ブログ 古橋 秀胤さんが書いた記事
3年間を振り返って[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2015/01/21(水) 12:03
同期の川口からバトンを受け取りました、新4年の古橋です。
木下の日記には「リレー日記で新4年が熱い思いを乗せる」とありましたが、そのような熱いことを語るような柄でもないため、新4年となった今の心境を綴ろうかと思います。
私が東大ラグビー部の門をたたいてからはや3年。ついに最高学年となりました。この3年をどのように感じるかは人それぞれですが、私にはとても短かったように感じられます。1年生の夏合宿でジュニア全員でハイエースを押したことがつい昨日のことのようです。
思えばこの3年、私は多くの先輩に支えられてきました。ラグビーのプレー関しては、もちろん自分なりに試行錯誤もしてきましたが、本当にいろいろな先輩にアドバイスをもらいながらでした。1年のときには落合さんをはじめとするジュニアコーチの方々にラグビーの基本を教わり、2年のときには特に磯崎さんたち当時4年のFWの先輩にフィールドでの動き方やスクラムの組み方などを教えていただきそれなりのラガーマンへと成長することができました。そして去年は、ラグビー偏差値の高い鉄本さんにAT面での技術を教えてもらい、ロックの斎藤将さんにラインアウトを指導してもらい、ハーフの森智章さんにハーフからのボールのもらい方を教えてもらいました。またプレー以外でも、例えば絵梨香さんにはテーピングをずっと巻いてもらいました。他にもまだまだ書ききれませんが、本当に諸先輩方にはお世話になりました。
先週行われたキックオフミーティングでは「プレーヤー全員がラグビーをもっと考えよう」という話が出ました。今述べたことを振り返ると、私は先輩に甘えてばかりで自分で考えるということをあまりしてこなかった気がします。しかしそんな自分ももう4年。すでに先輩は引退され自分たちの代となっていますし、これからは私が先輩から教わったような内容を後輩にも伝えていかなくてはなりません。昨日からポジション別の練習が始まり、早速自分で考えるという場面がたくさん出てきましたが、自分で考えるというのは案外大変なものです。ですが自分で考えることで知らず知らずのうちにラグビーをもっと理解できているようにも感じます。先日もラグビーの動画を見漁っているとまた新たな発見をすることがありました。「ラグビーを考える」というのは今シーズンのテーマであるため、これからも自分なりに努力してラグビーについて考えていく所存です。
さて話は変わりますが、他の同期には「ラグビーしんどい」「早く引退したい」と愚痴をこぼす人もいます。ですが、はっきり言って私は現段階ではラグビーが楽しくて仕方がありません。もうあと1年しかラグビーができないのかとすでに若干寂しくなるときもあります。先日、私が1年のときの1年生試合を見返してみたのですが、私も含めみな下手でとてもラグビーの試合と呼べるようなものではありませんでした。特に自分はほぼ何もしておらず、よくこんなので試合に出ていたなと少し惨めにもなりました。そう考えると今の自分は当時とは比べ物にならないぐらい成長していると思います。ラグビーが楽しいと感じられるのもそういった成長を実感できているからなのかもしれません。
1年後自分が卒部するとき、まだまだ成長できると感じながら卒部したのでは必ず悔いが残ります。今シーズン、チームとしては入替戦出場を目標としていますが、個人としてはラグビーをやりきったと思えるように最大限努力して参りたいと思います。
熱いことを語るのは苦手だと言いながら長文となってしまい失礼致しました。
次は、1年のときはすごく細かったが今は見違えるほど大きくなった同期の山本に回したいと思います。
木下の日記には「リレー日記で新4年が熱い思いを乗せる」とありましたが、そのような熱いことを語るような柄でもないため、新4年となった今の心境を綴ろうかと思います。
私が東大ラグビー部の門をたたいてからはや3年。ついに最高学年となりました。この3年をどのように感じるかは人それぞれですが、私にはとても短かったように感じられます。1年生の夏合宿でジュニア全員でハイエースを押したことがつい昨日のことのようです。
思えばこの3年、私は多くの先輩に支えられてきました。ラグビーのプレー関しては、もちろん自分なりに試行錯誤もしてきましたが、本当にいろいろな先輩にアドバイスをもらいながらでした。1年のときには落合さんをはじめとするジュニアコーチの方々にラグビーの基本を教わり、2年のときには特に磯崎さんたち当時4年のFWの先輩にフィールドでの動き方やスクラムの組み方などを教えていただきそれなりのラガーマンへと成長することができました。そして去年は、ラグビー偏差値の高い鉄本さんにAT面での技術を教えてもらい、ロックの斎藤将さんにラインアウトを指導してもらい、ハーフの森智章さんにハーフからのボールのもらい方を教えてもらいました。またプレー以外でも、例えば絵梨香さんにはテーピングをずっと巻いてもらいました。他にもまだまだ書ききれませんが、本当に諸先輩方にはお世話になりました。
先週行われたキックオフミーティングでは「プレーヤー全員がラグビーをもっと考えよう」という話が出ました。今述べたことを振り返ると、私は先輩に甘えてばかりで自分で考えるということをあまりしてこなかった気がします。しかしそんな自分ももう4年。すでに先輩は引退され自分たちの代となっていますし、これからは私が先輩から教わったような内容を後輩にも伝えていかなくてはなりません。昨日からポジション別の練習が始まり、早速自分で考えるという場面がたくさん出てきましたが、自分で考えるというのは案外大変なものです。ですが自分で考えることで知らず知らずのうちにラグビーをもっと理解できているようにも感じます。先日もラグビーの動画を見漁っているとまた新たな発見をすることがありました。「ラグビーを考える」というのは今シーズンのテーマであるため、これからも自分なりに努力してラグビーについて考えていく所存です。
さて話は変わりますが、他の同期には「ラグビーしんどい」「早く引退したい」と愚痴をこぼす人もいます。ですが、はっきり言って私は現段階ではラグビーが楽しくて仕方がありません。もうあと1年しかラグビーができないのかとすでに若干寂しくなるときもあります。先日、私が1年のときの1年生試合を見返してみたのですが、私も含めみな下手でとてもラグビーの試合と呼べるようなものではありませんでした。特に自分はほぼ何もしておらず、よくこんなので試合に出ていたなと少し惨めにもなりました。そう考えると今の自分は当時とは比べ物にならないぐらい成長していると思います。ラグビーが楽しいと感じられるのもそういった成長を実感できているからなのかもしれません。
1年後自分が卒部するとき、まだまだ成長できると感じながら卒部したのでは必ず悔いが残ります。今シーズン、チームとしては入替戦出場を目標としていますが、個人としてはラグビーをやりきったと思えるように最大限努力して参りたいと思います。
熱いことを語るのは苦手だと言いながら長文となってしまい失礼致しました。
次は、1年のときはすごく細かったが今は見違えるほど大きくなった同期の山本に回したいと思います。
思うところ[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2014/04/21(月) 15:34
津川からバトンを受け取りました、新3年の古橋です。まず始めに、更新が遅れてしまい申し訳ありません。
新チームが始動してもう3か月が経とうとしています。新歓活動も一段落つき、いよいよ定期戦シーズンが始まります。
今シーズン最初のキックオフミーティングで、今年のスローガンは「confidence」だと発表されました。そのとき、その「confidence」という言葉が私の胸に深く突き刺さりました。今の私に一番足りないもののように感じられたからです。
私は生来心配性かつネガティブであり、ラグビー中でも「ミスしたらどうしよう」などばかりを考えてしまいます。それに加え、私はフィジカルが強いわけではないのでなおさら消極的になってしまいます。タックルに行くとき、未だに恐怖心が拭えません。「ラグビーは人間性が出るスポーツであり、それが一番わかるのがタックルだ」という言葉を聞いたことがあります。この言葉を思い出す度、私は胸が痛くなります。やはり私は人間的に弱いのだと。
ではどうすればそういった不安をなくすことができるのか。それはやはり練習を積み重ねることであるはずです。もっとウエイトをして体を大きくし、もっと練習して技術を身につけ、それを試合で発揮することで自然と自信がついていくのだと思います。今年はそれを繰り返していくことで、首脳陣がミーティングで言っていたように自信を持ってラグビーができるようになりたいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。次は新4年の酒井さんにお願いしたいと思います。
新チームが始動してもう3か月が経とうとしています。新歓活動も一段落つき、いよいよ定期戦シーズンが始まります。
今シーズン最初のキックオフミーティングで、今年のスローガンは「confidence」だと発表されました。そのとき、その「confidence」という言葉が私の胸に深く突き刺さりました。今の私に一番足りないもののように感じられたからです。
私は生来心配性かつネガティブであり、ラグビー中でも「ミスしたらどうしよう」などばかりを考えてしまいます。それに加え、私はフィジカルが強いわけではないのでなおさら消極的になってしまいます。タックルに行くとき、未だに恐怖心が拭えません。「ラグビーは人間性が出るスポーツであり、それが一番わかるのがタックルだ」という言葉を聞いたことがあります。この言葉を思い出す度、私は胸が痛くなります。やはり私は人間的に弱いのだと。
ではどうすればそういった不安をなくすことができるのか。それはやはり練習を積み重ねることであるはずです。もっとウエイトをして体を大きくし、もっと練習して技術を身につけ、それを試合で発揮することで自然と自信がついていくのだと思います。今年はそれを繰り返していくことで、首脳陣がミーティングで言っていたように自信を持ってラグビーができるようになりたいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。次は新4年の酒井さんにお願いしたいと思います。
自分にとってのラグビー[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2013/10/13(日) 18:38
菊地くんからバトンを受け取りました、2年の古橋です。
菊地くんの紹介通り、最近自炊を積極的にするようになりました。昼食に千円、夕食に千円も使っていては月末に金不足になるのは当たり前です。今では、プロテインに約二万円使ってもまだ余裕があるぐらいです。これからも、量は妥協せずにこの生活を続けていきたいです。
話は変わりますが、本日の明治学院戦、勝利することはできませんでした。特に後半はほぼ互角の戦いであり、勝ってもおかしくない試合でした。それだけに悔しい気持ちでいっぱいです。
私は現在Bチームに所属しています。今シーズンになってB戦に出させていただいていますが、最近はラグビーの難しさをつくづく感じております。今年の春はまだ経験も浅く、一試合に一回自分の納得できるプレーをすることを目標にしていました。しかし当然それではチームのためにはなりません。積極性、判断力、個々のスキル、そのどれも欠かすことはできません。最近は試合中に思うようなプレーができず、もどかしい思いをすることが多々あります。
東大ラグビー部には、先輩だけでなく同期や後輩にも尊敬できる人がたくさんいます。その中で私が特に尊敬しているのが、磯崎さんと立山です。磯崎さんはいわゆる未経験組ですが、経験者に劣らず体を張っていらっしゃいます。去年の持田さんもそうでしたが、今の自分の最大の課題がそこであるため、本当に見習うべき先輩です。立山は、練習中のフィットネスではそれほど目立っているわけではないのに、試合になると最後までナイスプレーをしています。彼のラグビー偏差値の高さゆえにできることなのかもしれませんが、試合中スタミナが切れて動きが鈍ることがよくある自分にとって、これも見習うべき存在です。
色々なことを書きましたが、とにかくもっと練習して上手くなり、Aの試合にも出れる存在になりたいと思います。
次は、スイカの1番を守り続け、試合でも最前線で体を張っていらっしゃる4年の梶川さんにお願いします。
菊地くんの紹介通り、最近自炊を積極的にするようになりました。昼食に千円、夕食に千円も使っていては月末に金不足になるのは当たり前です。今では、プロテインに約二万円使ってもまだ余裕があるぐらいです。これからも、量は妥協せずにこの生活を続けていきたいです。
話は変わりますが、本日の明治学院戦、勝利することはできませんでした。特に後半はほぼ互角の戦いであり、勝ってもおかしくない試合でした。それだけに悔しい気持ちでいっぱいです。
私は現在Bチームに所属しています。今シーズンになってB戦に出させていただいていますが、最近はラグビーの難しさをつくづく感じております。今年の春はまだ経験も浅く、一試合に一回自分の納得できるプレーをすることを目標にしていました。しかし当然それではチームのためにはなりません。積極性、判断力、個々のスキル、そのどれも欠かすことはできません。最近は試合中に思うようなプレーができず、もどかしい思いをすることが多々あります。
東大ラグビー部には、先輩だけでなく同期や後輩にも尊敬できる人がたくさんいます。その中で私が特に尊敬しているのが、磯崎さんと立山です。磯崎さんはいわゆる未経験組ですが、経験者に劣らず体を張っていらっしゃいます。去年の持田さんもそうでしたが、今の自分の最大の課題がそこであるため、本当に見習うべき先輩です。立山は、練習中のフィットネスではそれほど目立っているわけではないのに、試合になると最後までナイスプレーをしています。彼のラグビー偏差値の高さゆえにできることなのかもしれませんが、試合中スタミナが切れて動きが鈍ることがよくある自分にとって、これも見習うべき存在です。
色々なことを書きましたが、とにかくもっと練習して上手くなり、Aの試合にも出れる存在になりたいと思います。
次は、スイカの1番を守り続け、試合でも最前線で体を張っていらっしゃる4年の梶川さんにお願いします。
自分の立場[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2013/03/21(木) 20:10
藤堂くんからバトンを受け取りました、新2年の古橋です。更新が遅れてしまい申し訳ありません。
自分も重度の花粉症であるため、日々の練習には別のつらさがあります。ちょっとした拍子でくしゃみや鼻水が出ると止まらなくなり、ベンチに戻っては置いてあるトイレットペーパーで鼻をかむ作業を繰り返しています。
さて、新シーズンが始まって早2か月が経とうとしています。今までの練習は本当にラグビーの基礎中の基礎からの中身の濃い練習であり、自分にとってはとても刺激的なものでした。しかしチームとしてはもう基礎の段階は完成し、次のステップに入りつつあります。大学からラグビーを始めた自分が今どのレベルにいるのか、自分でもあまりよくわかっていませんが、少しでもチームのレベルに追いつけるよう努力したいと思います。
また、もうすぐ4月です。つまり新入生が入ってくる時期です。今までは最下級生、未経験者として先輩に甘えていたところがありましたが、これからは後輩の手本となるようなしっかり自立した人間にならなければなりません。また、後輩に抜かれないようにもしなければなりません。今年どんな後輩が入ってくるかわかりませんが、自分よりラグビー経験が長い選手もたくさんいると思います。そして藤堂くんも言っていてように、もう未経験者という札は通用しません。今まで以上に、そして人一倍練習して、一度でもスイカを着る機会を得たいと思います。
まとまりのない拙文となってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。次は新3年の森智章さんにお願いしたいと思います。
新2年 古橋秀胤
自分も重度の花粉症であるため、日々の練習には別のつらさがあります。ちょっとした拍子でくしゃみや鼻水が出ると止まらなくなり、ベンチに戻っては置いてあるトイレットペーパーで鼻をかむ作業を繰り返しています。
さて、新シーズンが始まって早2か月が経とうとしています。今までの練習は本当にラグビーの基礎中の基礎からの中身の濃い練習であり、自分にとってはとても刺激的なものでした。しかしチームとしてはもう基礎の段階は完成し、次のステップに入りつつあります。大学からラグビーを始めた自分が今どのレベルにいるのか、自分でもあまりよくわかっていませんが、少しでもチームのレベルに追いつけるよう努力したいと思います。
また、もうすぐ4月です。つまり新入生が入ってくる時期です。今までは最下級生、未経験者として先輩に甘えていたところがありましたが、これからは後輩の手本となるようなしっかり自立した人間にならなければなりません。また、後輩に抜かれないようにもしなければなりません。今年どんな後輩が入ってくるかわかりませんが、自分よりラグビー経験が長い選手もたくさんいると思います。そして藤堂くんも言っていてように、もう未経験者という札は通用しません。今まで以上に、そして人一倍練習して、一度でもスイカを着る機会を得たいと思います。
まとまりのない拙文となってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。次は新3年の森智章さんにお願いしたいと思います。
新2年 古橋秀胤
視野を広げる[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2012/10/01(月) 09:29
初めまして、同期の山本くんからバトンを受け取りました1年の古橋と申します。
始めに、更新が遅れてしまったことをお詫び申し上げます。
先日の対抗戦で初勝利し、現在の成績は1勝1分け。このまま勝ち続け、Aリーグに昇格することを願っています。
僕は大学からラグビーを始めました。現在は落合コーチのもとJrで基礎からしっかり練習させていただいています。細身のためコンタクトがなかなかうまくいかず、四苦八苦しております。また、怪我人の影響で何度か先輩方の試合に出させていただいているのですが、パワー面、技術面ともに全くの力不足で、足を引っ張ってばかりでした。同じく大学からラグビーを始めた先輩でも経験者に全く劣らないプレーをなさっており、もっとうまくならなければと痛感しました。
ラグビーを始めて感じたのは、視野を広くすることの重要性です。僕は高校時代は山本くんの紹介の通り野球部に所属していました。同じ集団スポーツとはいえ、野球はどちらかというと個人プレーが目立つスポーツだと思います。ところがラグビーは自分ひとりでは何もできません。DFでも味方がどの位置にいるかを把握しておかないとたちまち抜かれてしまいます。Jrのうちに、プレーを通して視野を広げることも意識していきたいと思います。
拙い文章に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
次は一年生マネージャーの栗原菜緒さんにお願いします。
始めに、更新が遅れてしまったことをお詫び申し上げます。
先日の対抗戦で初勝利し、現在の成績は1勝1分け。このまま勝ち続け、Aリーグに昇格することを願っています。
僕は大学からラグビーを始めました。現在は落合コーチのもとJrで基礎からしっかり練習させていただいています。細身のためコンタクトがなかなかうまくいかず、四苦八苦しております。また、怪我人の影響で何度か先輩方の試合に出させていただいているのですが、パワー面、技術面ともに全くの力不足で、足を引っ張ってばかりでした。同じく大学からラグビーを始めた先輩でも経験者に全く劣らないプレーをなさっており、もっとうまくならなければと痛感しました。
ラグビーを始めて感じたのは、視野を広くすることの重要性です。僕は高校時代は山本くんの紹介の通り野球部に所属していました。同じ集団スポーツとはいえ、野球はどちらかというと個人プレーが目立つスポーツだと思います。ところがラグビーは自分ひとりでは何もできません。DFでも味方がどの位置にいるかを把握しておかないとたちまち抜かれてしまいます。Jrのうちに、プレーを通して視野を広げることも意識していきたいと思います。
拙い文章に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
次は一年生マネージャーの栗原菜緒さんにお願いします。
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)