ブログ 鈴木 陸人さんが書いた記事
<<前へ |
一回500円で生活を豊かに[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/07/13(火) 16:11
日本語、英語、フランス語の全てが僕より遥かに堪能な甲斐さんからバトンを受け取りました、2年の鈴木陸人です。僕は第二外国語でフランス語を選択していましたが全く喋れませんし、英語、日本語も拙いです。
確かに僕は人をイジるのは大好きですが、その分最近は(特に同期から)イジられる機会も増えてきているのでどうかご容赦ください。
カプセルトイをご存知でしょうか。もちろんご存知ですよね。スーパーマーケットやファミレスなどでしばしば目にするアレです。ガチャガチャ、ガシャポンなど様々な呼称があるみたいですが、僕はガチャガチャ派です。
小さい子がガチャガチャを回して、手に入れたものを見て一喜一憂するという大変微笑ましい光景をしばしば目にします。親から貰った硬貨を入れてレバーを回すとカプセルが出てきて、中身は何だろうと期待に胸を膨らませながらカプセルを開く、そんな思い出が皆様にもあるのではないでしょうか。日本人なら誰もが通る道だと僕は勝手に思っています。
このように、小さな子供向けというイメージを持たれやすいガチャガチャですが、実はターゲットの年齢層は大変広く、商品も漫画やアニメ等のキャラクターグッズだけでなく、生き物や食べ物などの定番のものから郵便ポストや学校の机など一瞬「???」となりそうなものまで多種多様です。近年シュールなものがどんどん増えていて、虜になる人が続出しています。玩具メーカーの人たちの発想力には脱帽です。いずれの商品も細部へのこだわりが凄まじく、その分少し値が張るのですが、それでもガチャガチャ人気はとどまるところを知らず、最近ではガチャガチャ専門店も多く出現し、老若男女問わず多くの人が訪れ楽しんでいます。
僕もガチャガチャの魅力に取り憑かれた人間の一人で、最近「いきもの大図鑑」というシリーズにハマっています。亀、蟹、昆虫などのフィギュアが入手できるシリーズで、なんといってもその魅力は細部の作り込みとガチャガチャ商品とは思えないほどのサイズ感でしょう。形状、色彩ともに本物にどこまでも忠実で、可動部位も非常に多く、躍動感溢れるポージングが可能となっています。例えばオオカマキリはなんと27箇所もの稼働部位があります。さらに、付属の台座もあるのでポージングの幅がさらに広がります。また、サイズはいずれも10cmを優に超え、迫力満点です。昆虫に至っては本物よりも大分でかいです。
このように圧倒的なクオリティのフィギュアが手に入るシリーズですが、その完成度の高さゆえに少しばかり高価で、ガチャは一回500円します。ほとんどの人が高すぎると感じたことでしょう。僕も最初はそう思いました。しかし一度このシリーズに手を出すと、考えは180度変わります。このレベルで500円はむしろ安い、そう思うこと間違いなしです。このシリーズで僕が初めて手に入れたのはオオカマキリですが、組み立て終わった後の感動を今でも覚えています。後悔なんて一瞬たりともしたことはありません。
さらに、「いきもの大図鑑アドバンス」というハイグレードなシリーズもあり、こちらはガチャ一回でなんと1000円もします。流石にビックリですね。現在はヒョウモントカゲモドキとスズメバチの2種類のみですが、今後どんどん増えていくことでしょう。ゆっくり収集していきたいですね。
先日このスズメバチのガチャを回すために、わざわざ交通費をかけて某大型商業施設に行ってきました。さすがは1000円ガチャといったところでしょうか、販売機自体も通常のものより少し高級感があるように見えました。このガチャはオオスズメバチ、ヒメスズメバチ、キイロスズメバチの3種類のうちいずれかひとつが当たるのですが、いずれも僕が知っている種だったのでどれが出ても嬉しいガチャです。ウキウキで500円硬貨2枚を入れてレバーを回すと、黒とオレンジのかっこいいカプセルが出てきました。組み立て式のためその場では開けられないので、興奮の収まらぬままに大急ぎで帰宅し、部屋で開けてみると、僕は驚きのあまり言葉を失ってしまいました。パーツひとつひとつの質感とサイズ、より一層本物に忠実で高級感すら感じさせる塗装、全てが通常の(アドバンスでない)シリーズをはるかに凌駕していたのです。組み立てる前から驚きと感動の連続でした。ちなみに僕が引き当てたのはヒメスズメバチでした。オオスズメバチの次に大きなスズメバチです。細い脚を折ってしまわないように細心の注意を払いながら組み立てて無事に完成させると、再び感動。あまりの美しさだったので他の人にも自慢したくなり、写真をSNSにアップしました。ものすごい反響で、羨望の声があちこちから届きました。流石にガチャガチャ一回に1000円かけるのはやはり最初は躊躇したのですが、それでも回すことを選択した自分は間違っていませんでしたね。大満足です。いつかオオスズメバチとキイロスズメバチも手に入れたいのですが、ダブるのが怖いです。3回(3000円)で済むでしょうか。
こんな感じでこのシリーズにハマり始め、現在費やした金額は4000円です。ハマったばかりなのでまだまだ回していないガチャも多いですし、各ガチャ一回ずつしか回していないので、コンプリートしようと思うとこの何倍ものお金を使うことになってしまいそうです。流石に各ガチャ一回だけにしておいた方がいいのでしょうか。考えておきます。とりあえず今度秋葉原に行こうと思います。
この文章を読んで、ガチャガチャに、いや、いきもの大図鑑シリーズに少しでも興味を持ってもらえたら幸いです。
街中などで見つけたら騙されたと思って一度回してみてください。いきなりアドバンスを回せとは言いません。まずは通常のでいいです。生き物たちが必ずあなたの生活をより豊かで楽しいものへと変えてくれることでしょう。
次は数々の天然エピソードを持っていると噂の3年の伊藤若菜さんにバトンを回します。今度一緒にモンハンやりましょう。
確かに僕は人をイジるのは大好きですが、その分最近は(特に同期から)イジられる機会も増えてきているのでどうかご容赦ください。
カプセルトイをご存知でしょうか。もちろんご存知ですよね。スーパーマーケットやファミレスなどでしばしば目にするアレです。ガチャガチャ、ガシャポンなど様々な呼称があるみたいですが、僕はガチャガチャ派です。
小さい子がガチャガチャを回して、手に入れたものを見て一喜一憂するという大変微笑ましい光景をしばしば目にします。親から貰った硬貨を入れてレバーを回すとカプセルが出てきて、中身は何だろうと期待に胸を膨らませながらカプセルを開く、そんな思い出が皆様にもあるのではないでしょうか。日本人なら誰もが通る道だと僕は勝手に思っています。
このように、小さな子供向けというイメージを持たれやすいガチャガチャですが、実はターゲットの年齢層は大変広く、商品も漫画やアニメ等のキャラクターグッズだけでなく、生き物や食べ物などの定番のものから郵便ポストや学校の机など一瞬「???」となりそうなものまで多種多様です。近年シュールなものがどんどん増えていて、虜になる人が続出しています。玩具メーカーの人たちの発想力には脱帽です。いずれの商品も細部へのこだわりが凄まじく、その分少し値が張るのですが、それでもガチャガチャ人気はとどまるところを知らず、最近ではガチャガチャ専門店も多く出現し、老若男女問わず多くの人が訪れ楽しんでいます。
僕もガチャガチャの魅力に取り憑かれた人間の一人で、最近「いきもの大図鑑」というシリーズにハマっています。亀、蟹、昆虫などのフィギュアが入手できるシリーズで、なんといってもその魅力は細部の作り込みとガチャガチャ商品とは思えないほどのサイズ感でしょう。形状、色彩ともに本物にどこまでも忠実で、可動部位も非常に多く、躍動感溢れるポージングが可能となっています。例えばオオカマキリはなんと27箇所もの稼働部位があります。さらに、付属の台座もあるのでポージングの幅がさらに広がります。また、サイズはいずれも10cmを優に超え、迫力満点です。昆虫に至っては本物よりも大分でかいです。
このように圧倒的なクオリティのフィギュアが手に入るシリーズですが、その完成度の高さゆえに少しばかり高価で、ガチャは一回500円します。ほとんどの人が高すぎると感じたことでしょう。僕も最初はそう思いました。しかし一度このシリーズに手を出すと、考えは180度変わります。このレベルで500円はむしろ安い、そう思うこと間違いなしです。このシリーズで僕が初めて手に入れたのはオオカマキリですが、組み立て終わった後の感動を今でも覚えています。後悔なんて一瞬たりともしたことはありません。
さらに、「いきもの大図鑑アドバンス」というハイグレードなシリーズもあり、こちらはガチャ一回でなんと1000円もします。流石にビックリですね。現在はヒョウモントカゲモドキとスズメバチの2種類のみですが、今後どんどん増えていくことでしょう。ゆっくり収集していきたいですね。
先日このスズメバチのガチャを回すために、わざわざ交通費をかけて某大型商業施設に行ってきました。さすがは1000円ガチャといったところでしょうか、販売機自体も通常のものより少し高級感があるように見えました。このガチャはオオスズメバチ、ヒメスズメバチ、キイロスズメバチの3種類のうちいずれかひとつが当たるのですが、いずれも僕が知っている種だったのでどれが出ても嬉しいガチャです。ウキウキで500円硬貨2枚を入れてレバーを回すと、黒とオレンジのかっこいいカプセルが出てきました。組み立て式のためその場では開けられないので、興奮の収まらぬままに大急ぎで帰宅し、部屋で開けてみると、僕は驚きのあまり言葉を失ってしまいました。パーツひとつひとつの質感とサイズ、より一層本物に忠実で高級感すら感じさせる塗装、全てが通常の(アドバンスでない)シリーズをはるかに凌駕していたのです。組み立てる前から驚きと感動の連続でした。ちなみに僕が引き当てたのはヒメスズメバチでした。オオスズメバチの次に大きなスズメバチです。細い脚を折ってしまわないように細心の注意を払いながら組み立てて無事に完成させると、再び感動。あまりの美しさだったので他の人にも自慢したくなり、写真をSNSにアップしました。ものすごい反響で、羨望の声があちこちから届きました。流石にガチャガチャ一回に1000円かけるのはやはり最初は躊躇したのですが、それでも回すことを選択した自分は間違っていませんでしたね。大満足です。いつかオオスズメバチとキイロスズメバチも手に入れたいのですが、ダブるのが怖いです。3回(3000円)で済むでしょうか。
こんな感じでこのシリーズにハマり始め、現在費やした金額は4000円です。ハマったばかりなのでまだまだ回していないガチャも多いですし、各ガチャ一回ずつしか回していないので、コンプリートしようと思うとこの何倍ものお金を使うことになってしまいそうです。流石に各ガチャ一回だけにしておいた方がいいのでしょうか。考えておきます。とりあえず今度秋葉原に行こうと思います。
この文章を読んで、ガチャガチャに、いや、いきもの大図鑑シリーズに少しでも興味を持ってもらえたら幸いです。
街中などで見つけたら騙されたと思って一度回してみてください。いきなりアドバンスを回せとは言いません。まずは通常のでいいです。生き物たちが必ずあなたの生活をより豊かで楽しいものへと変えてくれることでしょう。
次は数々の天然エピソードを持っていると噂の3年の伊藤若菜さんにバトンを回します。今度一緒にモンハンやりましょう。
積読[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/03/27(土) 18:41
修蔵さんからバトンをうけとりました、新2年の鈴木陸人です。最初顔を見て怖そうな人だと思ったのですが、全然そんなことはなく、優しい人でした。もっと仲良くなりたいです。一緒にパズドラやりましょう。
本をたくさん読みたいと思っているのですが、なかなか読書を習慣化できません。自室に僅かながら本が置いてあったので、それを手に取って読もうとしたのですが、すぐに飽きてしまいました。その本が自分に合わなかったのかもしれない、ならば今の自分が興味ありそうな本を買って読んでみようということで、本屋に立ち寄って新たな本を購入するも、続きません。数冊一気に読むことのできた時期もありましたが、基本的にはダメです。OFFの日に家でゆっくりしているとき、電車での移動時間など、読むタイミングはいくらでもあったのですが、全然読む気になれません。そうして今僕の机上には何冊もの本が積まれています。積読ってやつですね。これまでの20年の人生でほぼ読書と無縁の生活を送ってきた私には、今更読書を習慣づけようだなんて無理な試みだったのでしょうか。やはり人間はそう簡単には変われないみたいです。そんなことを思い読書家になることを諦めようとしたとき、ある一冊の本を見つけました。その名も「積読こそが完全な読書術である(著:永田希)」です。これは今の私にとっては非常に興味をそそられる題名ですね。これはもう運命だと思い本屋で手に取って購入しようとしたその時、私は考えました。この本買ってもどうせ読まないんじゃないか、これまで買った本たちの上に積まれるだけなのでは、と。題から察するに、積読について述べ、積読を肯定し推奨する本なのでしょうが、この本自体が積読になってしまっては全く意味がありません。というわけで私は本を棚に戻し、本屋を後にしました。買わなかったのが正しい選択だったのか私にはわかりませんが、積読を正当化している暇があったらさっさと消化しろと神が言っているのだと思うことにしようと思います。
次は修蔵さんと同じ県立千葉高校出身のルーシーさんこと齋藤さんにバトンを回します。先日練習後におしゃれなキャップをかぶって壁に向かってピッチングをしている姿を見て、とても様になっているなぁと思いました。
本をたくさん読みたいと思っているのですが、なかなか読書を習慣化できません。自室に僅かながら本が置いてあったので、それを手に取って読もうとしたのですが、すぐに飽きてしまいました。その本が自分に合わなかったのかもしれない、ならば今の自分が興味ありそうな本を買って読んでみようということで、本屋に立ち寄って新たな本を購入するも、続きません。数冊一気に読むことのできた時期もありましたが、基本的にはダメです。OFFの日に家でゆっくりしているとき、電車での移動時間など、読むタイミングはいくらでもあったのですが、全然読む気になれません。そうして今僕の机上には何冊もの本が積まれています。積読ってやつですね。これまでの20年の人生でほぼ読書と無縁の生活を送ってきた私には、今更読書を習慣づけようだなんて無理な試みだったのでしょうか。やはり人間はそう簡単には変われないみたいです。そんなことを思い読書家になることを諦めようとしたとき、ある一冊の本を見つけました。その名も「積読こそが完全な読書術である(著:永田希)」です。これは今の私にとっては非常に興味をそそられる題名ですね。これはもう運命だと思い本屋で手に取って購入しようとしたその時、私は考えました。この本買ってもどうせ読まないんじゃないか、これまで買った本たちの上に積まれるだけなのでは、と。題から察するに、積読について述べ、積読を肯定し推奨する本なのでしょうが、この本自体が積読になってしまっては全く意味がありません。というわけで私は本を棚に戻し、本屋を後にしました。買わなかったのが正しい選択だったのか私にはわかりませんが、積読を正当化している暇があったらさっさと消化しろと神が言っているのだと思うことにしようと思います。
次は修蔵さんと同じ県立千葉高校出身のルーシーさんこと齋藤さんにバトンを回します。先日練習後におしゃれなキャップをかぶって壁に向かってピッチングをしている姿を見て、とても様になっているなぁと思いました。
”嫌い”から”好き”へ[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2020/12/06(日) 18:43
同期の岩下からバトンをもらいました、1年の鈴木です。彼は同学年でありながら、年齢は一個上のお兄さんです。ラグビー未経験者でしたが体が大きく、ウエイトトレーニングが好きらしい(違ってたらごめん)のできっと強いプレーヤーになってくれるはずです。
僕は一浪の末に東大に入り、現在こうしてラグビー部に所属しているわけなんですけど、もし現役で東大入ってたら”絶対に”ラグビー部には入部してなかったと思うんですよね。というのも、僕は高校からラグビーを始めて、仲間と共に花園(全国大会)に向け練習に励んでいたんですが、その練習がほんとにキツくて、心身ともに激しく消耗する毎日を送っていたからなんですね。一度始めたからには逃げたくなかったし、花園に行きたい気持ちは本物だったので最後までやり抜きましたが、あの頃はとても「ラグビーが好き」だなんて思えませんでした。高三の部活引退後は、大学では絶対にラグビーはやらんぞ!と心に決めていました。
じゃあなぜ僕は今ラグビー部にいるのか。気持ちの変化の主なきっかけは二つ。まあそんな大したことじゃないんですが。
一つ目は、昨年のラグビーW杯です。日本代表がプール戦で全勝して初の決勝トーナメント進出を決め、日本中がその活躍ぶりに熱狂していましたね。懐かしいです。僕はもともと観る気はなかったのですが、うちの母と姉が観ると言い出したので結局観ることになったんです。そしたらなんと、あんなに嫌だったラグビーが面白いと感じられたんですよ。高校の部活を引退してから長い時間が経って、嫌な気持ちを忘れたからですかね。それ以降、大会期間中はラグビーの試合を観るために予備校の授業が終わったら即帰宅して勉強そっちのけでラグビーを観ていました。この時期に、ラグビーに対するマイナスの印象がほとんど薄れたように思います。
もう一つは、高校の後輩の花園出場です。なんと後輩たちが、全国の高校生ラガーマンの憧れの舞台である花園への出場権を得たのです。彼らの県大会優勝を見届けた瞬間に、誇らしさと悔しさ、嫉妬のような感情が一気にこみ上げてモヤモヤしていたことを覚えています。県大会優勝から約一ヶ月後、僕は予備校で高校同期の浪人仲間と共にスマホで彼らの試合を観ていました。いや~面白かったですね。桐蔭学園からモールでトライを取り切ったシーンは本当に感動しました。とまあ、みんなで楽しく観戦していたわけなんですが、不思議なことに、彼らの試合を観ていたらだんだん自分もラグビーやりたくなってきっちゃったんです。これが決め手になって、国立大学に受かったらラグビーやるぞ!と、一年前とは真逆のことを決意しました。
そしてなんとか東大合格を勝ち取り、現在に至ります。今は、東大で楽しくラグビーができています。そしてラグビーが好きです。二年前の自分はこんな未来想像していなかったはずです。
はい、こんな感じでだらだらとつまらない文章を書いてしまいましたが、結局何が言いたいかというと、人生何が起こるかわからない、とかそんな感じのことです。まとまりがなくてすみません。
次は同期でポジションも同じの前川にバトンを回します。彼は同期の関戸くんが大好きで、隙あらば関戸くんの写真を撮ってLINEのアルバムに載っけています。ちなみに前川は年下です。同学年に年上、同い年、年下全てが存在しています。大学って面白い場所ですね。
僕は一浪の末に東大に入り、現在こうしてラグビー部に所属しているわけなんですけど、もし現役で東大入ってたら”絶対に”ラグビー部には入部してなかったと思うんですよね。というのも、僕は高校からラグビーを始めて、仲間と共に花園(全国大会)に向け練習に励んでいたんですが、その練習がほんとにキツくて、心身ともに激しく消耗する毎日を送っていたからなんですね。一度始めたからには逃げたくなかったし、花園に行きたい気持ちは本物だったので最後までやり抜きましたが、あの頃はとても「ラグビーが好き」だなんて思えませんでした。高三の部活引退後は、大学では絶対にラグビーはやらんぞ!と心に決めていました。
じゃあなぜ僕は今ラグビー部にいるのか。気持ちの変化の主なきっかけは二つ。まあそんな大したことじゃないんですが。
一つ目は、昨年のラグビーW杯です。日本代表がプール戦で全勝して初の決勝トーナメント進出を決め、日本中がその活躍ぶりに熱狂していましたね。懐かしいです。僕はもともと観る気はなかったのですが、うちの母と姉が観ると言い出したので結局観ることになったんです。そしたらなんと、あんなに嫌だったラグビーが面白いと感じられたんですよ。高校の部活を引退してから長い時間が経って、嫌な気持ちを忘れたからですかね。それ以降、大会期間中はラグビーの試合を観るために予備校の授業が終わったら即帰宅して勉強そっちのけでラグビーを観ていました。この時期に、ラグビーに対するマイナスの印象がほとんど薄れたように思います。
もう一つは、高校の後輩の花園出場です。なんと後輩たちが、全国の高校生ラガーマンの憧れの舞台である花園への出場権を得たのです。彼らの県大会優勝を見届けた瞬間に、誇らしさと悔しさ、嫉妬のような感情が一気にこみ上げてモヤモヤしていたことを覚えています。県大会優勝から約一ヶ月後、僕は予備校で高校同期の浪人仲間と共にスマホで彼らの試合を観ていました。いや~面白かったですね。桐蔭学園からモールでトライを取り切ったシーンは本当に感動しました。とまあ、みんなで楽しく観戦していたわけなんですが、不思議なことに、彼らの試合を観ていたらだんだん自分もラグビーやりたくなってきっちゃったんです。これが決め手になって、国立大学に受かったらラグビーやるぞ!と、一年前とは真逆のことを決意しました。
そしてなんとか東大合格を勝ち取り、現在に至ります。今は、東大で楽しくラグビーができています。そしてラグビーが好きです。二年前の自分はこんな未来想像していなかったはずです。
はい、こんな感じでだらだらとつまらない文章を書いてしまいましたが、結局何が言いたいかというと、人生何が起こるかわからない、とかそんな感じのことです。まとまりがなくてすみません。
次は同期でポジションも同じの前川にバトンを回します。彼は同期の関戸くんが大好きで、隙あらば関戸くんの写真を撮ってLINEのアルバムに載っけています。ちなみに前川は年下です。同学年に年上、同い年、年下全てが存在しています。大学って面白い場所ですね。
<<前へ |
アーカイブ
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)