ブログ
<<前へ | 次へ>> |
166cmの巨人[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2022/05/18(水) 15:14
才能とも言えるように裏の裏の裏をかいて僕たちの予想を上回る行動をする同期の倉橋からバトンを受けとりました、2年の田村です。「逆張り」なんてよく言われている彼ですが、なんだかんだ素直な面があったりで面白いやつです。気遣ってくれてありがとう。こういう人たちばかりだから僕はラグビー部が大好きなんです。
実はこの1ヶ月ほど部活を休ませていただいています。4月初めに肩を脱臼して手術を受けたので、これから5ヶ月間のリハビリを迎えるにあたって安静期間である1ヶ月間はラグビーから離れたいと思い、僕のわがままを受け入れていただきました。ありがとうございます。この間何をしていたかとか怪我についてはまた今度書こうと思います。
僕はこのホームページのプロフィールの尊敬する人のところに両親と並んである人の名前を書いている。廣川翔也選手だ。正直、知っている人は少ないと思う。ただ、廣川選手は僕の憧れの存在だ。
僕が小学生の時、父が慶応大学のラグビー部でコーチをしていたこともあり、遊びに行く感覚で毎週末慶応の日吉グラウンドに行って練習終わりの学生さん(と当時呼んでいた笑)にドロップキックやパスを教わっていた。父はバックローコーチをしていたので、フランカーである廣川選手のことを練習後に教えていたそうだ。僕には想像もできないほどしごかれたであろう後でも、いつも優しく僕と話してくれたり遊んでくれたりした。
廣川選手は身長が166cmしかない。(いつかのラグマガに170cmと書いてあったが。) 東福岡高校でスクラムハーフをしていたそうだが、僕にはフランカーのイメージしかない。廣川選手の凄さはなんと言ってもタックルだ。圧倒的な泥臭さと天才(練習の積み重ねだろうから秀才かもしれない)的な嗅覚でもって相手を文字通り薙ぎ倒す。シングルタックルでトンガ人を倒したあとの次のフェーズでまたタックルしてる。右端でタックルをした2フェーズ後に左端でビッグタックルをしている。タックルで敵のノックオンを誘って会場が湧く中でも、淡々とずれたヘッドキャップを直す。痺れた。相手にビッグゲインされても廣川選手が止めてくれるのではないかとどこか期待してしまっていたし、実際本当に止めてくれていた。166cm85kgがグラウンドでは誰よりも大きく見えた。
ラグビー日本代表の藤田慶和選手もYouTubeで最強のタックルモンスターにあげているので是非見てみてほしい。日本代表からこれほどの評価を受けるタックルは本当に見とれてしまう。
https://youtu.be/pG2O8t1aUwU?t=196
廣川選手のことをずっと間近で見てきた。父が練習後学生さんたちを家に連れてきてご飯をご馳走することが毎週のようにあったが、ほとんど廣川選手を呼んできていた。引越しも手伝ってくれた。大学の卒業旅行で僕が中学生当時住んでいたベトナムにも遊びに来てくれた。正直口達者とは言えず口下手で、いつも「っすーー」と頭をかしげながら喋っているのに、試合になると目が変わる。2年生の時から黒黄の6番をつけて試合に出ており、試合が終わるころには足を攣っていた。ボールに触ることはほとんどないのに誰よりも出し切るのだ。そのギャップもまた最高にカッコよかった。
そんな廣川選手は卒業後ヤマハ発動機ジュビロに入団した。フォワードのチームでどの選手もデカいヤマハに166cmの廣川選手が入ったのだ。170cmとサバ読みしても到底敵わない。なんだか夢を与えてくれた気がして本当に憧れた。僕はトップリーガーを目指していたわけではなかったが、ラグビーは続けたいなと思った。
その廣川選手が引退することになった。正直、廣川選手をテレビで見ることはあまりなかった。それでも、ツイッターで毎回メンバー発表は確認していた。僕の都合もあり、結局現地で応援はできなかった気がする。あれだけ人間離れしたタックルをしていた廣川選手でも敵わない世界があることに驚いた。それでも、やっぱりめちゃくちゃかっこよかった。ヤマハのSNSで見かけるたびにいいねしてたし活躍の有無に関わらず僕の憧れであることには変わりない。
どんな選手になりたいかと言われたら廣川選手みたいな人と答える。性格はだいぶ違うと思うし練習量も比べるのも恥ずかしいほど差があるから大学4年間で廣川選手に並べる人になるのは相当苦労しそうだが、ビッグタックルでチームを救える人間になりたい。そしてそれをなんということもなくなしとげてしまい、ずれたヘッドキャップを直しながら次のボールに向かって突っ込める人になりたい。
小さな時からあれだけ見てきて憧れてきた黒黄を着ることは人生でなかったし、今は肩を脱臼して手術を受けたばかりだからタックルなんかあと4ヶ月もできないという大学2年生の時の廣川選手とは真逆の状況だが、いつかJSPORTSで矢野武さんが廣川選手によく言っていたように、「ここでまた田村だー!」と言わせたい。
最後に、親しみと尊敬の念を込めて、
廣川くん、現役お疲れ様でした!
次は我らがキャプテン、國枝さんです。今回の僕の休みの間も頻繁に連絡をくださり、本当にありがたかったです。僕が入部してから2度の手術を経てもラグビー部をやめようと思わないのは國枝さんがいるからです。練習で全員を鼓舞して率いながらも、グラウンド外では寿太郎と恋愛論を語り合うキャプテンに惹かれないわけがありません。
アメフトとラグビー[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2022/05/16(月) 20:33
イケメンでラグビー上手で勉強もできて性格もよくてコミュ力も高い、何をやっても完璧な財木さんからバトンを受け取りました、倉橋です。僕も同期の桑田と同じくかっこいい人間を目指しているので、いつも参考にさせていただいております。今度ご飯に行くときにたくさんコツを教えてください!
さて、最近は新歓も終わりを迎えており一年生の顔ぶれが固まってきました。そんな新歓の季節ですが、毎年ラグビー部とアメフト部で最後まで迷う人が多いようです。僕自身はアメフト部の新歓には行かなかったのですが、実はアメフトは7年間やっていました。コンタクトがないフラッグフットボールというタグラグビーにアメフト版みたいのを小学校を入る前から小学校卒業した後までずっと続けていました。最近はアメフトもたまにしか見なくなってしまいましたが、昔はシーズン中は毎週しっかり見ていました。テレビで好きなチームの生放送があるときは朝の3時に起きて見てから学校へ行き、かなり多くの選手の名前も覚えていました。アメフトをやる方でも全国大会で準優勝したり、チームでキャプテンを務めたりとかなり精力的でした。アメフトの理解度が高かったこともあるのか、僕だけ固定のポジションがなく、オフェンスとディフェンスのすべてのポジションをやったことがありました。そんなわけでアメフト漬けの日々だったわけですが、父の転勤があって続けるのが難しくなってやめてしまいました。
そこで出会ったのがラグビーなのですが、これがまたおもしろいんですよ。アメフトとラグビーを両方とも知らない人にはよくその違いがわからないと言う人もいますが、実際やってみたら似ているとはいえないほど違いました。違いを挙げ始めたらキリがないのでやめますが、その中でも局面での考え方では共通するものが多かったのです。今でもアメフトで培った考え方や技術を応用したりしながらラグビーをしています。
そんなところにおもしろさを感じつつラグビーをしたわけですが、ちょうど昨日で僕がラグビー部に入部してから一年が経ちました。1年生も同じように入ってくれるわけですが、「倉橋さん!」とさんづけで僕のことを呼ぶ人がいるのを聞くと実感が湧きます。僕はあまりきついことやつらいことが苦にならないタイプの人間せいで何事もあっという間に時間が過ぎてしまうので、今年もぼーっとせずに去年以上のいい年にしたいと思っています。応援よろしくお願いします!
次は財木二世とも呼ばれる同期の田村にバトンを渡したいと思います。彼も財木さんのように何でもできるタイプの人間で、みんなからの信頼が厚いです。今は彼は怪我して手術をした後なので早く復帰して一緒にプレーしたいです。待ってます!
孤独[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2022/05/14(土) 16:54
そんなスバルがフォロワーシップという単語を知っていることに驚きを隠せません。
五月に入ってから雨続きでジメジメとした天候が続いていますが、僕は雨の日がわりかし好きです。
傘の色が一つ一つ違うのも理由の一つですが、雨の日はみな平等に孤独だなと感傷に浸れるからです。
喋る人も少なく、聞こえるのは足音と傘に当たる雨音だけ。
目が合う人も一握りで、匂いも雨の匂いがほとんどです。
五感のほとんどがどの人でも均一で、傘によってひとひとりのパーソナルスペースが可視化されているように感じます。
現代はどんどんと個人の価値が上がっているように思います。
ひとりの時間が増え、ひとりでいることを許容してくれる場所が増えました。
ヒトカラ、一人焼肉、タイニーハウス。
一昔前では「家」を守ることが第一で、跡継ぎとなる男児を欲し、養子を組んででも家を守る、といった家主体の考えが主流でした。
しかし現代ではより個人に焦点が当てられ、自由恋愛が推奨され、結婚も個人の意思に依る部分がおおきくなっています。
衣食住や娯楽といった生活の基盤はよりひとりへと向かっているように感じます。
雨の日だけでなく晴れた日でも同じように感じることが多々あります。
イヤホンで聴覚を塞ぎ、マスクで嗅覚を閉ざし、視覚はスマホに奪われる。
建築の設計でも外に開け外に開けとコミュニケーションを生むように促します。
しかし、ひとりはそれほど悪いことではない気がします。
確かに傍から見たら孤独で、古き良き日本というような縁側で近所の人と、といった関係性は都心部ではないのかもしれませんが、
スマホを通じて常に外部と繋がっていますし、時間場所問わずして連絡を取れる現代はより密な関係性なように思います。
要するに孤独を楽しむというのはこれから案外大事だなということです。
そんな僕も最近、御朱印帳なるものを購入し御朱印を集めることにハマってます。
まだまだ始めたばかりでにわかもいいところですが、元々神社仏閣を見るのが好きだったので合わせて見ていけたらなと思ってます。
次は独特なセンスを持つ倉橋にバトンを回します。
倉橋は誕生日に同期から送られたというサングラスをかけ、グラウンドを闊歩しています。
イギリスにいっていたなど倉橋と共通点はありますが、あまり話したことがないので今度ご飯行きましょう。
決意![ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2022/05/12(木) 14:30
話しかけるといつもティッシュを差し出してくださるかわはるさんにバトンをいただきました、2年の桑田昴です。かっこいいキャラを目指しているので「母性本能くすぐり王子」にはさすがに納得できないですが、いつもお世話になっているのであまり文句を言えません。
今回は、私の決意をこの場で示したいと思います。
私は筋トレが嫌いです。理由は簡単、きついからです。しかし世の中には筋トレが好きでやっている人もいます。当然ラグビー部にも。キャプテンの國枝さんはその代表例です。私はそのような人たちを本当に、心から、尊敬しています。1セットでも多く、1回でも多く、筋トレをする姿。少しでも強くなるために、自分に厳しくトレーニングしている彼らの姿を見ると、自分もやらなければ、と奮い立つことがあります。
どうしたら自分に厳しい人になれるのか。自分に甘い人なら一度は考えたことがあると思います。自分は何度もこの命題を考え、そのたびに「明日から頑張ろう」と思うのですが、そのたびに失敗しています。以前のリレー日記で「明日やろうは馬鹿やろう」という格言を目にしたのですが、まさにそのとおりだと思います。最近では、キャプテンや同期の吉村寿太郎など、やっている人を見ながら自分もついていこうと考えていました。
しかし先日、山梨合宿中のミーティングで、大西さんからリーダーについての話をいただいたとき、自分のスタンスが間違っていたことに気づきました。各人がリーダーとならなければ強い組織は生まれない、リーダーとフォロワーの関係では強くなれない。自分はまだ下級生だからと、普段の生活や練習で妥協しているようではいけないと今更のことながら感じました。
自分は練習中のハドルで自ら話すことが少ないのですが、それは「自分が人に文句を言える立場なのか」と考えてしまうことが大きな要因です。自分がリーダーであるという自覚を持って行動していれば、ここで迷うことは少ないはずです。去年のキャプテンの杉浦さんにも、引退するときに、「自分が最上級生だと思ってプレーしろ」という言葉をいただきました。自分に求められているのはフォロワーシップでなく、リーダーシップだということをしっかり自覚し、以降の行動を心がけます。このリレー日記という場で書いたからには、確実に実行していきます。ご迷惑をかけることもあると思いますが、応援よろしくおねがいします。
次は財木さんにバトンを渡します。私が目指しているかっこいいキャラの究極の形が財木さんです。日々背中を見て勉強させていただいております。ありがとうございます。
愛を込めて花束を[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2022/05/08(日) 16:32
今日は奇しくも母の日なので、最近考えている親孝行について書こうと思う。大学進学を機に上京して親元を離れたことで、自分の中で両親がどれだけ精神的支柱になっていたかがわかるようになった。
今思い返すと後悔しても仕切れず、顔から火が出るほど恥ずかしいが、大学1年生のころ第2次反抗期のようなものに陥っていた。もちろん中学生くらいの時期に人並みな反抗期は訪れていて、その上でさらに褒められたものではない態度をとっていたのだから情けない限りである。父と母がこのリレー日記を読んでいるかわかりませんが、この場を借りて謝らせてください。その節は大変申し訳ありませんでした。
これに限らず、小さい頃から両親には多くの迷惑をかけてきていて、最近までこんな調子だったので、親孝行の第1歩も踏み出せていないのが現状である。では、親孝行はどうやって行えば良いのだろうか。パッと思い浮かぶもので言えば、社会人になって稼いだお金で高級レストランに連れて行ったり、旅行に行ったりすることだが今の私にはしっくりこない。もちろん、先に挙げたようなこともいずれできればいいなと思っているが、このような単発のものでこれまで与えてもらったものを返し切れる気がしないのだ。
私にはまだ子供がいないため、子供から何をしてもらったら嬉しいかは想像することしかできないが、まずは私が心身ともに健康であることが大切なのではないかと思う。昔から学校を休まず皆勤していたことをよく褒められていたのを覚えている。今も電話で話すたびに元気にしているかどうかを聞かれるため、これが第一の親孝行だろう。
そして、近況をこまめに伝えることも大切なのではないかと思う。高校生の時に同級生のお母さんが、息子が学校であったことを全然話してくれないと嘆いているのを耳にした。特に1人暮らしをしていると私が何をして生きているかの情報源はラグビー部の保護者メーリスくらいになってしまう。自分の口から頑張っていることや苦労していることを伝えられると良いと思われる。
直接会うこともやはり大切だと思う。やはり電話で話すのと、食卓を囲みながら会話を重ねたりするのとでは大きな差がある。顔を見て、同じ空間、同じ時間を共有することは直接会うことでしか経験できないことだと思う。ネックなのは直接会うためには大分まで帰る必要があり、それにはある程度まとまった時間が必要になることだ。
「親孝行したいときに親はなし」と言われるように、お金がないから、部活、勉強が忙しいからと先延ばしにしているといつか後悔する時が来るかもしれない。社会人になったり家庭をもったりすると今よりもっと自由な時間がなくなるはずだ。時間を好きに使える今から親孝行をして行くことが大切なのだと思う。親孝行もスタートダッシュが大切なのだ。とは言っても今は部活でなかなか帰省できないため、狙うは大学院に在籍している間だろう。つまり、私の親孝行への第一歩は院試に受かるということだ。
院試勉強が本当に切羽詰まっているので、この辺りで切り上げさせていただきます。ここまでお読みいただきありがとうございました。
次はわたし的「母性本能くすぐり王子」のすばるにバトンを渡します。練習中に鼻をズビズビさせながらティッシュどこですか、、と聞いてくる姿には複数スタッフがやられているという話を聞きます。一方、ラグビーではキレキレの姿を見せてくれるのでギャップがすごいですね。
<<前へ | 次へ>> |
2025年9月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年9月(7)
- 2025年8月(11)
- 2025年7月(11)
- 2025年6月(10)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(12)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- Work with ChatGPT? Talk with ChatGPT. (09/20 17:58)
- 素人はSNSするな、僧侶コスプレ、オープンマリッジ (09/19 00:04)
- 帰省について (09/16 06:04)
- 愉快な時期 (09/13 22:09)
- 好きなバンドの話 (09/12 23:38)
- メリーアン (09/07 08:00)
- 合宿 (09/06 07:30)
- 救われました。ありがとう。 (08/30 03:10)
- ダイジョバナイ (08/23 21:36)
- 柔道布教 (08/20 15:40)
- ただいま合宿中。 (08/17 15:51)
- 考えるあたし (08/14 09:47)
- 望むは無限の体力 (08/13 23:18)
- ゴミ出し (08/12 12:56)
- 気絶の刃 (08/08 22:13)
- FODプレミアム (08/06 21:54)
- 勝利は栄光 人生は華 夢は現実 (08/06 20:49)
- 惑星コルサント (08/01 11:05)
- 国宝 (07/29 18:56)
- 汗・耐久・密着 (07/28 15:45)