ブログ 江崎 敬さんが書いた記事
<<前へ |
対抗戦を終えて[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2016/12/01(木) 00:45
東大の隠れミスター候補(自称)の石川からバトンを受け取りました、二年の江崎です。
つい先日、二か月半ほど続いた長い対抗戦シーズンが終わりました。まずは、シーズンを通して東大ラグビー部を応援してくださった皆様、温かい応援ありがとうございました。良い結果として恩返しすることはできませんでしたが、皆様のご声援が非常に力になりました。
今回のリレー日記では対抗戦を通して自分なりに思ったことを書きたいと思います。
対抗戦はどの試合も肉体的、精神的に本当にタフなものだった。まず、対抗戦はコンタクトレベルが練習試合、定期戦のそれと比べて格段に上がる。どこのチームもタックルに迷いがなく、とにかく体をぶつけてきた。ブレイクダウンでも同様だ。大外で抜けた時はすぐそこにバッキングの選手が来ている。一つ抜けてもまた次から次に人がわいてくるような感じだった。絶対に勝たなければいけないというプレッシャーから、精神的にも削られる。いつもより息が上がるのがずいぶん早かった。ゴール前までせめてトライをとれなかったとき、立て続けにトライを取られたとき、膠着状態で刻一刻と時間だけが過ぎていくとき、、普段ならそんなに焦る必要もないようなところで焦ってしまう。頭ではわかっているけどなかなか立て直せない。
こういったコンタクトの圧力や対抗戦独特の緊張感によって奪われたのは思考力だった。思考ができないと声が出せなくなった。うまく内側とのコミュニケーションがとれず単調な攻めしかできなかった。自分のところに呼べばチャンスだったところを呼べなかった。特にBKにおいてコミュニケーションが生命線なチームだっただけに大きな迷惑をかけた。
しかし対抗戦も後半になるにつれてこの感じにも慣れて、思うようにプレーできた部分も多々あった。やはり、対抗戦に“慣れ”は必要だと思う。今年は先輩方に頼り切りだったけど来年は自分が緊張している仲間を引っ張っていきたい。
最後にもう一つ、対抗戦では小手先のプレーは実際ほとんど通用しなかった。うまくいったのは、春からずっとやってきて体に刷り込まれたプレーだけ。あたりまえだけどすごく大切なことを体感できた。
今年の対抗戦では目標に届かなくて、いかなるときも引っ張ってくれた四年生には申し訳なさがいっぱいだけれど、やり直すことはできない。これを糧にして来年いい結果を残すことが四年生への恩返しに少しはつながるんじゃないかという気持ちでこれからも頑張っていきたいと思う。
最後までお読みいただきありがとうございました。次は異常なバイタリティーの持ち主である同期の鎌田にバトンを渡します。
理想のウイングへ[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2016/06/14(火) 23:28
グランド内外で常に存在感がありあまる同期の石川からバトンを受け取りました、二年の江崎です。私は今ウイングで試合に出させてもらっていますが、そのことについて少し書かせていただこうと思います。
ウイングの醍醐味、それは何といってもトライをとることだろう。仲間が体を張ってつないだボールを受け取る。目の前の敵をかわす。インゴールめがけて思い切り飛び込む。歓声が沸き起こり、仲間と喜びを分かち合う。この気持ちの高ぶり、高揚感はほかのどんなことにも代えがたいものだ。
トライを取り切れるウイング。これが自分の中での理想のウイング像である。しかし実際の自分はこの理想像からは遠くかけ離れている。同期の荒木君のような圧倒的なスピードもなければ、三浦君のように相手を翻弄してひらりとかわすステップも踏めない自分はトライを取りきるウイングとしての武器がない。しかしこのシーズン、理想とのギャップを埋めるべく人のランコースやステップ、スワーブを真似してあえて外勝負にこだわってきた。だが結果、タッチに押し出される場面がかなりの数あった。内に切ればチームのチャンスが広がった場面もたくさんあっただろう。
しかし、得たものもたくさんあった。どのような状況で相手とどのくらいの間合いなら外に行けるかの経験を積めた。今はまだ、自分のプレーの幅を広げるためにチャレンジする時期。秋には、勝負するところは思い切って、またキープするところはしっかりキープできるような信頼されるウイングになれるよう貪欲にプレーをしていきたい。
お読みいただきありがとうございました。次は、長引く怪我を治すためパワースポット巡りにいそしんでいるという同期の芝村君にバトンをわたします。
ジュニア練に入って[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2015/10/21(水) 23:02
更新が遅れてしまい大変申し訳ありません。マネージャーとして日々選手の体のケアをしてくださっている澤さんからバトンを受け取りました、一年の江崎です。
私は夏オフあけに未熟ながらもジュニアからシニアに昇格しましたが、合宿中に左足を骨折してしまい、今はジュニアの方で日々練習に励んでいます。今は対抗戦真っ最中ではありますが、今回はジュニアにスポットを当てて日記を書いていきたいと思います。
ジュニアでは、桜井コーチとジュニアコーチのご指導のもと週4日の練習、2日のウエイトに励んでいます。一つ一つの練習試合に照準をあわせてコーチ陣が考えてくださった練習メニューをもとに、密度の濃い練習をこなしています。
私がジュニア練に復帰して一番驚いたのは、フィットネスのきつさです。もともとフィットネスにはそこそこ自信があったのですが、怪我明けにはジュニアのフィットネスで鍛えられた同期たちに次々と抜かされてしまいました。飽きないようにコーチの方々もいろんなバリエーションのものを用意してくださって、皆で盛り上げながらきつい練習を乗り越えています。
ジュニアが発足したはじめのころから、先輩方はよく「今年のジュニア練はきつい」とおっしゃっていました。ジュニアの中でも最初のほうは練習メニューに不満を持っていた人が少なからずいたと思います。しかしそういった練習を継続していった結果、確実に自分たちの体やプレーに変化が起こってきました。今ではジュニア全体が一体感を持って練習をすることができているように思います。
このような練習ができるのもひとえに桜井コーチとジュニアコーチの方々のおかげです。毎朝早い時間からグラウンドに足を運んでもらってジュニア練に参加していただき、常にジュニアに足りないところを考えてくださっています。一日でも早く、心・技・体のそろったラガーマンになることが私たちにできる恩返しだと思います。これからもコーチ陣を信じて練習に励んでいきたいです。
拙い文章を最後までお読みいただきありがとうございました。次は、スリムでイケメンですり足でサンダルの同期の浦山にバトンを渡したいと思います。
<<前へ |
アーカイブ
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)