ブログ 藤永 拓也さんが書いた記事

次へ>>

勝利への貢献[ラグビー部リレー日記]

 written by 藤永 拓也投稿日時:2017/12/16(土) 23:31

チームが辛い時も、苦しい時も選手たちに檄を飛ばし、精神的支柱としてチームを支えてくれた学生コーチの石内からバトンをもらいました、主務・MGR長の4年の藤永です。
 
「マネージャーは勝利に貢献できるか」
私が昨年の5月に書いたリレー日記のテーマである。
3年ながらマネージャーの最高学年となり、副務として組織の運営を任されていた当時、チームを引っ張っていく楽しさを感じつつも、必ずしも努力に比例しない結果に思い悩んでいた。
 
しかし、チームの状況を時々立ち止まって振り返ってみると、マネージャーとしての活動ひとつひとつが、小さいながらチームの雰囲気に、パフォーマンスに影響を与えていることに気がつき始めた。
ターンオーバー時のチームの危機に自ら体を張ってディフェンスできるわけでも、自らの手で楕円球を掴み、グラウンドを駆け回るわけでもない。
だが、ほんのちょっとした自分の言動が、間違いなく東大ラグビー部のラグビーそのものにも影響を及ぼしている。
その気づきは、日々の練習や試合を積み重ねることで確信へと変わった。
 
だからこそ一歩でも勝利に近づけられるように、本当に多くの時間をラグビー部のために費やした。
どうすればチームがよくなるか、どうすれば勝てるようになるか、どうすれば運営がスムーズにいくか、自分なりに毎日必死になって考えた。
 
「タスクをただこなすだけでは、現状維持にしかならない。」
歴代主務の先輩方から、私が主務になりたての時にいただいた言葉だ。
私はその言葉に感銘を受け、とにかくタスクに追われるだけにならないよう意識した。
 
上級生として過ごした2年間、毎日の部活が楽しくてしょうがなかった。
成功を喜び讃え合い、失敗を反省し改善方法を模索する。
どれだけ時間を費やそうと、自分の行動がチームの勝利にちょっとでも貢献できていると思えば、決して苦ではなかった。


もちろん、全てが結果に結びつくとは限らない。
対抗戦最終戦の成城戦、成城の死力を尽くしたアタックを受け、後半の最後の最後で逆転を許した。
そして、ノーサイドのホイッスルがグラウンドに鳴り響いた。
スコアは17-19。
あと、2点。
2点足りなかった。
積み上げてきたもののために2点差まで詰め寄れた、ともとれるし、積み上げてきたものがあと2点足りなかったともとれる。
満身創痍の戦士たちの健闘を讃えながら、勝利の難しさを痛感した。
 
目の前の現実に対する悔しさが確かにそこにあり、だが、その後を追うように今までの蓄積の実感が湧き上がってきた。
それは、敗北の悔しさを紛らわせるための取り繕ったような感情ではなければ、結果は及ばなかったが今までよく頑張ったじゃないか、自分を激励する感情でもない。
プラスでもマイナスでもなく、ただ結果に対して自分もチームの一員として責任を負っている、という存在意義を確認させられる感情であった。

私の好きな歌の歌詞に「思い出はいつも綺麗だけど」というフレーズがある。
おそらく今感じている悔しさ、もどかしさ、楽しさもいずれ自分の中で美化され、全て美しいものであったとされてしまうのであろう。
だが、思い出を綺麗にするにはまだあまりにも早すぎる。
対抗戦リーグは終わったが、まだ自分たちの代の試合は2試合残っている。
まずは明日の名古屋大戦。少しでも勝利に貢献できるよう、フルスロットルで頑張りたい。

次はちょうど今日テレビ番組でも紹介された名門日比谷高校出身、小柄ながらいつも体を張りチームを引っ張ってくれた副将・BKリーダーの萩原にバトンを回します。

 

最後の最後まで[ラグビー部リレー日記]

 written by 藤永 拓也投稿日時:2017/10/24(火) 22:47

4年間共に仕事をし、阿吽の呼吸が身についてきた同期マネージャーの壇辻からバトンを受け取りました、4年マネージャーの藤永です。
 
先日、東大野球部が2002年以来15年ぶりに勝ち点をあげ、大きく話題になった。
一方で、ちょうど同じ日に、我々東大ラグビー部は立教大学に大敗し、目標としていた入替戦出場は完全に途絶えた。
 
我々が渇望している結果を、東大野球部の戦士たちは手に入れ、周りの人々は勝利を賞賛した。
私は外から見ている人間に過ぎないので、勝手なこと言って申し訳ないが、勝ち点をあげるまで苦しい日々を過ごしていたことは容易に想像がつく。
勝ち星のあげられないまま過ごした数年間があり、そして、勝ち星をあげられるようになってからも、なかなか勝ち点が遠い…
世間からあれやこれやと勝てない理由を押し付けられていることもあった。
それは、おそらくは期待の裏返しなのであろうが、根拠の欠片もないことを勝てない理由として挙げている記事を幾度となく見た。
 
だが、今はどうか。
先ほども述べたように、皆が活躍を褒め讃え、ニュースでは記者が思い思いに分析した勝因を綴っている。
いつだって、本当に評価されるのは結果が出たときだ。
しかし、このシーズンのみが意味のあるものだったのか。
 
今活躍している選手たちは、それまでの悔しいシーズンを、また、2015年に95試合ぶりに勝利した喜びを胸にさらに精進して、今回の結果にたどり着いたのだと思う。
世間から東大は勝てないと言われていた時期から、さらにはもっと前から、既に勝ち点獲得への礎は築かれていたのだ。
 
では、我々東大ラグビー部はというと、結果が出ていない以上、当然評価されることはありえない。
常日頃一番近くで選手たちを見ており、どれだけの努力を積み重ねているかを知っている故に、この事実は本当に耐え難い。
もちろん、自分含めマネージャー・スタッフの努力も全て無駄であると世間から言われた気がして、切ない思いになることもある。
 
別に、誰かに評価されるために部活をしているわけではない。
ただ自分がやりたくて、ただ自分が楽しみたくて、そして、ただ勝ちたくて部活をしている。
だが、今までやってきたことを否定されるのは本当に辛いものだ。
そして、結果が出てないからと言って、ここで全てやめてしまうわけにもいかない。
短い時間ではあるが、あと2ヶ月間残されている。
とにかく、結果にもこだわりたいし、勝利にもこだわりたい。
まずは、残された試合に勝つしかない。
 
このまま努力しているつもりで2ヶ月間部活を続けても、綺麗な思い出が残るだけで終わってしまう。
今一度取り組みを見直し、最後の最後までチームが強くなれるよう、皆が成長できるよう、京大戦のノーサイドの笛が鳴るまで思考錯誤して頑張りたいと思う。
 
次はジュニア練のタックル練習で人一倍輝きを放つ1年の服部にバトンを回します。

 

凡事徹底・一日一善[ラグビー部リレー日記]

 written by 藤永 拓也投稿日時:2017/05/22(月) 20:58

 先日の試合でも強いフィジカルで相手をなぎ倒していた2年PRの高橋からバトンを受け取りました、4年MGR・主務の藤永です。勇河は力強いプレーとは対照的にグラウンド外ではとても明るい笑顔を振りまいてくれる可愛い後輩の一人です。そんな彼にも新しい後輩ができ、後輩思いの頼れる先輩として日々成長してくれている姿は非常に微笑ましく、また頼もしくもあります。

 ここ数日は日光も強く非常に暑い日が続いていますね。
 先日の五月祭では入部したての新入生たちが各々のクラスで屋台を出していました。フレッシュで元気な新入生たちを見て元気をもらいつつ、自分はもう4年生であるのかと改めて実感させられ身が引き締まる思いもします。私は少し贅肉が付いてきたのでダイエットをしているふりをしているのですが、新入生の屋台からたくさん食べ物を買ったため、残念ながら実際の身は引き締まりませんでした。。。(どれも美味しかったです!)

 一方で、理系学部に所属している私は今年度から研究室に配属され、そちらではfreshmanとして日々活動しています。4年生になっても右も左もわからない状態を体験できるのは初心を思い出すことができ、すごく良いことだと思います。はじめの頃はやはり失敗から学ぶことも多く、先日は2日間かけてコンピュータで計算していたデータを不容易に消してしまいました。(同時にモチベーションも空へと消えました。)
 部活では絶対にしないようなミスをした私は、「慣れ」というのも円滑な作業には必要な要素なのであると実感しました。

 さて、前置きが長くなりましたが、今回は私が今年度主務として活動するにあたって掲げている2つのテーマを紹介したいと思います。テーマの内容は1つが「凡事徹底」、そしてもう1つは「一日一善」です。

 「凡事徹底」の意味はご存知の通り、「当たり前のことを徹底して行う」というものです。
 もしかすると、このテーマは一運動部の主務の活動テーマとしてはハードル・レベル感の低いものと思われるかもしれません。なぜならば、主務にとってはそもそも凡事徹底そのものが当前のことであり、それができなければチームを円滑に運営することが難しいからです。
 しかし、それでも敢えてこのテーマを選んだ理由は、約3年間のマネージャーとしての活動で、東大ラグビー部の組織としての弱い部分、延いては自分自身の弱い部分に気が付いたからです。学生団体レベルでは、どうしても日々の活動が優先されがちです。そのために、日々の活動と本来同時並行で行われるべき組織運営の業務がおざなりになっていることがままありました。その業務の中には当たり前のように行われてしかるべき「凡事」がたくさんあります。これらをおざなりにするのではなく、一つ一つきちんと行いたい、という思いからこのテーマのもと活動しています。

 さらに、「凡事徹底」を行っているだけでは、組織運営を維持するだけで、レベルに向上させることはできないので、「凡事徹底」を行ったうえでのアドバンテージとして、「一日一善」を掲げています。
こちらは私の活動テーマにおいては、「1日1つチームが良くなることを行う」という意味で用いています。例を挙げると、壊れていた備品を直したり、昔の書類やデータを整理したり、作業時間が短縮できるようにマクロを組んだり、、など本当に小さなことの積み重ねですが、少しずつでもチームが良くなっていると思うと非常にやりがいがあります。

 五月も下旬に差し掛かり、自分のテーマを行動に移せているか確認できる時期になりました。自分なりには意識して行動していますが、やはりまだまだ取り組みの甘いところ、もっとできるところがたくさんあります。このタイミングでリレー日記を執筆できたことは、テーマの見直しの契機となりとてもためになったと、執筆しながら考えています。
 今後も主務としての日々の業務に忙殺されるのではなく、しっかりと自分の掲げたテーマに沿って活動をしていこうと思います。部員の皆さん、OB・OGの皆さん、リレー日記を読んでくださる東大ラグビー部のファンの皆さんにも何かお気づきの点があれば伝えていただけると、「一日一善」がさらに良いものになりますので、ご協力いただければ幸いです。

 堅い話が続いてしまったので、蛇足的にカジュアルな話をすると、私は前述の通りダイエットをするふりをしているので、サブテーマとして「一日一膳」を掲げ、糖質制限に励んでいます。部員のみなさんはこちらもご協力いただけると幸いです。(と言いつつ、大きなお茶碗を買えばテーマを達成しつつご飯をたくさん食べられることに気づいてしまったので、今回も失敗に終わりそうです。)

 最後までお読みいただきありがとうございました。
 次は、同期でありながらも私が兄のように慕ってる4年FWの「えーちゃん」こと平田にバトンを回したいと思います。先日の国公立大会では4年生としてFWを引っ張ってくれていました。
 よろしくお願いします!

僕とスクラムハーフ[ラグビー部リレー日記]

 written by 藤永 拓也投稿日時:2016/10/30(日) 18:11

忙しいながら部活と学科を両立している同期マネージャーの藤生からバトンをいただきました、3年の藤永です。
 
これは僕がスポーツの大好きな男子マネージャーだからか、運動部のスタッフはみんなそうなのかはわかりませんが、日々練習を見ていると時々ラグビーをやってみたいと思うことがあります。
ただ、本当に練習に混ざるわけには行かないので、よく頭の中でラグビーをしている空想をします。一番のお気に入りは、棚橋さんのごとくNo.8として相手をなぎ倒し、グラウンドを駆け回ることです。(ちなみに最下位は、ラックの中で横になってオーバーする選手に踏まれることです。)
 
そんな日々を過ごしていたのですが、この前たまたまみんなとラグビーをする機会がありました!スクラム練習でのボールインを任されたのです。僕は身長165cm、体重65kgの超ハーフ体型(同期の萩原くんとほぼ同じ)なので、この内容は自分にピッタリだと思いました。(なお、体脂肪率が全然違います。)
しかし、実際にやってみるとフッカーとの息が合わず、ボールはスクラムの中央で悲しそうに転がっていきました‥‥
 
二度とこんな悲劇が起こらないよう、しっかりラグビーのスキルも磨きたいと思います。まずは、とりあえず筋トレを始めようと考えています。(9月からジムに行こう行こうと考えていますが、忙しさにかまけてなかなか行けていません。)
来年には、選手に負けないくらいバキバキの肉体を手に入れたいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。
次はいぶし銀のジャージ職人、2年の藤平に回したいと思います。
 

勝利のために[ラグビー部リレー日記]

 written by 藤永 拓也投稿日時:2016/05/15(日) 23:31

ユーモアの溢れるキャラクターで新歓活動で大活躍した文からバトンをもらいました、3年マネージャーの藤永です。
 
「マネージャーは勝利に貢献できるか」
東大ラグビー部でマネージャーとして活動し、早くも2年間が経過したが、その中で何度もこの課題に直面した。極論を言えば、マネージャーがいなくてもラグビー部は存続するし、マネージャーはプレーで勝利に貢献することができない。そんな事実が、時々マネージャーの存在意義を不安にさせることがある。
「マネージャーはチームに貢献できるか」という問であれば、マネージャーになりたての時から、迷わずそうであると答えることができたであろうし、今でも変わらず自信を持って答えることが出来る。だが、それは自分たちがいるおかげで選手たちの負担が少なくなる、選手がしなければならない仕事が減る、といったことが主な理由であり、それではただのプレーヤーの下位互換なのではないかと感じることがあった。
 
別に普段のマネージャーの活動にも、部活生活にも何ら不満があるわけではなく、毎日忙しくも楽しい日々を送っていた。だが、それは自分のチームが勝利を目指している組織である以上、マネージャーも勝利に貢献できる存在でなければならない、と薄々感じる日々でもあった。マネージャーが勝利に貢献するためには、どうすればよいか。そもそもマネージャーは組織に必要なのであろうか。色々なことを考え、昨年はとにかく自分にできることはなんでもやろう。様々なことにエネルギーを注ごう、という結論に至った。
昨年はそれなりにその結論を実行することができたし、部活をしていて結構な充実感を得ることもできた。しかし、結果が出たとは言い難かった。対抗戦の結果はもちろんのこと、マネージャー組織が勝利のための組織になることはできなかった。
結果が出なかった以上、考えなしに昨年と同じことをするわけにはいかない。特に、3年生にしてマネージャー最高学年となった今年は、とにかくなんでもやる、というだけのエネルギーの注ぎ方では限界のある日が来るであろう。(時には、そういうがむしゃらさが必要な場面も出てくるが)
 
昨年と何を変えれば良いのかと考える中で、マネージャーもプレーヤーも含めた、東大ラグビー部が勝利のための組織になることが必要だと感じた。勝利以外にも大切なことがある、という意見もあるのは重々承知している。東大生として学業と両立させること、仲間と他に変えられない絆を作ること…しかし、これらのことは今の東大ラグビー部で十分実現可能であるし、最高点ではないにしても高いレベルで既に実現できていると私は感じる。東大ラグビー部は現時点でも十分良いチームであると思う。その上で、足りないのは結果である。
結果を出せない言い分はたくさんある。その言い分は、自分が組織の一員であるからこそ一番理解できる。だが、言い分が許される環境からも脱却しなければならない。チームの環境を変えることが、勝利のための組織になるための第一歩であると私は思う。
今回は具体的にこうしたい、という提示は避けるが、チームを導く立場となりつつある今、昨年のようにただ行き当たりばったりで行動するのではなく、勝利に繋がる行動をとれるように日々の部活動で意識していきたい。
 
次は、ラグビーに対していつもひたむきであり、そのひたむきさがFLとしてのプレースタイルにあらわれている、同期の樋口にバトンを渡します。
 
次へ>>

2024年4月

<<前月翌月>>
2024/04/14(日) 18:53
気まずいとき~
2024/04/11(木) 18:00
手術無事終わりました!
2024/04/09(火) 11:29
やっと4年生
2024/04/06(土) 22:36
桜を見て思うこと
2024/04/06(土) 22:13
近況報告

アーカイブ

ブログ最新記事