脇にもちょっとした道があり,もう何軒か家がある,そんな具合の小さな集落でした。町として行政的に組織されているような場所ではなく,人口も少なく,基本的に隣の町と関係しながら生活するようなことなのだろうと思います。それでもそこにはチャペルがあり,日曜礼拝をおこなっているようで,ラグビー地区の中心になっているのだろうと思います。
 ここで私が疑問に思ったのは,なんでこの場所にラグビーという場所があるのかということで,地名の由来を調べてみたくなりました。アメリカの場合は植民地としての開拓に関わった人などが由来になっていることがあり,そうしたところでこのラグビーという地名も誰かの名前に由来するのか,あるいはイギリスのラグビーから移住してきたのか,色々と考えられるわけです。昔の資料をインターネットで調べようともしましたが,あまりはっきりしなかったところ,上述のチャペルのウェブサイトに地名の由来が記されていました。「ラグビー」になる前の住人が,”Tom Brown’s School Days at Rugby”に基づきラグビーと名付けたようです。この「トム・ブラウンの学校生活」というのはイギリスの「ラグビースクール」での体験をトマス・ヒューズが書いた本として非常に有名なようですが,私自身読んだことは残念ながらありません。次,リレー日記のバトンが回ってきたときにこの本を紹介できればと思います。ラグビースクールについてはもちろんスポーツのラグビーの歴史としても知りたいところがあるので,ぜひ読みたいと思います。

次は2年同期の定浪君にバトンを渡します。先日部での洗濯物を干すのを1年生と手伝ってくれていた時にいろいろと話しましたが,人間関係に対する持論には興味深いものがありました。今後もぜひお話ししたいと思うのですが,何か派閥みたいになっていくと難しいところがあります。ほどほどの関係でお願いします。

参考: About Our Church. (2024年4月24日). Rugby Chapel. https://www.rugbychapel.com/about/about-our-church.
 
<<前へ

2024年6月

<<前月翌月>>
2024/06/30(日) 23:56
欲しいものリスト
2024/06/24(月) 19:09
Deux vérités, un mensonge
2024/06/24(月) 00:19
中の人
2024/06/20(木) 19:00
はり
2024/06/16(日) 22:51
キッカー右足!
2024/06/11(火) 22:10
僕はシナモン
2024/06/08(土) 21:25
常識力が欲しい
2024/06/05(水) 18:45
ラグビーについて

アーカイブ