ブログ 藤平 遼さんが書いた記事

次へ>>

それでも[ラグビー部リレー日記]

 written by 藤平 遼投稿日時:2018/12/13(木) 23:43

試合中の顔もいつの間にか自信に満ちていた清水からバトンをもらいました。4年の藤平です。
 
結局最後も怪我から抜け出すことはできなかった。今更その詳細を文字にして振り返るつもりはない。
 
その代わりに、自分の原動力となっているある言葉を最後に紹介したいと思う。
この文章が人生に悩んでいる人たちの一助になれば、幸いである。
それは私が高校生の時、倫理の授業で出合った言葉である。
 
「それでも人生に然りと言おう」
trotzdem Ja zum Leben sagen
 
第二次世界大戦下、アウシュヴィッツでの収容所生活を生き抜いた精神科医V.E.Franklの言葉である。
 
生きるには少なすぎる食糧、ポーランドの凍てつく寒さの中行われる過酷な労働、ナチスによる拷問、それらがいつまで続くのかわからない絶望感。
そんな状況を生き延びる唯一の方法が、それでも人生に然りと言うことだった。つまり辛く苦しくとも、悲惨な運命であろうとも、いまふたつとない在り方で存在している自分自身に価値を見出すことが重要だったのである。
 
彼はこうも記している。
 
「人生から何を与えてもらうかではなく、人生に何を与えることができるか。」
 
自分はこの言葉のおかげで今まで頑張って来れたし、上手くは行かなかったが、復帰に向けて最大限の努力をしてきたことを誇りに思っている。
共感した人は是非「夜と霧」という本を読んでみてほしい。
 
 
少し話は変わるが、今年掲げた東大ラグビー部の理念「ラグビーに対して真摯に取り組むことによって人生を豊かにすること」も根底には共通する部分があるのではないか。厳しい環境に身を置くことを万人に受け入れてもらうためには、そのことが人生を豊かにするという逆説的な捉え方が必要だったのである。
「人生を豊かにする」という言葉に引っかかる人は、拡大解釈して「人生に意味を見出す」と捉えてもいいかもしれない。そこには人生に対して主体的に働きかけるという姿勢が見てとれる。
 
 
そんな東大ラグビー部での生活も京大戦で一区切りがつく。プレイヤー人生に何かを与えることができるのも、あと1週間余りとなった。最後の最後まで目の前のことに真摯に取り組んでいきたい。
 
 
お読みいただきありがとうございました。次は対抗戦の勝利を裏で支え、レフリーとしては花園の試合も吹くことが決まった前川にバトンを渡したいと思います。
 

残された時間の中で[ラグビー部リレー日記]

 written by 藤平 遼投稿日時:2018/10/12(金) 11:44

最近、先輩の扱い方も覚え始めた垣内からバトンをもらいました。4年の藤平です。今の気持ちを綴りました。

 
 
僕にとって対抗戦シーズンは、空を流れる雲のようだ。対戦相手の記憶は身体にではなく、景色として刻まれている。
 

822日、合宿最終試合で肉離れを再々発した。去年までは次のシーズンがあるからとあまり落ち込むこともなかったが、今年、もう2度と来ることのないシーズンを怪我で過ごすのは、なんとも哀しい。
何か足りなかった。怪我をしたのだから何かが足りなかった。努力したと思っていたのは、ただ努力した「つもり」だったのだろう。
 
2カ月。長いのか短いのかわからない。ただ本気でラグビーができる残された時間。おそらく人生で何度も思い出すことになる時間。この2カ月のために何でもした。新しい環境にも身を置いた。脚が痺れるまで追い込んだ。

 
きっと大丈夫。

 
またラグビーがしたいからとこの部活に入った。最初は自分のためだった。でも今は恩返しのためにラグビーがしたい。リハビリでお世話になった方々、頑張れと言ってくれる友達、激励をいただいたOBの方々、そして毎日おいしいご飯を作ってくれる母親。僕がグラウンドに立ってプレーすることが、おそらくその行為のみが、そういった人たちへの恩返しになると思う。
 
人生は悉く平等ではない。ただ、平等ではないからこそ生まれるものもある。怪我がちな自分だからこそできることがある。
 

そう信じて、最後まで諦めない。

 

次は建築学科での多忙な日々を送っているすずねさん、よろしくお願いします。

 

リレー日記分析[ラグビー部リレー日記]

 written by 藤平 遼投稿日時:2018/07/07(土) 22:31

トレーニングでは着実に成長し、練習外でもいろいろな仕事をしている頼れる3年の角田からバトンをもらいました。4年の藤平です。
 
紹介にもありました通り、今年は身体づくりの部分でリーダーを務めていて、このリレー日記にも始めはその関連のことを書こうかなと思ったのですが、ここに書いてもトレーニング中に「あいつあんなこと書いてたな。」なんて思い出す人はいないのでやめにしました。
 
代わりにと言ってはなんですが、春シーズン私以外の2~4年生がみんなリレー日記を書いたので、このリレー日記の分析をしてみたいと思います。
 
学年を問わず多いのは、「自己紹介型」と「呼び掛け型」です。(命名は勝手にしました。)いくつかライトな記事もありますが、大体はこの二つのどちらかに分類できると思います。
「自己紹介型」は自己の回想から始まり、過去の後悔や現在の苦悩を述べる中で沸き起こってくる思いを胸に未来への決意で締めくくります。これは自分を鼓舞する内容になることが多いです。
「呼び掛け型」は主に外部についての記述から始まります。外部というのは他団体という意味ではなく、東大ラグビー部が目指すべき姿という言わばユートピアのようなものです。これはほとんどがチームを鼓舞する内容になるようです。

構成から考えると「自己紹介型」は下級生が、「呼び掛け型」は上級生が書きそうだと想像するかもしれませんが、面白いのは東大ラグビー部ではこの二つの割合に学年の差が表れないということです。特に下級生に「呼び掛け型」が多いというのがこのリレー日記の特徴のような気がします。下級生が主体的にチームに関わっていることが意識的にか無意識的にか文章に表れているのでしょう。
 
以上、簡単ですが自分なりのリレー日記の分析でした。
各人がこのリレー日記に吐露した気持ちを持ち続けることができれば、チームはさらに成長できると信じています。私も意識を高く持ち続けながら、残された期間全力を尽くそうと思います。
 
お読みいただきありがとうございました。
次はいつも笑顔で楽しそうにしている2年の寶島にバトンを渡します。
 

コンバート?[ラグビー部リレー日記]

 written by 藤平 遼投稿日時:2017/10/30(月) 23:09

 僕をいじることに関して右に出るものはいないと思う浦山からバトンをもらいました。3年の藤平です。
 
 悪天候の中、先日の学習院大学戦に応援に来ていただいた方々、本当にありがとうございました。なんとか今季対抗戦初勝利をお届けすることができ、部員一同ほっとしています。
 僕はチーム事情もあり今シーズンの真ん中あたりからセンターとしてプレーしています。まだまだミスも多かったり、しんどいポジションだと思ったりしていますが、それ以上にセンターは楽しいです。こういった気持ちは残りのシーズンも大事にしたいと思っています。
 センターを始めたときから、世界中のセンターのtribute動画を見るようになったのですが、どの選手も前に出る能力が非常に高いです。ハーフやスタンドをやっていたときは自分がボールを持って前に出るということをほとんど意識していなかったのですが、センターでは常に意識しなければいけません。僕は同じセンターのプレーヤーと比べてパワーやスピードで劣ります。その分を細かい動きや気持ちで補っていければなと思っているのですが、この部分が見ていてすごいなと思うのは、元オールブラックスのコンラッド・スミスです。マア・ノヌーやソニー・ビル・ウィリアムズに比べて身体は劣りますが、オールブラックスに入り続けていたのはやはりこういった部分も影響しているのではないかと思います。また影が薄いところもどことなく似ている気がするのでこれからもビデオを見て勉強したいと思っています。
 ここまで僕個人のことを書いてきましたが、東大ラグビー部には僕のように経験の浅い選手がほかの大学に比べて多くいます。その中で勝っていくには当たり前ですが完璧を求めずに常に成長するしかありません。
 幸い今シーズンはA戦が残り4試合、BC戦も合わせると残り8試合あります。これからの時間で少しでも成長して勝てるよう全力で頑張っていきますので、引き続き応援のほどよろしくお願いします。
 
次は最近、肝炎からの復活を果たした2年の櫻井にバトンを渡したいと思います。
 

稽古は嘘をつかない。[ラグビー部リレー日記]

 written by 藤平 遼投稿日時:2017/06/01(木) 23:16

 高校時代からの彼女がいる角田さんからバトンをもらいました、顔に出やすい3年の藤平です。何を書こうか迷ったのですが、昔から好きでよく見ている相撲に絡めて書こうと思います。

                 

 今年の初場所14日目、稀勢の里が初優勝を決めた。御年30歳、初土俵から15年目のことであった。その後、横綱に昇進し、春場所では左腕が麻痺するほどの大怪我を負いながらも2場所連続の優勝を決めた。その姿には、横綱としての意地、稀勢の里としての意地を感じた。

 しかし一昔前の稀勢の里を見ていた私は、失礼ではあるがまさか横綱になれるとは思っていなかった。前の稀勢の里はというと、大事な一番は必ずと言っていいほど落とすし、格下の力士たちにも勢いで負けてしまうことがたびたびあった。そのたびに解説の人からメンタルが弱いとか、大関としての自覚はあるのかなどと言われていた。その稀勢の里が今、横綱になり活躍している姿を見ると、私はすごく勇気づけられる。五月場所は怪我で休場してしまったが、また早く土俵に戻ってきてほしい。

 

 一方で私はというと、両肩の怪我の手術から復帰して約3か月。今はSOとして使われることが多いが、キックやタックルなど課題が多く残っている。復帰してからは大きな怪我も無く過ごせているので、たくさん練習してしっかりゲームメイクができるプレーヤーになりたいと思っている。

最後に一つだけ、話は戻るが、稀勢の里の師匠の故鳴門親方はことあるごとに「稽古は噓をつかない。」と言っていたそうで、稀勢の里もその言葉を信じて死ぬほど稽古をつけていたそうだ。僕もこの言葉を信じて頑張っていこうと思う。

 

お読みいただきありがとうございました。
 次は、最近、就活にテストにと忙しそうな毎日を送っている4
年の森下さんに回そうと思います。

次へ>>

2024年9月

<<前月翌月>>
2024/09/12(木) 13:22
意識低い系
2024/09/10(火) 23:01
おいでシャンプー
2024/09/08(日) 22:05
夏の終わり、秋の始まり
2024/09/06(金) 22:20
やっぱスポーツっていいな
2024/09/05(木) 21:54
ランキング
2024/09/04(水) 05:54
パスタ

アーカイブ

ブログ最新記事