ブログ 藤井 雄介さんが書いた記事
<<前へ |
こだわり[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2018/11/04(日) 20:18
東大に入ってはや2年が過ぎようとしていて、最近思っていることは、自分に強い信念のようなものがないということだ。東大生は様々なことに対して自分の意見を持ち合わせていることが多いように感じる。たとえば授業で扱われた社会問題に対してもみんなの前で発表できるような意見を持っている人が多い。それに対して自分は人の意見を聞いて「なるほど」と思っても他の人の意見を聞くと「あ、それもいいな」と思い自分の意見を持っていない。
同時に思いつく似たこととして、自分は物事にこだわりを持っていない。受験期の参考書もなんでもいいと思っていたし、コンビニで買うお茶もなんでもいい。今まではそれを悪いことだと思っていなかった。むしろ、ある1つのものに執着していないわけだから、融通がきくし、なにより気持ちが楽である。
ただ最近思うことは、ラグビーに関しては「こだわり」が足りないのではないかということだ。オールブラックスの有名選手や日本代表、大学ラグビーのトップ選手など、色々思い浮かべてみても、なにかしらの能力に突出している。タックルやヒット、パス、キック、ステップ、スピードなど、これなら勝負できるという長所がある。よく言われることだが、あらゆるスキルをまんべんなく平凡にできる人より、他がそこまでよくなくても何か1つの能力に秀でている選手はラグビーにおいて重宝される。自分はどうだろうかと考えた時、自信を持って、これにこだわったと言えるものはない。
幸い、まだ自分には大学ラグビーをする時間が2年以上残されている。自分の得意なものにこだわり続け、これなら絶対誰にも負けないと言えるようなことを身に付けたい。
稚拙な文章を読んでいただきありがとうございます。次は、未経験ながらセンターとして圧倒的成長を遂げている一年生の松本に回したいと思います。
高校時代[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2018/05/12(土) 21:26
独特なユーモアセンスが2年生から高い評価を得ている望月さんからバトンを受け取った2年の藤井です。
東大ラグビー部には地方からの出身者がいて、様々な高校生活を送ってきているので、僕は同期や先輩の高校時代の話を聞くのが好きです。誰もが何かしら変わった環境で過ごしてきていて、とても興味深いです。時間があれば新入生の高校時代についても話を聞きたいと思っています。
さて今回は自分の高校時代について書かせていただきたいと思います。
自分の出身校は桐蔭学園中等教育学校というところですが、高校でラグビーをやっていたというと、決まって「え、あの桐蔭のラグビー部?」と聞かれますが、そうではありません。そもそも桐蔭学園の中高は男子部、女子部、中等という3つに分かれています。中等は中高一貫の男子校で、男子部と中等は同じ校舎で過ごしていますが授業は別に受けます。女子部はというと橋を隔てて別の校舎で過ごしており、男子がその橋を渡ってよいのは基本的に学園祭のときのみです。男子部と中等は高校から部活が別になるため、自分の所属していた中等ラグビー部と桐蔭ラグビー部は全くの別物です。練習は、「砂漠」と呼ばれるフカフカの砂で埋め尽くされたラグビー場の1/4を中等、1/4を中学、半分を桐蔭ラグビー部が使うという割り当てになっています。全く別の部活であるため、公式戦で桐蔭ラグビー部と対戦する機会もありました。自分が高校1年生のときの花園予選で桐蔭ラグビー部と当たり、0-135で負けて3年生が引退していったのを覚えています。後日ミーティングで、監督がこの点差をひっくり返そうと言っていて「よしやってやろう」と思ったのを覚えています。しかし自分が3年生となった花園予選3回戦でまたもや桐蔭ラグビー部と対戦し、0-94で破れました。同期や後輩が随所に良いプレーを見せる中、自分は何もできないまま試合が終わってしまいました。
今現在東大ラグビー部は対抗戦Bの上位校に100点近く差をつけられて負けたという状況にあります。そして他の大学と違い、スポーツ推薦がなかったり、経験者の人数が少なかったりと不利な条件はたしかにあります。ただ僕個人としては、これを高校時代のリベンジと捉えることもできます。自分たちよりラグビーの経験が深く、実力差のあった相手に対してどこまで力の差を縮め、追い越すことができるかというのは、高校最後の試合で何もできなかった僕にとって大きなフォーカスポイントです。しかし自分の高校時代と違うのは、東大ラグビー部には深い伝統があり、OBからの厚い支援があり、良好な環境でやらせてもらっており、他大学より環境が悪いということは決してないと思っています。しかも自分の高校時代のときのような圧倒的な力の差はありません。大学で部活をやる上で、高校生のときより多くの時間を練習やトレーニングなどに割くことができるし、差を埋めるのは全く不可能ではありません。大事なのはそのことを明確に認識して、その意識を切らさないことです。それによって今後もハードワークを続けていくことができ、その結果チームが強くなればよいと思います。
長い駄文をここまで読んでいただきありがとうございます。次は、レモンとクラブが大好きな同期の原に回したいと思います。
夏合宿直前[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2017/08/02(水) 23:24
新歓でお世話になった荒木さんからバトンを受け取りました、一年の藤井です。
つい先日Sセメスターが終わり、半年分の授業が終了しました。初めての大きな試験期間では、自分は試験が10個あり、大学でのテスト勉強の辛さを痛感しました。
試験後のオフでリフレッシュをして、ついに明日から合宿が始まります。20泊21日という長丁場で、はじめて知った時は驚きを隠せませんでした。全くの未知の領域であるため、数々の不安があります。
ただ逆に考えると、自分が経験したことのないものを経験し、新たなものを得ることができる機会でもあります。せっかくの貴重な機会を最大限に活用できるよう、ラグビーに真剣に向き合いたいと思います。不安なことは極力忘れ、この合宿が終わった頃には様々な面で成長できていることを想像して、それを励みに頑張ります。
次は、部室で遭遇する回数がとても多い、高橋さんに回したいと思います。
<<前へ |
アーカイブ
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)