ブログ 榎園 琴音さんが書いた記事

<<前へ

秋が来ると思うこと[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2020/10/23(金) 13:57

リーダーシップを発揮して2年生の皆をまとめてくれたり、嫌な顔ひとつせず頼み事を引き受けてくれたりと、様々な面でとても頼りになる同期プレイヤーのまつげんからバトンを受け取りました、2年スタッフの榎園琴音です。先日スタッフの間で、「スタッフからの評判いいプレイヤー、大体プレイヤーからいじられてる説(例外はあり)」という説が提唱されていました。彼もその1人です。

 

8日後の10月31日、20歳になります。成人という節目の年であると共に、わたしは(当たり前なのですが)今までお酒を飲んだことがないので、今年の誕生日をとても楽しみにしています。わたしの大好きな森尾登美彦の小説「夜は短し歩けよ乙女」には

「カクテルを飲んでゆくのは、綺麗な宝石を一つずつ選んでゆくようで、たいへん豪奢な気持ちになるのです」

「口に含むたびに花が咲き、それは何ら余計な味を残さずにお腹の中に滑ってゆき、小さな温かみに変わります」

などといった、お酒に関する素敵な記述がたくさんあり、それを思い返しては日々期待に胸を膨らませています。

 

そんな最近のわたしですが、毎年この季節になると、胸が締め付けられるような想いになります。きっかけは、2年前の11月4日。わたしの誕生日の4日後である、母方の祖母の誕生日でした。

 

2年前、高3で受験生だったわたしは、元々のストレスを溜め込みやすい性格もあって、鬱々とした日々を送っていました。私大のAO入試に友達が次々と合格していく中で受験への不安感は日に日に膨らみ、口に入れた食べ物を上手く飲み込めなくなったり、涙が止まらなくて1日勉強できなかったりと、今思うとかなり精神的に追い詰められていました。

 

山口に1人暮らす祖母は当時、肺炎をこじらせて慢性的に入院していたのですが、母はフルタイムの仕事で、わたしは受験で忙しく、なかなか会いに行けていませんでした。

また、祖母は頻繁にわたしにメールをくれていたのですが、わたしは余裕の無さからたまにしか返信できていませんでした。会いに行くのもメールの返信も、受験が終わればちゃんとできるのだから、今は仕方ない、といつも自分に言い訳をしていました。

 

2年前の11月4日には、河合塾主催の第2回東大オープンがありました。秋の冠模試といえば、受験前最後の大規模な模試であり、合格判定がかなり大きな意味を持つ、受験生にとってとても大切な模試です。さらにその日は高校の文化祭の最終日でもあったので、朝から模試を必死の形相で受けたのち高校へダッシュで向かい、終わりかけた文化祭を少しだけ回り…としている内に、わたしの頭から祖母の誕生日のことがすっかり抜け落ちていました。

 

祖母は毎週日曜日に電話をかけてくることになっていて、丁度日曜日だったその日の夜にもかかってきた電話をいつものようにとると、受話器から祖母の悲しそうな声がしました。

 

「今日はばあばの誕生日やけど…」

 

ドキッとし、すぐに謝っておめでとうを言ったのですが、続けて祖母は強い口調で、ずっと連絡を待っていたのに、寂しかったのにとまくしたてました。

 

祖母は本当に優しい人で、その人柄が滲み出ているのか、行く先々で知らない人に話しかけられたり、友達や親戚、職場の人など全ての人から愛されるような性格でした。いつもニコニコと「ええよ」と言うのが口癖でした。たった1人の孫であるわたしは祖母にとても可愛がられており、今までただの1度も、怒られたり責められたりしたことがありませんでした。そんな祖母から初めて向けられた、なじるような言葉と強い口調にあまりにも驚いたのと、大きな罪悪感から来る気まずさで、わたしはそそくさと母に電話を代わってしまいました。

 

なんだかモヤモヤしながらその後の1週間を過ごし、また日曜日にかかってきた電話を取ると、祖母はいつも通りの優しい口調でした。わたしは安心して、来年の誕生日は絶対にちゃんとお祝いしようと心に誓いました。そして、先週の出来事には触れることなくそのままお喋りを続けました。

 

その3ヶ月後の2月25日、祖母は亡くなってしまいました。

 

祖母の入院は、病気の治療のためというよりも経過観察のためという側面が強く、その時が来るのはもっと先だと誰もが思っていたので、突き落とされたような気持ちになりました。

 

そして、受験が終わったらすればいい、と思っていた祖母へのメールやお見舞いが、もう二度とできなくなってしまったことに気づき、この世界にはどんなに悔やんでも取り返しのつかないことがあるのだと知りました。

 

わたしは2年前、あまりにも受験に押しつぶされそうになっていました。そのせいで、祖母の誕生日の少し前に迎えた自分の18歳の誕生日も、当時のわたしにとっては「また受験まで1日近づいてしまった」だけに過ぎず、正直何がおめでたいのかちっとも分かりませんでした。どんなプレゼントよりも、ただ東大合格がほしいと思ったことを覚えています。

 

そんなこともあって、わたしはあの時「誕生日」というものへの感覚が少し麻痺していたのかもしれません。でも、その後無事東大に合格し、大学生になってから迎え、たくさんの人にお祝いしてもらってとても嬉しかった19歳の誕生日を振り返ると、あの時祖母はどれだけ寂しかったのだろうかと胸が痛みます。今自分が誕生日を忘れられたりないがしろにされたりしたらきっと物凄く怒るのに、本当に酷いことをしたとつくづく思うのです。

 

あの日わたしを驚かせた、祖母のきついなじるような口調も、単調な入院生活の中で感じた孤独やストレスが生んだものだったのでしょう。事実、祖母の遺品を整理していた時、祖母が看護師さんにかけられた無遠慮な言葉に傷付き、そのことへの怒りをぶつけたメモがみつかりました。祖母の誕生日以来、わたしが見た2度目の、そして最後の祖母の怒りの感情でした。生前の祖母はそんなことがあったとは口にしなかったけれど、幸せとは言いがたい感情を抱えて寂しく生きていた祖母に頻繁に連絡しなかったこと。常に味方でいてあげることができなかったこと。人生で最期の誕生日をあんな風に過ごさせてしまい、悲しませてしまったこと。そのあときちんと謝り直せなかったこと。全部全部、わたしに一生つきまとう後悔です。

 

祖母が亡くなった時、二度とこんな思いはしてはいけないと思いました。もうたくさんだ、二度と、身の回りの人を傷つけて、後から悔やむことのないようにしようと思いました。

 

でも、まだ道半ばです。

 

恥ずかしながらわたしには、自分で自分の機嫌を取るのが下手くそという、とても幼稚な一面があります。やっぱり今でも時々、自分の味方でいてくれる大切な人たちに対してイライラをぶつけたり、不機嫌になってしまったりします。

 

そうやって感情を爆発させてもそこから得るものは何も無くて、ただ後悔と自己嫌悪だけが残って、冷静になってから1人で落ち込むばかりです。自分があまりにも不甲斐なくて、泣きたくなります。

 

けれど、祖母と同じ血が自分にも流れているという事実が、わたしを少し強くします。

 

2月25日はわたしが東大を受験した日でした。祖母が息を引き取ったのは、最初の科目である国語が始まるのとほぼ同時刻だった、と後から聞きました。まるでそれは、わたしが苦しみながらも東大受験という舞台にたどりついた瞬間を待ってから祖母が逝ったようで、祖母は最後までわたしを想っていてくれたのだなと感じました。祖母は最期まで祖母でした。あまりにも優しい人でした。

 

せっかちなわたしと、のんびりした祖母。つい攻撃的になってしまうわたしと、どこまでも優しい祖母。身長だって、167cmのわたしと150cmもない祖母とでは全く違っていました。正反対ではあるのだけれど、彼女の孫なのだから、わたしも少しずつ成長していって、いつか祖母のような愛に溢れた人になれるのではないかという希望、そして、そうなりたいという気持ちとを抱いています。そうやって生きています。

 

そして、そうなるのだという決意と共に、20歳への一歩を踏み出します。

 

ばあばが大好きです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

次は、関西弁がとても可愛い同期スタッフのあしゃにバトンを渡します。入学時、地方出身の人たちと出会う中で、飛び交う様々な方言にカルチャーショックを受けたのですが、その中でもあしゃが「○○してはる」と言うのを聞いた時に感じた、「ほんとに言うんだ!」という感動にも似た気持ちをたまに思い出します。地方勢が多い同期スタッフと喋っていると、ついエセ方言を使いたくなってしまいます。

くまとわたし[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2020/06/19(金) 11:50

新歓委員で大変お世話になっている4年生のやまけんさんからバトンを受け取りました、2年生スタッフの榎園琴音です。手放しで褒めていただき嬉しい限りです。今年の新歓期は学年を問わず誰もが想定外の事ばかりですが、やまけんさんには新歓代表としていつも引っ張っていただいており、本当に心強いです。こちらこそありがとうございます。

「ともだちはくま」というキャラクターをご存知でしょうか?ともだちはくま(以下、くま)は、さいきたむむさんというイラストレーターが描いている、ふっくらマシュマロボディを持つ食いしん坊なくまの男の子のキャラクターです。わたしは去年の秋頃からこのキャラクターが大好きで、周囲の人たちに送るラインスタンプはほぼ全てくまのスタンプです。動画を見ると無料で貯まるラインポイントを日々せっせと貯め、スタンプを手に入れた時の喜びは格別です。去年の冬には池袋で開かれていたコラボカフェ「ともだちはくま食堂」にも足を運びました。隣の席のおばあちゃんが頼んだ「ともだちはくまカレーライス」におまけでついてくる紙製のランチョンマットを食い入るように見つめていたら、「隣りあったのも何かのご縁だからあげます」と言われて遠慮なくいただいて帰ったのは大変いい思い出です。「ラグビー部同期女子」ライングループのプロフィール画像は、有無を言わさずいちごパンツを履いたくまのイラストにさせてもらっています。卒部までこのままでいきたいものです。

くまが生きている世界はとても平和です。くまの頭の中は食べ物のことでいっぱいです。野菜は少し苦手ですが、バナナ、サケを初めとした食べ物が大好きで、大体何かを食べています。そのせいか、初期のイラストに比べてボディラインは緩く太くなる一方なのですが、くまはあまり気にしていません。また、くまは男の子ですが女装が大好きで、隙あらば可愛い服を着て楽しそうにしています。そんなくまの様子を見ていると、とても愛おしく微笑ましく思い、いつも元気をもらっています。

わたしはとても落ち込みやすい性格です。高校生の時は友達からよく「えのきは豆腐メンタルだから」と言われていました。悲しいこと、うまくいかないことがあるとすぐ泣いてしまいます。泣いて立ち直れるならいいのですが、わたしは泣くと更に悲しくなる方の部類です。一度考え出すと、どんどん悪い方向に考えて思考回路が凝り固まってしまい、なかなか抜け出せません。

人は、くまのぐうたらでのんびりとした自由な生き方を見て、気楽でいいね、と笑うかもしれません。でも、わたしからすれば、くまはすごいのです。いつもハッピーでいることは、一種の才能だと思います。感情は人から人へ伝染していきます。その生き様が自分をハッピーにするだけでなく、わたしのようなくまファンをも笑顔にするのだから、くまのぐうたらが生んでいる影響力やその偉大さは測り知れないものです。

このちょっとした哲学のようなものは、さくらももこさんの描くキャラクター「コジコジ」や、ディズニーのくまのプーさんにも共通するところがあります。コジコジには、「遊んで食べて寝てちゃダメ?盗みも殺しも詐欺もしてないよ。何が悪いの?」という名言(迷言?)がありますし、プーさんは、「何にもしないをすること」に意味を見出しています。そのゆるさは、安心感だけでなく、人間辛い時はそんなに自分を追い詰めなくていいんだ、という気づきをも人々に与えています。

でも、それを頭では理解していても、わたしにはやっぱりくまやコジコジやプーさんのような生き方はできません。現実の世界は空想の世界よりもタフで、悲しい時はやっぱり悲しくて、泣いているとくまの顔なんてちっとも浮かばないことだってあります。

けれど、落ち込んだ時、涙で顔をぐちゃぐちゃにしながらも、前を向くことはできると思うのです。嫌だな苦しいな、と思った時、立ち止まりうじうじと文句を言い続けるのは思考停止しているだけにすぎず、一種の罪だとすら思います。どうすればいいかわからない時、壁にぶつかった時、そこで諦めてしまうのではなく、「じゃあどうすればこの状況を打開できるのか」と理性的に考えることができる、そういう人になりたいと心から思います。

最後に、わたしのくまにまつわるエピソードをもう一つ。ラインスタンプの「ともだちはくまダジャレスタンプ」の中に、すっとぼけた顔で眉を曇らせたくまが「くまったなあ」と呟いているというものがあります。

このコロナ自粛期間中、先が見えない状況、したいことができない、会いたい人に会えないもどかしさの中で、途方に暮れることは多々あります。そんな時、わたしは努めて「くまったなあ」と言うようにすることにしました。言霊というのは馬鹿にできなくて、口に出した言葉が形を為して現実となるということは、きっと本当にあるんだろうな、と常々思います。だから本当は、口にするのはポジティブな言葉だけがいいのだろうけれど、そこまでわたしは強くなくて、明るい方向に考えようとしてもどうしてもできない時があって、だからせめて「困った」ではなく「くまった」と言い換えると、事態がちょっとだけ呑気な雰囲気を身に纏っているような気がしてきます。そして、何だか抜け道が見えるような気がしてきます。あと、単純に響きが可愛くて好きです。皆さんもくまった時はぜひ使ってみてください。そして、くまに癒されてみんなで元気をもらいましょう。

次は、ラグビー部のもう1人の「〇〇けんさん」である、3年生のいしけんさんにバトンを渡します。理由を聞かれるとうまく言葉にできないのですが、いしけんさんを見ていると、何だか育ちが良さそうな人だなあ、といつも思います。いしけんさんのちょっとした気遣いが大変嬉しいです。
 

選択[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2019/08/04(日) 18:40

新歓期いちばん話しかけてくださった世界的なコミュ強の今塩屋さんからバトンを受け取りました、1年スタッフの榎園です。新歓期は完全なDLだった今塩屋さんですが、誕生日である今日の慶應戦ではスタメン入りを果たし、なんだか感慨深いです。



紹介文を日記本文の内容にわざわざ絡めようとした訳では無いのですが、わたしにとって初めてのリレー日記は、ラグビー部に入部を決めるに至った4か月前の新歓期のことを書こうと思います。

わたしの新歓期は、世間一般の楽しくてにぎやかなイメージとは少し異なるものでした。



念願の東京大学合格を掴み取り、意気揚々と大学に入学したわたしは、何かのんびりとしたサークルにでも入って緩い人間関係を築き、のほほんと日々を過ごそうと心に決めていました。



しかし、ひょんなことからテント列後に連れていかれた新歓で、ラグビー部に出会ったのです。



和気あいあいとした雰囲気に居心地の良さを感じ、話を聞いたスタッフの先輩の主体性に衝撃を受けたわたしは、当初思い描いていたキャンパスライフから一転、ラグビー部のスタッフとして仕事をすることに魅力を感じ始めました。



どれぐらい魅力を感じたかと言うと、新歓パンフレットの部員紹介欄を写真に撮って暇さえあれば眺めていた結果、4月の2週目ぐらいには部員の名前をほぼ全員覚え、リレー日記を去年の分まで遡って読み漁り、ほかの部活の練習を見学に行った時、地面に転がっているボールが完全な球形なことに違和感を覚えるレベルでした。最後のは自分でもよくわかりません。



しかし、わたしの入部時期は4月30日と今年の新入生の中でも相当遅い方で、それまでの間ずっと心にモヤモヤしたものを抱えていました。



実はわたしは高校在学中、人間関係や受験など様々な要素を天秤にかけた結果、所属していた運動部の部活動に行くのを途中でやめるという選択をしており、引退まで籍は置いたものの去り際は美しいものではありませんでした。自分なりに考えて決めたことであり、結果的に東大に現役合格できたので正直あまり後悔はしていないのですが、道半ばで部活から離脱した過去を背負っている以上、再び同じことを繰り返すと部に迷惑がかかるだけでなく、自分で自分を信頼できなくなってしまうという恐怖心がありました。また、入部時には大好きだった部活が嫌いになったという経験から、これほどまでに好きになったラグビー部という場所を嫌いになりたくない、という訳の分からない理由でも入部をためらっていました。他にも様々な不安要素があり、どうしても入部に踏み切れなかったのです。



出すべき答えは本当にラグビー部なのか。そもそもわたしはラグビー部に入部するにふさわしい存在なのか。それがどうしてもわからず、ラグビー部以外の運動部の新歓に片っ端から行きました。最初はそれなりに楽しかったのですが、人見知りなわたしは初対面の人と毎日ご飯を食べることを段々と苦痛に感じ始めました。ただでさえ新生活で心身共に疲れているのに、授業後新歓があってすぐ帰れないことは大きなストレスでした。新歓後その都度周りの人に感想を聞かれて、ぐちゃぐちゃな自分の気持ちを言語化する必要性に迫られることも耐え難くなっていきました。また、もしラグビー部より魅力的に感じる部活に出会ってしまったらどうしようという恐怖と、もはやそういう部活が現れてくれるならなんでもいいからそこに入ってしまいたいという投げやりな気持ちの変なジレンマ状態にも陥っていました。



「部活選びなんて直感、直感!」

新歓期、いろんな人から言われた言葉です。その言葉に従って、直感でラグビー部を選べたらどれほど楽だったでしょうか。しかし、それはできませんでした。部活に入ったら楽しいことばかりではないんだろうな、とはうっすら思っていました。行き詰まった時、自分の芯が揺らいでしまう要因を作りたくありませんでした。あの時もう少ししっかり考えていれば…ではなく、あの時あれだけ悩んだのだから、と自分を奮い立たせたかった。わたしにとって、悩むことは義務ともいえるものでした。



授業中はほぼ部活のことを考えていました。夢の中でも部活のことを考えていました。やがてベッドの中で目覚めて、朝かなと思って時計を見るとまだ深夜2~3時、ということがほぼ毎日続きました。



受験期は長く苦しいものでした。しかし、東京大学合格というひとつの明確な目標に向かって正しい方向から日々努力を続ければ、ゴールにたどり着くことはできました。それに対して部活選びには絶対的な正解は無く、もし個人個人に正解が用意されていたとして答えは入部してからでないとわかりません。そういった意味で、新歓期の葛藤は想像を絶するものでした。



1ヶ月後、わたしが最後に出した答えはラグビー部でした。



革命的な何かが起こった訳では無いのですが、ラグビー部以外の場所で4年間を過ごす自分の姿はどうしても想像できず、やはりわたしはここにいたいのだと確信できたことで、入部届けを出す勇気が出ました。



嫌いになったり、失敗したりするぐらいなら目を向けず、関わらなければいいという消極的選択。そのリスクを冒してでも、挑戦したいと思ったことに一歩足を踏み出し、新しい扉を開けるという積極的選択。後者を自分の力で選んだことは、18年半のわたしの人生の中で1.2を争う大きな選択だったと思います。その選択を自信を持って成せたということが、わたしの新歓期の大きな意義だったと思います。



自分のいる環境がどれだけ恵まれた温かいものであるか痛感したことも、新歓期の意義です。新歓から疲れきって帰り、ただいまも言わずに寝てしまうわたしを何も言わず許してくれた両親。ラグビー部に感じる魅力を口にしながらもあまりにも悩むわたしに対して、本来の役目であろう自分の部活への勧誘を打ち切り、琴音ちゃんはラグビー部で間違いないと背中を押してくださった、違う部活の先輩方。えのきがラグビー部にいる姿が見えると言ってくれた高校時代の友達。夜遅くに電話で何時間も話を聞いてくれて、悩むという行為を他愛もない話で一瞬忘れさせてくれた同クラ。そして誰よりも、東大ラグビー部の魅力をわたしに教え、わたしを勧誘してくださったラグビー部の先輩方。全員がこの日記を読んでいるかは怪しいところではありますが、この場を借りて感謝を伝えさせていただきます。皆様の一挙一動がすべて糧となり、こうしていまのわたしが居ます。本当にありがとうございました。



4時起きでお弁当を作り、大急ぎで家を飛び出て、寝過ごしてしまう心配を心の隅に、けれどラッシュ時ならぎゅうぎゅう詰めの電車で座れる喜びをじんわりと噛み締めながら朝練に向かう日々。あれだけ色んなことを悩んでおきながら新歓期には何故かまったく想定していなかった事態なのですが、ラグビーのルールはわからない、メニューは見分けられない、ビデオの撮り方は覚えられない、と目の前の課題は山積みです。部活や試合の時臨機応変に動けず、自己嫌悪に陥ってしまうことも多々あります。それでも、新歓期の自分に胸を張れるよう、日々努力していきたいと考えています。まだまだ未熟者ではありますが、4年間どうぞよろしくお願い致します。



 



東京大学ラグビー部。この一員となれたことを心から誇りに思います。



 



小さい頃から自分の気持ちや考えを文章にするのが大好きで、リレー日記の順番が回ってくるのをとても楽しみにしていました。記憶が遠いものとなる前に、新歓期の思い出をこうして書き残すことができただけでなく、ラグビー部に抱いた最初の新鮮な気持ちを思い出す良いきっかけにもなりました。一発目から膨大な文章量となりましたが、最後までお読みくださりありがとうございました。



今日で4日間の山中合宿が終わりました。合宿は今日で一段落ですが、夏練自体は始まったばかりです。ひと夏で少しでも成長できるよう、明日からもラグビーに真剣に向き合っていきたいです。



次は、シークレットコンパでの独特なテンポの司会が印象的だった倉上さんにバトンを渡します。わたしがビデオの撮り方がわからずにオロオロしていると、気づいてちょこちょこ指示をくださる倉上さんの背中に、わたしは羽が見えています。

<<前へ

2024年5月

アーカイブ

ブログ最新記事