ブログ 山本 高大さんが書いた記事

4年生としてできること[ラグビー部リレー日記]

 written by 山本 高大投稿日時:2015/01/22(木) 23:48

同期の古橋よりバトンを受け取りました山本です。

 

「自分自身がどうしたら上手くなるのかということだけじゃなく、どうしたら周りもレベルアップするのかについて各々考えてほしい」

昨年12月に行われた新首脳(2015年の首脳陣)が主導する練習2日目、練習前に3年生(今の新4年生)のミーティングで言われたことだ。最上級生が雰囲気を作っていかないと東大は練習が成り立たなくなる。各々のことだけでなく、チーム全体の成長を考えないと勝利はあり得ない。ちょっと考えれば当たり前のことだが、僕自身はそれを聞いてちょっとした衝撃を受けてしまった。今まで自分自身がどうしたら成長できるかについては少しは考えたつもりではあるが、チームのレベルアップについて考えたことはあまりなかった。これが4年生になるということなんだなと初めて実感した気がする。

 

年が明けるとウエイト・パート練習の期間が始まった。例年と同じようにヒィヒィ言いながらバーベルを持ち上げているわけだが、ふとした瞬間に、もう1月何日という日を東大ラグビー部員として迎えることは無いんだ、ということに気付いた。ラグビー部員として迎える最後の日付。最上級生となれば当たり前のことなのだが、そのことが少し怖いと感じた。僕自身はこの3年間はそれ相応の長さがあったような気がするが、それでも1年後はこの部にいない、そんな当たり前のことが怖いと感じたし、そのことで自分が最上級生なんだということを改めて痛感した。そして同時に、4年生として僕がチームの成長に貢献できることは何なのか、改めて考えさせられた。

 

すこし話を前に戻す。1年生の秋、僕にとっては日々の練習が本当に辛かった。フィットネスでは大体の場合ほとんどの人に周回差をつけられ、プロップの仕事場であるスクラムでもボコボコにされ、全く光が見えてこなかった。特にスクラムはボコボコにされるだけでなく、何をどうやっても組み合う時に地面に墜落してしまい、もう恐怖でしかなかった。試合では未経験者で同期の古橋がBKのようなランをみせたり、松田が強烈なタックルをさく裂させたりしている中、僕は本当に何も出来ていなかった。

そんな中でも続けてこられたのは、同期や先輩が面白かったり、自分にとって今まで経験したことのない強い感動を覚える試合があったりと、理由は色々あったと思うが、その中でも当時4年生の持田さんの存在が大きかったように感じる。持田さんもラグビーは大学から始められたが、4年生の時にはこれぞ東大のタックルというようなタックルをもう数えきれないほど相手に浴びせ、不動のフランカーになっていた。当時の自分からすると、本当に憧れの的であったが、そんな自分に持田さんは良く声をかけてくださった。その中で当時抱えていた不安や愚痴を色々聞いてくださったと同時に、それは持田さん自身も下級生のときに同じように感じていたこと、3年生になってからラグビーを楽しいと思えるようになったことなどを聞かされ、励ましてもらった。高校未経験で小柄ながら対抗戦で活躍している持田さんからもらったその言葉は、僕にとって大きな力を持っていたし、信じてみようという気にさせるものだった。

 

今年のチームは部員全員に「考える」ことを求めている。確かに高校での経験値が少ない東大ラグビー部が他の大学に勝とうとした場合、漫然とやっていたのではその差が埋まるわけがない。ただその一方でそのことは、特に未経験で入ってきた人間にとっては一体何を考えればよいのか分からなかったりして、おそらく結構大変なことなのではないかと思う。考えるべき点が多すぎて何から手を付けて良いのかすら分からないような状況がきっとあるだろう。それは僕自身もそうであった。ただ、僕自身はそのとき、とにかくスクラムについてまず考えるようになった。いや、考えるということのほどでもなかったかもしれないが、とにかくマシンヒットを繰り返してみたりビデオをみたり先輩にアドバイスを求めたり、色々試してみた。その結果スクラムは人並み程度には組めるようになり、怪我人が出たという事情もあって、スイカの試合にも出してもらえた。スクラムで勝つことに拘った結果フィジカルがついてきて、フィールドプレーでも自信を持てるようになった気がする。そうしたちょっとした成功体験が重なっていくうちに、気が付けば持田さんに言われた通り、3年の途中から本当にラグビーが楽しいと思えるようになってきた。

 

自分なりに積んだ経験から得られた感覚を出来るだけ下級生に伝えること。そういったことを通して、悩んでいる下級生にステップアップするきっかけをつくること。月並みではあるが僕がチームの成長のためにできることなのかなと思う。首脳陣の考えをしっかり理解しそれを下級生と共有し、同時に悩んでいる人をバックアップできるような存在でありたい。横、すなわち同学年とのパックをしっかり取り、後ろ、すなわち下級生からの力をしっかり伝える。そういった意味でプレーの外でもプロップのような役割を果たすことが、自分が4年生としてできることなんだと思う。

 

僕自身は極めて運動神経が悪い。ただ、ラグビーは運動神経が悪くて他のスポーツでは表舞台に立てなかった人間でもヒーローになるチャンスのある競技なんだと思う。またあるOBに、東大ラグビー部は未経験者に勢いのある年にこそ結果が出せる、という話を聞いたことがある。この1年間で、そのことを自分で実証すべく、とにかく泥臭く努力を積んでいきたい。

 

最後までお付き合い下さりありがとうございました。

今までのところ、なぜかずっと法学部の人間でバトンが回されているので、それにならって次は最後の法学徒、岡本捷太郎に回したいと思います。

感動を呼ぶプレーをするために[ラグビー部リレー日記]

 written by 山本 高大投稿日時:2014/08/03(日) 18:18

藤原よりバトンを受け取りました3年の山本です。

更新が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

 

今年に入ってから大学の友達が出てるということで他の部の試合を応援しに行くことがありました。また、この夏オフは試験直前ということもあって、オフらしいことがあまりできず、せめてもの救いにと、W杯の決勝トーナメントや高校野球の甲子園予選を何回か観戦しました。ルールや戦略もよく分からずに観ていることが多いのですが、そんな素人目線でも明らかにすごいなと思わせるプレーを連発している選手や、職人芸で地味ではあるもの試合の流れを作っているんだなと思わせる選手をしばしば見かけます。そういった選手のプレーは観る者に感動すら呼び起こすように感じます。

 

よく言われることですが、そのように感動を呼ぶプレーには必ず「強い気持ち」があるのだと思います。単に勝つという気持ちにプラスアルファが加わったものと言えるでしょう。ではそのプラスアルファは何なのか。個人的にはそれは「開き直り」なのかなと思います。大きな試合になればなるほど、どうしてもミスが怖くなってしまいますが、そのようなミスが起こったところで最終的には自分たちが勝てるんだという開き直りが、ある種神がかったプレーを生むのかなと思います。そのような開き直りは、やはり日々の練習の積み重ねによる自信から生まれるのでしょう。

 

自分自身は観てる人に感動を呼べるプレーを出来る域には全く達していませんが、いつか必ずそのようなプレーを見せられる選手になれるよう、まずはこの夏合宿で一つ自信に繋がる練習をしていきたいと思います。

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

次はプロップの先輩で、よく個人練習に付き合ってもらっている4年の梶房さんにバトンを回したいと思います。

京大戦を前にして[ラグビー部リレー日記]

 written by 山本 高大投稿日時:2013/12/11(水) 01:51

同じフロントローで、さらに文科1・2類12組の後輩でもある前田からバトンを受け取りました、2年の山本です。余談ですがこのクラスは3年に川本さん、2年に僕と木下、1年に前田と、今のところ3世代連続でラグビー部員がいます。来年の入学生も引き込んで四世代揃うと面白いなあ、などと密かに思ったりしています。
 
さて、今年流行った某連続テレビ小説中で「暦の上ではディセンバー」という曲もあったりしましたが、2013年も12月となり、残すところ20日余りとなりました。テレビなどを観ていると今年一年の総括のような内容が多くなり、年の瀬が近いんだなあということを実感します。東大ラグビー部としても、先日名古屋大学との定期戦に勝利し、いよいよ公式戦は23日の京大戦を残すのみとなりました。そんな時期にリレー日記が回ってきたということで、去年の京大戦以降の自分自身の一年を振り返ってみようかなと思います。
 
去年の京大戦の記憶は今でも鮮明に思い出すことができます。対抗戦で思うような結果を残すことができなかった昨シーズン。僕自身もフィットネスでは周りについていくことができず、プロップの仕事場でもあるスクラムもまともに組むことができず、正直毎日の練習がイヤで仕方ありませんでした。特にスクラムに関しては、全く前に出ることが出来ずメチャクチャに圧倒されるか、あるいは相手と組み合う前に地面に落っこちていくばかりで、もうただただ恐怖でしかありませんでした。何をどう直せばよいのかもなかなか分からず、正直このまま続けていけるのか不安を感じずにはいられませんでした。
そんな中で京大戦のA戦に勝利したことは、自分に大きな感動をもたらしました。互いにこれが最後という気持ちでぶつかり合う死闘。一つ一つのコンタクトから起こる音が明らかに普段とは違っていました。そして、前半苦しい展開になりながらも掴んだ勝利。対抗戦とは違い、勝利が良い順位などにつながるわけではない分、純粋に一つの勝利そのものの感動を知ることができたのだと思います。そしてそれは、今まで僕が経験したことがないほど大きなものでした。
ただその一方、B戦で勝てなかった悔しさも同時に忘れられないものでした。当時の4年生が何人も出ている中で最後の試合を勝利で飾れなかったこと。自分自身については同期の未経験入部組も試合に出ている中でメンバー入りできなかったこと。その悔しさを来年は絶対に晴らしたい。自分もあの公式戦ジャージを着て、ノーサイドの瞬間に歓喜の輪の中心にいたい。そんな思いを、京大戦を機により一層強く持つようになりました。
 
そして迎えた2013年。前の年の自分には想像もできなかったことばかりの一年間でした。「いつでもスイカの1番で出る準備をしてほしい」と言われて、とにかくスクラムに必死だった一方、ストラクチャーの動きを知ってアタックの楽しさを知ることが出来た春。初めてBの公式戦に出て、しかもトライまで取ることができた東北大戦。そのわずか二週間後、初スイカの試合で1番として先発出場した防衛大戦。さらには昨年の対抗戦Aグループで優勝した明治大学との定期戦にもスタメンで出たこと。春シーズンはさらに九州大戦にもスイカの1番を頂きました。どの試合も、試合前の一週間はとにかくビビりっぱなしで迷惑もかけっぱなしでしたが、色々な方に応援していただけたことが励みとなり、何とか闘うことができました。
生き地獄のようだった夏合宿を経て迎えた対抗戦。僕自身は毎回リザーブとしてスイカジャージを頂きました。実際に試合に出る機会こそなかったものの、プレーヤーとして対抗戦に臨む緊張感を、毎回痛いほど感じることができました。結果としては、入れ替え戦にも届かないという悔しいものとなってしまいましたが、自分にとっては非常に貴重な経験をさせてもらえたと思います。
 
振り返ってみるとこの一年間は本当に中身の濃い一年でした。そしてこの一年でラグビーのことを大分好きになれたと思います。これはひとえに、スクラムの組み方を丁寧に教えてくださった梶川さん、加納さん、ラグビーに関する様々な知識やスキルをアドバイスしてくださり、試合のチャンスを与えてくださった白石さん、川島さんを始めとする今の4年生の方々のおかげです。心から感謝すると同時に、残りのわずかな時間で学べることは全て吸収していきたいと思います。
 
そして今年もまた京大戦の季節となりました。2年の僕にとってはこの京大戦がちょうど学生生活の折り返し地点にもなります。自分を大きく変えさせてくれた4年生の方々への感謝の意を込めて、また今の1年生に去年の僕が味わった感動を与えられるよう、この二年間の集大成として今の自分の全てをぶつけていきます。共にプレーできる最後の時間を大切に、そして楽しみながら、A・Bとも勝って気持ちよく4年生を送り出したいと思います。
 
長々とお付き合い下さりありがとうございました。
次は2年で一番仕事が出来る男、志水にバトンを回したいと思います。

変えたいもの、持ち続けたいもの[ラグビー部リレー日記]

 written by 山本 高大投稿日時:2013/06/03(月) 23:22

同期の立山よりバトンを受け取りました、2年の山本です。
 
今回のリレー日記は書くべきことが多くて逆にどういうように書いていくか悩みどころだったのですが、まずは前回のリレー日記の最後に立山が書いた「へたっぷ、ヘたっぷ!!」について。これは去年のジュニア練習でかなりの頻度で「馬」の姿勢練習をしていたときに、練習そのものは地味なので皆で何でもいいから声を出して盛り上げていこうということになり、とりあえず僕は「ヘッドアップ、ヘッドアップ!!」と連呼していたつもりだったのですが、自分の滑舌が悪いせいで、それが周りの人間には「ヘたっぷ、へたっぷ!!」としか聞こえていないようなのです。それを大声で何回も連発しているということも相まって、以来すっかり他の同期にイジり倒されるネタになり、部員逆評定にも載る始末になってしまいました。「へたっぷ、へたっぷ!!」の他にも、自分は「サ行」の発音が悪いらしく、試合中にかなりの頻度で連呼している「ナイス、ナイス!!」が「ないしゅ、ないしゅ!!」、「スクラムから、スクラムから!!」が「しゅくらむから、しゅくらむから!!」にしか聞こえないらしく、これらもまたネタの対象になっています。
もっとも、滑舌の悪さは今に始まったことではなく、よく考えると高校時代も同じようなイジり方をされ続けていました。高校の同期にそのことを話したところ、「人間ってのはなかなか変われるものではないよ」と笑われてしまいました。とはいえ、流石に社会人になってこのイジられ方をされるのは勘弁なので、ある程度は変えていきたいなあと思う今日この頃です。
 
滑舌の悪さも自分の中で変えていきたいなあと思う部分ですが、それ以上に色々変わっていかなければならないと痛感させられたのが、昨日の防衛大戦でした。最大の課題であったスクラムではある程度の進歩はあったと思いますが、それでもまだロックやフランカーの押しを相手に伝えきれていませんでした。また、最近はストラクチャー練習などを通してどのように動きをするべきか、ということが分かってきたはずなのに、フィットネス不足のせいで思ったような仕事量をこなすこともできませんでした。一番悔しかったのは防大FWのポイントサイドアタックが強いということが前から分かっていたし、試合の中でも早い段階で分かっていたのに、ゴール前の攻防で自分が原因で押し切られてしまう場面があったこと。相手の防大の選手は学年が自分より上の選手が多かったとはいえ、大半の選手は大学からラグビーを始めたということなので、試合に負けてしまったことはなおさら悔しかったです。あらゆる面で自分を変えていかねば、ということを思い知った一戦となりました。
 
このようにラグビーにおいてはもちろん、それ以外の面でも色々自分を変えていきたいと思うことが最近本当に多いですが、その一方で持ち続けていきたいと感じるものを再確認させられたのも今回の試合でした。
 
「今度の防衛大戦はAの1番でいくぞ」最初にこの話を聞いたときには、まずは自分の耳を疑いました。2週間前の東北大戦で初めてBの公式戦に出していただいて、そこでは何とかある程度の仕事はできたものの、先週の東工大戦では終始相手に圧倒されてしまい、Aチームのレベルとの差をひしひしと感じさせられた直後だったからです。また、東北大戦のときはAチームのリザーブにも入っていなかったので、いきなりのスタメンと聞いてすぐには信じられませんでした。それでも、試合が近づくにつれてAのメンバーとしてチーム練習などに加わるようになり、いよいよ自分が試合に出るんだという実感が湧いてくると、今度は猛烈な緊張と不安を感じ始めました。スイカを着て出るからには絶対に相手に負けられないし、それだけのプレーをしなければならない。だけど、Aチームのレベルには圧倒的に劣ってしまう自分にそんなことができるのか。そう考えると、もうどうしようもなくオロオロしてしまい、あまりの緊張で爆発するんじゃないかと思ってしまうほどで、とても(自分にとって)格上の相手に戦えるような精神状態ではありませんでした。
それでも最終的に何とか試合で力を出せたのは、色々な人から「がんばれ!応援してる!」の声をもらえたからです。ラグビー部の先輩方からも「上手いプレーは期待していないから、思い切ってやってくれば良い」と声をかけていただきましたし、普段あまりラグビー部とは関係のない大学の友人にも、緊張し過ぎてどうしようもなくなっていると話したところ、「緊張しているのは本気の証。きっと大丈夫」と言ってもらいました。SNSを通して色々な人から「頑張れ!」をもらえましたし、試合前日にラグビー部の同期が、前述の滑舌の悪さイジりを交えながらも励ましのLINEを送ってくれたことには、何よりも救われる思いがしました。さまざまな人に応援してもらっている、そのことが試合で自分を突き動かす力になりました。本当に感謝、感謝。そのように支えられてもらえる人とのつながり。これはいつまでも変わらずに持ち続けていきたいと思えるものです。
 
持ち続けていきたいと思えるものがもう一つ。試合には負けてしまい悔しい面も大きかったですが、スイカを着て試合ができたことは思いのほか楽しいものでした。セットプレーごとに感じられる高揚感と一体感。先輩方の頼もしい表情と背中。トライが出たときに皆で喜びを分かち合える感覚。こういったことをグラウンド上でプレーヤーとして間近に感じることができたのは、何とも言えない心地よさがありました。この楽しさ、心地よさも忘れずにいつまでも持ち続けていきたいと思います。
 
長々と最後までお付き合いいただきありがとうございます。
次は同期で同クラの木下にバトンを渡したいと思います。

試合を作るのは・・・[ラグビー部リレー日記]

 written by 山本 高大投稿日時:2012/09/27(木) 23:20

初めまして。同期の川口君からバトンを受け取りました1年の山本です。
 
先日の一橋戦で対抗戦での勝利を初めて体験することができました。僕は試合には出ていませんでしたが、勝利の瞬間は本当に感動しました。降りしきる雨でミスが生まれやすく、後半は両チームとも自陣のゴールラインの近くでの勝負が続き、まさに粘り強さと執念が問われる勝負だったと思います。1年生の初心者でこんなことを言うのも生意気ですが、チームが目指すべきものがまだまだ先にあるとはいえ、この勝利は今後の対抗戦を戦う上で、大きな意味を持つのではないかと思います。
 
少し話が変わるのですが、僕は高校で野球部に所属していました。僕の高校の野球部では、3年生が引退するときに自分が使っていたロッカーに一言メッセージを残すことが慣習になっていたのですが、その中に非常に印象的だった言葉があったので紹介させていただこうと思います。
 
『試合は選手が作る。選手はベンチが作る。ベンチはチームみんなで作る』
 
試合はスタメンの選手だけが作るわけではない、控えの選手もいつでも出られるように準備しなければならないし、それ以外にも諸々のベンチワーク、試合の流れを引き寄せるような声出しや雰囲気作りなど、いくらでもやることはある。勝つためにはそういったことにチーム一丸で取り組むことが不可欠だ。そういったことを伝えたかったのでしょう。当たり前のことではありますが、それを改めて言葉にし、引退のメッセージとして残したことに、当時の僕はその先輩の思いの強さを感じました。
 
一橋戦では試合に出ているか出ていないかに関わらず、チームが一丸になって戦っていました。特に上級生の先輩は試合に出ていない人も、まるでグラウンドで戦っているかのような気迫で声援を送っていました。そんな先輩の姿を見て、改めて高校時代のロッカーのメッセージを思い出しました。今の僕は、技術面で直接試合でチームに貢献することはできません。それでも、ベンチワークや声出しなどを通じて良い雰囲気を作るためにできることはいくらでもあるのだと実感しました。そうしたことにチーム一丸で取り組み、試合はみんなで作るという意識を共有することが、ある種の『勝運』を呼び込むことにもなるのではないかと思います。
 
今後の対抗戦でも、チームのために自分ができることに全力を尽くしたいと思います。
 
拙い文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。次は僕と同じく高校時代は野球部だった同期の古橋君にバトンタッチしたいと思います。

2024年12月

<<前月翌月>>
2024/12/05(木) 17:38
後悔と決意
2024/12/04(水) 18:19
最後の挑戦
2024/12/02(月) 18:30

アーカイブ

ブログ最新記事