ブログ 山口 恭平さんが書いた記事
次へ>> |
2度目のラグビー人生[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/01/20(水) 17:55
太田の日々自分の自己ベストを出そうとし続ける姿勢には本当に感銘を受けました。
忘れもしない高3の11月、ラグビー都大会決勝。寒風の荒ぶ秩父宮の応援スタンドで僕のラグビー人生は終わった。試合は引き分けだったが抽選で負け、3年の引退が決まった。試合後に、死ぬほど怖かった監督が目を真っ赤にして話すのを見て、自分も涙が止まらなかったのを覚えている。
中学から始めたラグビーだが、高校のラグビー部ではメンバー争いにも絡めず不甲斐ない毎日を送っていた。しかし不思議とラグビーに心残りはなかった。高校の3年間で自分にラグビーの才能がそこまで無いことを実感したし、もう2度と楕円球を追うことはない。本気でそう思っていた。
しかし大学受験を終え、引退から10キロ近く体重も落ちた頃、ふと高校の監督から電話がかかってきた。「東大でもラグビーやるのか?」監督が怖かったからか、答え間違ってしまったのかわからない。心ではラグビーにはキッパリと別れを告げていたのに、自分はなぜか「はい」と答えていた。あそこでやらないと答えていたらどんな大学生活を送っていたのだろう。
そんなきっかけで始まってしまった2度目のラグビー人生。最初は大学生になってまでなんで早起きしないといけないのかと思いつつ嫌々グラウンドに向かっていたが、気付けば居場所ができ、気付けばライバルができ、気付けば一度辞めたはずのラグビーに夢中になっている自分がいた。
なんで東大ラグビー部では部活に熱中できたのか?その答えはたくさんあると思うが、一つは成長できる環境だったことにあると思う。
ラグビー面で考えてプレーできるようになり成長できたのはもちろん、自分たちで練習を考え、主体的にチームを運営する先輩たちを見てとてもワクワクしたのを覚えている。自分自身も下級生の頃からチームに様々な意見を言わせてもらっていた。
また個性を上手く活かせていたのも好きだった。
東大ラグビー部で出会った人々は今まで所属したどの組織よりも個性の強い人が多かった。しかしそんな性格も趣向もバラバラの人たちがラグビーの時はその特性を活かして勝利のために一つになる。そんな雰囲気が好きだった。
そんな東大ラグビー部の環境が好きで気付けば部活に没頭していた。そして気づけばチームの副将になっていた。
しかし最上級生として、迎えた最後のシーズンは思い通りにいかないことだらけだった。コロナの影響で4ヶ月近くラグビーができなくなってしまった上に、対抗戦も6位という結果に終わってしまった。
自分が試合に負けてしまって悔しかったのはもちろんだが、スタッフのみんな、コーチの方々、青山先生、O Bの方々をはじめ部を支えてくれた人たち、そしてこれまで僕を支えてくれた両親に結果という形で恩返しができなかったのが本当に申し訳ない。本当にそれが一番悔しくて今も心残りである。
しかしよく考えたらそれが、自分が東大ラグビー部で得たものなのかもしれない。ただきつい練習をこなすのに必死で、好きでもないラグビーをこなすだけだった僕が、副将として、支えてくれる人への感謝のためにラグビーをできるようになった。この4年間は本当に僕にとっての財産になったと思う。
奇しくも東大ラグビー部での引退試合も凍てつく空の下、応援スタンドで終えることになってしまったが、前回の引退試合と違うのは自分が試合に出られなくても心からチームのことを想うことができたことだった。
いろいろな人に支えられやり切ることができた4年間だった。本当に感謝で胸がいっぱいである。
2度目のラグビー人生は本当に幸せだった。
次は今年度主将を務めた藤井にバトンを回します。
僕の人生で彼ほど真摯に物事に取り組み、彼ほど頼れる人間は他に見たことがありません。
「1」[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2020/11/07(土) 19:08
背番号「1」のジャージを受け取るとラグビーの面白さを感じる。背番号「1」番と言えば野球でいえば王貞治など一流選手、サッカーで言えばキーパーが着ることが多いなど、多くのスポーツではチームの花形の選手やエースの選手が背負うことが多いのではないかと思う。
一方ラグビー(ラグビーユニオン)での背番号「1」は左プロップである。試合中にボールを持って走り回ったり、華麗なパスを放ったりすることはほぼない。ほとんどの時間は密集で体をぶつけ合い、顔をしかめながら走り回り、誰かがボールを落とせば身を削りながらスクラムの土台になるという、お世辞にも花形とは言えないポジションだと思う。ラグビーほど背番号「1」が目立たないスポーツはないのではないだろうか。
しかしラグビーをやっていると凄い選手と普通の選手は目立たない所に、違いがあることに気づかされる。倒れた後の起き上がりの早さ、密集への寄りの早さ、デコイのランコース。ラグビーにおいては目立たない所での働きがその後のトライやビッグプレーにつながることが多い。ラグビーでの本当のエースとは華麗なステップでトライを取るウイングや、正確無比なパスを放るスタンドではなく、こうした目立たず泥臭い所に80分こだわり続けることのできる選手なのではないかと思う。
明日の明学戦を皮切りに、ついに2020年シーズンの対抗戦Bが開幕する。4年生として挑む最後のシーズンは、スイカの背番号「1」をエースナンバーにできるように頑張りたい。
最後まで読んでいただきありがとうございます。次は、首相撲で部内最強の3年の今塩屋にバトンを回します。
0[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2020/06/27(土) 22:42
平岡くんのようにもともと身長という数字を気にしていた人もいたようだが、コロナ生活が続く中で、普段よりも数字を気にする機会が多くなったと思う。毎日夕方ごろになるとコロナの感染者数が発表され、今日は減ったな、今日はかなり増えたなと一喜一憂するのが日課になっている人もいるのでは無いか。コロナが収束して新規感染者が0になる日が待ち遠しい。
0といえばふと高校の世界史の授業を思い出す。世界史の資料集の中で、古代インドの発明として0という概念を発明したことが紹介されていた。普段何気なく使っている0という数字だが、確かによく考えてみると何も無いという概念を数字で表すということは画期的なことだと思う。0を発明したことによって柔軟な思考ができるようになったインドではその後、飛躍的に数学が進歩し、現代でもインドの数学や計算方法が優れているというのは有名だ。0という何も無い、”無”の状態が起爆剤となって、時には莫大な数字を扱う数学を進歩させたというのは面白い話だなと感じた。
さて、コロナの影響で東大ラグビー部が活動を停止してから3ヶ月以上経った。個人的には去年の12月に手術をしたため半年以上もラグビーをできていない。こんなにも長く生活からラグビー、そして部活というものが無くなるのは初めてである。しかし、ラグビーが無い生活になって初めて気づくこともたくさんあった。ラグビーの楽しさ、当たり前のようにラグビーをできていた環境のありがたみ、そしてそれを可能にしていた仲間や支えてくれた人への感謝。いわばラグビーが”0”になることでかえって見えてきたもの、成長できたことがたくさんあった。
コロナが明け無事にラグビーが再開できたら、ラグビーができること、周りの人への感謝を胸にこれまで以上に真摯にラグビーに向き合いたいと思う。コロナ禍でラグビーができない状況を経験したことを、ラグビーが“0”だったということを今後の東大ラグビー部の起爆剤にしていかなければいけない。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
次は最近にこやかな表情の奥に腹黒さが垣間見える内藤にバトンを回します。
宿命[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2019/09/04(水) 23:28
踊ることが大好きな平岡からバトンを受け取りました3年の山口です。
先日、僕の母校が甲子園に出場した。2回戦で惜しくも強豪、敦賀気比に負けてしまったが、1回戦では前橋育英に勝利し、目標であった悲願の甲子園での初勝利を達成した。甲子園で勝利することは当然だが、甲子園に出場すること自体が相当難しいだけに、母校の野球部はかなりの偉業を成し遂げたと思う。
僕も母校のOBとして球場に赴き、野球部の快進撃を都大会応援していたが、面白いと思ったことがあった。それは学年もかなり離れていて、野球部の選手たちとは、高校が一緒なだけで見ず知らずの僕が、彼らの活躍に本当にパワーや勇気を貰えたことだ。友人の活躍などなら、影響を受けるのはよくあることかもしれないが、遠い関係、ある意味知らない人たちの活躍で力を貰えたと実感したのは初めてのことだった。事実、野球部が都大会優勝を成し遂げて甲子園出場を決めたすぐ後に、慶應大との定期戦があったが、その試合前には、野球部のように自分も頑張るんだという気持ちで臨んだ。
僕は今まで、スポーツはプレイするという形で接することが多かったので気付けなかったが、今回の経験を通じて、スポーツは応援され力を貰うプレイヤーとプレイヤーの活躍で力を貰うサポーターの相互行為なのだと実感することができた。その相互行為こそスポーツの力の正体なのではないだろうか。
東大ラグビー部は今週末から対抗戦を迎える。目標の入替戦出場は、母校の野球部の甲子園優勝のように険しく厳しい道のりだろう、しかしその分達成した時には多くの人に感動や勇気を与える可能性を秘めている。間近で応援し支えてくれる人にはもちろん、見ず知らずの人間にも力を与えられるようなラグビーがしたい。”rugby will refresh the world.”なのだ。
次は対抗戦で活躍して美味しいもの(できればカニ)をご馳走してもらう予定の4年副将の河合純さんにバトンを回します。
ピカソの絵[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2019/06/21(金) 19:58
部内随一の行動力を誇り、凄い先輩なのになぜかいつも一部の二年生にいじられている濃野さんからバトンを受け取りました、三年の山口です。
僕は子供のころ、絵というものが好きだった。おえかき教室に通わせてもらっていたこともあり、もちろん絵を描くのも好きだったが、絵画のもつ不思議な魅力や雰囲気が面白く、絵を見るのもそれ以上に好きだった。
そんなこともあって、美術館に行ったり、子供向けのアートブックを買ってもらったりして色々な絵を楽しんでいたが、その中でも少年の頃の僕が好きだったのはピカソの絵だった。
カクカクの顔や、へんに散りばめられた顔のパーツ、独特の色使いなどピカソの絵は奇妙なものが多かったが、他の画家とは違う独特さが幼い僕には面白かった。そしてピカソは、僕の中で変てこな絵を描く画家として記憶されていった。
それから数年後、たまたま見ていた美術の教科書で久しぶりにピカソに出会った。絵が好きだった子供の頃を懐かしく思いながら作品を見ていると、ピカソらしいあの奇妙な絵に混じり、ピカソらしからぬ写実的な、いわゆる上手い絵が掲載されていた。説明を読むとその時の自分と同じ年齢くらいに書いた絵だという。ピカソは変な絵を描くというイメージとのギャップもあり、このピカソの”普通の上手い絵”は強く記憶に残った。また、普通の絵を描ける上であの奇妙な絵を描くピカソを改めて面白いと思った。
そして最近。何事もまず基本がなければ応用していけないと言う、守破離の話を聞いていた時にふと、この”ピカソの普通の絵”を思い出した。ただ変てこな絵を描き続けただけでは、世界的な画家になれるはずがない。ピカソの、他に類を見ないような奇妙で独特な絵というのも、普通の上手な絵を描くことが出来る基礎的な技術力の上にあるものなのだ。
春シーズンももう終盤。秋シーズンになったら基礎だけに注力できない時期がくる。一見つまらない基礎練習にこそ未来の成功、オリジナリティにつながる可能性が詰まっているのかもしれない。そう信じて基礎を積み重ねていきたい。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
次は最近あまり似ていると言われなくなった二年の杉浦にバトンを回します。
次へ>> |
アーカイブ
- 2024年10月(6)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 家 (10/12 18:23)
- 未来予想図 (10/11 09:00)
- 僕は鎌ヶ谷市民です。 (10/08 22:10)
- 銭湯民族 (10/06 19:10)
- 食欲の秋 (10/03 22:08)
- 体重増やします (10/03 08:30)
- 木村デイビス泰志 (09/30 19:00)
- くるま (09/27 15:30)
- 秋の夜を散歩したい。 (09/24 19:53)
- 愉快な髪型 (09/21 21:35)
- キャラ変 (09/17 23:41)
- 先生 (09/16 15:59)
- 読書のすゝめ (09/14 23:48)
- 意識低い系 (09/12 13:22)
- おいでシャンプー (09/10 23:01)
- 夏の終わり、秋の始まり (09/08 22:05)
- やっぱスポーツっていいな (09/06 22:20)
- ランキング (09/05 21:54)
- パスタ (09/04 05:54)
- TSRS (08/26 18:50)