ブログ 原 大雅さんが書いた記事

<<前へ

システム[ラグビー部リレー日記]

 written by 原 大雅投稿日時:2020/11/02(月) 18:18

プレーヤーとして安定感抜群の藤井さんからバトンを受け取りました、2年の原です。最近、藤井さんの私生活は謎に包まれているって3年の津田さんが言っていて妙に納得しました。

東京大学では2年の夏に進学選択が行われる。この制度が東大の大きな魅力の一つであり、自分もこれを理由に東大を志望したということを覚えている。入学して1年半で大きな決断を迫られるこのイベントは2020年我々にも同じようにやってきて、2カ月前に(第2段階まで行ったものの)無事に終えた。

私の進学内定先は工学部のシステム創成学科になった。リレー日記を回してくれた主将の藤井さんや垣内さん、もっと上の代でも多くのラグビー部の先輩方が所属する(していた)学科であり、同期にも玉代勢がいたり、監督の青山さんもこの学科の教授である。2年のAセメスターから専門科目の講義もはじまり、忙しいながらも多岐にわたる学問を学ぶことができて充実した日々を送れているように思う。

講義の中にシステムについて学ぶものがある。システムとはそもそも何か、システムにはどのようなものがあってどのような挙動をするのか、システム創成学を学ぶとどのような問題が解決できるようになるのか、等のことを学ぶ。そのほかにもカオスとは何か、線型システムの特性など難しそうなことも学ぶ。

システムとは要素の集まりのことである。自然界や社会のものはほとんどすべてがシステムであり、階層構造をもったりシステムの中にシステムが内包されていたりする。

さて、東大ラグビー部はシステムの一つである。選手・スタッフ・コーチなどの要素の集合であり、各要素が秩序をもって行動している。東大ラグビー部の中にはセクションやパートと呼ばれるサブシステムがある。自分はスタッフや練習チーム・マネジメントなどに所属している。立場上、複数のセクションの活動にかかわることが多いが最近はセクション間の関係性が良好であると感じる。戦術チームと分析チームが協力して明学戦の戦術を提案してくれたり、S&CとMEDICALが連携を取り合って怪我人の管理をしたりなどといったことである。自分の知っているだけでも他にもこのような例はあるし、知らない部分でもこのような連携がなされている。また、形骸化しているセクションもないと言っていい。今年のチームはそういった意味でノンストップで走り続けていると感じている。コロナ禍により異例のシーズンではあるがこのままノンストップで走り抜けたい。要素間の関係性により、システムとして新たな機能や特性を示すことがある。これを「創発」というのだが、今年のチームでは創発が起きるような気もしている。

システムは物事の見方という捉え方もあり、要素の挙動に秩序を見出すことでそれがシステムとして見られるようになる。小学生の時に読んだ「スイミー」のような小魚が秩序をもって海の中を泳いでいる様子はシステムととらえられるが、無秩序で大小さまざまの魚が各々の進みたい方向に泳ぐ様はシステムとは言えない。また、同じ現象でも観測者によってシステムとするかどうかは変わってくる。

昨年度から学生レフリーとしてチームに関わらせていただいているが、レフリーという視点を持ったことでラグビーの見方が変わった。つまり、自分の中でのラグビーのシステムが変化した。以前はラグビーの勝敗を決めるのはプレーの精度や戦術といった要素だけだと思っていたが、レフリーへの対応によって勝敗がひっくり返ったり20-0点なら最大で変わってしまうようなことがあり得るのだと実感をもって知った。これを選手にうまく伝えてレフリーへの対応力を高めたり、どんなレフリーに当たっても反則しないようなチームにするのが学生レフリーの責務だ。これから対抗戦が始まっていく。この部分がどう結果として現れるか、不安ももちろんあるが、ワクワクしている部分の方が大きい。今年は対抗戦当日に行けないことが多いが必ずいい結果が聞けることを確信している。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

次は、復帰してスキルフルなプレーで魅了してくれる甲斐さんに回します。対抗戦終了まで甲斐さんがプレーし続けられるのを願っています。

楽しむ[ラグビー部リレー日記]

 written by 原 大雅投稿日時:2020/06/14(日) 17:30

 部内でも一番でかい岩崎さんからバトンを受け取りました2年の原です。同期の表が「太っちゃった」、いわっちさんが「太っている」とつなげてきたのを続けて去年レフリーを始めて約10㎏の減量に成功した話でも書こうかと一瞬思いましたが面白くないのでやめます。

 最近、楽しい1日を過ごしたいと思っている。何となく満たされていないような日々を過ごしているような気がして物足りない気持ちになることが最近特に多い。
そこで今回は楽しい日々にするために自分にとって“楽しい”とはどういうことなのかを考えた。

➀何かに熱中している
 同期の玉代勢君に「はらちゃんバイタリティすごいね」と言われたことがある。たぶん自分は何かに熱中し続けたいと常に考えているのだろう。何かに熱中するということが自分にとって一番充実していて楽しいと感じることなのであろう。別にこれは遊ぶとき限定の話ではなく、勉強をしたり頼まれた仕事をしたり、最近だとYouTubeの編集をするときにも熱中しているときは楽しかった。別にもともと動画編集が好きだったわけでもないがやっているうちにいろいろ考えて楽しくなっていった。(まだ見ていない方はぜひ見てください!→ 1.同期プレゼン対決前編 2.同期プレゼン対決後編)だから自分は1日の予定をできるだけ入れたいと考える方で、暇な時間を極力なくしていたい。頼まれた仕事は極力引き受けようと思うし、遊びとかでも誘われたらスケジュールさえ合えばほぼ行く。何となく気分がのらないときでもやってみると楽しかったということがよくあるので常にアクションを起こしていたいと考えてのことだ。自分は意外と何にでも興味を持てるタイプの人間なのでいろんなことに挑戦していきたい。

➁セルフハンディキャップをなくす
 “セルフハンディキャップ(Self-Handicapping)”
この概念は高校の英語の授業で読んで知った。セルフハンディキャップとは、自分が評価される場合で高評価を受けるかどうか確信を持てないときに、あえてその遂行を妨害するような行動をしたりそのようなことをしていると他者に主張したりすることである。もっと噛み砕いていうと、「結果の見えない勝負の前にわざと負けに向かうような行動や発言をすること」だ。テスト前に勉強するわけでもなく睡眠しなかったり、急に部屋の掃除を始めたりすることや「やばい、全然勉強してない~」というあの子がそうだ。これをすることで失敗してもその行動のせいにできるので自分に対するネガティブな影響を最小限にできて、成功したら逆境を乗り越えて結果を出すのはすごいと割増で評価される。勝負する際に心の安定を保つための必要な機能だと思う。
 しかし、1日を楽しくするためにはセルフハンディキャップをなくすことが重要だ。理由は明解で、セルフハンディキャップは自分が本当にやりたいことから負の方向に逃げていることになるからだ。しないといけないことから逃げてやりたいことを優先すると何となく後ろめたさがあってまっさらな気持ちで楽しむ時の半分も楽しめない。だから1つ1つの行動を逃げでやるのではなく積極的にできるように心がけている。そうすることで本当に楽しいと思える1日を過ごせる。
 
 こんな感じで自分は楽しむための基準を置いている。自分にとってラグビーを見ることは楽しいことで、中学・高校とラグビーをして、現在は岩崎さんの紹介にもあったように大学でレフリーも始めたのでいろいろな視点で見られて熱中できるし、自分のラグビー理解が上がることでチームへの貢献にもつながるから本当にやりたいことでもある。ラグビーもNZでは再開し、ちょうど昨日今日と「スーパーラグビー アオテアロア」が行われている。リレー日記を書いていてまだ見ていないが書き終わったら見たいと思う。自分にとってラグビーは紛れもなく「楽しい」ことでありこれからも関わり続けたい。
 コロナ禍で外出できない日々が続き楽しむオプションが減ったがこういう状況だからこそできることをやるしかないので今こそできることに目を向けて楽しい1日を過ごせるようにしていきたいと強く思う。

 ここまで自分でも書いていてよくわかんなくなった文章を読んでいただきありがとうございました。

 次はコロナ禍での新歓で奮闘しているやまけんさんです。ハーフ団のパートリーダーでもあるやまけんさんは僕の実施した全5回の競技規則のテストで2回目が終わって成績がいまいちなハーフ団を奮い立たせるために「自分が1回90点行かないごとに某焼肉店に連れていく」とハーフ団で宣言し3回連続で80点だったそうです。さすが最近誕生日を迎えて部員最年長になったので太っ腹です。

一事が万事[ラグビー部リレー日記]

 written by 原 大雅投稿日時:2019/09/14(土) 13:03

新歓代表として僕達1年生27人を入部へと導いた角田さんからバトンを受け取りました1年スタッフの原です。つい最近も同期が1人増えて嬉しい限りです。次は早く角田さんの完全復活してプレーする姿を見たいです。



最近ふと考えたことがある。



前回のS&Cミーティングでの林さんの話で「一事が万事」という言葉があった。ゲームの時のベンチが汚さは心の隙の表れではないか、というものだ。



この一事が万事という言葉は自分の高校時代の監督もよく使う言葉だった。「グラウンドで頑張れないやつは勉強もできない」や、「遊びも本気で楽しめないやつは勉強も部活も本気でできない」などと事ある事に言われていた。当時の自分はその意味がよく分からなかった。勉強と部活、ましてや遊びなど完全に別のフィールドだし、そこに関連性は一見なさそうだ。確かにどの分野でも成功する人、逆に何をやってもダメな人というのは存在するが、運動音痴の天才も成績の悪い野球部のエースも知っている。「一事が万事」という言葉に対して当時の僕は半信半疑だった。



考えが変わったのは高校2年生。その頃、チームの取り組みで一日一善という活動をしていた。その内容は至ってシンプルで1日1回自分で誰かのためになることを見つけてしようというものだ。取り組みはなんでもいい。家の皿洗いでもいいし、ゴミを捨てたり部室の掃除をしたりしてもいい。この活動において1回1回の取り組み自体はそんなに困難なものでは無い。それよりも毎日継続することが困難であった。まず、自分で日常から探し出すのが難しい。毎日同じことをしてもそれはいいことではあるがやっていて楽しくない。だからできるだけ違うことをしようとするがなかなか見つけられない。そうやって試行錯誤しながらやっていった。



すると、ラグビーでの感覚に変化があった。空いてるスペースを見つけるのが容易になった。多分、周りにゴミが落ちてないか全体を俯瞰して探していたことが生きたのだろう。また、DFにおいても言葉では上手く表せないが嗅覚がよくなった。これらは間違いなく一日一善の賜物であった。周囲を観察して、ターゲットを決めて実行する。この一連の流れが体に刷り込まれたことでScan→Nominate→Tackleの実行がしやすくなった。一事が万事とはこういうことだった。



一事が万事。いい日常生活を送ることが部への貢献に繋がると思う。周りに好影響を与えるような選択をしていきたい。スタッフの仕事には気づけばよくなることが大量にある。細かい所にも目を配ってみると大きな変化があるのかもしれない。



林さんのお話を聞いてそんなことを考えた。



ここまで拙い文章をお読み下さりありがとうございました。



次は、合宿でずっと勉強していたストイックな4年の濃野さんにバトンを渡します。そういえば、新歓期に「また飯いこう」って言ってもらったのを思い出しました。
<<前へ

2024年5月

<<前月翌月>>
2024/05/03(金) 17:23
いらすとや4
2024/05/02(木) 12:37
明日走れるかな

アーカイブ

ブログ最新記事